JPH02308929A - 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置 - Google Patents

内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置

Info

Publication number
JPH02308929A
JPH02308929A JP13003489A JP13003489A JPH02308929A JP H02308929 A JPH02308929 A JP H02308929A JP 13003489 A JP13003489 A JP 13003489A JP 13003489 A JP13003489 A JP 13003489A JP H02308929 A JPH02308929 A JP H02308929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
idle
deceleration
control
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13003489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Amano
天野 英敏
Tetsuomi Tamura
田村 哲臣
Itsuo Komatsu
小松 逸夫
Kenji Kasashima
健司 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13003489A priority Critical patent/JPH02308929A/ja
Publication of JPH02308929A publication Critical patent/JPH02308929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は内燃機関における減速時のアイドルアップ制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関において減速時には燃料カットを行うことによ
り燃料消費率を向上することが行われる。
この場合燃料カットは回転数が低いとき又は減速が急な
状態では行われない(例えば、特公昭58−49700
号)。回転数が低いとき若しくは急減速等の減速状態で
はスト−ルが起こりやすいので、その対策である。
しかし、燃料カットを行わないとすると燃ネー1がt内
貸されるので燃料消費率か悪化する。そごで、減速時の
制御としてスロットル弁を通常のアイドル位置より閉鎖
した位置に制御するようにしたものが提案されている。
スロットル弁閉鎖によりスロー系からの燃料の供給量が
減少するため燃料カットはどではないが燃料消費率の改
善につながる。
スロットル弁の閉鎖制御では燃オー1カットと比較して
ストールに強いためその下限の回転数を燃ねカットの下
限回転数より相当にアイ]・ル回転数に近づけることが
できる。減速時のスロットル弁閉鎖制御については特開
昭58−38340号公報参照。
〔発明が解決しようとする課題〕
減速時にスロットル弁を閉鎖することにより、アイドル
開度で減速した場合と比較して、燃料消費率を高めるこ
とができる。ところが、少しの燃料しか燃焼室に供給さ
れないため燃焼室への混合気がリーンとなり失火するに
到り、未燃焼の状態で排気管に排出され、触媒コンバー
タで燃焼し、スロットル弁の閉鎖制御状態が長時間に亙
って継続されると触媒コンバータを過熱に到らしめる恐
れがある。
そこで、触媒コンバータの過熱を起こさせずかつストー
ルにもつよい制御として減速時にスロットル弁をアイド
ル位置をより幾分開放させる(所謂アイドルアップさせ
る)ことが提案されている。
ところが、アイドルアップさせることは燃料を自費率を
悪化させることになる。
この発明は減速時のアイドルアップ制御におりる、触媒
コンバータの過熱防止と、燃$4 ??黄率の向上と、
耐スト−ル性の向上とを調和さぜるこ吉を目的とする。
〔□課題蕃解決するための手段〕
この発明の内燃機関の減速時のスロットル弁開度制御装
置は、第1図に示すように、 減速運転時のスロットル弁の開度を通常のアイ]・ル開
度より開放する位置に制御するスロットル弁開度制御手
段A、 スロットル弁開度制御手段Aによるアイドルアップを行
う減速状態を検出する減速状態検出手段アイドルアップ
を行うべき減速状態を検出[7たときにその開始からの
所定時間が時間経過したかの判別を行う減速経過時間判
別手段C1前記所定時間の経過後においてスロットル弁
が通常のアイドリングより大きい開度をとるようにスロ
ットル弁開度制御手段Aを駆動するアイドルアップ制御
手段D、 より構成される。
〔作用〕
スロットル弁開度制御手段△はスロットル弁の開度を通
常のアイドル開度より開放側の開度に制御する。減速状
態検出手段はスロットル弁をアイドルアップ制御する減
速状態を検出する。
減速経過時間判別手段Cはアイドルアップを行うべき減
速状態を検出したときにその開始からの所定時間が時間
経過したかの判別を行う。
アイドルアップ制御手段りは前記所定時間の経過後にお
いてスロットル弁が通常のアイドリングより大きい開度
をとるようにスロットル弁開度制御手段へを駆動する。
〔実施例〕
第2図において、]0は内燃機関の本体、12は吸気管
、14は気化器である。気化器14はスロットル弁]6
を備える。気化器」4はスロー系燃料通路18を有し、
周知のように図示しないフロート室に連通される。スロ
ーカット電磁弁20がスロー系燃料通路18の開閉のた
め設けられる。
スロットル弁」6の弁軸]、6aにスロットル弁開度制
御レバー2]の一端が固定され、同lツバ−21の他端
は自由端として延びており、スロットル弁開度制御アク
チュエータ22と協働することによりスロットル弁16
の閉鎖位置を制御する。スロットル弁開度制御アクチュ
エータ22は第1ダイヤフラム24、第2タイヤフラム
2G、第1ダイヤフラム24に固定される第1スI・ツ
バ28、第2ダイヤフラム2Gに固定される第2ストッ
パ29を具備する。第1ダイヤフラム24と第2タイヤ
フラム26との間に第1のダイヤフラム室30が形成さ
れ、この第1のタイヤフラム室30が大気圧の場合はス
プリング32によって第1タイヤフラム24は」ニガに
変形し、第1ス)・ツバ28は最も上に飛び出し、レバ
ー21を最大限反時計方向に回動せしめ、スロットル弁
は最も開放した閉鎖状態(アイドルアップ)をとる。第
1ダイヤフラム室30を負圧とすると第1タイヤフラム
24はスプリング32に抗して図の下方に変形(7、第
2スI・ツバ29に当たるが第」スプリング32は第2
スプリング34より弱いため、第1タイヤフラム24は
第2ストッパ29によりその動きを止められ、それ以」
二は下降しない。このときレバー21は時計方向に回動
し、スロットル弁1Gは通常のアイドル開度をとる。以
上は第2ダイヤフラム26の下方の第2ダイヤフラム室
36は大気圧としてであるが、第2ダイヤフラム室36
に負圧が導入されると、第2ダイヤフラム26は第2ス
プリング34に抗して下降し、第2ストツパ30もそれ
に連れて下降するので第1ダイヤフラム24は下降する
。レバー21は更に時計方向に回動し、スロットル弁1
6はアイドル位置より更に閉鎖した閉鎖位置をとる。
アクチュエータ22によりスロットル弁1Gの位置を制
御するため、第1切替弁40、第2切替弁42が設けら
れる。第1切替弁40は第1ダイヤフラム室30を吸気
管12の負圧取出ユニオン44に接続する状態(OFF
状態)と、大気圧側に接続される空気フィルタ46に接
続される状態(ON状態)との間を切り替えるものであ
る。第2切替弁42は第2ダイヤフラム室36を空気フ
ィルタ46(大気圧)に接続する叶F状態と、負圧取出
ユニオン44に接続するON状態との間を切り替えるも
のである。
制御回路50はマイクロコンピュータシステムとして構
成され、この発明の実施例の作動制御を行うものである
。制御回路50には種々のセンサが接続されており、そ
のセンサとしてエンジン向転数センサ52はクランク軸
の回転数NHに応じた信号を発生し、水温センサ54は
エンジンの冷却水の温度THWに応じた信号を発生する
。車速センサ56は車輌の速度SPDに応じた信号を発
生し、吸気管圧力センサ60は吸気管12の圧力(絶対
圧ソ乃PMに応じた信号を発生する。また、アイドルス
イッチ62はスロツ)・ル弁16のアイドル位置におい
てONとOFFとの間で状態を変化するスイッチである
。アイドルスイッチ62は本来のアイドル位置だりでな
く、後述のアイドルアップ位置でもスロットル弁閉位置
でもONとなり、これらの位置より開けられたときOF
Fとなるよう設定されている。吸気温度センサ63は吸
入空気温度T )I Aを検出する。制御回路50はご
れらのセンサより演算処理を実行17、スロットル弁位
置制御アクチュエータ22のダイヤフラム室30.36
の制御用の第1切替弁40、第2切替弁42をON、O
FFし、またスローカット電磁弁20を制御する。
以下フローチャー]・によって制御回路の作動を説明す
る。第3図は回転数センサ52からのクランク角度で1
80°毎の信号によって実行開始されるルーチンを示す
。ステップ70では回転数センサ52からの]80°毎
のクランク角度パルス信号の間隔によってエンジン回転
数NEが算出される。
ステップ72はエンジンの減速割合D L N Hの算
出が、DLNIE=((NEO−NE)→DLNEO)
/2によって行われる。ここに、NEOは180°前の
回転数、DLNEOは180°前の減速割合である。こ
の式は今回の回転数変化N E O−N FEと前回の
回転数変化DLNEOとの夫々に均等な重みを付した相
加平均によって減速割合D L N [iが算出される
ことを意味し、所謂なまし処理が行われる。ステップ7
3ではDI。
NE≧所定値(例えば20RPM)か否か判別される。
DLNE≧20が成立する急減速のときはステップ74
に進み、CDLNEのクリヤが許可される。DLNE≧
20が成立しない急な減速ではないときはステップ75
に進み、CD、I、NEのインクリメントが許可される
即ち、CD L N Eは急減速でない減速の開始から
の経過時間を示す。CDLNEのインクリメントは別ル
ーチンによって一定時間毎に実行される。即ち、一定時
間毎に起動される別ルーチン(図示せず)において、こ
の許可が出ているとき減速状態(スロットル弁開度、エ
ンジン回転数、吸気管圧力により判別することができる
)であれば、CD L N Hがインクリメントされ、
減速でないときはCD L N Eはクリヤされるよう
になっている。次回の演算のためにステップ76ではD
 L N EがD[、NEOに入れられ、ステップ77
ではNEOにNEが入れられる。
第4図はアイドルスイッチフラグXTH3の設定ルーチ
ンを示す。このルーチンはメインルーチンの中で実行さ
れる。ステップ78ではアイドルスイッチ62がONか
否か判別される。アイドルスイッチ62はスロットル弁
16がアイ]・ル位置でON、アイドル位置より開放さ
れるとOFF となる。アイドルスイッチ16がON 
、(スロットル弁16がアイドル位置)であれば、ステ
ップ80に進み、アイドルスイッチ62がONとなって
から所定の短い時間、例えば05秒経過したか否かが判
別される。
スコツ1ヘル弁16がアイドル状態に戻ってから05秒
経過と判別したときはステップ82に進み、XTH8は
セット(1)される。スロットル弁16がアイドル状態
に戻ってから0.5秒経過していないと判別したときは
本ルーチンを終了し、メインルーチンに復帰する。ステ
ップ78でNOのききはステップ84に進み、XTH8
はリセット〈0)され、ステップ85に進み、XTH8
は前回“1”から今回“0”への変化か否か判別される
。前回“1”から今回“O”の変化とすれば、ステップ
86に進み、CL L OFFはクリヤされ、前回から
引き続き“0”のときはステップ87に進み、CLLO
FFのインクリメトが許可される。CLl、OFFはス
ロットル弁がアイドル位置から開けられた後の経過時間
を計測するカウンタであり、後述のように、前回のス〔
lツトル弁の閉鎖制御の終了から3秒経過後に次のスコ
ツ1〜ル弁の閉鎖制■制 御を許可するのに使用される。尚、CL L OF F
の制御は別ルーチンで一定時間毎に行われる。
第5図は燃料カットルーチンであり、メインルーチンの
中において実行される。ステップ88ではrr+1s=
xか否か、即ちスロットル弁1Gがアイドル位置に戻さ
れてから05秒以上が経過しているか否か判別される。
 XTH3・0のとき(即ち、スコツ1ヘル弁がアイド
ル位置ではないとき)はステップ98に進み燃料カット
を禁止する。XTH3・1のときはステップ90に進み
、減速割合を示すDLNE (第3図のルーチンによっ
て算出される)が所定値の判定1ノベル例えば20(R
PM)より小さいか否か、即ち急減速でないか否か判別
される。DLNE≧20(R1)M)が成立する急減速
時は以下のステップを迂回17、燃料カットは行われな
い。Dl、NE < 20 (RPM)が成立する急減
速でないときはステップ92に進み、エンジン回転数N
E>所定値(例えば2000(RPM) )か否か判別
される。NIE>2000のときは燃料カット条件と判
別し、ステップ94に進み、燃料カット条件に入ってか
ら所定時間(例えば3秒)経過したか否か判別される。
燃料カット条件に入ってから3秒経過(7ても依然とし
て燃料カット条件であるときはステップ96に進み燃料
カットを実行する。
即ち、スローカット電磁弁20に作動信号が印加され、
気化器14のスロー系通路18を遮断することにより燃
料カットか行われる。NE≦2000で減速が開始され
たさきはステップ98に進み燃料カッ]・は行われない
。即ぢ、スローカット電磁弁20に開放信号が印加され
、燃料カットは禁止される。
尚、減速状態で2000付近の回転数にエンジンが留ま
ったとき燃料カットのON、 OFFの間でのハンチン
グ防止のためヒステリシスを設けてもよい。
第6図は減速時のスロワ[・ル弁閉鎖制御ルーチンを示
す。このルーチンは基本的には第5図で説明された燃料
カッ]・を行う下眼の回転数以下の回転数からの減速に
おいてスロワ)・ル弁閉鎖制御を行うものである。スロ
ットル弁の閉鎖制御の実行はステップ14Gで示され、
このとき第2切替弁42がONされ、第2ダイヤフラム
室36に負圧が導入されるため、第2ダイヤフラム26
は下方に変形1′l し、一方、第1切替弁40は初期状態としてのOFFで
あるが、第1ダイヤフラム室30に負圧を導入するよう
に位置するため、第1ダイヤフラム24は下方に変形し
、かつ第2ダイヤフラム26が下方に変形しているので
、第」タイヤフラム24の変形はストッパ29によって
阻止されず、第1ストッパ28は最も下側の位置まで下
降することができ、スロットル弁1Gは本来のアイドル
位置より幾分閉鎖された位置を取ることができ、スロッ
トル弁閉鎖制御が実行されることになる。一方、スロッ
トル弁閉鎖禁止はステップ148で表され、このとき第
2切替弁42がOF Fされ、第2ダイヤフラム室3G
に大気圧が導入されるため、第2ダイヤフラム26は」
二側の位置をとり、第1切替弁40は初期状態としての
OFFであり、第1ダイヤフラム室30に負圧を導入す
るように位置[7ているが、第1タイヤフラム24の下
方への変形は第2ストッパ29によって阻止されるため
、第]ス;・ツバ28はスロットル弁閉鎖制御の位置よ
り少し」二側の位置をとり、スロットル弁16は本来の
アイドル位置を取り、アイドル運転が行われる。
第6図においてステップ110−1.30はスロットル
弁閉鎖制御かスロットル弁閉鎖制御の禁止かの判別を示
す。ステップ]10では手動変速機か否か判別され、手
動変速機でないとき、即ち自動変速機のときはステップ
148に進み、スロットル弁閉鎖制御は禁止される。ス
テップ]」0で手動変速機と判別したとき以下に進む。
ステップ112では燃料カット中か否か判別され、燃料
カット中にはステップ148に進み、スロットル弁閉鎖
制御は禁止される。ステップ]12で燃料カット中でな
いとき以下に進む。ステップ]14では暖機後か否か(
例えば水温T +1 Wが80’〜105°Cで吸入空
気温度T11Aが40°〜80°Cにあるか否か)判別
され、暖機中のときはスロットル弁閉鎖制御は禁止され
る。ステップ114で暖機後と判定したとき以下に進む
ステップ116ではXTH3=1か否か、即ちアイドル
スイッチがONであり、かつON状態が05秒以上経過
しているか否か判別され、Noのときはスロットル弁の
閉鎖は禁止される。ステップ116でXTH8=1と判
別したときは以下に進む。ステップ118では車速SP
Dが所定の判定レベル(例えば1.5km/h)より小
さいか否か判別される。車速が小さいとき(SPD〈1
5)はスロットル弁閉鎖制御は禁止されるが、これは、
車速が小さい状態でスロワI・ル弁閉鎖を行うと運転性
が悪化するので、これを避けるためである。尚、車速の
判定レベル刊近でのハンチング防止のため周知のヒステ
リシス手段を設りることができるが、この発明の特徴と
関連しないし、煩雑となるので説明を省略する。ステッ
プ118でSPD≧15(km/h)のときは以下に進
む。ステップ120では吸気管圧力PM<所定の判定1
ノベル(例えば250mmHg)か否か判別される。こ
の判定レベルは通常のアイドリング時の吸気管圧力より
幾分低い値として選定される。PM≧250mmHgの
ときはスロットル弁の閉鎖制御は禁止される。尚、この
判定レベルについても同様にハンチングの防止のためl
ニステリシスを設けることができる。PM < 250
mmHgのときは以下に進む。ステップ122では空調
器が作動しているか否か判別され、空調器の作動時はア
イドリング時にエンジンにかかる負荷が大きく、スロッ
トル弁閉鎖制御するとストールし易いのでこれを防止す
るためステップ148に進み、減速時のスロットル弁閉
鎖制御は禁止される。ステップ]24ではC1,LOF
F > 3秒か否か判別される。ここに、CLLOFF
は第4図で説明したようにスロットル弁かアイドル状態
から開けられたあとの時間を計測する。即ち、スロット
ル弁がアイドル位置から開放されてから一定時間作動(
7た後再びスロットル弁閉鎖条件には入ったか否か判別
される。CLI、OFF≦3秒のときはスロットル弁閉
鎖制御を禁止する。
ステップ124でCLL(IFF > 3秒のとき、即
ちスロットル弁がアイドル位置より開りられた状態での
運転時間が3秒以」二経過I7てから今回のスロットル
弁閉鎖条件に入ったと判断したとき以下に進む。
ステップ126ではカウンタCD L N IE≧1秒
か否か判別される。第3図に示すようにCD1.NEは
減速割合DLNE < 20 (RPM)の通常の減速
のときインクリメンI・され、減速割合D L N E
≧20(RPM)の急減速のときクリヤされる。D L
 N E≧20の急減速のときは必ずCD冒3 LNE<]であり、ステップ126よりステップ148
に進み、スロットル弁閉鎖制御は禁止される。
DLNE < 20が成立する急減速でないときは、減
速開始から1秒以上経過するとCDLNE≧1の条件が
成立し、以下の処理に進む。ステップ128では現在ア
イドルアップ制御中か否か判別される。アイドルアップ
制御については後述する。アイドルアップ制御のときは
ステップ128よりステップ148に進み、スロットル
弁閉鎖制御は禁止される。ステップ」30ではカウンタ
CTHC< 10秒か否か判別される。後述のようにC
THCはスロットル弁の閉鎖制御の開始からの継続時間
を計測するカウンタである。スロットル弁閉鎖制御の継
続時間が10秒を越えるとステップ1.30よりステッ
プ148に進み、スロットル弁閉鎖制御が禁止される。
スロットル弁閉鎖制御の継続時間が」0秒に満たないと
きは以下のステップに進む。
−ステップ+32−142のルーチンはエンジン回転数
におけるスロットル弁の閉鎖制御を行う下限の回転数の
設定をエンジンの負荷状態において大小股定するルーチ
ンである。即ち、スロットル弁閉鎖状態の減速よりアイ
ドリングに復帰する場合、スロットル弁閉鎖は解除され
るがその解除に遅れがあった場合にアイドリング時のエ
ンジンの負荷が高いときストールし易い。そこで、アイ
ドリングの負荷が大きいときスロットル弁閉鎖制御の下
限回転数を高くし、早めにスロワI・ル弁閉鎖制御を禁
止することによりスト−ルをし難くする趣旨である。即
ぢ、ステップ132.134.136.138はライト
が点灯されているか、ブロアがONされているか、電源
が所定電圧以上あるか、始動状態かのチェックであり、
点灯時ではなく、ブロアOFFであり、電源降下がなく
、始動中でもないときはアイドリング時にエンジンにか
かる負荷が厳しくないので、下限回転数NAはアイドル
回転数の極く近くの、例えば1.00 ORP Mに設
定する。一方、ライトが点灯中であり、又はブロアはO
Nであり、又は電源電圧が降下しており、又は始動時は
ステップ142に進み、スロットル弁閉鎖制御を行う下
限の回転数NAは1500RPMと高めに設定される。
ステップ144では、NE>NAか否か、即ちエンジン
回転数がスロットル弁閉鎖制御を行う下限の回転数より
大きいか否か判別され、NE≦NAのときはステップ1
48に進み、スロワI・ル弁閉鎖制御は禁止される。N
 E > N Aのときは前述したステップ146に進
み、スロットル弁の閉鎖を行う。エンジン回転数がNA
の付近でのハンチング防止のためNAの設定値にヒステ
リシスを設けることができるが、これ自体は周知であり
説明の煩雑を避けるため省略する。
第7図は、アイドリング運転時のアイドルアップ制御ル
ーチンである。このルーチンはメインルーチンにおいて
実行される。アイドルアップの実行はステップ212で
表され、この場合第1切替弁40がONされ大気圧がア
クチュエータ22の第1ダイヤフラム室30に導入され
、スプリング32によって第1ダイヤフラム24は押し
上げられ、ストッパ28は最大限突出し、レバー21は
最大限反時計方向に回動し、スロットル弁]6は本来の
アイドリング位置より開けられる。そのため、アイドル
時の回転数が通常のアイドル回転数より高く設定され、
急減速時のアイドルアップが実行されることになる。一
方、アイI・ルアツブ禁止はステップ230で表され、
この場合第1切替弁4゜がOFFされ負圧がアクチュエ
ータ22の第1ダイヤフラム室30に導入され、スプリ
ング32に抗して第1ダイヤフラム24は引き下げられ
、このとき第2切替弁42は通常状態としてのOFFで
あるため、第2ダイヤフラム室は大気圧となり、スプリ
ング34は第2ダイヤフラム26を」三方に変位させ、
第2ストッパ29が突出するため、第1ダイヤフラム2
4の下方変位を規制し、スロットル弁16は本来のアイ
ドル位置をとる。以下、このルーチンを順を追って説明
する。ステップ200ではカウンタCLL <所定値(
例えば10秒)が否か判別される。CLLの制御は後述
するが、基本的にはこのカウンタC+、 t、はアイド
ルアップ条件の継続時間を計測し、条件成立後10秒経
過しているか否か判別し、未経過のときはアイドルアッ
プ制御を禁止し、10秒経過後にアイドルアップを許可
するものである。CLL≧所定値(例えば10秒〉のと
きはステップ202に進み、エンジン回転数NE〉所定
値(例えば1400+IPM )か否か判別される。
NE > 1400のときはステップ210に進み、燃
料カット中か否か判別される。燃料カット中でないとす
れば、ステップ212に進みアイ]・ルアツブを実行す
る。燃料カット中であると判定すればステップ230に
進み、アイドルアップは禁止される。即ち、減速時のア
イドルアップは燃料カット中は実行されず、燃料カット
の下限回転数(−200ORPM)より回転数が低下し
てから実行される。
ステップ200でCLL <1.0と判別された場合、
即ぢアイドルアップ制御域に入ってから10秒未満、若
しくはステップ202でエンジン回転数NE≦1400
と判別された場合はステップ214に進み、吸気管圧力
PM>所定値(例えば650 mm 11 g )でか
つそれが1秒以内かを判別する。これは、650 mm
1−1 gの吸気管圧力はスロットル弁がアイドル位置
より相当量開けられていることを意味し、かつその状態
が1秒程度の時間というのはレーシングを検出するもの
である。即ち、1ノーシングの場合は吸気管圧力が高く
なっても直ぐその値が下がるが加速の場合は650mm
Hgの継続時間が1秒ということはないので、ステップ
214の判断によりレーシングか加速かの区別が可能と
なる。1秒以内のPM>650mmHgの場合はステッ
プ2]、0.2]、2に進み、アイドルアップが行われ
る。即ち、レーシングにおいてスロットル弁を戻したと
きエンジン回転数が急速に下がるので、スl−−ルが起
きやすいが、アイドルアップの実行によってストールが
起き難くなる。ステップ214でPM≦650mtnl
(どのとき、又はPM > 650mm1gでもその継
続時間が1秒を越えている場合は以下に進む。
ステップ216ではスロットル弁の前回の閉鎖制御が終
わってから所定の短い時間、例えば02秒が経過してい
るか否か判別される。スロットル弁の前回の閉鎖制御が
終わってからの時間が02秒経過していない場合はYe
sに分岐し、アイドルアップが実行される。ステップ2
18では減速度DLNE<20(RPM)か否か判別さ
れる。D L N E≧20の急減速のときはステップ
2]、0.212に進み、アイドルアップする。これは
、急減速のさきはエンジン回転数がアイドル回転まで急
速に降下し、スト−ルし易いのでそれを防止するためも
である。DLNE < 20の緩減速のときは以下に進
む。
以下のステップ220−226は減速時のスロワI・ル
弁操作によるアイドルアップとは関係がない、アイドリ
ング時の通常のアイドルアップ制御を示すものである。
ステップ220ではパワーステアリングを装備している
か否か判別し、パワーステアリングを装備しいるときは
アイドルアップする。ステップ226では水温T)iW
 <所定値(例えば45°)か否か判別される。水温T
HW <45°のとはきはエンジンが冷たいときのアイ
ドルアップ条件と判断し、ステップ210.212に進
みアイドルアップを行う。Noのときはステップ230
に進み、アイドルアップ禁止とする。尚、ステップ22
Gにおける温度の判定値はハンチングの防止のためヒス
テリシスを持たせることができる。
第8図はCLLの制御ルーチンを示す。このCL 1.
は基本的にはアイドルアップ条件の継続時間を計iit
すするものであり、前述のように(ステップ200)ア
イドルアップ条件に入っても10秒経過未満ではアイド
ルアップを禁止するものである。このルーチンは一定時
間毎に実行されるカウンタ制御ルーチン中に位置するも
のとする。ステップ300では燃料カット状態か否か判
別される。燃料カット中のときはステップ302に進み
、CL Lに初期値(例えば20)が入れられる。燃料
がツト中でないときはステップ3θ0よりステップ30
4に進み、エンジン回転数NE≧14.00(RPM)
か否か判別され、ステップ306ではXTH8=1か否
か判別される。NE≧1400でかつXTH3=1のと
きはステップ308に進み、CLL カインク’) メ
トサレ、8B<1.400又ハXTll5=0ノときは
ステップ310に進み、CLLはデクリメントされる。
なお、CLLのインクリメト、デクリメントの補進量は
夫々適当な値に選定される。
第9図はCT HCの制御ルーチンを示し、このルーチ
ンは一定時間毎に実行される。CTl(Cは基本的には
スロットル弁の閉鎖制御の継続時間を計測するカウンタ
である。ステップ320ではスロットル弁の閉鎖制御中
か否か判別される。スロットル弁の閉鎖制御中であると
すればステップ322に進みCTHCがインクリメント
される。ステップ320でスロットル弁の閉鎖制御中で
ないと判定すれば、ステップ324に進み、X T H
S・0か否か判別される。X T l−t S−〇、即
ちアイドルスイッチがOFF と判別したときは、ステ
ップ326に進み、CTHCはデクリメントされる。
第13図はDL旺≧2(IRT’Mの急減速での作動を
説明する。この場合、(ロ)で示すようにエンジンの回
転数NB (イ)に係わらず、減速開始からアイドルア
ップが行われる(第7図のステップ218でYesと判
定される)。例えば、スロットル弁がアイドル位置のま
ま急減速したとすると、エンジンがアイドルまで急に降
下するためストールすることになるが、それに先立って
アイドルアップされるのでスト−ルを防止することがで
きる。即ち、急減速時はスI・−ル対策することが第1
であるため、遅延させることなく即座にアイドルアップ
する。一方、スロットル弁を閉鎖状態とする領域におい
て急減速したとすると、DLNE≧2ORPMによりて
CD L N Eはクリヤされるため(第3図のステッ
プ74)、急減速においてはスロットル弁閉鎖制御は禁
止(第6図のステップ126でNo)される(ハ)。(
ニ)に示すように燃料カットは禁止される(第5図ステ
ップ90でNo)。
第10図は燃料カットを行う減速状a<NIE>2oo
RPMからの減速状態)でのこの発明の実施例の作動を
説明するタイミング図である。スロットル弁閉鎖制御の
下限回転数はNA・1000  (第6図のステップ1
40)に設定されているものとする。燃料カットが行わ
れるのはDLNE<20以下の緩い減速状態である(第
5図のステップ90)。時刻t。で減速を開始し、アイ
ドルスイッチ(1凡)62がONとなり、0.5秒経過
してXTH8=1とセットされ、その後3秒(第5図の
ステップ94)経過すると(時刻1.)、燃料カットが
開始される(口)。燃料カットを行う下限の回転数NB
・2000まで回転数が低下すると(時刻11.)、燃
料カットは停止される(第5図ステップ92.98)。
燃料カットの開始時点t1からCLLは最大値20に固
定される(第8図ステップ302)ので(1−)、燃料
カットの停止時点(時刻t2)において、第7図のステ
ップ200では即座にNOに分岐し、ステップ202.
210.2]2を経てアイドルアップが実行される(ハ
)。アイドルアップが実行される状態ではスロットル弁
閉鎖制御は禁止される(第6図のステップ128,1.
48)。時刻13でNE≦1400となると(第7図の
ステップ202でNo)。
アイドルアップは停止される。アイドルアップが停止さ
れると、第6図のステップ128の判断がN。
となるので、スロットル弁の閉鎖制御が開始される(二
)。このようにして、減速状態が続行され、Nl:iが
]000まで降下すると(時刻1.)、スロットル弁の
閉鎖制御は中止され(第6図のステップ144から14
8)、その後0.2秒間だけアイドルアップが行われる
(第7図のステップ216)。以」二述べたようにNε
> 200 OR11Mからの急でない減速のときは燃
料カッ]・が行われ、次にアイI・ルアツブ、それから
スロットル弁閉鎖制御の順に行われる。即ち、アイドル
アップからみれば燃料カットの期間遅延してアイドルア
ップか行われることになる。このため、燃料カットの直
後は空燃比が極度にリーン側となっており触媒コンバー
タの過熱が起きやすいがアイドルアップさせることで、
これを防止することができる。また燃料カット後即座に
スロットル弁閉鎖を実行すると、排気系中の未燃焼成分
の排出量が増大し、触媒過熱が起こりやすいが、アイド
ルアップすることにより燃焼室での燃焼が行われるので
、触媒の過熱は対策される。
第11図は燃料カッ]・を行わない減速状態(NE≦2
00ORPMかつ1400PPMまでの10秒以内の減
速)でのこの発明の実施例の作動を説明するタイミング
図である。この場合もスロットル弁閉鎖制御の下限回転
数NA=1000  (第6図のステップ]40)に設
定されているものとする。時刻t。で減速を開始し、ア
イドルスイッチ(LL) 62がONとなり、05秒経
過してXTH8=1とセットされ(時刻1.)、かつ減
速開始から1秒経過するとく時刻t2)、スロットル弁
閉鎖制御が開始される(二)。即ち、スロットル弁閉鎖
が行われるのはDLNE < 20以下の緩い減速状態
が1秒以」二継続(即し、CDLNE≧」(ヂ))した
後である(第6図のステップ126)。スロットル弁閉
鎖制御を行う下限の回転数NE−1000まで回転数が
低下すると(時刻t3)、スロットル弁閉鎖は禁止され
る(第6図ステップ148)。CTl1C(第11図(
ト))のカウンタはスロットル弁の閉鎖制御の開始から
インクリメントを開始するが(第9図のステップ322
)、下限回転数11000RPに落ぢるまでにCTHC
・10に到達しているとすれば(第6図のステップ13
0)、その時点でスロットル弁閉鎖制御は停止される。
第12図は燃料カットを行わない減速状態(NIE≦2
00ORPMかつ1400RPMまでの10秒以上の減
速)で第11図と類似しているが、エンジン回転数の低
下がもっと緩慢に行われた場合を示す。第11図と同様
に減速の開始t。から幾分(1秒)後れてt2でスロッ
トル弁閉鎖制御が開始される(二)。スロットル弁閉鎖
制御がCTHC=1.0秒に相当する期間行われても依
然としてエンジン回転数がアイドルアップ制御の上限回
転数−1,400RPMより大きい状態を継続している
とすると、この時点t3においてスロットル弁閉鎖制御
が禁止(第6図のステップ]30でNo)され(ニ)、
アイドルアップ制御に移行(第7図のステップ200で
No)する(ハ)。スロワ(・ル弁閉鎖を先にするのは
燃料の節約という点ではスロットル弁閉鎖制御が有利だ
からである。スロットル弁閉鎖を10秒以内に区切って
いるのは触媒過熱の対策である。即ち、スロットル弁閉
鎖制御により燃焼室はリーンとなるため燃焼室での燃焼
が行われず、未燃焼カスが排気管に排出される。そして
、この未燃焼ガスは触媒コンバータで燃焼し、その燃焼
が長く継続されると触媒コンバータが過熱せしめられる
ことになる。スロットル弁閉鎖制御の後に、アイドルア
ップを行うことにより燃焼室での燃焼が行われ、触媒の
過熱を一層効率的に抑制することができる。
これらはアイドルアップからみればスロットル弁閉鎖が
行われる10秒間(CLL<1.0. CTHC<1.
0)はアイドルアップが遅延されることを意味し、第1
2図のような緩慢な減速時は触媒の昇温度も緩慢なので
、アイドルアップが遅延されることにより無駄な燃料の
消費が防止されることになり、燃料消費率の向上に寄与
することになる。なお、第11図、第12図で先にスロ
ットル弁閉鎖制御、次にアイドルアップ制御と優先順序
が決まるのは最初はカウンタCLL  (第12図(チ
))が小さい値であるため、第7図のステップ200か
らYesに分岐し、そのため第6図のルーチンが最初に
行われることによる(ステップ128で+yo)。
〔発明の効果〕 この発明によれば、減速時にスロットル弁を通常のアイ
ドリング開度より幾分開放するように制御する機構を備
えたものにおいて、アイドルアップ条件に入ったとき即
座にアイドルアップさせず所定時間遅延させている。そ
の遅延の間に必要に応じてスロットル弁閉鎖が行われる
。そのため、アイドルアップによる無駄な燃料の消費が
最小となり、燃料消費率を向」ニさせることができる。
かつ耐ス]・−ル1生能を向」ニさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す図。 第2図はこの発明の実施例の構成を示す図。 第3図から第9図はこの発明の実施例の作動を説明する
フローチャー1・。 第10図から第13図はこの発明の実施例における各減
速状態での作動を説明するタイミング図。 10−エンジン本体、12・・・吸気管、14・気化器
、16・・スロットル弁、]8・スロー系燃料通路、 20・・スローカット電磁弁、 21・・スロットル弁位置制御レバー、22 ・スロッ
トル弁制御アクチュエータ、24.26・・ダイヤフラ
ム、 30.36・・・ダイヤフラム室、 32.34 ・・スプリング、 40.42・・電磁切替弁、 44・負圧ユニオン、50・制御回路、52・−回転数
センサ、54・水温センサ、56・車速センサ、62・
アイドルスイッチ、63・吸入空気温度センサ  Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素を具備する内燃機関の減速時のスロット
    ル弁開度制御装置、 減速運転時のスロットル弁の開度を通常のアイドル開度
    より開放した位置に制御するスロットル弁開度制御手段
    、 スロットル弁開度制御手段によるアイドルアップを行う
    減速状態を検出する減速状態検出手段、アイドルアップ
    を行うべき減速状態を検出したときにその開始からの所
    定時間が時間経過したかの判別を行う減速経過時間判別
    手段、 前記所定時間が経過した後においてスロットル弁が通常
    のアイドリングより大きい開度をとるようにスロットル
    弁開度制御手段を駆動するアイドルアップ制御手段。
JP13003489A 1989-05-25 1989-05-25 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置 Pending JPH02308929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13003489A JPH02308929A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13003489A JPH02308929A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308929A true JPH02308929A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15024507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13003489A Pending JPH02308929A (ja) 1989-05-25 1989-05-25 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006120760A1 (ja) 内燃機関の始動制御装置
KR100236146B1 (ko) 내연기관의 제어장치
EP0824186B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2004278307A (ja) Egr装置
JP4228199B2 (ja) エンジンの暖機制御装置
JPH02308929A (ja) 内燃機関の減速時アイドルアップ制御装置
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH0747940B2 (ja) エンジンの回転制御装置
JPH03182657A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH0720359Y2 (ja) 内燃機関の減速時スロットル弁開度制御装置
JP2721380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2533175Y2 (ja) 内燃機関の減速時スロットル弁開度制御装置
JP4182317B2 (ja) 排ガス環流制御装置
JPS648179B2 (ja)
JP2003172189A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2553356B2 (ja) エンジンの減速燃料停止装置
JPH033058B2 (ja)
KR100579099B1 (ko) 촉매 과열 보호 기능의 제어방법
WO2022064237A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2566233B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3946289B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JP2590140B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3602714B2 (ja) 内燃機関の吸気弁制御装置
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01178028A (ja) 自動変速車のアクセル制御装置