JPH02309211A - 超音波測定方法及び超音波測定装置 - Google Patents

超音波測定方法及び超音波測定装置

Info

Publication number
JPH02309211A
JPH02309211A JP1132167A JP13216789A JPH02309211A JP H02309211 A JPH02309211 A JP H02309211A JP 1132167 A JP1132167 A JP 1132167A JP 13216789 A JP13216789 A JP 13216789A JP H02309211 A JPH02309211 A JP H02309211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
ultrasonic
coil
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1132167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772481B2 (ja
Inventor
Katsumi Yoshitake
吉武 克巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAVAN TEKUNOSU KK
Original Assignee
AAVAN TEKUNOSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAVAN TEKUNOSU KK filed Critical AAVAN TEKUNOSU KK
Priority to JP1132167A priority Critical patent/JP2772481B2/ja
Publication of JPH02309211A publication Critical patent/JPH02309211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772481B2 publication Critical patent/JP2772481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電磁超音波による薄い金属板の厚さあるいは薄
い金属板中の弾性波の速度の測定方法並びに装置に間す
るものである。
[従来技術] この種の装置としては第1図に示すものがあった。
第1図はパルス圧電超音波法の構成図である。第1図に
おいてlはトリガ信号発生装置を、2はパルス電圧発生
装置を、3は信号増幅器を、4はオシロスコープを表わ
している。5は圧電式超音波変換子(圧電性の材料で作
られた超音波発受信兼用の変換子)を、6は被検体であ
る金属板を、7は圧電式超音波変換子5と金属板6を音
響的にカプリングするための音響カプリング液(水、油
グリセリン等が通常使用される)を表わしている。
トリガ信号発生装置1はパルス電圧発生装置2とオシロ
スコープ4のY軸に繰り返しトリガ信号を与える。パル
ス電圧発生装置2はトリガ信号を与えられると同時にパ
ルス電圧を発生しこれを圧電式超音波変換子5に与える
。これによりパルス超音波8が発生し下方へ伝播してい
く。下方へ伝播゛  していくパルス超音波8は金属板
6の底面で反射し上方へもどっていくパルス超音波9と
なる。これはさらに金属板6の上面で反射し再び下方へ
伝播していく。このようにパルス超音波は減衰して消滅
するまで金属板中を幾度も往復する。上方へもどってい
くパルス超音波9は圧電式超音波変換子5へ到達しこれ
によって検出される。検出された信号は信号増幅器3に
よって増幅されさらにオシロスコープ4のY軸に与えら
れる。このようにして得られたオシロスコープ4の画面
を第2図に示す。横軸(Y軸)は時間軸を示している。
10は発生したパルス超音波を、11は金属板中を1回
往復してもとってきた第1エコーを、12,13.14
はそれぞれ2回、3回、4回往復してもどってきた第2
エコー、第3エコー、第4エコーを示している。これら
のエコーの時間間隔すなわち超音波が金属板中を往復伝
播する時間をtとい 金属板中を伝播する超音波の音速
Vがあらかしめ知られている場合は金属板の厚さDは次
式でもとめられる。
D=vt/2           (1)また金属板
の厚さDがあらかじめ知られている場合は金属板中を伝
播する超音波の音速Vが次式でもとめられる。
v = 20 / t        (2)口発明が
解決しようとする問題点] しかしながらこのパルス圧電超音波法では発信したパル
ス超音波のパルス持続時間Δtをエコーの時間間隔tよ
り短くしなければエコー列11,12.13.14を時
間的に分離できずtの測定が不能となる。パルス超音波
のパルス持続時間Δtは技術的に無限に短くすることは
できない。そのためこの方法は薄い金属板には応用でき
ない。またこの方法では音響カプリング液が必要であり
これによフて金属板が汚されることは避けられない。
磁界と渦電流の相互作用により金属中にパルス超音波を
発生させ、またその逆の過程によりパルス超音波を検出
するパルス電磁超音波法は音響カプリング液を使用する
必要がないため金属板を汚すことはなく好都合であるが
、この場合でも発信したパルス超音波の持続時間Δtを
エコーの時間間隔tより短くしなければエコー列を時間
的に分離できずtの測定が不能となる。Δtを小さくす
るためにはできる限り高周波のパルスを使用する必要が
あるが、このために提案された方法(電磁超音波計測装
置[特開昭61−1454561 )ですらせいぜい3
.2MHzの高周波パルスが出来るにすぎない。
この場合Δtは約0.3μsとなるにすぎず、Nい金属
板に応用できないことはパルス圧電超音波法と同様であ
る。
パルス圧電超音波法では不可能な薄い金属板の厚さ測定
をするための共振圧電超音波法が既に知られている(例
えばパ非破壊検査便覧“2日本非破壊検査協会、昭和4
2年発行、486頁)。この共振圧電超音波法の原理を
第3図に示す。広帯域型の圧電式超音波変換子15に周
波数がFの連続的高周波電圧を印加すると薄い金属板1
6に連続超音波が発生してその中を往復伝播する。周波
数Fが次式をほぼ満足するとき薄い金属板16の厚さd
が連続超音波の波長の半分の整数倍となり。
いわゆる厚み共振がおこって強い超音波の定在波が発生
することが知られている。
d=n (入/2)=n (v/2F)    (3)
、’、 F = n (v / 2 d )     
      (4)ここで   λ:超音波の波長 ■=超音波の音速度 F:超音波の周波数 d:薄い金属板の厚さ n:超音波共振の次数であり 正の整数である 第3図において17は上式のnが2の場合に発生した超
音波の定在波の分布を示している。
このように共振がおこっ存場合の周波数Fを測定するこ
とにより、金属板中を伝播する超音波の音速Vがあらか
じめ知られている場合は(3)式により薄い金属板16
の厚さdを得ることができる。
また薄い金属板16の厚さdがあらかじめ知られている
場合は金属板中を伝播する超音波の音速Vが次式でもと
められる。
v = 2 F d / n           (
5)しかしながら共振圧電超音波法においては共振がお
こる周波数は(4)式で表わされるFには厳密には一致
しないことが知られている。すなわち共振圧電超音波法
においては広帯域型の圧電式超音波変換子15と音響カ
プリング液7と薄い金属板16の全体を含めた系におい
て共振がおこり、その時の共振周波数は薄い金属板16
のみにおいて共振がおこる場合の周波数とは少しずれる
ことが知られているのである。従って共振圧電超音波法
によっては精度の高い金属板の厚さ測定あるいは金属板
中の超音波の音速測定をすることはできない。
第4図には電磁超音波変換子18を使用した共振電磁超
音波法の原理を示す。これは共振圧電超音波法における
広帯域型の圧電式超音波変換子15のかわりに音響カプ
リング液を使用する必要のない電磁超音波変換子18を
使用しているがその他は共振圧電超音波法と同様である
。これは音響カプリング液を使用せず電磁気的なカプリ
ングで超音波の発受信を行なうため、電磁超音波変換子
18と薄い金属板16との音響的なカプリングはなく超
音波の共振は薄い金属板16中のみでおこり(4)式が
厳密に成立する。従って共振電磁超音波法により薄い金
属板の厚さや薄い金属板中の超音波の音速を厳密に測定
することができる。また共振電磁超音波法では音響カプ
リング液を使用する必要がないため金属板を汚すことは
なくさらに好都合である。
このような共振電磁超音波法の原理上の利点は当該技術
分野の専門家であれば思いつくことであろう。しかしな
がらこのように原理的に利点のある共振電磁超音波法が
これまで産業上有効に利用されなかったのは共振電磁超
音波法に特有の技術上の問題点を解決するのが困難であ
ったためである。
電磁超音波法では電気エネルギーと音響エネルギーとの
間の変換効率が非常に悪いので超音波を検出するために
極めて高感度な電子回路を使用しなければならない。パ
ルス電磁超音波法においては電磁超音波変換子に強いパ
ルス電流を加えて超音波を発生させ、このパルス電流の
持続時間終了後に金属板の底面からもどってきた超音波
を検出するため、このパルス電流が超音波検出用の高感
度な電子回路に悪影響を及ぼすことは無かった。しかし
ながら共振電磁超音波法においては電磁超音波変換子に
連続的高周波電流を加える必要があるが、これが高感度
な電子回路に非常に大きな影響を及ぼし、たとえ金属板
中に電磁超音波の共振がおこってもこれを検出すること
ができない。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去するため
になされたもの、であり、薄い金属板の厚さあるいは薄
い金属板中の音速を、音響カプリング液を使用すること
なく非接触且つ非破壊的に、厳密に測定するための共振
電磁超音波測定方法ならびに共振電磁超音波測定装置を
提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段と実施例]以下この発明
を第5.6,7.8図を用いて説明する。第5図におい
て19は棒型の永久磁゛石、20は棒型の永久磁石I9
により生じた磁束であり。
21aは偏平なコイル、16は薄い金属板である。
21bはこの偏平なコイルの形を示している。
22は棒型の永久磁石19と偏平なコイル21aとで構
成される永久磁石型電磁超音波変換子てある。磁束20
は薄い金属板工6の表面に垂直である。23はマイクロ
コンピュータ−である。24はマイクロコンピュータ−
23の指令どおりの周波数fの高周波電圧を発生するこ
とのできる可変周波数ローカル発信器である。26は一
定の安定した周波数f。の高周波電圧を発生することの
できる安定周波数発信器である。26は発信用ミキサー
回路である。  可変周波数ローカル発信器24からの
周波r11fの高周波電圧と安定周波数発信器25から
の周波数f。の高周波電圧とは発信用ミキサー回路26
によって混合され、その結果9周波数がF=f−foの
高周波電圧と周波数がF’=f+foO高周波電圧とを
生ずる。27は低域通過フィルターであり9周波数がF
=f−foO高周波電圧を通過させ2周波数がF’=f
+foの高周波電圧は通過させない。  マイクロコン
ピュータ−23の指令により可変周波数ローカル発信器
24の発信周波数fをflからf2まで掃引させると低
域通過フィルター27の出力高周波電圧の周波数はF、
=f、−foからF2=f2−foまで掃引されること
になる。  28は発信用ゲート電子回路でありマイク
ロコンピュータ−23の指令により7秒毎に−T0秒間
だけ高周波電圧を通過させる。
第6(a)図にこの発信用ゲート電子回路28の開閉の
タイミングを示す。29は高周波電力増幅器である。発
信用ゲート電子回路28を通過した高周波電圧は高周波
電力増幅器29、により電力増幅される。  高周波電
力増幅器29に接続されているコイル21aには周波数
がFである断続的高周波電圧が与えられる。  この断
続的高周波電圧の波形を第6(b)図に示す。  第6
(c)図には第6(a)図の発信用ゲート電子回路28
の開閉のタイミングを拡大したものを示す。   また
第6(d)図には第6(b)図の断続的高周波電圧の波
形を拡大したものを示す。  この結果コイル21aに
は周波数がFである断続的高周波電流が流れる。結局、
第5図においてマイクロコンピュータ−23,可変周波
数ローカル発信器24゜安定周波数発信器255発信用
ミギサ−回路26゜低域通過フィルタ−278発信用ゲ
ート電子回路28、高周波電力増幅器29は一体となり
周波数可変の断続的高周波電流発生装置30となってい
る。
コイル21aに周波数がFである断続的高周波電流が流
れると薄い金属板16内の表面に近い部分に、薄い金属
板16の表面に平行且つ紙面に垂直な方向に周波数がF
である高周波渦電流31が誘起する。高周波渦電流31
は磁束20と相互作用し薄い金属板16内の表面に近い
部分に9表面に平行且つ紙面に平行な2周波数がFであ
る高周波電磁力32を生ずる。この高周波電磁力32よ
り周波数がFである横波超音波が発生し、薄い金属板1
6の底面に向かって伝播していく。もし発信用ゲート電
子回路28が開いている時間、すなわち高周波電磁力3
2が発生している時間ΔT、が。
超音波が薄い金属板16内を往復伝播する時間tより永
い場合は、底面より反射してもどってきた横波超音波と
新たに発生する横波超音波が重なりあう。  周波数F
をF、=f、−f。からF2=f2−foまて掃引して
いく途中で、薄い金属板16の厚さdが横波超音波の波
長入、の半分の整数倍に等しくなる場合には共振条件が
成立し特に強い横波超音波の定在波が生じる。このよう
な共振条件は数式を使って次ぎのように書き表される。
d=n(入、/2) =n (v、/2F)       (5)したがって F=n  (v、/2d)          (6)
;、v、=2Fd/n          (7)ここ
て   vs:横波超音波の音速 d:薄い金属板の厚さ n:超音波共振の次数であり 正の整数である。
第5図において33はn=2の場合の共振条件下で発生
した横波超音波の定在波の強度の分布を示している。こ
の横波超音波の定在波33は発信用ゲート電子回路28
が問いた後に短時間で一定の強度に成長し2発信用ゲー
ト電子回路28が問いている時間すなわち高周波電磁力
32が発生している時間ΔT、内は一定の強度を保って
いるが9発信用ゲート電子回路28が閉じた直後から減
衰して小さくなっていき、やがて消滅する。  次にこ
の横波超音波の定在波の検出方法について説明する。横
波超音波の定在波33にもとづく金属の振動34は磁束
20と相互作用し渾い金属板16内の表面に近い部分に
、薄い金属板16の表面に平行且つ紙面に垂直な方向に
周波数がFである新たな高周波渦電流35を発生させる
。  この新たな高周波渦電流35は電磁誘導の原理に
よりコイル21aに周波数がFである高周波電圧を誘起
する。
このようにしてコイル21aに誘起した高周波電圧の波
形を第6(e)図に示す。  この高周波電圧は横波超
音波の定在波の強度に比例するため第6(e)図は横波
超音波の定在波の強度の波形をも表わしていると考えて
よい。すなわち第6(e)図は横波超音波の定在波の発
生と成長、−足止。
減衰と消滅9等の全ての過程を表わしていると考えてよ
い。コイル21aにはこのように、高周波電力増幅器2
9より与えられた高周波電圧(第6(d)図)と横波超
音波の定在波により誘起した高周波電圧(第6(e)図
)とが同時に発生しているわけである。第6(f)図に
これらの両高周波電圧の波形を同時に示している。実際
には横波超音波の定在波により誘起した高周波電圧は高
周波電力増幅器29より与えられた高周波電圧に比べて
極めて小さいが、第6(f)図において便宜上大きくえ
がかれている。
このように横波超音波の定在波により誘起した高周波電
圧は高周波電力増幅器29より与えられた高周波電圧に
比べて極めて小さいため、前者を信号処理するためにコ
イル21aを高感度な電子回路に直接接続すると後者の
せいて高感度な電子回路が飽和してしまいしばらくの間
正常に働かなく′なってしまう。その結果横波定在波に
より誘起した高周波電圧のみを分離して検出することが
非常に困難となるが、この分離検出を可能にする方法を
次に説明する。第5図においてコイル21aに発生して
いる高周波電圧を広帯域増幅器36により低倍率増幅し
、さらに受信用ゲート電子回路37を通す。  受信用
ゲート電子回路37は発信用ゲート電子回路28が閉じ
た直後から任意の時間ΔT2だけ、ただし最長でも次に
発信用ゲート電子回路28が開く直前までの時間だけ、
換言すれば断続的高周波電流発生装置30のいわば休止
時間以内だけ開くようにマイクロコンピュータ−23の
指令により制御されている。第6(g)図にこの受信用
ゲート電子回路37の開閉のタイミングを示す。このよ
うに制御された受信用、ゲート電子回路37を通過して
きた高周波電圧の波形を第6(h)図に示す。すなわち
コイル21aに発生している高周波電圧のうち超音波の
定在波の減衰過程に誘起された高周波電圧のみが受信用
ゲート電子回路37を通過していることがわかる。  
このように広帯域増幅器36.受信用ゲート電子回路3
7、マイクロコンピュータ−23は一体となって超音波
の定在波の減衰過程に誘起された高周波電圧のみを通過
させるゲート電子回路装置38を構成しているわけであ
る。ただしこの高周波電圧がある程度大きければ広帯域
増幅器36は必ずしも必要ではない。
このように減衰過程の超音波の定在波のみに注目して超
音波の共振の有無を感度よく検出するためにさらに次の
ような方法をとる。受信用ゲート電子回′#i37の出
力には上記の重要な超音波の定在波の減衰過程に誘起さ
れた高周波電圧(その周波数はF)の他に不用な高周波
ノイズ(これには多くの周波数が含まれているがf7で
表わす)が同時に含まれている。このノイズを除去する
ことが重要である。受信用ゲート電子回路37からのこ
れらの出力(その周波数はFとf。)と可変周波数ロー
カル発信器24からの出力(その周波数はf)は受信用
ミキサー回路39により混合される。受信用ミキサー回
路39の出力の周波数はf−F=f  (f  fo)
 ”f(1,f+F=f+ (f  fo)=2f−f
o、f+fn、f−f、である。これらはさらに周波数
f。とその周辺のみを通過させる狭帯域フィルター40
に人力される。狭帯域フィルター40の出力は周波数が
f−F=f。である高周波電圧すなわち横波超音波の定
在波にもとづく高周波電圧のみとなる。これはさらに増
幅器41で増幅される。結局、マイクロコンピュータ−
23゜可変周波数ローカル発信器24.受信用ミキサー
回路39.狭帯域フィルター40.増幅器41は一体と
なり9周波数可変の断続的高周波電流発生装置300周
波数Fと常に同じ周波数の高周波電圧、すなわち超音波
の定在波が発生している場合はその周波数Fと同じ周波
数の高周波電圧のみを増幅する周波数可変の増幅装置4
2となっているわけである。このようにすることにより
ノイズの影響を受けることが極めて少なく超音波の定在
波の減衰過程にもとづく高周波電圧のみを増幅するため
極めて好都合である。
増幅された高周波電圧は整流回路43により整流化され
た後に平滑化回路44により平滑化され直流電圧となり
、さらにAD変換器45によりディジタル化されマイク
ロコンピュータ−23に与えられる。マイクロコンピュ
ータ−23はこの結果をCRT46に表示する。  薄
い金属板として厚さ0.54mmのアルミニュウム板を
使用し周波数FをIM)Izから13.5MHzまで掃
引して得られたCRT表示の結果を第7図に示す。第7
図において4つのピークが見られるが、これらは次数n
が1.2,3゜4である超音波共振のピークである。全
てのデータはディジタル化されているため、マイクロコ
ンピュータ−23は単にCRTにこれらの結果を表示す
るのみではなくこれらのディジタルデータを処理するこ
とによりピークを判定し超音波共振が起こっている周波
数を検出することができる。
その結果、各ピークの周波数はそれぞれ2.85M)I
z。
5.70MHz、8.55M[z、11.40M)Iz
であることがわかった。
結局、マイクロコンピュータ−23,整流回路43、平
滑化回路44.AD変換器45.CRT46は 一体と
なフて超音波共振周波数検出装置47を構成しているわ
けである。これらの結果と(7)式を利用してマイクロ
コンピュータ−23によりこのアルミニュウム板の横波
超音波の音速を計算した結果、  3078m/sが得
られた。あらかじめ音速がわかっている場合には(5)
式により厚さを計算できることは言うまでもない。
上記実施例ではマイクロコンピュータ−23がディジタ
ルデータを処理することによりピークを判定し超音波共
振が起こっている周波数を検出したがそのかわりに第8
図に示すような方法をとることもできる。第8図におい
て平滑化回路44の出力と標準直流電圧発生器48の出
力とはコンパレーター回路49に入力され比較される。
ここで標準直流電圧発生器48の出力電圧を超音波共振
のピーク値の半分に設定しておく。コンパレーター回路
49は平滑化回路44の出力が標準直流電圧発生器48
の出力より大きい場合だけ一定の電圧(例えば5V)を
出力し、そうでない場合は出力しないようにしておく。
   このような条件下において周波数FをIMHzか
ら13゜5Hzまで掃引していくと、平滑化回路44の
出力が超音波共振のピーク値の半分に達し、さらに増加
してピーク値となり2次に減少してまたピーク値の半分
になるまでの短時間218秒だけ、コンパレーター回路
49が一定の電圧(例えば5V)を出力する。このコン
パレーター回路49の出力はディジタルタイマー回路5
0につながれておりこれによりΔT、が測定される。 
 コンパレーター回路49の出力は計数用ゲート電子回
路51の制御にも使用されそれを210秒だけ開く。 
 一方低域通過フイルター27の高周波電圧出力は計数
用ゲート電子回路51につながれておりその結果ΔT1
秒間だけこれを通過しディジタル計数回路52におくら
れそれにより212秒間の振動の回数Nが計数される。
ディジタルタイマー回路50とディジタル計数回路!3
2とはディジタル割算回路53につながれておりこれに
よりF、=N/ΔT、が計算される。F、は超音波共振
ピークの周辺の周波数の平均値であるためほぼピークの
周波数に等しい。  結局、整流回路43、平滑化回路
44.標準直流電圧発生器48゜コンパレーター回路4
9.ディジタルタイマー回路50.計数用ゲート電子回
路51.ディジタル計数回路52.ディジタル割算回路
53は一体となって簡易な超音波共振周波数検出装置5
4を構成しているわけである。
上記実施例では磁束発生装置として永久磁石を用いたが
そのかわりに電磁石を使用することもできる。また上記
実施例では薄い金属板の表面に垂直な方向の磁束を発生
する磁束発生装置を用いて横波超音波を共振発生させた
が、薄い金属板の表面に平行な方向の磁束を発生する磁
束発生装置を用いることにより縦波超音波を共振発生さ
せる事もできる。また薄い金属板の表面に斜め方向の磁
束を発生する磁束発生装置を用いればこの磁束は表面に
垂直な方向ならびに平行な方向の成分を有するため横波
超音波ならびに縦波超音波を同時に共耐発生させる事も
できる。上記実施例では角型の゛  偏平なコイルを用
いたが円形等の他の形のコイルを用いてもよい。また上
記実施例では超音波発生と検出を兼ねたただ1つのコイ
ルを用いたが、超音波発生用コイルと超音波検出用コイ
ルを別にすることもてきる。また上記実施例では高周波
電力増幅器29にコイル21aを直接的に接続したがそ
の間にクロスダイオード(2つのダイオードをそれらの
方向性が互いに逆になるように並列に接続したもの)を
挿入して高周波電力増幅器29からのノイズを削減する
ようにしてもよい。また上記実施例では周波数FをIM
Hzから13.5MHzまで掃引しているのみであるが
、もつと広い範囲であってもよいし、またもつと狭い範
囲であってもその範囲のなかに超音波共振のピークが少
なくとも1つ含まれていさえすればなんらさしつかえな
いことは言うまでもない。また上記実施例ではマイクロ
コンピュータ−23により周波数を制御された可変周波
数ローカル発信器24を用いたがそのかわりに電圧−周
波数変換方式やその他の方式の可変周波数ローカル発信
器を用いてもよい。  また上記実施例では発信用ゲー
ト電子回路2日並びに受信用ゲート電子回路37をマイ
クロコンピュータ−23により制御したがそのかわりに
あらかじめタイミングを調整した矩形波発生回路により
制御してもよい。また上記実施例では厚さ0.54va
の薄い金属板を使用したが、それ以上の厚い金属板にも
応用できる。また金属板に限らず、少なくともその表面
が導電性を有する材料であればこの方法を応用できる。
また板状の材料のみでなくパイプのように湾曲した表面
を有する材料であってもその肉厚がほぼ一定であればこ
の方法を応用できる。
また独立した板状のもののみてなく、ある別の基盤材料
の上につけられたコーティング層の厚さ測定にも応用で
きる。この場合には基盤材料が導電性を有しておればそ
こに発生した超音波がコーティング層にも伝わるためコ
ーティング層はかならずしも導電性を有する必要はない
。また上記実施例では薄い金属板の厚さあるいは超音波
の音速を測定したが、圧延された金属板のように異方性
を有する材料の場合には横波超音波の音速、あるいは縦
波超音波の音速、あるいはそれらの両方を測定し、これ
らと関係のある圧延された金属板の材質を推定すること
も出来る。また板状の貴金属の横波超音波の音速あるい
は縦波超音波の音速あるいはそれらの両方を測定し、こ
れらと関係のある貴金属の純度を推定することも出来゛
る。
[効果コ 以上のように、この発明によれば薄い金属板あるいは薄
い導電性の板等の厚さ、超音波の音速、それと関連のあ
る材質、純度等を、音響カプリング液を使用することな
く非接触且つ非破壊的に、厳密に測定することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波測定法であるパルス圧電超音波法
の構成図である。  第2図は従来の超音波測定法であ
るパルス圧電超音波法によって得られたオシロスコープ
の画面であり、超音波エコーが示されている。  第3
図は従来の超音波測定方法である共振圧電超音波法の原
理を説明する図である。  第4図は共振電磁超音波法
の原理を説明する面である。  第5図は本発明の一実
施例の構成ならびに原理を説明する図である。第6図は
本発明を構成する各電子回路での高量波電圧の波形図で
ある。第7図は本発明によりて得られた超音波共振のピ
ークを示す図である。第8図は本発明の他の実施例であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁束発生装置とコイルとから成る電磁超音波変換子
    のコイルに高周波電流持続時間が被検体である導電性材
    料の厚さを超音波が1往復するに要する時間より長い断
    続的高周波電流をその周波数を掃引しつつ流して前記導
    電性材料中に共振超音波を発生させ、前記共振超音波に
    より前記コイルに誘起する高周波電圧を前記断続的高周
    波電流の周波数と常に同じ周波数の高周波電圧のみを増
    幅する増幅器により前記断続的高周波電流の休止時間内
    だけ増幅することにより共振超音波の周波数を検出し、
    前記共振超音波の周波数より前記導電性材料の厚さある
    いは前記導電性材料中の超音波の音速あるいは前記導電
    性材料の材質を得ることを特徴とする超音波測定方法。 2、磁束発生装置と第1のコイルと第2のコイルとから
    成る電磁超音波変換子の第1のコイルに高周波電流持続
    時間が被検体である導電性材料の厚さを超音波が1往復
    するに要する時間より長い断続的高周波電流をその周波
    数を掃引しつつ流して前記導電性材料中に共振超音波を
    発生させ、前記共振超音波により前記第2のコイルに誘
    起する高周波電圧を前記断続的高周波電流の周波数と常
    に同じ周波数の高周波電圧のみを増幅する増幅器により
    前記断続的高周波電流の休止時間内だけ増幅することに
    より共振超音波の周波数を検出し、前記共振超音波の周
    波数より前記導電性材料の厚さあるいは前記導電性材料
    中の超音波の音速あるいは前記導電性材料の材質を得る
    ことを特徴とする超音波測定方法。 3、磁束発生装置とコイルとから成る電磁超音波変換子
    と、周波数可変の断続的高周波電流発生装置と、ゲート
    電子回路装置と、周波数可変の増幅装置と、共振周波数
    検出装置とから構成されることを特徴とする超音波測定
    装置。 4、磁束発生装置と第1のコイルと第2のコイルとから
    成る電磁超音波変換子と、周波数可変の断続的高周波電
    流発生装置と、ゲート電子回路装置と、周波数可変の増
    幅装置と、共振周波数検出装置とから構成されることを
    特徴とする超音波測定装置。 5、磁束発生装置とコイルとから成る電磁超音波変換子
    と、コンピューターにより制御される周波数可変の断続
    的高周波電流発生装置と、コンピューターにより制御さ
    れるゲート電子回路装置と、コンピューターにより制御
    される周波数可変の増幅装置と、コンピューターにより
    制御される共振周波数検出装置とから構成されることを
    特徴とする超音波測定装置。 6、磁束発生装置と第1のコイルと第2のコイルとから
    成る電磁超音波変換子と、コンピューターにより制御さ
    れる周波数可変の断続的高周波電流発生装置と、コンピ
    ューターにより制御されるゲート電子回路装置と、コン
    ピューターにより制御される周波数可変の増幅装置と、
    コンピューターにより制御される共振周波数検出装置と
    から構成されることを特徴とする超音波測定装置。 7、周波数可変の断続的高周波電流発生装置がマイクロ
    コンピューターと可変周波数ローカル発信器と安定周波
    数発信器と発信用ミキサー回路とフィルターと発信用ゲ
    ート電子回路と高周波電力増幅器とから成り、ゲート電
    子回路装置が広帯域増幅器と受信用ゲート電子回路とマ
    イクロコンピューターとから成り、周波数可変の増幅装
    置がマイクロコンピューターと可変周波数ローカル発信
    器と受信用ミキサー回路と狭帯域フィルターと増幅器と
    から成り、共振周波数検出装置がマイクロコンピュータ
    ーと整流回路と平滑化回路とAD変換器とから成る請求
    項3に記載の超音波測定装置。 8、周波数可変の断続的高周波電流発生装置がマイクロ
    コンピューターと可変周波数ローカル発信器と安定周波
    数発信器と発信用ミキサー回路とフィルターと発信用ゲ
    ート電子回路と高周波電力増幅器とから成り、ゲート電
    子回路装置が広帯域増幅器と受信用ゲート電子回路とマ
    イクロコンピューターとから成り、周波数可変の増幅装
    置がマイクロコンピューターと可変周波数ローカル発信
    器と受信用ミキサー回路と狭帯域フィルターと増幅器と
    から成り、共振周波数検出装置がマイクロコンピユータ
    ーと整流回路と平滑化回路とAD変換器とから成る請求
    項4に記載の超音波測定装置。 9、共振周波数検出装置が整流回路と平滑化回路と標準
    直流電圧発生器とコンパレーター回路とディジタルタイ
    マー回路と計数用ゲート電子回路とディジタル計数回路
    とディジタル割算回路とから成る請求項3に記載の超音
    波測定装置。 10、共振周波数検出装置が整流回路と平滑化回路と標
    準直流電圧発生器とコンパレーター回路とディジタルタ
    イマー回路と計数用ゲート電子回路とディジタル計数回
    路とディジタル割算回路とから成る請求項4に記載の超
    音波測定装置。
JP1132167A 1989-05-24 1989-05-24 超音波測定方法及び超音波測定装置 Expired - Fee Related JP2772481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132167A JP2772481B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 超音波測定方法及び超音波測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132167A JP2772481B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 超音波測定方法及び超音波測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309211A true JPH02309211A (ja) 1990-12-25
JP2772481B2 JP2772481B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15074935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132167A Expired - Fee Related JP2772481B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 超音波測定方法及び超音波測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772481B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343365A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nkk Corp 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP2008261806A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Corp 材料厚さモニタリングシステムおよび材料厚さ測定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923178B2 (ja) 2005-03-16 2012-04-25 東京電力株式会社 部材中の水素濃度測定方法と水素濃度測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343365A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Nkk Corp 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP4534309B2 (ja) * 2000-06-02 2010-09-01 Jfeスチール株式会社 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP2008261806A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toshiba Corp 材料厚さモニタリングシステムおよび材料厚さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772481B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ratnam et al. Generation and detection of higher-order mode clusters of guided waves (HOMC-GW) using meander-coil EMATs
Le Clezio et al. Numerical predictions and experiments on the free-plate edge mode
JPH10253339A (ja) 音波利用計測方法及び計測装置
Osumi et al. Imaging slit in metal plate using aerial ultrasound source scanning and nonlinear harmonic method
JPH071255B2 (ja) 方向性珪素鋼板の結晶粒方位分布測定方法及び装置
JPS6156450B2 (ja)
JP4795925B2 (ja) 超音波厚さ測定方法および装置
JP2772481B2 (ja) 超音波測定方法及び超音波測定装置
Lehfeldt et al. Lamb waves and lamination detection
JP4534309B2 (ja) 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP4126817B2 (ja) 膜厚測定方法及び装置
JPS63247608A (ja) コンクリ−トの厚さ及び内在ひび割れ位置の測定方法
JPS6145773B2 (ja)
JP6817628B2 (ja) 加振レーダ装置及びデータ解析装置
JP2001343366A (ja) 金属薄板の結晶粒測定方法及び装置
Lasaygues et al. Use of a chirp-coded excitation method in order to improve geometrical and acoustical measurements in wood specimen
JPH08285938A (ja) 導波棒を用いた超音波距離計測装置
Harb et al. Lamb wave dispersion and anisotropy profiling of composite plates via non-contact air-coupled and laser ultrasound
Kawashima Very high frequency EMAT for resonant measurement
JPH06347449A (ja) 金属薄板の結晶粒径評価法
Hayashi et al. Defect imaging for plate-like structures using diffuse acoustic wave generated by modulated laser
JPH1038862A (ja) 鉄損値評価方法及びその装置
Kushibiki et al. Precise velocity measurements for thin specimens by line-focus-beam acoustic microscopy
SU368540A1 (ru) Библиотека |
RU2034236C1 (ru) Ультразвуковой эхо-импульсный толщиномер

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees