JPH02309056A - ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法 - Google Patents

ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法

Info

Publication number
JPH02309056A
JPH02309056A JP12802989A JP12802989A JPH02309056A JP H02309056 A JPH02309056 A JP H02309056A JP 12802989 A JP12802989 A JP 12802989A JP 12802989 A JP12802989 A JP 12802989A JP H02309056 A JPH02309056 A JP H02309056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
clutch
boat
oil pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12802989A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Noriyuki Takahashi
徳行 高橋
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12802989A priority Critical patent/JPH02309056A/ja
Publication of JPH02309056A publication Critical patent/JPH02309056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機のラ
イン油圧制御方法に係り、特にロックアツプクラッチを
何する自動変速機のライン油圧制御方法に係る。
し従来の技術] 一般に、自動車等の車輌に用いられる自動変速機は、複
数個の油圧作動式Sts係合装置が所定の組合せにて選
択的に係合することにより複数個の変速段を選択的に達
成するようになっている。油圧作動式の摩擦係合装置は
、一般に、ライン油圧と称される油圧を供給されること
によりそのライン油圧に応じた係合圧をもって係合する
ようになっている。ライン油圧はライン油圧制御弁と称
されるプレッシャレギュレータ弁により調圧され、これ
は、基本的には原動機の出力、例えばスロットル開度の
増大に応じて増大するよう設定されるようになっている
またライン油圧をスロットル開度だけではなく、スロッ
トル開度と車速とに応じてより適切に制御することが提
案されており、これは例えば実公昭61−14696号
公報に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
流体式トルクコンバータにその人力要素であるポンプ要
素と出力要素であるタービン要素とを機械的に直結する
ロックアツプクラッチが設けられているものに於ては、
フックアップクラッチが係合している時と解放している
時とでは原動機出力が同一であってもタービントルク、
即ち変速装置の入力軸トルクが相違する。これは、ロッ
クアツプクラッチが解放されている時にはトルクコンバ
ータによるトルク増幅作用が得られ、これに対しロック
アツプクラッチが係合している時にはそのトルク増幅作
用が得られないからであり、入力軸トルクは原動機出力
が同一であってもトルクコンバータのトルク比に応じて
変化するからである。
ライン油圧は変速装置の摩擦係合装置の作動を制御する
ものであるから、これは、原動機トルクではなくて変速
装置の入力軸トルクに応じて設定されなければならない
が、従、来は、ロックアツプクラッチの作動状態を考慮
してライン油圧の設定が行われて、いないため、ロック
アツプクラッチが解放状態に於て必要な最大値に応じて
定められている。ロックアツプクラッチが解放状態に於
てトルク比が最大になる時に必要なライン油圧の最大値
はロックアツプクラッチの係合時に於ける必要ライン油
圧の2倍以上になり、ロックアツプクラッチ係合時には
不必要に高いライン油圧が用いられることになる。これ
では入力トルクに応じて最適ライン油圧を設定すると云
うライン油圧制御の本来の目的が達成されない。
本発明は、上述の如き問題に鑑み、従来に比してライン
油圧を入力トルクに応じて過不足な(適切に設定するラ
イン油圧制御方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上述の如き目的は、本発明によれば、流体継手にロック
アツプクラッチを有する自動変速機のライン油圧制御方
法に於て、ロックアツプクラッチの係合時にはライン油
圧をロックアツプクラッチの解放時に比して低く設定す
ることを特徴とするライン油圧制御方法によって達成さ
れる。
[発明の作用及び効果コ 本発明によるライン油圧制御方法に於ては、ロックアツ
プクラッチの作動状態を考慮してライン油圧の設定が行
われ、ロックアツプクラッチが係合している時にはこれ
が解放している時に比してライン油圧が低くなる。これ
により、ロックアツプクラッチが係合している時と解放
している時のいずれに於てもライン油圧が過不足なく適
切に設定されるようになる。
[実施例] 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図及び第2図は本発明によるライン油圧制御方法の
実施に用いられる自動変速機の油圧制御装置の一つの実
施例を示している。
図に於て、60は流体式トルクコンバータ60を示して
おり、流体式トルクコンバータ60は、原動機の出力部
材に駆動連結されるポンプ羽根車62と、遊星歯車式変
速装置の人力軸に駆動連結されるタービン羽根車64と
、一方向にのみ回転可能なステータ羽根車66とを有す
る三要素二相型のものとして構成されている。流体式ト
ルクコンバータ60はロックアツプクラッチ68を有し
ており、ロックアツプクラッチ68はボート60aより
作動油圧、即ちコンバータ油圧を供給されている時には
係合してポンプ羽根車62とタービン羽根車64とを直
結し、これに対しポー)60bよりコンバータ油圧を供
給されている時は解放状態になるようになっている。
流体式トルクコンバータ60のボート60aとボート6
0)〕に対するコンバータ油圧の供給はロックアツプリ
レー弁140により制御されるようになっている。
ロックアツプリレー弁140は、スプール弁142と、
スプール弁142より小径のプラグ144と、油路16
よりコンバータ油圧を与えられるボート146と、油路
61により流体式トルクコンバータ60のボート60a
に連通接続された係合ボート148と、油路63により
流体式トルクコンバータ60のボート60bに連通接続
された解放ボート150と、ドレンボート151及び1
52と、信号ボート154及び156と、スプール弁1
42に作用する圧縮コイルばね158とを有している。
スプール弁142は、信号ボート154に与えられる油
圧により駆動されるプラグ144と圧縮コイルばね15
8により図にて左半分に示されている如く、図にて下方
へ付勢されて口ツクアップ解放位置へ向けて駆動され、
信号ボート156に与えられる油圧によりプラグ144
及び圧縮コイルばね158による付勢力に抗して図にて
右半分に示されている如く、図にて上方へ付勢されてロ
ックアツプ係合位置へ向けて駆動されるようになってい
る。スプール弁142がロックアツプ解放位置にある時
にはボート146が解放ボート150に連通し且係合ボ
ート148がドレンボート151に連通し、これに対し
スプール弁142がロックアツプ係合位置にある時には
係合ボート148がドレンボート151より切離されて
ボート146に連通し且解放ポート150がドレンボー
ト152に連通されるようになっている。
信号ボート156は油路159によってロックアツプシ
グナル弁160のボート166に連通接続されている。
信号ボート154には油路12及び99を経てプライマ
リレギュレータ弁20よりのライン油圧が与えられるよ
うになっている。
ロックアツプシグナル弁160は、スプール弁162と
、油路223によって図示されていないシフト弁より油
圧を与えられるボート164と、油路159によってロ
ックアツプリレー弁140の信号ボート156に連通接
続されたボート166と、ドレンボート167と、信号
ボート168と、圧縮コイルばね169とを有し、スプ
ール弁162は、信号ボート168に油圧が与えられて
いる時には図にて右半分に示されている如く、圧縮コイ
ルばね169のばね力に抗して図にて下方へ移動した第
一の切換位置に位置し、これに対し信号ボート168に
油圧が与えられていない時は図にて左半分に示されてい
る如く圧縮コイルばね169のばね力により図にて上方
へ移動した第二の切換位置に位置するようになっている
。スプール弁162が前記第一の切換位置にある時には
ドレンボート167が閉じられてボート164がボー)
166に違通し、これに対しスプール弁162が前記第
二の切換位置にある時にはボート164が閉じられてボ
ート166がドレンボート167に連通接続される。
ロックアツプシグナル弁160の信号ボート168に与
える信号油圧はソレノイド弁420により制御されるよ
うになっている。
ソレノイド弁420は、非通電時にはドレンボート42
2を開き、通電時にはドレンボート422を閉じるノー
マリオーブン型の電磁作動式のドレン弁であり、該ソレ
ノイド弁には油路12.96によってプライマリレギュ
レータ弁20よりのライン油圧が与えられるようになっ
ている。ソレノイド弁420は油路94によってロック
アツプシグナル弁160の信号ボート168に連通接続
されている。
従って、ソレノイド弁420に通電が行われていない時
には信号ボート168に信号油圧としてのライン油圧が
与えられず、これに対しソレノイド弁420に通電が行
われている時には信号油圧としてのライン油圧が信号ボ
ート168に供給されるようになる。
ソレノイド弁420に通電が行われていない時にはロッ
クアツプシグナル弁160の信号ボート168にライン
油圧が与えられないことによりこれのスプール弁162
は図にて左半分に示されている如き前記第二の切換位置
に位蓋し、ボート166がドレンボート167に接続さ
れ、ロックアツプリレー弁140の信号ボート156に
油圧が与えられない。従ってこの時にはロックアツプリ
レー弁140のスプール弁142は図にて左半分に示さ
れている如き前記ロックアツプ解放位置に位置し、ボー
ト146が解放ボート150に連通接続され、係合ボー
ト148がドレンボート151に連通接続され、これに
よってロックアツプクラッチ68が解放状態とされる。
これに対しソレノイド弁420に通電が行われている時
にはロックアツプシグナル弁160の信号ボート168
にライン油圧が与えられることによりこれのスプール弁
162が図にて右半分に示されている如き前記第一の切
換位置に位置し、ボート166がボート164に連通接
続され、油路223よりのライン油圧がロックアツプリ
レー弁140の信号ボート156に与えられるようにな
る。これによりロックアツプリレー弁140のスプール
弁142が図にて右半分に示されている如きロックアツ
プ係合位置に位置し、ボート146が係合ボート148
に連通接続され、解放ボート150がドレンボート15
2に連通接続されるようになり、ロックアツプクラッチ
68が係合状態にされる。
プライマリレギュレータ弁20は、一般にライン油圧制
御弁と称される調圧弁であり、二つのスプール弁22と
24とを有し、スプール弁22がスプール弁24及び圧
縮コイルばね26より与えられる図にて上向きの押圧力
と油路12よりフィードバックボート28に与えられる
油圧による図にて下向きの押圧力との平衡関係に応じて
図にて上下方向に移動し、ボート30がボート32及び
リターンボート34に接続される度合を制御することに
より油圧ポンプ10より油圧を与えられる油路12に於
ける油圧、即ちライン油圧を調圧するようになっている
油路12のライン油圧は、図示されていないシフト弁に
与えられ、これより図示されていない遊星歯車式変速装
置の油圧作動式摩擦係合装置に選択的に供給されるよう
になっている。
スプール弁24は、制御油圧ボート36に与えられる制
御油圧とリバースブーストボート38に与えられる油圧
とにより図にて上方へ付勢され、スプール弁22に図に
て上向きの押圧力を与えるようになっている。リバース
ブーストボート38には図示されていない周知のマニュ
アル弁よりRレンジである時にのみライン油圧が与えら
れるようになっている。
プライマリレギュレータ弁20が生じるライン油圧の一
部は油路14及びボート32よりセカンダリレギュレー
タ弁40に供給されるようになっている。
セカンダリレギュレータ弁40は、スプール弁42を有
し、スプール弁42が圧縮コイルばね44及び制御油圧
ボート46に与えられる制御油圧による図にて上向きの
押圧力と油路14よりフィードバックボート48に与え
られる油圧による図にて下向きの押圧力との平衡関係に
よって図にて上下方向に移動し、油路14及びボート3
2より油圧を与えられるボート50がボート52及びリ
ターンポート54に接続される度合を制御することによ
り油路14に於ける油圧を調圧し、ここに所謂コンバー
タ油圧(セカンダリ油圧)を生じるようになっている。
油路14のコンバータ油圧は油路16によってロックア
ツプリレー弁140のボート146に供給されるように
なっている。また油路14のコンバータ油圧の一部は途
中にオリフィス18を有する油路56によってボート5
2よりの油圧と共に図示されていない潤滑部へ送られる
ようになっている。
プライマリレギュレータ弁20の制御油圧ボート36と
セカンダリレギュレータ弁40の制御油圧ボート46は
、油路58により共にリニアソレノイド弁70のボート
76に連通接続され、これより制御油圧を与えられるよ
うになっている。
リニアソレノイド弁70はスプール弁72を有し、スプ
ール弁72が、圧縮コイルばね82より与えられる図に
て上向きの押圧力と電磁コイル84のスライドコア86
より与えられる図にて下向きの駆動力及びフィードバッ
クボート80に与えられる油圧による図にて下向きの押
圧力との平衡関係に応じて図にて上下方向に移動し、ボ
ート74がボート76とドレンボート78に接続される
度合を制御することにより、ボート76に於ける油圧、
即ち制御油圧を調圧するようになっている。
電磁コイル84はこれに与えられる電流の増大に応じて
スプール弁72に与える図にて下向きの駆動力を増大す
るようになっており、これによりボート76に生じる制
御油圧は、電磁コイル84に与えられる電流の増大に応
じて低減し、これとは反対に電磁コイル84に与えられ
る電流の低下に応じて増大することになる。
この実施例に於ては、ボート76の制御油圧は油路58
によってプライマリレギュレータ弁20の制御油圧ボー
ト36とセカンダリレギュレータ弁40の制御油圧ボー
ト46とに与えられることから、ライン油圧とコンバー
タ伸圧とが共に同様に制御されることになる。即ち、こ
の場合には、ポート76の制御油圧の増大に応じてプラ
イマリレギュレータ弁20によるライン油圧とセカンダ
リレギュレータ弁40によるコンバータ油圧とが共に増
大することになる。
ポート74には一般的構造のモジュレート弁90より一
定油圧のモジュレート油圧が与えられるようになってい
る。
リニアソレノイド弁70の電磁コイル84及びソレノイ
ド弁420に対する通電制御は電子制御装置110によ
り行われるようになっている。
電子制御装置110は、一般的構造のマイクロコンピュ
ータを含んでおり、車速センサ112より車速に関する
情報を、スロットル開度センサ114よりスロットル開
度に関する情報を、マニュアルシフトポジションセンサ
116よりマニュアルシフトレンジに関する情報を、機
関回転数センサ118より原動機の回転数に関する情報
を、タービン回転数センサ120より流体式トルクコン
バータ60のタービン羽根車64の回転数に、即ちター
ビン回転数に関する情報を各々与えられ、これら情報に
基いて一般的な変速制御を行うと共にロックアツプクラ
ッチ68の係合及び解放の制御と、ライン油圧の制御を
行うようになっている。
電子制御装置110によるロックアツプクラッチ68の
係合及び解放の制御はソレノイド弁420に対する通電
制御により行われ、現在の車速とスロットル開度とが車
速とスロットル開度とに応じて定められたロックアツプ
クラッチ解放領域にあるか否かに応じてロックアツプク
ラッチ68の係合と解放とを制御するようになっている
電子制御装置110による電磁コイル84に対する電流
制御は、スロットル開度と機関回転数とマニュアルシフ
トレンジと変速段とロックアツプクラッチ68が係合し
ているか否かと、流体式トルクコンバータ60のトルク
比とに応じて行われ、ロックアツプクラッチ68の係合
時にはロックアツプクラッチ68の解放時の同一条件下
に於ける電流値に比して高い値の電流を電磁コイル84
へ出力するようになっている。
これによりロックアツプクラッチ68の係合時にはプラ
イマリレギュレータ弁20によるライン油圧はロックア
ツプクラッチ68の解放時の同一条件下に於けるそれよ
り低く設定されることになる。
次に第3図のフローチャートと第4図のタイムチャート
とを用いて本発明によるライン油圧制御方法の作動要領
の一例について説明する。
ステップ100に於ては、スロットル開度センサ114
により検出されるスロットル開度を読込み、ステップ1
02に於ては、機関回転数センサ118により検出され
る原動機の回転数を読込み、ステップ104に於ては、
マニュアルシフトポジションセンサ116により検出さ
れるマニュアルシフトレンジを読込み、ステップ106
に於ては、現在の変速段を検出することが行われる。
ステップ106の次はステップ108へ進み、ステップ
108に於ては、ロックアツプクラッチ68の係合制御
指令が出力されているか否かの判別が行われる。係合制
御指令が出力されていればステップ116へ進み、そう
でなければステップ110へ進む。
ステップ110に於ては、ロックアツプクラッチ係合中
であることを示すフラッグFを0にすることが行われる
。ステップ110の次はステップ112へ進む。
ステップ112に於ては、タービン回転数センサ120
により検出されるタービン回転数を読込むことが行われ
る。ステップ112の次はステップ114へ進む。
ステップ114に於ては、機関回転数、即ちポンプ回転
数とタービン回転数とより流体式トルクコンバータ60
のトルク比を演算することが行われる。ステップ114
の次はステップ124へ進む。
ステップ116はロックアツプクラッチ68の係合制御
指令が出力されている時に実行され、ステップ116に
於ては、フラッグFが1であるが否かの判別が行われる
。F−1でない時はロックアツプクラッチ68の係合制
御指令、即ちソレノイド弁420に対し通電指令が正に
出力された時点であり、この時にはステップ118へ進
み、そうでない時はステップ120へ進む。
ステップ118に於ては、タイマ値TiをOとしてこの
タイをスタートさせ、そしてフラッグFを1にすること
が行われる。ステップ118の次はステップ112へ進
む。
ステップ120に於ては、ステップ118にて起動され
たタイマのタイマt!iT taが予め定められた所定
値T 1set以上であるか否かの判別が行われる。T
I≧T l1setである時はステップ122へ進み、
そうでない時はステップ112へ進む。
ステップ122は、ロックアツプクラッチの係合制御指
令が出力されてから、所定値T 1setにより決まる
所定時間が経過してロックアツプクラッチ68が確実に
係合を終了した時点に於て実行され−このステップ12
2に於ては、ロックアツプクラッチ68が係合している
ことからトルク比を1に設定することが行われる。ステ
ップ122の次はステップ124へ進む。
ステップ124に於ては、機関回転数と変速段より見出
される車速とスロットル開度とマニュアルシフトレンジ
と流体式トルクコンバータ60のトルク比とに応じて最
適駆動電流を演算することが行われる。この演算により
見出された最適駆動電流はライン油圧制御のためにリニ
アソレノイド弁70の電磁コイル84へ出力される。
流体式トルクコンバータ60のトルク比に関する最適駆
動電流制御は、トルク比が1に近付くほど、即ちトルク
コンバータ60のトルク増幅作用が低減するほどライン
油圧が低下すべく、電磁コイル84に与える電流が増大
するよう行われればよい。
尚、第4図に於て、ロックアツプクラッチの解放油圧は
ポート60bの油圧或いはそれと等価の油圧を示し、ロ
ックアツプクラッチの係合油圧はポート60aの油圧或
いはそれと等価の油圧を示している。
上述の実施例に於ては、ロックアツプクラッチ68が係
合しているとしてそれに応じたライン油圧を制御する開
始時点はロックアツプクラッチの作動遅れを考慮してロ
ックアツプクラッチの係合制御指令が出力されてから所
定時間が経過した時点とされているが、このライン油圧
の制御開始は、機関回転数とタービン回転数との差が有
る所定値ΔNに達した時点からT m5etが経過した
時点とされてもよく、或いは前記回転数差が0になった
時点とされてもよい。
第5図には機関回転数とタービン回転数との差が所定値
ΔNに達した時点より所定時間r +5setが経過し
た時点にてロックアツプクラッチ68が係合していると
してそれに応じた最適ライン油圧制御を開始する場合の
作動特性を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明によるロックアツプクラッチ
付自動変速機のライン油圧制御方法の実施に用いられる
自動変速機の油圧制御装置の一実施例を示す油圧回路図
、第3図は本発明によるライン油圧制御方法の実施要領
の一例を示すフローチャート、第4図は本発明によるラ
イン油圧制御方法の作動特性の一例を示すタイムチャー
ト、第5図は本発明によるライン油圧制御方法の作動特
性の他の一例を示すタイムチャートである。 20・・・プライマリレギュレータ弁、40・・・セカ
ンダリレギュレータ弁、60・・・流体圧トルクコンバ
ータ、68・・・ロックアツプクラッチ、70・・・リ
ニアソレノイド弁、90・・・モジュレート弁、110
・・・電子制御装置、140・・・ロックアツプリレー
弁、160・・・ロックアツプシグナル弁特 許 出 
願 人   トヨタ自動車株式会社代   理   人
   弁理士  明石 昌殺第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体式トルクコンバータにロックアップクラッチを有す
    る自動変速機のライン油圧制御方法に於て、ロックアッ
    プクラッチの係合時にはライン油圧をロックアップクラ
    ッチの解放時に比して低く設定することを特徴とするラ
    イン油圧制御方法。
JP12802989A 1989-05-22 1989-05-22 ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法 Pending JPH02309056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802989A JPH02309056A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802989A JPH02309056A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309056A true JPH02309056A (ja) 1990-12-25

Family

ID=14974741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12802989A Pending JPH02309056A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906556A (en) * 1996-10-30 1999-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control apparatus of automatic transmission
KR100394687B1 (ko) * 2001-10-29 2003-08-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 라인압 제어방법
KR100476224B1 (ko) * 2002-12-10 2005-03-10 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JP2007255663A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297863A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JPS6487964A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mazda Motor Lockup control device for automatic transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297863A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JPS6487964A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Mazda Motor Lockup control device for automatic transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906556A (en) * 1996-10-30 1999-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control apparatus of automatic transmission
KR100394687B1 (ko) * 2001-10-29 2003-08-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 라인압 제어방법
KR100476224B1 (ko) * 2002-12-10 2005-03-10 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JP2007255663A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP4693673B2 (ja) * 2006-03-24 2011-06-01 ダイハツ工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086894A (en) Lock-up clutch control system for automatic power transmission
US5005444A (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission for motor vehicle
EP0175212B1 (en) Control of a vehicle automatic transmission
JPH02261965A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
EP0310117A1 (en) Lock-up control system for automatic transmission
EP0175982B1 (en) Control of a vehicle automatic transmission
US5291804A (en) Apparatus for controlling line pressure for automatic transmission upon vehicle starting with the transmission placed in second or higher-gear position
US5010787A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle adapted to engage clutch at different speed according to engine output power
JPS63259256A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH02309056A (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機のライン油圧制御方法
JPS6283554A (ja) 自動変速機のトルクコンバータ出力軸回転数検出方法
US6689006B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2689607B2 (ja) 車輌用自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2748558B2 (ja) 自動変速機の油圧作動式摩擦係合装置のサーボ油圧制御装置
JPH1054458A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2874011B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2906289B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPS61248959A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP2692243B2 (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPH01145467A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JPH02309055A (ja) 車輌用自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JPS63106449A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP2926714B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH03361A (ja) 自動変速機のライン油圧制御方法