JPH02308935A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02308935A
JPH02308935A JP1130365A JP13036589A JPH02308935A JP H02308935 A JPH02308935 A JP H02308935A JP 1130365 A JP1130365 A JP 1130365A JP 13036589 A JP13036589 A JP 13036589A JP H02308935 A JPH02308935 A JP H02308935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage boosting
engine
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1130365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tawara
田原 良隆
Hiroyasu Uchida
浩康 内田
Masaaki Oda
小田 政明
Tokuichi Matsumoto
松本 徳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1130365A priority Critical patent/JPH02308935A/ja
Publication of JPH02308935A publication Critical patent/JPH02308935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンに対して正または負のトルクを与え
る電気駆動手段とこれに対する通電制御回路とを備え、
この通電制御回路に電圧昇圧手段と電流の方向の切換手
段とが設置づられているエンジンの制御装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、例えば、特公昭6’1−54949弓公報に示さ
れるように、エンジンに対して正または負のトルクを与
える電気駆動手段どしての本体ど、これに対する通電制
御回路とを備え、し−夕と発電機とに使い分(、プるこ
とかできるようにした電気装[醒が知られている。すな
わちく二の装[□は、クランク軸に取付i−+られた回
転界磁極と、これを励磁するフィールド−1イルと、エ
ンジン本体に固定されたステータコアおよびこれに巻か
れた三相のステータコイルとで@置本体を構成するとと
もに、」二記フィールド]イルおよびステータコ1イル
(こス]してそれぞれ通電を制御づる回路を協え、ステ
ータ:」イルに対する通電制御回路に、3対の]ヘラン
ジスタ等で構成されてステータコイルに供給する電流の
方向を切換えるように1ノた切換手段を設りている。そ
して、エンジン始動時には、フィールトコイルおよびス
テータコイルに電流を流し、かつクランク角に応じてス
テータコイルに対する電流の方向を上記切換手段によっ
て制御することにより、エンジンにトルクを与えるモー
タ(スタータ)として使用し、始動後はステータコイル
への通電を停止して発電機どして使用するようにしてい
る。
なd3、上記公報に開示された発明では、」−記電気装
置をエンジン始動時にのみモータ状態にしているが、こ
の(よかに例えば加速時にモータ状態どしてエンジンに
トルクを与えることにより加速性を高める等、要求に応
じて各種の運転状態でエンジンに対してトルクを与える
ようにしたものも考えられている。
また、この種の装置において、モータ状態としたときに
容易に大きなトルクを得ることができるようにするため
、上記切換手段が設けられている通電制御回路の入力側
に、1〜ランジスタ等を用いた電圧昇圧手段を設り、こ
の電圧昇圧手段によりバッテリ電圧を所定電圧にまで高
めた上で、この電圧昇圧手段からの電流を−[記切換手
段を通して電気駆動手段(電気装置本体)に供給するよ
うにした乙のもある。
(発明が解決しようどする課題) ところで、上記のように電気駆動手段に対覆−る通電制
御回路に電圧昇圧手段と電流方向の切換手段とを設けた
場合に、上記電圧昇圧手段に断線や素子破損等の故障が
生じると、上記切4φ手段が正常であって−し、電気駆
動手段に電流が供給されなくなるため、エンジンに対す
るドルクイ]与ができなくなる等の問題が残されでいた
本発明はこのような事情に鑑み、電気駆動手段に対する
通電制御回路に設りられた昇圧手段が故障したどきにも
、電流方向の切換手段を通して電気駆動装置に電流を供
給することができ、]・ルク付与等の制御を行なうこと
が−(きるエンジンのも;(御装置を提供覆る乙のであ
る。
〔課題を解決するだめの手段) 本発明は一ト記のような目的を達成するため、エンジン
に対して正または負の]〜ルクを与える電気駆動手段と
、この電気駆動手段に対する通電制御回路とを備え、こ
の通電制御回路に、バッテリ電圧を所定?b圧に昇圧す
る電圧昇圧手段と、この電圧昇圧手段から供給される電
流の電気駆動手段に対する流れ方向を切換える切換手段
とが設置ノられているエンジンの制御11@置において
、上記電圧昇圧手段の故障を検出する故障検出手段と、
この故障検出手段により上記故障が検出されたときに上
記電圧昇圧手段をバイパスしてバッテリを上2切換手段
に接続する接続変更手段とを設けたものである。
(作用〕 上記の構成によると、上記電圧昇圧手段が正常なときは
、この電圧昇圧手段から上記切換手段を通して供給され
る電流により電気駆動手段が1〜ルク付与状態に作動さ
れ、一方、上記電圧昇圧手段が故障したとぎは、電圧昇
圧手段をバイパスしてバッテリが上記切換手段に接続さ
れることにより、この故障時にも電気駆動手段への電流
の供給が可能な状態となる。
= 5− 〔実施例] 本発明の実施例を図m−1に基づいて説明する。
第1図はエンジンの制御装置全体の概略を示し、この図
において、11.!エンジン、2は」ンジン1の田力軸
にクラッチを介して接続された変速機、3は発電機と上
−夕とを兼ねる電気装置である。
この電気装置3は、エンジンに対して正または負のトル
クを与える電気駆動手段としての本体3゜と、これに対
する通電制御回路としての主回路部4および界磁コント
ローラ5により構成されている。上2電気装置本体30
は、フィールドコア31、フィールドコイル32、ボー
ルコア33a。
33b、ステータコア34、ステータ二Jイル35等か
らなっている。また、主回路部4および界磁コントロー
ラ5は、]ント[]−ルユニット6がらの制(社)信号
を受(プてそれぞれ1駕ステーター」イル35およびフ
ィールビニ1イル32に対する通電を制御する。上記主
回路部4には、バッテリ電圧を所定電圧に昇圧する電圧
チョッパ4b(電圧電圧手段)と、この電圧昇圧手段か
ら供給される電流のステータ曹イル35に対する流れ方
向を切換えるインバータ4a(切換手段)が含まれてい
る。
上記二1ンl−r’l−ルニ1ニット6および主回路部
4は、イグニッションスイッチ7aおよびスタータスイ
ッチ7bを含むキースイッチ7とリレー8とが組込まれ
1=回路を介し、バッテリ9に接続されている。
上記コントロールコニット6には、エンジンのクランク
角の基準位置を検出する基準位置センサ11および1°
CA <CAはクランク角を意味する)毎のクランク角
礎化を検出する角度センナ12からの各信号が増幅器1
3を介して入力されるとともに、エンジン1の吸気通路
14に設けられたスロツI〜ル弁15の開度を検出する
スロットル開度センサ16、クラッチの断続を検出する
クラッチスイッチ17、変速機のニュートラル状態を検
出するこコートラルスイッチ″18、スタータスイッヂ
7b雪からの各信号も入力されている。
上記コント[]−ル1ニツl−〇は、上記各センナ、ス
イッチからの信号に基づいて主回路部4および界磁コン
トL1−ラ5を制御することにより電気装置3の作動を
制御する作動制御手段21を含むとともに、昇圧チョッ
パ4bの故障を検出する故障検出手段22と、この故障
検d−1手段22による故障検出に応じて作動する接続
変更制御手段23とを含んでいる。上記故障検出手段2
2は、例えば昇圧チョッパ4bの昇圧電圧等に基づぎ、
昇圧チョッパ4bに断線や素子破損等の故障が生じたと
きにこれを検出するものである。また上記接続変更制御
手段23は後述のバイパスライン4cおよびリレー4d
(第3図に示す)とともに、」1記故障が検出されたと
きに上記4圧チョッパ41)をバイパスしてバッテリ9
を上記インバータ4aに接続する接続変更手段を構成す
るものである。
第2図は上記電気装置本体30の#lS造の貝体例を示
している。この図において、エンジンの出力軸1aに取
付りられたフライホイール36の外周縁部には等間隔の
爪部を有するポールコア33F1が設けられ、このポー
ル−1ア33 aにこれど同数の爪部を有する6う一方
のポール−Jア33bが非磁性体を介して結合され、こ
れらポールコア33a、33bにより回転界磁極が構成
されている。
ポールコア33a、33M)径方向内側には、これを励
磁するためのフィールドコイル32が配置され、このフ
ィールドコイル32は、エンジン本体1bに固定された
フィールドコア31に取付【プられている。また、ポー
ルコア33a、33bの径方向外側には、支持枠を介し
てエンジン本体1bに固定されたステータコア34がポ
ールコア33a、33bに対向するように配置され、こ
のステータコア34に、三相cu、v、w相)の分布巻
にしたステータコイル35が取付(プられている。
この電気装置本体30は、フィールドコイル32に電流
が流されると、ポールコア33a、33bが励磁されて
S極とN極とが交互に並ぶ状態となり、この状態でステ
ーター1イル35に、ポールコア33a、33bによる
磁界に対してπ/2の位相芦をもった磁界を生じさせる
ように制卸された主流が流されたときに〔−夕として働
き、また、ステーター1イル35への通電が切られたと
きにはボールニlア33a、33bの回転に伴っ−(ス
データコイル35に誘導起電流が発生することにより発
電機(オルタネータ)として勧く。
第3図は電気装置3の主回路部4 tiよぴ界vi1T
′1ントローラ5の回路構成を示している。
上記主回路部4のインバータ4 Elは6個のトランジ
スタ(MOS・I”El)40a 〜40fと6個のダ
イオード418〜4′1「とを有し、M O5−FEE
l0aと40b、同40Cど40d、同40eと40f
がそれぞれ対となってこれら3対が互いに並列に昇圧チ
ョッパ4bを介してバッテリ9に接続されるとともに、
各対のMOS −F FT間が電気装置本体3のステー
タコイルのU、V。
W各相端子に接続され、かつ、各MO8−FFT40a
〜4. Ofと各々並列にダイオード418〜41「が
接続されている。そして、電気装置3が=し−9として
使用されるどきは、ゲートアンプ42.43.44に与
えられる信号(IJl、U2゜Vl、V2.Wl、W2
)に応じたグー1〜電圧により、MOS−FET40a
〜40「の導通状態が制御され、U、V、W各相のステ
ータ電流が制御される。一方、発電機として使用される
とぎは、上記各MO3−FET40a 〜40fが非導
通に保たれ、ステータに生じる誘導起電流がダイオード
41a〜41fで整流されてバッテリ9に充電されるよ
うになっている。
上記昇圧チョッパ4bは、一対のトランジスタ(MOS
−FIE−r)45a、45bと、その各々と並列に接
続されたダイオード46a、46bを有し、一対のMO
S−FET45a、45b間がリアクトル47を介して
バッテリ9に接続されており、ざらに昇圧チョッパ4b
には平滑コンデンサ48が接続されでいる。そして、電
気装置3がモータとして使用されるときに、ゲートアン
プ49に与えられる信号(C1,C2>に応じたゲート
電圧によりMOS−FET45a、45bの導通状態が
制御されることにより、バッテリ電圧が所定電圧VC(
例えば33V)にまで昇圧されるようになっている。
上記各グー1ヘアンプ42〜44.49は入力が1−レ
ベルのとき通電される。
さらにこの主回路部4に対し、昇圧チョッパ4bをバイ
パスしてインバータ4aどバッテリ9を接続するバイパ
スライン4Cと、このバイパスライン4Cを断続するり
1ノー4dどが設(プられており、通常時はバイパスラ
イン4Cがオフとなっている。そし−C1第1図中に示
した二]ンl〜ロール″1ニット6の接続変更制卸手段
23によって向えられる制御信号(R)に応じてり1ノ
ー4dが作動1ノたときに、バイパスライン4Cがオン
となる。
また、界磁コント「]−ラ5は、電気装置本体30のフ
ィールドコイル32に接続されるトランジスタ51およ
びダイオード52と、1〜ランジスタ51のベースに接
続されたベースアンプ53とを備え、ベースアンプ53
にhえられる信8(F)に応じてフィールド電流を一1
ント「1−ルするようになっている。上記ベースアンプ
53は入力が]」1ノベルのとき通電される。
第4図はコンI・ロールニ1ニツ]−6の内部構成を示
している。このコントロール1ニツl□ 6は、CPU
61ど、メモリとしてのROM62および「くA M 
63と、各種入力を処理するための波形整形器64、デ
ィジタルバッファー65、入力ポートロ6、)ノナ[1
グバッファ−67およびA/D変換器68と、時刻計測
用のフリーランニングカウンタ([−RC)69と、第
1乃至第7のプログラムタイマ(PTM1〜P T M
 7タイマ)71〜77と、出カポ−1〜78.79と
、出力バツファ−80とを協えている。
晶型位置センサ11および角度センサ12からの各信号
は上記波形整形器64により整形され、その基準位置信
号Gおよび角度信号NEはそれぞれインタラブド信号と
してCPU61に送られる。
第5図に示すように、上記基準位置信号Gは4サイクル
エンジンの1サイクルである720’OA毎に、例えば
特定気筒のATE)C9,5°CAF与えられ、また上
記角度信号NEは1°CA毎に与えられるようになって
いる。
スタータスイッチ7b、クラッチスイッチ17d5よび
ニュー1〜ラルスイツチ18からディジタルバッファー
65を経た各信号ST、CU、NTは入力ポートロ6に
よって入力される1、またスロワ1ヘ開度度センサ17
によって検出されるス1−Iットル開度TA、昇圧チョ
1ツバ4bの昇圧電圧V C83よびバッテリ電圧VB
はアナ1」グバッファ−67を経てA/D変換器68に
よりディジタル信−号に変換され、入力される。
上記主回路部4のインバータ4aを制御する信号(Ul
、U2.Vl、V2.Wl、W2)は、P T M 1
〜PTM6タイマ71〜76から出力バッファ−80を
介して出力される。これらのタイマ71〜76は、その
ゲートが出カポ−]〜78のP2ボートに接続され、第
6図のように、P2ポー1〜の信号が「0」から「1」
に切換ねったどきに出力が1−レベルに切換ねって、セ
ットされた時間(ACxn)だすしレベルを保ち、上記
インバータ4aの各1ヘランジスタ408〜40fに対
し文ゲートアンプ42〜44を通電状態とする。
主回路部4の昇圧チョッパ41)を制(財)する信号(
CL C2>は、出力ポードア9の[〕5ボーlへおよ
びP T M 7タイマ77から出力バツファ−80を
介して出力される。上記タイマ77は、そのゲートが出
力ポードア8のP4ボートに接続され、第7図のように
、P4ポートの信号が「○」からMjに切換ねったとき
に出力がLレベルに切換わって、セットされた時間(1
msxDc)だ(プl−レベルを保ち、昇圧チョッパ4
bのゲートアンプ49を通電状態とする。また、バイパ
スライン4Cのリレー4dを制御する信号(R)は、出
力ポードア9のP3ポー1〜から出力バツファ−80を
介して出力される。
界磁ニ1ント「1−ラ5を制御する信号(F)は、出力
ポードア8のP1ポートから出力パツファ−80を介し
−(出力される。
このような内部構成の]ント[]−ルユニット6が、ブ
[1グラムに従って例えば後)小のフ[1−チャートに
示す制御を行なうことにより、第1図中に示した作動制
御手段21、故障検出手段22および接続変更制御手段
23としての機能を果すようになっている。
第8図乃至第10図は上記のようなハート構成の装置に
よる制御の具体例をフローチャートで示1)でいる。こ
のノローチレートに示す例では、作動制御手段21の機
能を果す処理どして、エンジン始動時に上記電気装置3
をスタータとして用い、エンジン始動後も加速時には冷
気装置3をモータ状態として正の駆動トルクを付与する
加速アシスト制御を行ない、低回転低負荷等の所定運転
状態ではエンジンのトルク変動に対してこれを抑制する
ように電気装置3を周期的に七−夕状態と発電機状態と
に切換えるトルクリップル制御を行ない、これらの場合
以外は電気装置3を通常の発電機どじ−(用いるように
している。また故障検出手段22および接続変更制御手
段23の機能を果づ処理として、し−夕状態とするとき
の昇圧チョッパ4bの作動時に、昇圧舌圧を調べること
によって故障を検出し、放障検出時にバイパスライン4
Cをオンどするようにしている。この具体例を以下に説
明する。なお、フローチャー1へに示した具体例は6気
筒エンジンを対象どしたものである。
バックグラウンドルーチン 第8図(a)(b)は一連のバックグラウンドルーチン
であり、このバックグラウンドルーチンに[l−3いて
は、スタートすると、先ずステップS1でシステムのイ
ニシャライズを行なう。この際、出力ポートにおけるP
l、P2.P3.P4ポートを「O」、P5ボートを「
1」とする。次にステップS2で、後述のインタラブド
ルーチンで求められたTDC周期−「Tからエンジン回
転数Nenを[Nen=20/TT]と計棹し、ステッ
プS3゜S4でス]」ットル開度TAおよびスタータス
イツブ信号S丁を入力する。
続いてステップS5,86でエンジン始動中かどうかを
調べ、始動中である場合は後述のようにステップ87.
88で始動用のモードセ・ントおよびトルク設定を行な
う。
エンジン始動中でなければ、後)ホのようにステップ8
9〜833で、運転状態の判別やエンジン駆動力伝達状
態の判別等に基づき、加速アシスト制御を行なうべき状
態の場合と、トルクリップル制御を行なうべき状態の場
合と、その他の場合とで、それぞれに応じたし−ドセッ
1〜、トルク設定等の処理を行なう。
これら各1場合に応じた処理に続い−Cは、後)ホのよ
うに、ステップ834〜850で、昇圧チョッパ制御、
故障判定、故障時の処理等を行なう1゜それからステッ
プS2に戻る。
なお、上記の各種場合に応じた七−ドゼツI〜はモート
ノラグF modeによって行なう。このし−ドフラグ
F modeは「O」がスターターし−ド、「1」が]
ヘルクリップル制御七−ド、「2」が発電機し一ド、「
3」がカロ速アシスト制陣モードを示覆。
バック ラウンドルーチンにおりるエンジン始動中の処
理 」1記のステップS5,86にd3いてスタータスイッ
チ7bがオンでかつエンジン低回転(Nen<40Q 
r p rTl )であると判定したときは、■レジン
始動中である。この場合は、ステップ87でモートノラ
グF modeを「0」とすることによって−E−ドを
スタータにセットするとともに、ステップ$8で制御ト
ルクCTをエンジン始動用の値CTSに設定し、それか
らステップ834以降の処理に移る。
ステップ$5またはステップS6の判定がN。
となるエンジン始動後は、ステップ89〜812で、今
回のスロットル開111TAと前回のスロットル開度T
ABとの差によるスロットル開度変化率ΔTAの計算、
前回スロットル開度の更新、クラッチスイッチ信号CU
およびニュートラルスイッチ信号NTの入力を行ない、
ステップ813でスロットル開瘍変化率ΔTAを調べる
ことにより加速操作が行なわれたか否かを調べる。ステ
ップ$13の′IJ]定がYESとなる加速操作時には
、ステップ814.S15でクラッチ断か否かの判定お
よびニュートラルか否かの判定によりエンジンから車輪
側へ駆動力が伝達され一〇いる状態かどうかを調べる。
加速操作時であって駆動力伝達状態〈ステップ8”14
.S15の判定がNo)のとぎは、ステップS”16で
モードフラグF modeが「3」が否が、つまり既に
加速アシス1〜制御モードとなっているか否かを調べる
。ステップS16の判定がNOのどきは、加速アシス1
〜制御開始のための初期設定として、ステップ817で
7J[l速アシスlへ制御時間を決めるカロ速アシスト
タイマTMA′4!−TMAOの値に初期化し、ステッ
プS18でモードをhロ速アシスト制御にセット(F 
mode= 3 )するとともに、ステップS19で制
御トルクCTを加速アシスl〜制御用の所定の正の値C
TAにセラ1へする。それから、ステップS34以降の
処理に移る。。
加速アシス1〜制御モードへ移行してからの加速操作中
や加速操作後は、駆動力伝達状態にある場合に、所定の
加速アシス]へ制御時間が経過するまで加速アシスト制
御状態を維持するようにするため、上記ステップS16
で既に加速アシス1へ制御モードになっていると判定し
たとき、あるいは加速操作後にステップS20.S21
で駆動力伝達状態(クラッチ断でもニュートラルでもな
い状態)と判定するとともにステップ822で加速アシ
スト制御モード(F mode ”’ 3 )と判定し
たときは、ステップ823.S24で加速アシストタイ
マTMAをディクリメン1〜してこのタイマTMAがO
より大か否かを調べる。そして、ステップS24での判
定がY E Sとなる加速アシスト割部時間中は、モー
トノラグF modeおよび制御1〜ルクCTを上記の
ステップS18.S19で設定した値に保ったまま、ス
テップS34以降の処理に移る。
なd3、ステップ824で加速アシスト制御時間が経過
したことを判定した場合は加速アシス1へ制御を停止し
、またステップS14.S15あるいはステップS20
.S21で駆動力非伝達状態にあることを判定した場合
も、エンジン回転数の過度の上昇を避けるため加速アシ
スI〜制御は行なわないようにし、これらの場合は、次
に説明する1〜ルクリップル制御条件判定の処理に以降
する。
加速アシスト制御を行なわない場合は、トルク= 21
− リップル制御条件判定のための処理として、ステップ8
25.826でスロットル開度−「Aか所定値(例えば
30%)より低開度か否かの判定d3よびエンジン回転
数Nenが所定値(例えば200Orpm)より低回転
か否かの判定を行なう。そしてこれらの判定がY1三S
となる低ス[1ツ1ヘル間度低回転時には、ステップS
27でモードをトルクリップル制御にセット(F mo
de= 1 )する。さらにステップ828で、後jホ
するインタラブl−ルーチンにおいて求められる制御1
ヘルクC丁の値によって発電機状@(CT≦0)かモー
タ状態(C1−〉0)かを調べる。
発電機状態のとぎは、ステップS29でフィールド電流
を通電(rMポートを「1」)した後、ステップ830
〜S32で、瑣在時刻丁B1を読込んで前回時刻TB2
からの経過時間を調べ、後述の第2インタラブドルーチ
ンで求められたTDF時間が経過(TBI−TB2≧−
rDF)した時にフィールド電流をカッl−(P 1ボ
ー1〜を「O」)し、それからステップS34以降の処
理に移る。
また、モータ状態であれば、ステップ828からステッ
プ83/l以降の処理に移る。
エンジン始動後であって加速アシスト制御およびトルク
リップル制御を行なわないとき、つまりステップ825
.826の判定がNoのときは、ステップS33で゛モ
ードを発電機にセット(Fm。
de= 2 ) シ、それからステップS34以降の処
理に移る。
上記の各揚台に応じた処理に続いてステップ834.8
35では、バックグラウンドルーチンを1mS珀に繰返
すようにするため、F RCf39から読込んだ舅在時
刻T B 1と前回時刻TB2との差を調べて1ms経
過するまで待つ。それから、ステップ836で前回時刻
TB2を更新する。続い−(ステップS37で、後記昇
圧チョッパフェイルフラグFFCが「1」か否かにより
、既に故障が検出されているか否かを調べる。
ステップS37の判定がNoのとさく故障が未だ検出さ
れていないとき)は、ステップS38で電気vA装制御
のモードを示Jモードフラグ[二modc!がrob、
r3Jのいずれかであるが、それ以外であるかを判定し
、t−ドフラグ「modeが10」。
「3」以外であるどきは、ざらにステップS39でモー
ドフラグFmodeが12」か否かを調べ、その判定が
Noのとき、つまりし−ドノラグFmodeが「1」の
どきは、さらにステップ840で制(7)jトルクC−
「が正か否かを判定する。これらステップ838〜40
の判定に基づき、発電機モード(F mocle= 2
 )の場合は、ステップ841で、P4ポア +−およ
びP5をrOJに保つ(昇圧チョッパ4bのM OS 
−F E −’l−45aをオン、MOS −F E 
T /1.5 bをオフの状態に保つ)ことにより昇圧
チョッパ4bの作動を停止してから、ステップS2に戻
る。トルクリップル制御し一ドの場合において制御1ヘ
ルクC−「がOより小となったどきには、俊)ホのイン
タラブ1〜ルーチンで貸圧fヨツパ4bの作動の停止を
行なうので、ステップ840からそのままステップS2
に戻る。
また、スタータモード(1m mode= O)もしく
は加速アシスト制御ロード(F mo’de −3)の
場合と、トルクリップル制御モード(Fmode=1)
の場合において制御i〜ルクCTがOより大のときは、
次のようなステップ842以降の処理に移る。
ステップS42では昇圧電圧VCを入力し、続い(ステ
ップ843で昇圧電圧VCを設定値(33V)と比較し
、設定値より低いときはさらにステップ844で、昇圧
電圧VCが故障判定基準値(上記設定値よりも充分に低
い一定値)Vo以下か否かにより、昇圧チョッパ4bが
故障か否かを調べる。そして故障でない範囲、つまり昇
圧電圧VCが故障判定基準値より高い範囲では、昇圧電
圧VCが設定値より低ければ昇圧チョッパ制御用デユー
ティDCを一定値へ〇〇だCプ増加しくステップ345
)、また設定値より高ければ上記デユーティDCを一定
値ΔDCだしり減少しくステップ546)、設定値と等
しければ上記デユーティDCはそのままとする。そして
、ステップs47゜548r、P −’r M 7タイ
マにt、 D CX 1 m s ]をセセラ1〜′i
るとともにP4ポーI〜のrOJがら「1」への切換を
行なうことにより、昇圧ブヨツバ4bを作動させる。そ
れからステップs2に戻る。
また、上記ステップS4Aで故障であることを判定した
どきは、ステップS49で昇圧チョッパノエイルフラグ
FFCを11」にレットするとともに、ステップS50
’t”P3ボーl〜を「11どすることによりリレー4
dを作動さiすでバイパスライン4Cをオンとし、それ
からステップS2に戻る。この処理が行なわれた後にバ
ックグラウンドルーチンが繰返されるときは、上記ステ
ップS37の判定がYESどなり、この場合はステップ
S38以降の処理を行なわずにバイパスラインオンの状
態を維持したまま、ステップs2に戻る。
インタラブl−ルーチン 第9図は第1インタラブドルーチンであって、基準位置
信号G@にスター]〜する、。このルーチンでは、ステ
ップS60で角度信号のカウンタCNEをクリアしてリ
ターンする。
第10図は第2インタラブドルーチンであって、角度信
号NE(1°CA)毎にスタートする。このルーチンで
は、先ずステップS61でFRC69から角度信号NE
の割込時刻TNE1を読込み、ステップS62で今回の
割込時刻TNE1と前回の割込時刻”r N E 3と
の差によって角度信号NEの周期Δ丁を計算し、ステッ
プ863で前回の割込時刻−rNE3を更新する。続い
てステップS64でカウンタCNEの値を調べることに
よって120’C△経過か否かを調べる。
この判定に基づき、120’CA115きの各気筒の△
TDC10’CA毎に、ステップ865で今回割込時刻
−r N F 1と前回ATDC10’ CAの割込時
刻TNE2どの差により−rDC周期TTを計算し、ス
テップS66で前回ATDC10’CAの割込時刻−r
NE2を更新する。それからステップ867に移る。ス
テップS64での判定がNOのときはそのままステップ
S67に移る。
ステップS67では角度信号NEのカウンタCN IE
をカウントアツプする。次にステップS68で、モード
フラグ「modeが11」であルカ、「2」であるか、
「○」もしくはr3Jであるかを判別する。
ステップ868で゛スタータ上−ド(F mode−0
)もしくは加速アシス1〜制徘七−ド(F mode−
3)であることを判定した場合は、ステップS69でフ
ィールド電流を通電状態(P 1ポー1〜を[1])に
保つとともに、スケツブ870で、カウンタCNHの値
とバックグラウンドルーヂンのステップS8またはステ
ップ819でゼッ1〜した制御 1〜ルクCTの値とに
応じ、電気装置3のインバータ4aにお(プる各相の通
電角度(AACxn)をマツプから計算する。そしてス
テップS71で通電角度AADXnを通電時間ACxn
に変換(AC×n−△△Cxnx△T)1ノ、ステップ
872で各通電時間ACxnをP−rNl−1)TM6
タイマにレッt−し、ステップS’73でインバータ4
aを再始動(P 2ボートのrOJ  Ml信母切換)
してから、リターンする。
ステップ868で1〜ルクリツプル制御(Fmode−
1)であることを判定した場合tよ、ステップS74で
クランク角(カウンタCNEの値)に応じてテーブルか
ら制御トルクCTを計算する。この場合の制御トルクC
Tは、エンジンのトルク変動を抑制するような所定の特
性で正の値と負の値とにわたって周期的に変動するよう
に、予めクランク角に対応づけて設定され、テーブルと
して配憶されている。そしてこのテーブルから計算され
た制御lilミール9に基づき、ステップ875でモー
タ状態< c −r > o >か発電機状態かを調べ
、モータ状態であればステップS6’9〜873の処理
を行ない、発電機状態であれば、ステップ876で昇圧
チョッパ4bの作動を停止するとともに、ステップ87
7で吸収トルクに相当する制御トルクCTの値に応じて
テーブルからフィールドコイルのデユーティ(1ms中
の通電時間)TDFを計算し、それからリターンする。
ステップ868で発’li七−ド(F mode= 2
 )であることを判定した場合は、ステップ378〜3
8’0で、バラブリ電圧VBが基準+1rj(14,7
V)より大か小か等しいかに応じてフィールド電流をカ
ッ1へく「)1ポー!〜をro] ) 、通電〈[)1
ボー1−を「1」)またはそのままの状態としてからリ
ターンする。
l IIの一イ 1による「川 上記のフ[l−チp −l−に示した具体例によると、
エンジン始動時には、スケツブS7.58i13よびス
テップ369〜S73の処理が行なわれることにより、
上記電気装置3がモータ状態どされてスタータとして使
用される。また、所定の加速ツノシスト制御条件が成立
したどきには、ステップ817〜S19およびスケツブ
569−873の処理が行なわれることにより、電気装
置3が七−夕状態となるように制御されて所定の正のト
ルクがエンジンに与えられ、加速性が高められる。さら
に低負荷低回転の運転領域では、バックグラウンドルー
ヂンのステップS2’7〜S32およびスケツブS 7
4とステップ875の判定に応じたスケツブS76、S
77またはステップ869〜S73の処理が行なわれる
ことにより、エンジンのクランク角に応じて周期的に発
電機状態によるトルク吸収、−し−夕状態による1−ル
ク供給が行なわれ、エンジンのトルク変動が抑制される
。これら以外の場合は、ステップ8331よびステップ
878〜S80の処理により、発電機状態とされる。
そして、モータ状態とされるときは、ステップ842〜
48の処理により、昇圧チョッパ4bが作動されて電圧
が設定値まで昇圧され、この昇圧チョッパ4bからイン
バータ4aを経て制御された電流が電気装置本体30の
スデータ]イル35に供給される。また、発電機状態と
されるときは、昇圧チョッパ4bの昇圧動作が停止され
るが、正常であれば、電気装置本体30からバッテリ9
への充電が昇圧チョッパ4bのMOS・F E T 4
5aを通して行なわれる。
ところで、昇圧チョッパ4bに断線や素子破損等の故障
が生じると、し−夕状態のときには昇圧チョッパ4bか
らの電流の供給ができなくなる。
このような故障が生じたときは、昇圧電圧VCが異常に
低くなることから、ステップ844で゛故障が検出され
、この検出に基づ゛き、ステップ$49゜850の処理
によってバイパスライン4Gがオンとされることにより
、昇圧チョッパ/llbをバイパスしてバッテリ9とイ
ンバータ4aどが接続される。従ってこの故障時にも、
バッテリ9からインバータ4aを介して電気装置本体3
0のツー1−タ]イル35に電流が供給される。
また、このように故障の検出に基づいてバイパスライン
4Cがオンどされた後は、この状態が維持されるため、
発電機状態とされたときら、バイパスライン4Cを通し
て充電が行なわれる。従って、発電機状態のときに、故
障によって充電不能となることも防止される。
なお、上記実施例では、昇圧チョッパ4bの故障の検出
を、モータ状態のときの昇圧電圧VCを調べることによ
って行なっているが、発電機状態のとぎにも、例えばス
テップ878〜80の処理で制御されるフィールド電流
の通電時間とカッ1へ時間との比を調べ、昇圧チョッパ
4bを通し−(の充電が不能となることに起因して上記
の比が異常に変化したとぎにこれを検出づ“る等により
、故障の検出を行なうようにしてもよい。
また、昇圧チョッパ41〕の故障時に、バイパスライン
4Cをオンとする制皿に加え、運転者に故障を知らせる
ため警報手段を作動させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、エンジンにトルクを与える電気
駆動手段に対する通電制御回路に、バラブリ電圧を所定
電圧に昇圧する電圧昇圧手段と、この電圧昇圧手段から
供給される電流の方向の切換手段とが設りられているエ
ンジンの制御装置において、上記電圧昇圧手段が故障し
たときに、この電圧昇圧手段をバイパスしてバッテリを
上記切換手段に接続するようにしているため、上記電圧
昇圧手段が故障したときにも、上記切換手段を通して電
気駆動手段に電流を供給することが可能となって、エン
ジンに対するl−ルク付与を行なうことができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るコニンジンの制御装置の
全体構造概略図、第2図は電気装置本体の構造を示す一
部切欠斜視図、第3図は電気装置にお(プる主回路部お
よび界磁コン]へ[1−ラの回路図、第4図は=1ント
ロールー1ニツ1へのブロック図、第5図乃至第7図は
コントロールLニットにおりる各種信号についてのタイ
ミングヂャート、第8図<a)(b)乃至第10図はt
ri!I御の具体例を示すフローチャー1−である。 1・・・エンジン、3・・・電気装置、30・・・電気
装置本体(電気駆動手段)、4・・・主回路部、4a・
・・インバータ(切換手段)、4b・・・昇圧チョッパ
(電圧昇圧手段)、4C・・・バイパスライン、4d・
・・リレー、6・・・]]ントlk、’l−ルユニット
9・・・バッテリ、22・・・故障検出手段、23・・
・接続変更制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンに対して正または負のトルクを与える電気
    駆動手段と、この電気駆動手段に対する通電制御回路と
    を備え、この通電制御回路に、バッテリ電圧を所定電圧
    に昇圧する電圧昇圧手段と、この電圧昇圧手段から供給
    される電流の電気駆動手段に対する流れ方向を切換える
    切換手段とが設けられているエンジンの制御装置におい
    て、上記電圧昇圧手段の故障を検出する故障検出手段と
    、この故障検出手段により上記故障が検出されたときに
    上記電圧昇圧手段をバイパスしてバッテリを上記切換手
    段に接続する接続変更手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの制御装置。
JP1130365A 1989-05-23 1989-05-23 エンジンの制御装置 Pending JPH02308935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130365A JPH02308935A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130365A JPH02308935A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308935A true JPH02308935A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15032633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130365A Pending JPH02308935A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308935A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064235A2 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method
JP2006033966A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置
US7425782B2 (en) 2003-06-04 2008-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric car voltage conversion device with failure detection
JP2009083535A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置の電源装置
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
CN103023426A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 西门子公司 电机驱动器及驱动方法
JP2013063020A (ja) * 2013-01-10 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2013074741A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Industries Corp 電源回路
JP2014234005A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 電源補助装置の故障検出装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064235A2 (en) * 2003-01-10 2004-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method
WO2004064235A3 (en) * 2003-01-10 2004-09-30 Toyota Motor Co Ltd Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method
US7400104B2 (en) 2003-01-10 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage converting device, computer readable recording medium with program recorded thereon for causing computer to execute failure processing, and failure processing method
EP1630937B1 (en) * 2003-06-04 2019-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion device and electric car
US7425782B2 (en) 2003-06-04 2008-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric car voltage conversion device with failure detection
JP4590960B2 (ja) * 2004-07-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置
JP2006033966A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置
JP2009083535A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置の電源装置
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
CN103023426A (zh) * 2011-09-28 2013-04-03 西门子公司 电机驱动器及驱动方法
JP2013074741A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyota Industries Corp 電源回路
JP2013063020A (ja) * 2013-01-10 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2014234005A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱自動車工業株式会社 電源補助装置の故障検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894402B2 (en) Method for controlling a polyphase and reversible rotating electrical machine for heat engine motor vehicle
JP4460708B2 (ja) エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP4116292B2 (ja) ハイブリッド車用電動発電システム
US7911188B2 (en) Power generation control apparatus of a rotating electrical machine for a vehicle
US20010052760A1 (en) Automobile and power supply system therefor
WO2011067967A1 (ja) エンジン始動装置
JP2000324857A (ja) 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
CN107078682A (zh) 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置和车辆
JP4224781B2 (ja) 車両用電力制御システム
US8339074B2 (en) Power converter control apparatus
JP2020043740A (ja) 電動発電機の制御装置
JPH02308935A (ja) エンジンの制御装置
JP2005160247A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
WO2017154778A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6715387B2 (ja) 車両のモータ制御装置
US20130093366A1 (en) Control device and control method for power converter
JP2000316299A (ja) 始動発電機
JP5511939B2 (ja) エンジン始動装置
JP3304606B2 (ja) 二電圧出力型発電電動装置
JP4221999B2 (ja) 発電電動装置
JPH07111710A (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JP2004153872A (ja) 発電電動装置
US9350280B2 (en) Method for operating a power supply unit for an electrical system of a motor vehicle
JP2015014278A (ja) 始動発電機及びその制御方法
JP2001069797A (ja) 始動発電機の電流調整装置