JPH02307946A - 編機 - Google Patents

編機

Info

Publication number
JPH02307946A
JPH02307946A JP12969689A JP12969689A JPH02307946A JP H02307946 A JPH02307946 A JP H02307946A JP 12969689 A JP12969689 A JP 12969689A JP 12969689 A JP12969689 A JP 12969689A JP H02307946 A JPH02307946 A JP H02307946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
operating
cam
switching
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12969689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Sugita
義守 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12969689A priority Critical patent/JPH02307946A/ja
Publication of JPH02307946A publication Critical patent/JPH02307946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は編機に関するものである。
[従来の技術] 従来、Iffにおいて、その針床上に左右摺動可能に装
架されるキャリジに、編成通路を構成する一対の編成カ
ムと、針床上の編成準備位置にある編針のバットを編成
通路と非編成通路とに択一的に案内するために第1、第
2の各位置−に配置切替えされる一対の補助カム・と、
前記非編成通路に導かれたバットをその非編成通路から
分かれるタック通路と前記非編成通路と辷択−的に案内
するために第1、第2の各位置に配置切替えされる一対
のタックカムとを備えたtiARが知られている。
また、このような編機のキャリジにおいて、前記補助カ
ムを第1、第2の各位置に切替え操作するための第1の
切替え操作部材と、前記タックカムを第1、第2の各位
置に切替え操作するための第2′の選択操作部材とがそ
れぞれ配設される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、E記した従来のものにおいては、平編を行な
う場合、第1の切替え操作部材によって補助カムを第1
位置に切替え配置して編成通路を開くことで行なわれる
また、タック編を行なう場合は、第1の切替え操作部材
によって補助カムを第2位置に切替え配置して編成通路
を閉じ、非編成通路を開く一方、第2の選択操作部材に
よってタックカムを第1位置に切替え配置してタック通
路を開くことで行なわれる。
さらに、すべり目線を行なう場合は、前記したように、
第1の切替え操作部材によって補助カムが第2位置に切
替え配置される一方、第2の選択操作部材によってタッ
クカムが第2位置に切替え配置され、タック通路が閉じ
られ、非編成通路が開かれたカム配置の状態のもとで行
なわれる。
特に、一段あるいは数段毎に編目組織などを変更すると
きには、そのつど、第1の切替え操作部材と、第2の選
択操作部材とをそれぞれ個別に操作して、補助カムとタ
ックカムとをそれぞれの編成に対応した第1、第2の各
位置に切替え配置しなければならない。
このため、各カムの切替え操作に多くの手間を必要とし
、煩わしい作業となるばかり′Qなく、時にはカムの切
替え操作を誤って編目編成に不良をきたすという問題が
あった。
この発明の目的は前記した従来の問題点に鑑み、カムの
切替え操作を手動操作によって容易にかつ手早く正確に
行なうことができるとともに、自動的にもカムの切替え
を行なうことができる編機を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明は、編成通路を構
成する一対の編成カムと、針床上の編成準備位置にある
編針のバットを編成通路と非編成通路とに択一的に案内
するために第1、第2の各位置に配置切替えされる一対
の補助カムと、前記非編成通路に導かれたバットをその
非編成通路から分かれるタック通路と前記非編成通路と
に択一的に案内するために第1、第2の各位置に配置切
替えされる一対のタックカムと、前記補助カムを第1、
第2の各位置に切替える第1操作部材と、前記第1操作
部材とは別に前記補助カムを第1、第2の各位置に切替
える第1切替え部材と、前記タックカムを第2切替え部
材を介して第1、第2の各位置に切替える第2操作部材
と、をキャリジに備え、そのキャリジを針床上に左右摺
動可能に装架した編機において、前記第2操作部材を第
1操作位置から第2操作位置に切替え作動してタックカ
ムを、タック通路を閉じ非編成通路を開く第2位置に配
置切替えしたときには、前記第1操作部材を切替え操作
することなく前記補助カムが編成通路を閉じ非編成通路
を開く第2位置に配置切替えされるように、前記第2操
作部材と第1切替え部材とが連繋され、前記針床の編成
区間の外側には、前記第2操作部材を作動するための作
4す3部材が、前記第2操作部材に作用する作用位置と
、第2操作部材に作用しない不作用位置とに変位可能に
配設され、さらに、前記針床と作動部材との間にはその
作動部材を不作用位置に保持するための保持手段が配設
された構成にしたものである。
[作 用] 前記したように構成される編機において、補助カムとタ
ックカムとがそれぞれ第1位置に配置された平編のカム
配2、あるいは補助カムが第2位置に配置されタックカ
ムが第1位置に配置されたタック編のカム配置のいずれ
の状態にあっても、手動操作によって第2操作部材を第
1操作位置から第2操作位置に切替え作動することで、
タックカムを第2位置に配置切替えすることができると
ともに、前記第2操作部材に連繋された第1切替え部材
によって補助カムを第2位置に配置切替えすることがで
き、これによって、すべり1編のカム配置に変更するこ
とができる。
前記とは逆に、手動操作によって第2操作部材を第2操
作位置から第1操作位置に切替え作動することで、元の
平編あるいはタック編のカム配置に変更することができ
る。
次に、前記針床上に左右内勤されるキャリジを編成区間
の外側まで摺動させることで、作用位置にある作動部材
が前記キャリジの第2操作部材に作用し、これによって
第2操作部材が、切替え作動される。
さらに、前記作動部材を不作用位置に変位させ、保持手
段によって前記作動部材を不作用位置に保持することで
、その作動部材がキャリジの第2操作部材に作用するこ
とがない。
[実施例1 以下、この発明の一実施例を図面に従って説明する。
この実施例では本機に対しゴム機が直角状に組付けられ
るゴム編機の場合を例示するものであって、第13図に
おいて、編成諸カムや選針カム線機を備えた本機キャリ
ジが左右摺動可能に装架された本機針床1の前側下部に
は、図示しない支持金具によってゴム機針床5が略垂下
状で支持されている。なお、本機針床1及びゴム機針床
5には、周知のようにクシ歯2.6や編釦3,7が所定
ピッチで配列されている。
ゴム機針床5にはゴム機キャリジ8が、その上下の両摺
動脚9.10において左右摺動可能に装架されている。
ゴム機キャリジ8は連結板11によって本機キャリジ4
と一体に摺動可能に連結される。なお、連結板11はそ
の一端部が固定ねじ12によって本機キャリジ4に着脱
可能に固定され、同連結板11の他端部が連結ビン13
と連結溝とによりゴム機キャリジ8に接続されている。
さらに、連結板11には糸挿入口が開口されるとともに
、同連結板11の内面には編糸15を挿通する糸口を備
えた糸口板17が取付けられている。
前記ゴム機キャリジ8の基板20の背面には、ゴム機針
床5上の編針7のバット7aを案内する各通路を構成す
るための各カム並びに隔壁が第1図に示すように配列さ
れている。すなわち、基板20の背面には上部休止通路
を構成するための上隔壁21と、下部休止通路を構成す
るための下隔壁22とが上下に所定間隔を隔で℃配設さ
れている。さらに、下隔壁22の上側にはゴム機針床5
上の編成準備位置Xにある編針7のバット7aを外側案
内カム23とで案内する編成準備通路A−Aと、その編
成準備通路A−Aに連続する非編成通路B−8とが構成
される。
上下の両隔壁21.22の間には、編成通路C−Cを構
成するための一対の編成カム24が略ハの字状に対向し
て配置されている。
一対の編成カム24の下端部には、前記編成準備通路A
−Aに導かれた編針7のバット7aを編成通路C−Cと
非編成通路B−8とに択一的に案内するための一対の補
助カム25が、ビン26を支点として第1、第2の各位
置に配置切替え可能に支持されている。そして、補助カ
ム25が第1図において実線で示す第1位置に配置され
たときには同補助カム25によって編成通路C−Cが開
かれ、非編成通路B−8が閉じられる。ざらに、補助カ
ム25が第1図において鎖線で示す第2位置に配置され
たときには、同補助カム25によって編成通路C−Cが
閉じられ、非編成通路B−8が開かれるようになってい
る。
一対の編成カム24の間には、非編成通路B−Bから分
かれるタック通路D−Dを構成するための中央案内カム
27が配置されている。中央案内カム27の両端部には
、非編成通路B−8に導かれた編針のバットをタック通
路D−Dと非編成通路B−8とに択一的に案内するため
の一対のタックカム28がビン29を支点として第1、
第2の各位置に配置切替え可能に支持されている。そし
て、タックカム28が第1図において実線に示す第1位
置に配置されたときには、同タックカム28によってタ
ック通路D−Dが開かれ、非編成通路B−8が閉じられ
る。さらに、タックカム28が第1図においで鎖線で示
ず第2位置に配置されたときには、同タックカム28に
よってタック通路D−Dが閉じられ、非編成通路B−8
が開かれるようになっている。
なお、上限壁21の中央部には撮カム30が配置され、
この撮カム30の左右には上限壁21と中央案内カム2
7との間において一対の仕切りカム31が配置されてい
る。
前記一対の補助カム25の先端部には、第2図と第5図
に示すように、ばね掛は片32が前方に向けて突設され
ている。このばね掛は片32は1、基板20の所定位置
に貫設された開口孔20aを通して同基板20の前面に
所定長さだけ突出されている。前記ばね掛は片32と基
板20の前面の所定位置に設けられた固定のばね掛は片
33との間には補助カム25を、その第1位置に向けて
弾発するばね34が張設されている。そして補助カム2
5は常にはばね34の弾発力によって、そのばね掛は片
32の一部が基板20の開口孔20aの下端部に当接す
る第1位置に配置されるようになっている。
基板20の前側に装着されるキャリジカバー35には、
第4図と第5図に示すように、前記一対の各補助カム2
5を第1、第2の各位置に切替えるための第1操作部材
36がそれぞれ配置されている。この第1操作部材36
は、キャリジカバー35の背面に設けられた案内部35
aによって上下方向に摺動可能に支持された摺動体37
と、その摺動体37の上端部に形成され、キャリジカバ
ー35の開口部35bより突出する操作片38と、摺動
体37の下端部に形成され、補助カム25のばね掛は片
32の先端部と接離可能に対向する作動片39とを一体
状に備えている。前記摺動体37には、第6図に示すよ
うに、その上部から下端にわたって2条のスリット状の
割溝40.41とが形成されるとともに、その割りW4
40.41の間において弾性変形可能に先端部に係止爪
42aを備えた係止脚42が形成されている。さらに、
摺動体37の二条の割溝のうち、一方の割溝40内には
キャリジカバー35の背面から突出された係合子43が
嵌挿されている。前記係合子43の雨上下両端面には、
前記係止脚42の係止爪42aと係脱可能に係合する第
1、第2の係止面43a、43bがそれぞれ形成されて
いる。そして、第1操作部材36が第4図に実線で示す
第1操作位置に切換え操作されたときには、前記係止脚
42の係止爪42aと係合子43の第1係止面43aと
の係止作用によって第1操作部材36が前記第1操作位
置に係止される。このとき、その作動片39が、第2図
に示すように、補助カム25のばね掛は片32と所定の
隙間をもって対向し、補助カム25がばね34の弾発力
によって第1位置に配置される。さらに、第1操作部材
36が第5図において鎖線に示す第2操作位置に切替え
操作されたときには前記係止脚42の係止爪42aと、
係合子43の第2係止面43bとの係止作用によって、
第1操作部材36が第2操作位置に係止されるとともに
、その作動片39が補助カム25のばね掛は片32と係
合して、補助カム25がばね34の弾発力に抗して第2
位置に配置されるようになっている。
前記一対のタックカム28は図示しないばねの弾発力に
よって常には第2位置の方向に付勢されている。
基板20の前面中央部には、前記一対のタックカム28
を第1、第2の各位置に切替え動作させる第2切替え部
材44が、第1、第2の各切替え位置に配置切替え可能
に配設されている。この第2切替え部材44は、第1図
と第7図に示すように、その下部が基板20の下摺動脚
10と下隅壁22とにわたって嵌挿され、同第2切替え
部材44の上部は一対の仕切りカム31の対向面に形成
された切欠き溝に嵌挿されて上下方向へ摺動可能に支持
されている。第2切替え部材44の両側縁の上下方向中
央部には先端部に作動片46を備えて平面形状で略し字
状をなす係合アーム45が形成されている。そして、係
合アーム45の作動片46はタックカム28の所定位置
に突設された係合ビン47と接離可能に当接するととも
に、タックカム28の第2位置から第1位置への移動は
許容している。さらに、第2切替え部材44は、第2図
に示すように、常にはばね48の弾発力によって下方の
第1切替え位置に配置されるとともに、タックカム28
をその図示しないばねの弾発力に抗して第1位置に配置
させるようになっている。
一方、基板20の前面の両側部には第2図と第3図に示
すように、左右の各連動レバー53を介して前記第2切
替え部材44を第1、第2の各切替え位置にそれぞれ切
替え操作するための左右一対の第2操作部材49が、そ
の各基部50において、それぞれ支軸51を中心として
回動操作可能に支持されている。第2操作部材49の基
部50から延出された操作片52の先端は基板20の下
端面より所定長さだけ下方へ突出されている。
前記各第2操作部材49の操作力を第2切替え部材44
に伝達するための連動レバー53は、その長手方向中央
部において、基板20の前面にビン54を支点として揺
動可能に支持されている。
連動レバー53の一端部は第2操作部材49の基部50
の背面まで延出されている。さらに、連動レバー53の
一端部には、第2操作部材49の基部50の背面に形成
された第2カム溝55に沿って移動可能に嵌合し、第2
操作部材49の操作力を連動レバー53に伝達する連動
ビン56が突出されている。各連動レバー53の他端部
は、各第2切替え部材44の下端部に向けて延出されて
いる。さらに、各連動レバー53の他端には、第2切替
え部材44の下端の左右両縁部に切欠き状に形成された
係合部44aと接離可能に対向する連動片53aが折曲
形成されている。
前記各第2操作部材49は各位置決めレバー57によっ
て第1、第2の各操作位置に係止保持される。位置決め
レバー57は、その一端部が前記連動レバー53のビン
54を同軸として回動可能に支持されている。位置決め
レバー57の他端は第2操作部材49の基部50の前面
に向けて延出されている。位置決めレバー57の他端部
には、第2図と第7図に示すように、係止ビン58が突
設される一方、第2操作部材49の基部前面には前記係
止ビン58が挿脱可能に嵌挿され、第2操作部材49を
第1、第2の各操作位置に係止する第1、第2の係止溝
59a、59bを備えた波形状の係止壁59が突設され
ている。さらに、位置決めレバー57は常にはばね60
によってその係止ビン58が、第1又は第2係止溝59
a、59bと係合する方向に弾発されている。そして、
ばね60の弾発力に基づく前記係止ビン58と第1係止
溝59a1あるいは第2係止*59bとの係合力におい
て、第21i作部材49が第1、第2の各操作位置に係
脱可能に位置決め保持されるようになっている。
基板20の前面左右両側部には、前記第1操作部材36
とは別に前記補助カム25を第1、第2の各位置に切替
える第1切替え部材61がその基部61aの一端部りに
おいて、ビン62を支点として回動可能に支持されてい
る。第1#l替え部材61の基部81aには第2操作部
材49の基部50の背面に形成された第1カム溝63に
沿って移動可能に嵌合し、第2操作部材49の操作力を
第1切替え部材61に伝達する連動ビン64が突設され
ている。また、第1切替え部材61の基部61aには、
そのビン62を支点とする第1切替え部材61の回動を
許容するために第2操作部材49の支軸51に遊嵌し、
かつ第1り替え部材61の回動支点を中心とする円弧状
の逃げ孔65が形成される。
さらに、第1切替え部材61の基部61aには、補助カ
ム25のばね掛は片32の下方において接離可能に対向
するレバー片61bが突設されている。そして、補助カ
ム25が第1位置に配置された状態において、第2操作
部材49を第2図及び第16図に示されるように、第1
操作位置から第17図に示される第2操作位置へ回動操
作することで、その第1カム溝63と連動ビン64によ
って、第1切替え部材61のレバー片61bが補助カム
25のばね掛は片32と接しながら第17図中時計方向
へ回動され、これによって補助カム25がそのばね34
の弾発力に抗して第2位置に配置されるようになってい
る。
ゴム機針床5の左右両端には、第8図に示すように、そ
の編針群の両端にある編針7からゴム機キャリジ8が所
定距離だけ抜は出た位置まで同キャリジ8を摺動案内す
る上下の延長レールを備えた延長フレーム70がそれぞ
れ延出されている。
延長フレーム701.:は、ゴム機キャリジ8の第2操
作部材49を第1、第2の各操作位置に切替え作動する
ための第1作動部材74と第2作動部材85とを備えた
作動手段69が組付けられる取付部材71が配設されて
いる。取付部材71は、第11図に示すように下端が延
長フレーム70の下端より所定長さだけ突出された状態
で、間延長フレーム70の背面に沿って固着された基板
72と、その基板72の下縁背面に向けて直角状に折返
された取付板73とを一体に備えている。
取付部材71の一端(第9図において右端)寄りには、
前記第2操作部材4つを第1操作位置から第2操作位置
に作動するための第1作動部材74が第2操作部材49
の支軸51を支点とする回動変位面に対して直交する前
後方向へのみ移動可能に配設されている。すなわち、第
1作動部材74は、第9図、第11図及び第12図に示
すように、平板材より形成され、その中央胴部74aの
後側には、取付部材71の取付板73の左端縁に形成さ
れた案内片73aの案内孔73bに上下動可能に嵌挿さ
れる脚片75が延出されている。さらに、中実用部74
aの前側には、取付部材71の基板72に貫設された案
内孔73cに上下動可能に嵌挿され同基板72の前方に
所定長さだけ突出する突出片76が形成されている。そ
の突出片76の先端部左右両側には、第2操作部材49
と接離可能に対向する作動面を備えた作動片77が折り
曲げ形成されている。そして、第1作動部材74は、そ
の脚部75と案内孔73b及び突出片76と案内孔73
cとにより前後方向へ移動案内されながら、第9図に示
すように、第2操作部材49の操作片52と接離可能に
対向する前方の作用位置と、第10図に示すように、前
記操作片52に作用することなく同操作片52を通過さ
せる後方の不作用位置とに連動杆78によって変位され
る。
連動杆78は、第9図と第10図に示すように、左右方
向に長い帯板材より形成され、その長手方向の中央部に
おいて、取付部材71の取付板73の長手方向中央部に
、枢支ビン80を支点として回動可能に支持されている
。連動杆78の一端には、連動片78aが形成され、こ
の連動片78aが第1作動部@74の中央胴部74aに
形成された一対のavI片74bの間の連結溝内に挿入
された状態で、第1作動部材74と連動杆78とが連結
されている。連結杆78の他端部には、取付部材71の
基板72を貫通してその基板72の前面より所定量だけ
突出しかつ先端が半円形の被作動片81が形成されてい
る。また、連動杆78は、常にはばね82の弾発力によ
って、第10図において時計方向へ付勢され、第1作動
部材74を後方の不作用位置に配置させるようになって
いる。
さらに、連動杆78は、その被作動片81がゴム機キャ
リジ8の基板20の下面に固定された山形状の連動カム
83のカム面に押下げられることで、ばね82の弾発力
に抗して第9図において反時計方向へ回動され、これに
よって第1作動部材74を前方の作用位置に配置させる
ようになっている。
前記連動杆78によって第1作動部材74が作用位置に
配置されたときに、その第1作動部材74を作用位置に
保持するために、取付部材72の一端寄りには、第1作
動部材74の中実用部74aの後側縁に形成された吸着
片74Cと接離可能に対向する位置において電磁石79
が取付けられている。さらに、電磁石79のヨーク79
aの両端面に対し、第1作動部材74の吸着片74cを
隙間なく確実に当接させるために、連動杆78にはその
枢支ビン80が前後方向へ所定量だけ移動可能に嵌合す
る長円形の調整孔84が形成されている。
取付部材71の取付板73の他端部(第9図では左端部
)寄りには、第2操作部材49を第2操作位置から第1
操作位置に作動するための第2作動部材85がビン86
を支点として回動可能に支持されている。前記第2作動
部材85の先端部は取付部材71の基板72と取付板7
3とにわたって形成された切欠き部に挿通されて基板7
2の前方に所定長さだけ突出されている。そして、第2
作動部材85の先端部の左右両側には第2操作部材49
と接離可能に対向する作動面を備えた作動片87が折り
曲げ形成されている。
第2作動部材85は、常には戻しばね88の弾発力によ
って第9図において時計方向へ付勢され、同第2作動部
材85の一側面が取付部材71の切欠き部側縁のストッ
パ面71aに当接した作用位置に保持されるようになっ
ている。
また、取付部材71には、第10図に示すように、前記
第2作動部材85が第2操作部材49の操作片52に当
たることがない不作用位置に係脱可能に保持するための
係止部材89が取付けられている。係止部材89は、ば
ね線材よりなり、取付部材71の取付板73に固定され
た係止ビン90回りに巻回され、その一端が第2作動部
材85のビン86まで延出されて掛止めされている。係
止部材89の他端部は前方に向けて延出され、その延出
部には、第2作動部材85の作動片87に係脱可能に係
合する係止部89aが形成されている。
この実施例は上述したように構成される。従って、第1
、第2の各操作部材36.49が第2図に示す第1操作
位置にそれぞれ配置された状態にあっては、第1図中、
実線で示すように補助カム25及びタックカム28が共
に第1位置に配置される。そして、補助カム25によっ
て編成通路C−Cが開かれ、平編のカム配置となる。
平編のカム配置のもとで、ゴム機針床5上にゴム機キャ
リジ8を左右摺動すると、ゴム機針床5の編成準備位置
Xにある編針7のバット7aが編成準備通路A−Aを経
て編成通路C−Cに導かれる。そして、編成通路C−C
において、前記バットがべら抜は位置まで前進された後
、ノックオーバ位置まで後退されることで、平編がなさ
れる。
編成通路C−Cによって編成動作された前記バットは編
成準備通路A−Aを経てゴム機針床5の編成準備位置X
に戻される。
次に、平編からタック編に変更する場合、手動操作によ
って第1操作部材36が、第16図に示すように第1操
作位置から第2操作位置まで移動操作される。すると、
その第1操作部材36の作動片39によって補助カム2
5のばね掛は片32が引上げられ、同補助カム25が、
第14図に示すように第2位置に切替え配置される。補
助カム25が第2位置に配置されることで、編成通路C
−Cが閉じられ、非編成通路B−8の入口が開かれる。
また、第2操作部材49は操作されることなく第1操作
位置に保持され、タックカム28は図示しないばねの弾
発力によってタック通路D−Dを開く第1位置に配置さ
れ、これによってタック編のカム配置となる。
この状態で、ゴム機針床5上の編成区間の編針7群を全
て編成準備位置Xに配置すると共に、本機針床1の編成
区間の編針3群も編成準備位置に配置しておき、平編可
能なカム配置の本機キャリジ4と共にゴム機キャリジ8
を一体的に摺動することにより、本機針床1の編針3群
は平編の編成動作が与えられる一方、ゴム機針床50編
針7群のバット7aは編成準備通路A−Aを経てタック
通路D−Dに導かれた後、反対側の編成準備通路△−A
に導かれ、フック内に編糸15が供給されるタック編の
編成動作が与えられる。このようにしていわゆる片あぜ
編が為される。
また、前記タック編のカム配置のもとで、ゴム機針床5
上の編成区間の編針7群の一部の編針7を編成準備位置
Xからベラ抜は直前の選針位ff1Yに適宜の選別手段
で選別しておき、ゴム機キャリジ8を左右摺動すると、
ゴム機針床上5の編成準備位置Xにある編針7のバット
7aが編成準備通路A−Aを経て、一旦非編成通路B−
8の入口に導入された後、タック通路D−Dに導かれる
。そして、タック通路D−Dにおいて、前記バットがベ
ラ抜は直前位置まで前進された後、ノックオーバ位置ま
で後退される。一方、選針位置Yの編針7のバット7a
は編成通路C−Cに導入されて編成動作が与えられるこ
とで、タック編がなされる。
その後、バットは非編成通路B−8の出口から編成準備
通路A−Aを経て、ゴム機針床5の編成準備位置Xに戻
される。
次に、手動切替えによって平編あるいはタック編からす
べり口論に変更する場合、第17図に示すように、手動
操作によって第2操作部材49が第1操作位置から第2
操作位置まで、支軸51を中心として回動操作される。
すると、第2操作部材4つの操作力が第2カム溝55と
連動ビン56によって連動レバー53に伝達される。そ
して、連動レバー53はビン54を支点として第17図
において時計方向へ回動されながら、その連動片53a
が、第2切替え部材44をばね48の弾発力に抗して押
上げながら、同第2切替え部材44を第2切替え位置に
配置させる。
第2切替え部材44が第2切替え位置に配置されると、
その第2切替え部材44の係合アーム45の作動片46
と、タックカム28の係合ビン47とが接した状態にお
いて、そのタックカム28は図示しないばねの弾発力の
作用を受1ノで第2位置に切替え配置される。第15図
に示すように、タックカム28が第2位置に配置される
ことで、タック通路D−Dが閉じられ、非編成通路B−
8が開かれる。
一方、第17図に示すように、前記第2操作部材49が
第2操作位置まで回動動作されると、その操作力が第1
カムrR63と連動ビン64によって第1切替え部材6
1にも伝達され、その第1切替え部vJ61がビン62
を支点として第1切替え位置から第2切替え位置まで回
動される。第1切替え部材61が第1切替え位置から第
2切替え位置まで回動される際、補助カム25が第1位
置にあるときには、第1切替え部材61のレバー片61
bが補助カム25のばね掛は片32に接しながら回動す
ることで、その補助カム25がばね34の弾発力に抗し
て第2位置に切替え配@される。
前記補助カム25が第2位置に配置されることで、第1
5図に示すように、編成通路C−Cが閉じられ、非編成
通路B−8が開かれる。そして、前記タックカム28及
び補助カム25が第2位置にそれぞれ配置されることで
、すべり口論のカム配置となる。
また、第1切替え部材61が第1切替え位置から第2切
替え位置まで回動される際、補助カム25が第2位置に
配置された状態にあっては、第1切替え部材61は、そ
のレバー片61bが補助カム25に干渉することなく、
空振りして前記第2切替え位置まで回動される。
すなわち、第1図に示すように、平編のカム配置、ある
いは第14図に示すように、タック編のカム配置のいず
れのカム配置であっても、第2操作部材49を第2操作
位置に操作することで、第15図に示すように、すべり
口論のカム配置に変更することができる。
この状態で、ゴム機針床5の編針7群を編成準備位置X
に配置する一方、本機針床1の編針3群も編成準備位置
に配置しておくと共に、本機キャリジ4もゴム機キャリ
ジ8と同様にすべり口論可能なカム配置にしておき、そ
して、両キt?リジ4゜8を一体的に摺動することによ
り、ゴム機針床5の編針7群のバット7aは編成準備通
路A−A、非編成通路B−B、反対側の編成準備通路A
−Aを経て編成準備位置X1.:導出され、全く編成が
為されない。一方、本機針床1の編針3群についても全
く同様である。従って、両キャリジ4,8を編成区間の
編針群上を非編成状態にて単に通過させることができる
又、ゴム機針床5側は前記の状態としておいて、本機針
床1側では本機キャリジ4を平編可能なカム配置として
おいて、両キャリジ4.8を一体摺動することにより、
本機針床1側でのみ編成を為すことができる。
さらに、前記すべり口論のカム配置のもとで、ゴム機針
床5上の編針7群を編成準備位置Xと運針位ffYとに
選別しておき、ゴム機キャリジ8を左右摺動すると、ゴ
ム機針床5上の編成準備位置Xにある編針7のバット7
aが編成準備通路A−Aを経て非編成通路B−8に導入
される。そして、前記バットは編成動作されることなく
非編成通路B−8に案内される。一方、選針位置Yの編
針7のバット7aは編成通路C−Cに4大されて編成動
作が与えられることで、すべり0編がなされる。
その後、バットは編成準備通路A−Aに導かれ、ゴム機
針床5の編成準備位置Xに戻される。
すなわら、この実施例では第1図に示す平編のカム配置
から、第14図に示すように、タック編のカム配置に変
更する場合、第1操作部材36のみを第1操作位置から
第2操作位置に切替え操作することで、タック編のカム
配置とすることができ、これとは逆にタック編のカム配
置から平編のカム配置に変更する場合は、第1操作部材
36のみを第1操作位置から第2操作位置に切替え操作
することで、平編のカム配置とすることができる。
また、第1図に示す平編のカム配置から第15図に示す
ように、すべり0編のカム配置に変更する場合、第2操
作部材49のみを第1操作位置から第2操作位置に切替
え操作することで、すべり0編のカム配置とづることが
でき、これとは逆に、すべり0編のカム配置から平編の
カム配置に変更する場合は、第2操作部材49のみを、
第2操作位置から第1操作位認に切替え操作することで
、平編のカム配置に変更することができる。
さらに、第14図に示すタック編のカム配置から第15
図に示すように、すべり0編のカム配置に変更する場合
、第2操作部材49のみを第1操作位置から第2操作位
置に切口え操作することで、すべり0編のカム配置に変
更することができ、これとは逆に、すべり0編のカム配
置からタック編のカム配置に変更する場合は、第2操作
部材49のみを第2操作位置から第1操作位置に切替え
操作することで、タック編のカム配置に変更することが
できる。
次に、自動切替えによって平編あるいはタック編からす
べり0編(又は、すべり0編から平編あるいはタック編
)に変更する場合、ゴム機針床5の編成区間を越えてそ
の針床5の左又は右側の延長フレーム70までゴム機キ
ャリジ5を摺動さVる。例えば、第8図において実線で
示すように、ゴム機針床5の左側の延長フレーム70ま
でゴム機キャリジ8を摺動させる。
−一方、ゴム機針床8の延長フレーム70に配設された
第1作動部材74は、第10図に示すように、ばね82
の弾発力の作用を受ける連動杆78によって不作用位置
に配置保持され、第2作動部材85は、第9図に示すよ
うに、戻しばね88の弾発力を受けてストッパ面71a
に当接する位置に保持されるとともに、ストッパ面71
aに対し反対側へは戻しばね88の弾発力に抗して傾動
されるようになっている。
従って、ゴム機針床5の左側の延長フレーム70に向け
てゴム機キャリジ8を摺動させると、同キャリジ8の左
側の第2操作部材49は第1操作位置に配置された状態
において、不作用位置にある左側の第1作動部材74を
通過し、その後、左側の第2作動部材85を戻しばね8
8の弾発力に抗して傾動させながら同第2作動部材85
を通過する。
また、前記キャリジ8の右側の第2操作部材49は、第
2作動部材85まで達することなく、不作用位置にある
第1作動部材74のみを通過する。
前記ゴム機キャリジ8の右側の第2操作部材49が第1
作動部材74を通過し、第9図に示すように、ゴム機針
床5の延長フレーム70の所定位置まで摺動されると、
そのキVリジ8の連動カム83によって、連動杆78が
ばね82の弾発力に抗して回動され、第1作動部材74
が作用位置まで移動される。
前記ゴム機針床5の延長フレーム70の所定位置までゴ
ム機キャリジ8が摺動されると、そのキャリジ8の有無
を検出する図示しないセンサの信号が編機駆動装置(図
示しない)に送られる。ここで、編機駆動装置にカム切
替え指令が記憶されていると、前記センサの信号に基づ
いて電磁石79が励磁される。そして電磁石79のヨー
ク79aによって第1作動部材74の吸着片74cが吸
着され、同第1作動部材74が作用位置に保持される。
前記ゴム機針床5の延長フレーム70の所定位置までゴ
ム機キャリジ8が左方へ摺動された後、そのキャリジ8
を反対方向の右方へ摺動すると、ゴム機キャリジ8の右
側の第2操作部材49の操作片52が前記作用位置に保
持された第1作動部材74の作動片77に当接する。
引続くゴム機キャリジ8の右方への摺動に伴い前記右側
の第2操作部材49が第1作動部材74によって、第1
操作位置から第18図において実線に示す第2操作位置
に切替えられる。そして前記右側の第2操作部材49は
、第2操作位置から、第18図において鎖線に示すよう
に所定角度だけ退避回動されながら第1作動部材74を
通′f41”る。
また、ゴム機キャリジ8の左側の第2操作部材49は、
第18図において鎖線に示す第1操作位置から実線に示
す退避位置まで退避回動されながら、これら第2作動部
材85並びに第1作動部材74を通過する。
前記ゴム機キャリジ8の右側の第2操作部材49が第2
操作位置に配置されることで、第15図に示すようにす
べり1編のカム配置となる。なお、左側の第2操作部材
49は第1操作位置に配置された状態にあるから、左側
の補助カム25はばね34の弾発力の作用を受けて第1
位置に配置されることとなる。しかしながら、ゴム機キ
ャリジ8の右側の編成準備通路A−Aから非編成通路B
−Bに案内される編針のバットは左側に補助カム25を
ばねの弾発力に抗して開放しながら、左側の編成準備通
路A−Aに導入される。従って、ゴム機針床5上にゴム
機キャリジ8を右側へ摺動するときには、同キャリジ8
の右側の第2操作部材49のみが第2操作位回に配置さ
れれば、すべり1編が可能となる。
前記ゴム機キャリジ8をゴム機針床5の編成区間を経て
その右側の延長フレーム70に向けて摺動すると、その
キャリジ8の右側の第2操作部材49は不作用位置にあ
る右側の第1作動部材74を通過した後、右側の第2作
動部材85を戻しばね88の弾発力に抗して傾動させな
がら同第2作動部材85を通過する。
また、前記キャリジ8の左側の第2操作部材49は第2
作動部材85に達することなく不作用位置にある第1作
動部材74のみを通過する。
第20図と第21図に示1ように、前記ゴム機キャリジ
8の左側の第2操作部材49が第1作動部材74を通過
し、ゴム機針床の右側の延長フレーム70の所定位置ま
で摺動されると、そのキャリジ8の連動カム83によっ
て、連動杆78がばね82の弾発力に抗して回動され、
第1作動部材74が作用位置まで移動される。
一方、ゴム機針床5の右側の延長フレーム70の所定位
置までゴム機キャリジ8が摺動されると、そのキャリジ
8の有無を検出する図示しないセンサの信号が編機駆動
装置(図示しない)に送られる。ここで、編機駆動装置
にカム切替え指令が記憶されていない場合に・は、’4
 N1石79が非励磁の状態に保たれる。
前記ゴム機針床5の右側の延長フレーム70の所定位置
までゴム機キャリジ8が摺動された後、そのキャリジ8
を反対方向の左方へ摺動すると、ゴム機キャリジ8の右
側の第2操作部材49の操作片52が第2操作部材85
の作動片87と当接する。
引続くゴム機キャリジ8の左方への摺動に伴い前記右側
の第2操作部材49が第22図において実線で゛示すよ
うに、第2作動部材85によって、第2操作位置から第
1操作位置に切替えられる。
そして前記右側の第2操作部材49は、前記第1操作位
置から第22図において鎖線で示すように所定角度だけ
退避回動されながら第2作動部材85を通過する。
また、前記キャリジ8の左方への摺動に伴い、その作動
カム83が連動杆78の被作動片81より外されると、
連動杆78は、第23図に示すように、ばね82の弾発
力によって回動され、第1作動部材74が不作用位置ま
で移動される。このため、ゴム機キャリジ8の左側の第
2操作部材49は第1操作位置のま状箱1作動部材74
を通過する。
従って、ゴム機キャリジ8の左右の両第2操作部材4つ
は、共に第1操作位置に配置されることから、そのキャ
リジ8のカム配置が、元のカム配置、すなわち、第1図
に示すような平編のカム配置又は第14図に示すような
タック編のカム配置に戻される。
前述したように、ゴム機針床5上の左右の両延長フレー
ム70までゴム機キャリジ8を摺動することで、そのキ
ャリジ8の第2操作部材49を第1操作位置から第2操
作位置、あるいは第2操作位置から第1操作位置に自動
的に切替えることができる。このようにして、第2操作
部材49を第1、第2の各操作位置に切替え作動するこ
とで、平編あるいはタック編からすべり0編に変更した
り、すべり0編から元の平編あるいはタック編に変更す
る場合のカムの切替えの自動化を図ることができる。
また、ゴム機キャリジの第2操作部材49を前述したよ
うに第1.第2の各操作位置に切替え作動する必要のな
い場合、第1作動部材74に対する電磁石79を非励磁
の状態に保つ。さらに、第2作動部材85は、戻しばね
88の弾発力に抗して不作用位置に変位させ、第10図
に示すように、前記第2作動部材85の作動片85を係
止部材89の係止部89aに係合さけて、前記第2作動
部材85を不作用位置に保持する。
前記した状態のもとで、ゴム機針床5の延長フレーム7
0までゴム機キャリジ8を摺動しても、そのキャリジ8
の第2操作部材49は第1.第2の作動部材74.85
によって第1操作位置から第2操作位置、あるいは第2
操作位置から第1操作位置に不測に切替え作動されるこ
とが確実に防止される。
なお、前記実施例においては、本機とゴム機とを直角状
に備えたゴム編機の場合を例示したが、これに限るもの
ではない。例えば、単体の針床と、−その針床上に左右
摺動可能に装置されるキ1Pリジとを備えた編機におい
て、補助カム25と、タックカム28とがそれぞれ第1
、第2の各位置に切替え配置される形式のキャリジであ
れば実施可能である。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、平編のカム配置
あるいはタック編のカム配置のいずれの状態にあっても
、手動操作によって第2操作部材を第1操作位置から第
2操作位置に切替え作動することで、タックカムを第2
位置に配置切替えすることができるとともに、前記第2
操作部材に連繋された第1切替え部材によって補助カム
を第2位置に配置切替えすることができ、これによって
、すべり巨躯のカム配置に変更することができる。
前記とは逆に、手動操作によって第2操作部材を第2操
作位置から第1操作位置に切替え作動することで、元の
平編あるいはタック編のカム配tに変更することができ
る。
この結果、編目組織などの変更に伴う編成の切替えに際
してカムの切替え操作を手動操作によって容易に手♀く
かつ正確に行なうことができるとともに、編目の編成不
良を防止することができるという効果がある。
しかも、この発明によれば、針床上に左右摺動されるキ
ャリジを編成区間の外側まで摺動させることで、作用位
置にある作動部材が前記キャリジの第2操作部材に作用
し、これによって第2操作部材を切替え作動することが
できるため、カム切替えの自動化を図ることができる。
さらに、前記作動部材を不作用位置に変位させ、保持手
段によって前記作動部材を不作用位置に保持することで
、その作動部材がキャリジの第2操作部材に作用するこ
とがない。このため、キャリジの第2操作部材の誤作動
によって、キャリジのカム切替えが不測に行なわれるこ
とを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はゴム
機キャリジの平編のカム配置を示す背面図、第2図はキ
ャリジカバーを取外した状態のゴム機キャリジを示す正
面図、第3図はゴム機キャリジの下面図、第4図はキャ
リジカバーに第1操作部材を配設した状態を示す部分平
面図、第5図は同じく側断面図、第6図は第1操作部材
を示す斜視図、第7図は基板に第2操作部材を配置した
状態を示す側断面図、第8図はゴム機針床を示す正面図
、第9図はゴム機針床の延長フレームの所定位置に配設
された作動手段の第1、第2の作動部材を示す下面図、
第10図は同じ<zi 、第2の作動部材が共に不作用
位置に配置された状態を示す下面図、第11図は第1作
動部材と電磁石との関係を示す側断面図、第12図は第
1作動部材を示す斜視図、第13図はゴム編機を示す側
断面図、第14図はゴム機キャリジのタック編のカム配
置を示す背面図、第15図はゴム機キャリジのすべり1
編のカム配置を示す背面図、第16図は第1操作部材を
第2切替え位置に操作して補助カムを第2位置に配置し
た状態を示す正面図、第17図は第2操作部材を第2操
作位置に操作して補助カムとタックカムとをそれぞれ第
2位置に配置した状態を示す正面図、第18図は第1作
動部材によってゴム機キャリジの右側の第2操作部材が
第11S作位置から第2操作位置に切替え作動された状
態を示す正面図、第19図は同じく下面図、第20図は
ゴム機針床の右側の延長フレームの所定位置までゴム機
キャリジが摺動された状態を示す正面図、第21図は同
じく下面図、第22図は第2作動部材によってゴム機キ
せリジの右側の第2操作部材が12操作位置から第1操
作位nに切替え作動された状態を示す正面図、第23図
は同じく下面図である。 5・・・ゴム機針床(針床) 8・・・ゴム機キャリジ(キャリジ) 24・・・編成カム 25・・・補助カム 28・・・タックカム 36・・・第1操作部材 44・・・第2切替え部材 49・・・第2操作部材 61・・・第1切替え部材 70・・・延長フレーム 74・・・第1作動部材 85・・・第2作動部材 89・・・係止部材(保持手段) 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 編成通路を構成する一対の編成カムと、 針床上の編成準備位置にある編針のバットを編成通路と
    非編成通路とに択一的に案内するために第1、第2の各
    位置に配置切替えされる一対の補助カムと、 前記非編成通路に導かれたバットをその非編成通路から
    分かれるタック通路と前記非編成通路とに択一的に案内
    するために第1、第2の各位置に配置切替えされる一対
    のタックカムと、 前記補助カムを第1、第2の各位置に切替える第1操作
    部材と、 前記第1操作部材とは別に前記補助カムを第1、第2の
    各位置に切替える第1切替え部材と、前記タックカムを
    第2切替え部材を介して第1、第2の各位置に切替える
    第2操作部材と、をキャリジに備え、そのキャリジを針
    床上に左右摺動可能に装架した編機において、 前記第2操作部材を第1操作位置から第2操作位置に切
    替え作動してタックカムを、タック通路を閉じ非編成通
    路を開く第2位置に配置切替えしたときには、前記第1
    操作部材を切替え操作することなく前記補助カムが編成
    通路を閉じ非編成通路を開く第2位置に配置切替えされ
    るように、前記第2操作部材と第1切替え部材とが連繋
    され、前記針床の編成区間の外側には、前記第2操作部
    材を作動するための作動部材が、前記第2操作部材に作
    用する作用位置と、第2操作部材に作用しない不作用位
    置とに変位可能に配設され、さらに、前記針床と作動部
    材との間にはその作動部材を不作用位置に保持するため
    の保持手段が配設されたことを特徴とする編機。
JP12969689A 1989-05-23 1989-05-23 編機 Pending JPH02307946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969689A JPH02307946A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12969689A JPH02307946A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 編機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307946A true JPH02307946A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15015938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12969689A Pending JPH02307946A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603129A (zh) * 2013-11-20 2014-02-26 江苏通力机电集团有限公司 用于实现无规则单面嵌花的三角装置
CN108532114A (zh) * 2018-07-11 2018-09-14 桐乡市强隆机械有限公司 同行吊目密度可调的编织组合三角及其编织三角机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603129A (zh) * 2013-11-20 2014-02-26 江苏通力机电集团有限公司 用于实现无规则单面嵌花的三角装置
CN108532114A (zh) * 2018-07-11 2018-09-14 桐乡市强隆机械有限公司 同行吊目密度可调的编织组合三角及其编织三角机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006016747A (ja) 少なくとも1つのストライプ模様入れ付属機構を備えた編み機
JP2005042260A (ja) 丸編機における給糸切換装置及び方法
JP2008297643A (ja) 丸編機における給糸切替装置
JPH0813295A (ja) 横メリヤス編機における導糸装置
JPH02307946A (ja) 編機
US7152435B2 (en) Weft knitting machine having movable sinker
JPH02307944A (ja) 編機
JPH02307945A (ja) 編機
JP2008297662A (ja) 丸編機における給糸切替装置
US4111007A (en) Yarn changing device in a flat-bed knitting machine
US4838048A (en) Knitting machine
JPH0339500Y2 (ja)
JPH03849A (ja) 編機
JP4175976B2 (ja) 可動シンカーを備える横編機
US4400952A (en) Stitch transfer device for a knitting machine
JPH0465558A (ja) 横編機におけるキャリッジのプレッサー制御装置
JPH0248472Y2 (ja)
JPH0414472Y2 (ja)
US7055444B2 (en) Arrangement for changing the bobbin of a sewing or embroidery machine
CZ20014157A3 (cs) Jehelní ovládací zařízení pro punčochový pletací stroj
JPH0248473Y2 (ja)
JPS6034073Y2 (ja) 手編機用キャリジ
JPS636229Y2 (ja)
JPS641981Y2 (ja)
JPH01213448A (ja) 編み機とくに横編み機