JPH02307945A - 編機 - Google Patents

編機

Info

Publication number
JPH02307945A
JPH02307945A JP12765989A JP12765989A JPH02307945A JP H02307945 A JPH02307945 A JP H02307945A JP 12765989 A JP12765989 A JP 12765989A JP 12765989 A JP12765989 A JP 12765989A JP H02307945 A JPH02307945 A JP H02307945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
knitting
cam
switching
operating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12765989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Sugita
義守 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP12765989A priority Critical patent/JPH02307945A/ja
Publication of JPH02307945A publication Critical patent/JPH02307945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は編機に関するものである。
[従来の技術] 従来、編機において、その針床上に左右摺動可能に装架
されるキャリジに、編成通路を構成する一対の編成カム
と、針床上の編成準備位置にある編針のバットを編成通
路と非編成通路とに択一的に案内するために第1、第2
の各位置に配置切替えされる一対の補助カムと、前記非
編成通路に導かれたバットをその非編成通路から分かれ
るタック通路と前記非編成通路とに択一的に案内するた
めに第1、第2の各位置に配【切替えされる一対のタッ
クカムとを備えた編機が知られている。
また、このような編機のキャリジにおいて、前記補助カ
ムを第1、第2の各位置に切替え操作するための第1の
切替え操作部材と、前記タックカムを第1、第2の各位
置に切替え操作するための第2の選択操作部材とがそれ
ぞれ配設される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記した従来のものにおいては、平編を行な
う場合、第1の切替え操作部材によって補助カムを第1
位置に切替え配置して編成通路を開くことで行なわれる
また、タック編を行なう場合は、第1の切替え操作部材
によって補助カムを第2位置に切替え配置して編成通路
を閉じ、非編成通路を開く一方、第2の選択操作部材に
よってタックカムを第1位置に切替え配置してタック通
路を開くことで行なわれる。
さらに、すべり目線を行なう場合は、前記したように、
第1の切替え操作部材によって補助カムが第2位置に切
替え配置される一方、第2の選択操作部材によってタッ
クカムが第2位置に切替え配置され、タック通路が閑じ
られ、非編成通路が開かれたカム配置の状態のもとで行
なわれる。
特に、一段あるいは数段毎に編目組織などを変更すると
きには、そのつど、第1の切替え操作部材と、第2の選
択操作部材とをそれぞれ個別に操作して、補助カムとタ
ックカムとをそれぞれの編成に対応した第1、第2の各
位置に切替え配置しなければならない。
このため、各カムの切替え操作に多くの手間を必要とし
、煩わしい作業となるばかりでなく、時にはカムの切替
え操作を誤って編目編成に不良をきたすという問題があ
った。
この発明の目的は前記した従来の問題点に鑑み、カムの
切替え操作を手動操作によって容易にかつ手早く正確に
行なうことができるとともに、自動的にもカムの切替え
を行なうことができる編機を提供することである。。
[a題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明は、編成通路を構
成する一対の編成カムと、針床上の編成準備位置にある
編針のバットを編成通路と非編成通路とに択一的に案内
するために第1、第2の各位置に配置切替えされる一対
の補助カムと、前記非編成通路に導かれたバットをその
非編成通路から分かれるタック通路と前記非編成通路と
に択一的に案内するために第1、第2の各位置に配置切
替えされる一対のタックカムと、前記補助カムを第1、
第2の各位置に切替える第1操作部材と、前記第1操作
部材とは別に前記補助カムを第1、第2の各位置に切替
える第1切替え部材と、前記タックカムを第2切替え部
材を介して第1、第2の各位置に切替える第2操作部材
と、をキャリジに備え、そのキャリジを針床上に左右摺
動可能に装架した編機において、前記第2操作部材を第
1操作位置から第2操作位置に切替え作動してタックカ
ムを、タック通路を閉じ非編成通路゛を開く第2位置に
配置切替えしたときには、前記第1操作部材を切替え操
作することなく前記補助カムが編成通路を閏じ非編成通
路を開く第2位置に配置切替えされるように、前記第2
操作部材と第1切替え部材とが3!!繋され、前記針床
の編成区間の外側に′は、前記第2操作部材を第1、第
2の各操作位置に切替え作動するための作動手段が配設
され、前記作動手段は、作用・不作用の二位置に変位さ
れ、作用位置にあるときに前記第2操作部材に作用しか
つその第2操作部材を第1操作位置から第2操作位置に
切替え作動する第1作動部材と、前2第2!!作位置の
第241作部材に作用しかつその第2操作部材を第2操
作位置から第1操作位置に切替え作動させる第2作動部
材とを備えた構成にしたものである。
[作 用1 前記したように構成される編機において、補助カムとタ
ックカムとがそれぞれ第1位置に配置された平編のカム
配置、あるいは補助カムが第2位置に配置されタックカ
ムが第1位置に配置されたタック編のカム配置のいずれ
の状態にあっても、手動操作によって第2操作部材を第
1操作位置から第2操作位置に切替え作動することで、
タックカムを第2位置に配置切替えすることができると
ともに、前記第2操作部材に連繋された第1切替え部材
によって補助カムを第2位置に配置切替えすることがで
き、これによって、すべり目線のカム配置に変更するこ
とができる。
前記とは逆に、手動操作によって第2操作部材を第2操
作位置から第1操作位置に切替え作動することで、元の
平編あるいはタック編のカム配置に変更することができ
る。
次に、自動切替えによって前記第2操作部材を第1操作
位置から第2操作位置に切替え作動して、平編あるいは
タック編のカム配置からすべり目線のカム配置に変更す
る場合、キャリジを針床の編成区間の外側まで摺動させ
るとともに、針床の第1作動部材を作用位置に変位させ
ることで、その第1作動部材が前記キャリジの第2操作
部材に作用し、これによって第2操作部材が、第1操作
位式から第2操作位置に切替え作動され、平編あるいは
タック編のカム配置からすべり目線のカム配置に変更さ
れる。
さらに、自動切Hえによって、前記第2操作部材を第2
操作位置から第1操作位置に切替え作動して、すべり目
線のカム配置から元の平編あるいはタック編のカム配置
に戻す場合、キャリジを1床の編成区間の外側まで階動
させ、そのキャリジの第2操作位置にある第2操作部材
を、針床の第2作動部材に作用させることで、前記第2
操作部材が第2操作位置から第1操作位置に切替え作動
され、すべり目線のカム配置から元の平編あるいはタッ
ク編のカム配置に戻される。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に従って説明する。
この実施例では本機に対しゴム機が直角状に組付けられ
るゴム編機の場合を例示するものであって、第13図に
おいて、編成諸カムや選針カム機構を備えた本機キャリ
ジが左右摺動可能に装架された本機針床1の前側下部に
は、図示しない支持金具によってゴム機釦床5が略垂下
状で支持されている。なお、本機針床1及びゴム様針床
5には、周知のようにクシ歯2,6や編針3.7が所定
ピッチで配PJされている。
ゴム様針床5にはゴム機キャリジ8が、その、L下の両
摺動脚9.10において左右情動可能に装架されている
。ゴム機キャリジ8は連結板11によって本機キャリジ
4と一体に摺動可能に連結される。なお、連結板11は
その一端部が固定ねじ12によって本機キャリジ4に着
脱可能に固定され、同連結板11の他喘部が連結ビン1
3と連結溝とによりゴム機キャリジ8に接続されている
さらに、連結板11には糸挿入口が開口されるとともに
、同連結板11の内面には編糸15を挿通する糸口を備
えた糸口板17が取付けられている。
前記ゴム機キャリジ8の基板20の背面には、ゴムIn
 tl床5上の編針7のバット7aを案内する各通路を
構成するための各カム並びに隔壁が第1図に示すように
配列されている。すなわち、基板20の背面には上部休
止通路を構成するための上隔壁21と、下部休止通路を
構成するための下隔壁22とが上下に所定間隔を隔てて
配設されている。さらに、下隔壁22の上側にはゴム機
!4床5上の編成準備位置Xにある編針7のバット7a
を外側案内カム23とで案内する編成準備通路A−八と
、その編成準備通路A−Aに連続する非編成通路B−B
とが構成される。
上下の両隔壁21.22の1〜には、編成通路C−Cを
構成するための一対の編成カム24が略ハの字状に対向
して配置されている。
一対の編成カム24の下端部には、前記編成準備通路A
−Aに導かれた編針7のパット7aを編成通路C−Cと
非編成通路B−Bとに択一的に案内するための一対の補
助カム25が、ビン26を支点として第1、第2の各位
置に配置切替え可能に支持されている。そして、補助カ
ム25が第1図において実線で示す第1位置に配置され
たときには同補助カム25によって編成通路C−Cが謁
かれ、非編成通路B−Bが閉じられる。さらに、補助カ
ム25が第1図において鎖線で示す第2位置に配置され
たときには、同補助カム25によって編成通路C−Cが
閉じられ、非編成通路B−Bが開かれるようになってい
る。
一対の編成カム24の間には、非編成通路B−Bから分
かれるタック通路D−Dを構成するための中央案内カム
27が配置されている。中央案内カム27の両端部には
、非編成通路B−Bに導かれた編針のバットをタック通
路D−Dと非編成通路B−Bとに択一的に案内するため
の一対のタックカム28がビン29を支点として第1、
第2の各位置に配置切替え可能に支持されている。そし
て、タンクカム28が第1図において実線に示す第1位
置に配置されたときには、同タックカム28によってタ
ック通路D−Dが開かれ、非編成通路B−Bが閉じられ
る。さらに、タックカム28が第1図においてmaで示
す第2位置に配置されたときには、同タックカム28に
よってタック通路D−Dが閉じられ、非編成通路B−8
が開かれるようになっている。
なお、上線壁21の中央部には振カム30が配置され、
この振カム30の左右には上線壁21と中央案内カム2
7との間において一対の仕切りカム31が配置されてい
る。
前記一対の補助カム25の先端部には、第2図と第5図
に示すように、ばね掛は片32が前方に向けて突設され
ている。このばね掛は片32は、基板20の所定位置に
貫設された間口孔20aを通して同基板20の前面に所
定長さだけ突出されている。前記ばね掛は片32と基板
20の前面の所定位置に設けられた固定のばね掛は片3
3との間には補助カム25を、その第1位置に向けて弾
発するばね34が張設されている。そして補助カム25
は常にはばね34の弾発力によって、そのばね掛は片3
2の一部が基板20の開口孔20aの下端部に当接する
第1位置に配置されるようになっている。
基板20の前側に装着されるキャリジカバー35には、
第4図と第5図に丞すように、前記一対の各補助カム2
5を第1、第2の各位置に切替えるための第1操作部材
36がそれぞれ配置されている。この第1操作部材36
は、キャリジカバー35の背面に設けられた案内部35
aによって上下方向に摺動可能に支持された摺動体37
と、その摺動体37の上端部に形成され、キャリジカバ
ー35の開口部35bより突出する操作片38と、摺動
体37の下端部に形成され、補助カム25のばね掛は片
32の先端部と接離可能に対向する作動片39とを一体
状に備えている。前記摺動体37には、第6図に示すよ
うに、その上部から下端にわたって2条のスリット状の
割溝40.41とが形成されるとともに、その割り溝4
0.41の間において弾性変形可能に先端部に係止爪4
2aを備えた係止vA42が形成されている。さらに、
摺動体37の二条の割溝のうち、一方の割!i’+40
内にはキャリジカバー35の背面から突出された係合子
43が嵌挿されている。前記係合子43の山上下両端面
には、前記係止脚42の係止爪42aと係脱可能に係合
する第1、第2の係止面43a、43bがそれぞれ形成
されている。そして、第1操作部材36が第4図に実線
で示す第1操作位置に切換え操作されたときには、前記
係止脚42の係止爪42aと係合子43の第1係止面4
3aとの係止作用によって第1操作部材36が前記第1
操作位置に係止される。このとき、その作動片39が、
第2図に示すように、補助カム25のばね掛は片32と
所定の隙間をもって対向し、補助カム25がばね34の
弾発力によって第1位置に配置される。さらに、第1操
作部材36が第5図において鎖線に示す第2操作位置に
切替え操作されたときには前記係止11142の係止爪
42aと、係合子43の第2係止面43bとの係止作用
によって、第1操作部材36が第2操作位置に係止され
るとともに、その作動片39が補助カム25のばね掛は
片32と係合して、補助カム25がばね34の弾発力に
抗して第2位置に配置されるようになっている。
前記一対のタックカム28は図示しないばねの弾発力に
よって常には第2位置の方向に付勢されている。
基板20の前面中央部には、前記一対のタックカム28
を第1、第2の各位置に切替え動作させる第2切替え部
材44が、第1、第2の各切替え位置に配置切替え可能
に配設されている。この第2切替え部材44は、第1図
と第7図に示すように、その下部が基板20の下摺動m
10と下隅壁22とにわたって嵌挿され、同第2切替え
部材44の上部は一対の仕切りカム31の対向面に形成
された切欠き溝に嵌挿されて上下方向へ摺動可能に支持
されている。第2切替え部材44の両側縁の上下方向中
央部には先端部に作動片46を備えて平面形状で略し字
状をなす係合アーム45が形成されている。そして、係
合アーム45の作動片46はタックカム28の所定位置
に突設された係合ピン47と接離可能に当接するととも
に、タックカム28の第2位置から第1位置への移動は
許容している。さらに、第2切替え部材44は、第2図
に示すように、常にはばね48の弾発力によって下方の
第1切替え位置に配置されるとともに、タックカム28
をその図示しないばねの弾発力に抗して第1位置に配置
させるようになっている。
一方、基板20の前面の両側部には第2図と第3図に示
すように、左右の各連動レバー53を介して前記第2切
替え部材44を第1、第2の各切替え位置にそれぞれ切
替え操作するための左右一対の第2操作部材49が、そ
の各基部50において、それぞれ支軸51を中心として
回動操作可能に支持されている。第2操作部材49の基
部50から延出された操作片52の先端は基板20の下
端面より所定長さだけ下方へ突出されている。
前記各第2操作部材4つの操作力を第2切替え部材44
に伝達するための連動レバー53は、その長手方向中央
部において、基板20の前面にビン54を支点として揺
動可能に支持されている。
連動レバー53の一端部は第2操作部材490基部50
の背面まで延出されている。さらに、連動レバー53の
一端部には、第2操作部vi49の基部50の背面に形
成された第2カム溝55に沿って移動可能に嵌合し、第
2操作部材49の操作力を連動レバー53に伝達する連
動ビン56が突出されている。各連動レバー53の他端
部は、各第2切替え部材44の下端部に向けて延出され
ている。さらに、各連動レバー53の他端には、第2切
替え部4444の下端の左右両縁部に切欠き状に形成さ
れた係合部44aと接離可能に対内する連動片53aが
折曲形成されている。
前記各第2操作部材49は各位置決めレバー57によっ
て第1、第2の各操作位置に係止保持される。位置決め
レバー57は、その一端部が鋺記連動レバー53のビン
54を同軸として回動可能に支持されている。位置決め
レバー57の他端は第2操作部材49の基部50の前面
に向けて延出されている。位置決めレバー57の他端部
には、第2図と第7図に示すように、係止ビン58が突
設される一方、第2操作部材49の基部前面には前記係
止ビン58が挿脱可能に嵌挿され、第2操作部材49を
第1、第2の各操作位置に係止する第1、第2の係止溝
59a、59k)を備えた波形状の係止壁59が突設さ
れている。さらに、位置決めレバー57は常にはばね6
0によってその係止ビン58が、第1又は第2係止溝5
9a、59bと係合する方向に弾発されている。そして
、ばね60の弾発力に基づく前記係止ビン58と第1係
止溝59a1あるいは第2係止溝59bとの係合力にお
いて、第2操作部材49が第1、第2の各操作位置に係
脱可能に位置決め保持されるようになっている。
基板20の前面左右両側部には、前記第1操作部材36
とは別に前記補助カム25を第1、第2の各位置に切替
える第1切替え部材61がその基部61aの一端部りに
おいて、ビン62を支点として回動可能に支持されてい
る。第1切替え部材61の基部61aには第2操作部材
49の基部50の背面に形成された第1カム溝63に沿
って移動可能に嵌合し、第2操作部材49の操作力を第
1切替え部材61に伝達する連動ビン64が突設されて
いる。また、第1切替え部材61の基部61aには、そ
のビン62を支点とする第1切替え部材61の回動を許
容するために第2操作部材49の支軸51にTI嵌し、
かつ第1切替え部材61の回動支点を中心とする円弧状
の逃げ孔65が形成される。
さらに、第1切替え部材61の基部61aには、補助カ
ム25のばね掛は片32の下方において接離可能に対向
するレバー片61bが突設されている。そして、補助カ
ム25が第1位置に配置された状態において、第2操作
部材49を第2図及び第16図に示されるように、第1
操作位置から第17図に示される第2操作位置へ回動操
作することで、その第1カム溝63と連動ビン64によ
って、第1切替え部材61のレバー片61bが補助カム
25のばね掛は片32と接しながら第17図中時計方向
へ回動され、これによって補助カム25がそのばね34
の弾発力に抗して第2位置に配置されるようになってい
る。
ゴム様針床5の左右両端には、第8図に示すように、そ
の編針群の両端にある編針7からゴム機キャリジ8が所
定距離だけ抜は出た位置まで同キャリジ8を摺動案内す
る上下の延長レールを備えた延長フレーム70がそれぞ
れ延出されている。
延長フレーム70には、ゴム機キャリジ8の第2操作部
材49を第1、第2の各操作位置に切替え作動するため
の第1作動部材74と第2f!:8部材85とを備えた
作動手段69が組付けられる取付部材71が配設されて
いる。取付部材71は、第11図に示すように下端が延
長フレーム70の下端より所定長さだけ突出された状態
で、同延長フレーム70の背面に沿って固着された基板
72と、その基板72の下縁背面に向けて直角状に折返
された取付板73とを一体に備えている。
取付部材71の一端(第9図において右端)寄りには、
前記第2操作部材49を第1操作位置から第2操作位置
に作動するための第1作動部材74が第2操作部材4つ
の支軸51を支点とする回動変位面に対して直交する前
後方向へのみ移動可能に配設されている。すなわち、第
1作動部材74は、第9図、第11図及び第12図に示
すように、平板材より形成され、その中央胴部74aの
後側には、取付部材71の取付板73の左端縁に形成さ
れた案内片73aの案内孔73bに上下動可能に嵌挿さ
れる腫片75が延出されている。さらに、中央18部7
4aの前側には、取付部材71の基板72に置設された
案内孔73cに上下動可能に嵌挿され同基板72の前方
に所定長さだけ突出する突出片76が形成されている。
その突出片76の先端部左右両側には、第2操作部材4
9と接離可能に対向する作動面を備えた作動片77が折
り曲げ形成されている。そして、第1作動部材74は、
その胛部75と案内孔73b及び突出片76と案内孔7
3cとにより前後方向へ移動案内されながら、第9図に
示すように、第2操作部材49の操作片52と接離可能
に対向する前方の作用位置と、第10図に示すように、
前記操作片52に作用することなく同操作片52を通過
させる後方の不作用位置とに連動杆78によって変位さ
れる。
連動杆78は、第9図と第10図に示すように、左右方
向に長い帯板材より形成され、その長手方向の中央部に
おいて、取付部材71の取付板73の長手方向中央部に
、枢支ビン80を支点として回動可能に支持されている
。連動杆78の一端には、″ai141I片78aが形
成サレ、コ(/’) J 動片78 aが第1作動部材
74の中央胴部74aに形成された一対の連動片74b
の間の連結溝内に挿入された状態で、第1作動部材74
と連動杆78とが連結されている。連結杆78の他端部
には、取付部材71の基板72を貫通してその基板72
の前面より所定量だけ突出しかつ先端が半円形の被作動
片81が形成されている。また、連動杆78は、常には
ばね82の弾発力によって、第10図において時計方向
へ付勢され、第1作動部材74を後方の不作用位置に配
置させるようになっている。
さらに、連動杆78は、その被作動片81がゴム機キャ
リジ8の基板20の下面に固定された山形状の連動カム
83のカム面に押下げられることで、ばね82の弾発力
に抗して第9図において反時計方向へ回動され、これに
よって第1作動部材74を前方の作用位置に配置させる
ようになっている。
前記連動杆78によって第1作動部材74が作用位置に
配置されたときに、その第1作動部材74を作用位置に
保持するために、取付部材72の一端寄りには、第1作
動部材74の中央胴部74aの後側縁に形成された吸着
片74Cと接離可能に対向する位置において電磁石79
が取付けられている。さらに、電磁石79のヨーク79
aの両端面に対し、第1作動部材74の吸着片74Cを
隙間なく確実に当接させるために、連動杆78にはその
枢支ビン80が前後方向へ所定量だけ移動可能に嵌合す
る長円形の調整孔84が形成されている。
取付部材71の取付板73の他端部(第9図では左端部
)寄りには、第2操作部材49を第2操作位置から第1
操作位置に作動するための第2作動部材85がビン86
を支点として回動可能に支持されている。前記第2作動
部材85の先端部は取付部vJ71の基板72と取付板
73とにわたって形成された切欠き部に挿通されて基板
72の前方に所定長さだけ突出されている。そして、第
2作動部材85の先端部の左右両側には第2操作部材4
9と接離可能に対向する・作動面を備えた作動片87が
折り曲げ形成されている。
第2作動部材85は、常には戻しばね88の弾発力によ
って第9図において時計方向へ付勢され、同第2作動部
材85の一側面が取付部材71の切欠き部側縁のストッ
パ面71aに当接した作用位置に保持されるようになっ
ている。
また、取付部材71には、第10図に示すように、前記
第2作動部材85が第2操作部材49の操作片52に当
たることがない不作用位置に係脱可能に保持するための
係止部材8つが取付けられている。係止部材89は、ば
ね線材よりなり、取付部材71の取付板73に固定され
た係止ビン90回りに巻回され、その一端が第2作動部
材85のビン86まで延出されて掛止めされている。係
止部材89の他端部は前方に向けて延出され、その延出
部には、第2作動部材85の作動片87に係脱可能に係
合する係止部89aが形成されている。
この実施例は上述したように構成される。従って、第1
、第2の各操作部材36.49が第2図に示す第1操作
位置にそれぞれ配置された状態にあっては、第1図中、
実線で示すように補助カム25及びタックカム28が共
に第1位置に配置される。そして、補助カム25によっ
て編成通路C−Cが開かれ、平編のカム配置となる。
平編のカム配置のもとで、ゴム機針床5上にゴム機キャ
リジ8を左右摺動すると、ゴム機針床5の編成準備位M
Xにある編針7のバット7aが編成準備通路A−Aを経
て編成通路C−Cに導かれる。そして、編成通路C−C
において、前記バットがべら抜は位置まで前進された後
、ノックオーバ位置まで後退されることで、平編がなさ
れる。
編成通路C−Cによって編成動作された前記バットは編
成準備通路A−Aを経てゴム檄針床5の編成準備位置X
に戻される。
次に、平編からタック編に変更する場合、手動操作によ
って第1操作部材36が、第16図に示すように第1操
作位置から第2操作位置まで移動操作される。すると、
その第1操作部材36の作動片39によって補助カム2
5のばね掛は片32が引上げられ、同補助カム25が、
第14図に示すように第2位置に切替え配置される。補
助カム25が第2位置に配置されることで、編成通路C
−Cが閉じられ、非編成通路B−8の入口が開かれる。
また、第2操作部材4つは操作されることなく第1操作
位置に保持され、タックカム28は図示しないばねの弾
発力によってタック通路D−Dを開く第1位置に配置さ
れ、これによってタック編のカム配置となる。
この状態で、ゴム機針床5上の編成区間の編針7群を全
て編成準備位置Xに配置すると共に、本機針床1の編成
区間の編針3群も編成率(li佼装に配置しておき、平
編可能なカム配置の本機キャリジ4と共にゴム機キャリ
ジ8を一体的に摺動することにより、本機針床1の編針
3群は平編の編成動作が与えられる一方、ゴム機針床5
の編針7群のバット7aは編成準備通路A−Aを経てタ
ック通路D−Dに導かれた後、反対側の編成準備通路A
−Aに導かれ、フック内に編糸15が供給されるタック
編の編成動作が与えられる。このようにしていわゆる片
あげ編が為される。
また、前記タック編のカム配置のもとで、ゴム機針床5
上の編成区間の編針7群の一部の編針7を編成準備位M
Xからベラ抜は直前の選針位置Yに適宜の選別手段で選
別しておき、ゴム機キャリジ8を左右摺動すると、ゴム
機針床上5の編成準備位置Xにある編針7のバット7a
が編成準備通路A−Aを経て、一旦非編成通路B−8の
入口に導入された後、タック通路D−Dに導かれる。そ
して、タック通路D−Dにおいて、前記バットがベラ抜
は直前位置まで前進された後、ノックオーバ位置まで後
退される。一方、選針位置Yの編針7のバット7aは編
成通路C−Cに導入されて編成動作が与えられることで
、タック編がなされる。
その後、バットは非編成通路B−8の出口から編成準備
通路A−Aを軽て、ゴム機針床5の!i或準備位WXに
戻される。
次に、手動切替えによって平編あるいはタック編からす
べり自縄に変更する場合、第17図に示すように、手動
操作によって第2操作部材49が第1操作位置から第2
操作位置まで、支軸51を中心として回動操作される。
すると、第2操作部材49の操作力が第2カム@55と
連動ビン56によって連動レバー53に伝達される。そ
して、連動レバー53はビン54を支点として第17図
において時計方向へ回動されながら、その連動片53a
が、第2切替え部材44をばね48の弾発力に抗して押
上げながら、同第2切替え部材44を第2切替え位置に
配置させる。
第2切替え部材44が第2切替え位置に配置されると、
その第2切替え部材44の係合アーム45の作動片46
と、タックカム28の係合ビン47とが接した状態にお
いて、そのタックカム28は図示しないばねの弾発力の
作用を受けて第2位置に切替え配置される。第15図に
示すように、タックカム28が第2位置に配置されるこ
とで、タック通路D−Dが閉じられ、非編成通路B−B
が開かれる。
一方、第17図に示すように、前記第2操作部材49が
第2操作位認まで回動動作されると、その操作力が第1
カム′a63と連動ビン64によって第1切替え部材6
1にも伝達され、その第1切替え部材61がビン62を
支点として第1切替え位置から第2切替え位置まで回動
される。第1切替え部材61が第1切替え位置から第2
切替え位置まで回動される際、補助カム25が第1位置
にあるときには、第1切替え部材61のレバー片61b
が補助カム25のばね掛は片32に接しながら回動する
ことで、その補助カム25がばね34の弾発力に抗して
第2位置に切替え配置される。
前記補助カム25が第2位置に配置されることで、第1
5図に示すように、編成通路C−Cが閉じられ、非編成
通路B−8が開かれる。そして、前記タックカム28及
び補助カム25が第2位置にそれぞれ配置されることで
、すべり自縄のカム配置となる。
また、第1切替え部材61が第1切替え位置から第2切
替え位置まで回動される際、補助カム25が第2位置に
配置された状態にあっては、第1切替え部材61は、そ
のレバー片61bが補助カム25に干渉することなく、
空振りして前記第2切替え位置まで回動される。
すなわち、第1図に示すように、平編のカム配置、ある
いは第14図に示すように、タック編のカム配置のいず
れのカム配lであっても、第2操作部材49を第2操作
位置に操作することで、第15図に示すように、すべり
自縄のカム配置に変更することができる。
この状態で、ゴム機針床5の編針7群を編成準備位置X
に配置する一方、本機針床1の編針3群も編成準備位置
に配置しておくと共に、本機キャリジ4もゴム機キャリ
ジ8と同様にすべり目線可能なカム配置にしておき、そ
して、両キャリジ4゜8を一体的に摺動することにより
、ゴム機針床5の編針7群のバット7aは編成準備通路
A−A。
非編成通路B−B、反対側の編成準備通路A−Aを経て
編成準備位置Xに導出され、全く編成が為されない。一
方、本機針床1の編針3群についても全く同様である。
従って、両キャリジ4.8を編成区間の編針群上を非編
成状態にて単に通過させることができる。
又、ゴム機針床5側は前記の状態としておいて、本機針
床1側では本機キャリジ4を平編可能なカム配置として
おいて、両キャリジ4.8を一体摺動することにより、
本機針床1側でのみ編成を為すことができる。
さらに、前記すべり目線のカム配置のもとで、ゴム機針
床5上の編針7群を編成準備位置Xと選針位置Yとに選
別しておき、ゴム機キャリジ8を左右摺動すると、ゴム
機針床5上の編成準備位置Xにある編針7のバット7a
が編成準備通路A−Aを経て非編成通路B−Bに導入さ
れる。そして、前記バットは編成動作されることなく非
編成通路B−Bに案内される。一方、選針位置Yの編針
7のバラt−7aは編成通路C−Cに導入されて編成動
作が与えられることで、すべり目線がなされる。
その後、バットは編成準備通路A−Aに導かれ、ゴム機
針床5の編成準備位置Xに戻される。
すなわち、この実施例では第1図に示す平編のカム配置
から、第14図に示すように、タック編のカム配置に変
更する場合、第1操作部材36のみを第1操作位置から
第2操作位匠に切替え操作することで、タック編のカム
配置とすることができ、これとは逆にタック編のカム配
置から平編のカム配置に変更する場合は、第1操作部材
36のみを第1操作位置から第2操作位置に切替え操作
することで、平編のカム配置とすることができる。
また、第1図に示す平編のカム配置から第15図に示す
ように、すべり目線のカム配置に変更する場合、第2操
作部材49のみを第1操作位置から第2操作位置に切替
え操作することで、すべり目線のカム配置とすることが
でき、これとは逆に、すべり目線のカム配置から平編の
カム配置に変更する場合は、第2操作部材49のみを、
第2操作位置から第1操作位置に切替え操作することで
、平編のカム配置に変更することができる。
さらに、第14図に示すタック編のカム配置から第15
図に示すように、すべり目線のカム配置に変更する場合
、第2操作部材49のみを第1操作位置から第2操作位
置に切替え操作することで、すべり目線のカム配置に変
更することができ、これとは逆に、すべり目線のカム配
置からタック編のカム配置に変更する場合は、第2操作
部材49のみを第2操作位置から第1操作(f7置に切
替え操作することで、タック編のカム配置に変更するこ
とができる。
次に、自動切替えによって平編あるいはタック編からす
べり目線(又は、すべり目線から平編あるいはタックt
i)に変更する場合、ゴム機針床5の編成区間を越えて
その針床5の左又は右側の延長フレーム70までゴム機
キャリジ5を摺動させる。例えば、第8図において実線
で示すように、ゴム機針床5の左側の延長フレーム70
までゴム機キャリジ8を摺動させる。
一方、ゴム機針床8の延長フレーム70に配設された第
1作動部材74は、第10図に示すように、ばね82の
弾発力の作用を受ける連動杆78によって不作用位置に
配置保持され、第2作動部材85は、第9図に示すよう
に、戻しばね88の弾発力を受けてストッパ面71aに
当接する位置に保持されるとともに、ストッパ面71a
に対し反対側へは戻しばね88の弾発力に抗して傾動さ
れるようになっている。
従って、ゴム機針床5の左側の延長フレーム70に向け
てゴム機キャリジ8を摺動させると、同キャリジ8の左
側の第2操作部材49は第1操作位置に配置された状態
において、不作用位置にある左側の第1作動部材74を
通過し、その後、左側の第2作動部材85を戻しばね8
8の弾発力に抗して傾動させながら同第2作動部材85
を通過する。
また、前記キャリジ8の右側の第2操作部材49は、第
2作動部材85まで達することなく、不作用位置にある
第1作動部材74のみを通過する。
前記ゴム様キャリジ8の右側の第2操作部材49が第1
作動部材74を通過し、第9図に示すように、ゴム機針
床5の延長フレーム70の所定位置まで摺動されると、
そのキャリジ8の連動カム83によって、連動杆78が
ばね82の弾発力に抗して回動され、第1作動部材74
が作用位置まで移動される。
前記ゴム機針床5の延長フレーム70の所定位置までゴ
ム様キャリジ8が摺動されると、そのキャリジ8の有無
を検出する図示しないセンサの信号が12機駆!lI装
置(図示しない)に送られる。ここで、編機駆動装置に
カム切替え指令が記憶されていると、前記センサの信号
に基づいて電磁石79が励磁される。そして電磁石79
のヨーク79aによって第1作動部材74の吸着片74
Gが吸着され、同第1作動部材74が作用位置に保持さ
れる。
一前記ゴム櫟針床5の延長フレーム70の所定位置まで
ゴム様キャリジ8が左方へ摺動された後、そのキャリジ
8を反対方向の右方へ摺動すると、ゴム様キャリジ8の
右側の第2操作部材49の操作片52が前記作用位置に
保持された第1竹動部材74の作動片77に当接する。
引続くゴム様キャリジ8の右方への摺動に伴い前記右側
の第2操作部i49が第1作動部材74によって、第1
操作位置から第18図において実線に示す第2操作位置
に切替えられる。そして前記右側の第2操作部材49は
、第2操作位置から、第18図において鎖線に示すよう
に所定角度だけ退避回動されながら第1作動部材74を
通過する。
また、ゴム様キャリジ8の左側の第2操作部材49は、
第18図において鎖線に示す第1操作位置から実線に示
す退避位置まで退避回動されながら、これら第2作動部
材85並びに第1作動部材74を通過する。
前記ゴム様キャリジ8の右側の第2操作部材49が第2
操作位置に配置されることで、第15図に示すようにす
べり目線のカム配置となる。なお、左側の第2操作部材
49は第1操作位置に配置された状態にあるから、左側
の補助カム25はばね34の弾発力の作用を受けて第1
位置に配置されることとなる。しかしながら、ゴム様キ
ャリジ8の右側の編成準備通路A−Aから非編成通路B
−Bに案内される編針のバットは左側に補助カム25を
ばねの弾発力に抗して開放しながら、左側の編成準備通
路A−A1.:導入される。従って、ゴム機針床5上に
ゴム様キャリジ8を右側へ摺動するときには、同キャリ
ジ8の右側の第2操作部材49のみが第2操作位置に配
置されれば、すべり目線が可能となる。
前記ゴム様キャリジ8をゴム機針床5の編成区間を経て
その右側の延長フレーム70に向けて摺動すると、その
キャリジ8の右側の第2操作部材49は不作用位置にあ
る右側の第1作動部材74を通過した後、右側の第2作
動部材85を戻しばね88の弾発力に抗して傾動させな
がら同第2作動部材85を通過する。
また、前記キャリジ8の左側の第2操作部材49は第2
作動部材85に達することなく不作用位置にある第1作
動部材74のみを通過する。
第20図と第21図に示すように、前記ゴム様キャリジ
8の左側の第2操作部材49が第1作動部材74を通過
し、ゴム機針床の右側の延長フレーム70の所定位置ま
で摺動されると、そのキャリジ8の連動カム83によっ
て、連動杆78がばね82の弾発力に抗して回動され、
第1作動部材74が作用位置まで移動される。
一方、ゴム機針床5の右側の延長フレーム70の所定位
置までゴム様キャリジ8が摺動されると、そのキャリジ
8の有無を検出する図示しないセンサの信号が編機駆動
装置(図示しない)に送られる。ここで、編機駆動装置
にカム切替え指令が記憶されていない場合には、電磁石
79がWlii!3 mの状態に保たれる。
前記ゴム機針床5の右側の延長フレーム70の所定位置
までゴム様キャリジ8が摺動された後、そのキャリジ8
を反対方向の左方へ摺動すると、ゴム機キャリジ8の右
側の第2操作部材49の操作片52が第2操作部材85
の作動片87と当接する。
引続くゴム機キャリジ8の左方への摺動に伴い前記右側
の第2操作部材49が第22図において実線で示すよう
に、第2作動部材85によって、第2操作位置から第1
操作位置に切替えられる。
そして前記右側の第2操作部材49は、前記第1操作位
置から第22図において′a$2で示すように所定角度
だけ退避回動されながら第2作動部材85を通過する。
また、前記キャリジ8の左方への摺動に伴い、その作動
カム83が連動杆78の被作動片81より外されると、
連動杆78は、第23図に示すように、ばね82の弾発
力によって回動され、第1作動部材74が不作用位置ま
で移動される。このため、ゴム機キャリジ8の左側の第
2操作部材49は第1操作位置のまま第1作動部材74
を通過する。
従って、ゴム機キャリジ8の左右の両筒2操作部材49
は、共に第1操作位置に配置されることから、そのキャ
リジ8のカム配置が、元のカム配置、すなわち、第1図
に示すような平編のカム配置又は第14図に示すような
タック編のカム配置に戻される。
前述したように、ゴム機針床5上の左右の両延長フレー
ム70までゴム機キャリジ8を摺動することで、そのキ
ャリジ8の第2操作部材49を第1操作位置から第2操
作位置、あるいは第2操作位置から第1操作位置に自動
的に切替えることができる。このようにして、第2操作
部材49を第1、第2の各操作位置に切替え作動するこ
とで、平編あるいはタック編からすべり1編に変更した
り、すべり1編から元の平編あるいはタック編に変更す
る場合のカムの切替えの自動化を図ることができる。
なお、前記実施例においては、本機とゴム機とを直角状
に備えたゴムFA磯の場合を例示したが、これに限るも
のではない。例えば、単体の針床と、その針床上に左右
摺動可能に装置されるキャリジとを備えた編機において
、補助カム25と、タックカム28とがそれぞれ第1、
第2の各位置に切替え配置される形式のキャリジであれ
ば実施可能である。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、平編のカム配置
あるいはタック編のカム配置のいずれの状態にあっても
、手動操作によって第2操作部材を第1操作位置から第
2操作位置に切昌え作動することで、タックカムを第2
位置に配置切替えすることができるとともに、前記第2
操作部材に連繋された第1切替え部材によって補助カム
を第2位置に配置切替えすることができ、これによって
、すべり1編のカム配置に変更することができる。
前記とは逆に、手動操作によって第2操作部材を第2操
作位甜から第1操作位置に切替え作動することで、元の
平編あるいはタック編のカム配置に変更することができ
る。
この結果、編目組織などの変更に伴う編成の切替えに際
してカムの切替え操作を手動操作によって容易に手早く
かつ正確に行なうことができるとともに、編目の編成不
良を防止することができるという効果がある。
しかも、この発明によれば、キャリジを針床の編成区間
の外側まで摺動させるとともに、針床の第1作動部材を
作用位置に変位させることで、その第1作動部材が前記
キャリジの第2操作部材に作用し、これによって第2操
作部材が、第1操作位置から第2操作位置に切替え作動
され、平編あるいはタック編のカム配置からすべり1編
のカム配置に変更することができる。ざらに、前記キャ
リジを針床の編成区間の外側まで摺動させ、そのキャリ
ジの第2操作位置にある第2操作部材を、針床の第2作
動部材に作用させることで、前記第2操作部材が第2操
作位置から第1操作位置に切替え作動され、すべり1編
のカム配置から元の平編あるいはタック編のカム配置に
戻すことができ、カム切替えの自動化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図−価はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はゴ
ム機キャリジの平編のカム配置を示す背面図、第2図は
キャリジカバーを取外した状態のゴム機キャリジを示す
正面図、第3図はゴム機キャリジの下面図、第4図はキ
ャリジカバーに第1操作部材を配設した状態を示す部分
平面図、第5図は同じく側断面図、第6図は第1操作部
材を示す斜視図、第7図は基板に第2操作部材を配置し
た状態を示す側断面図、第8図はゴム機針床を示す正面
図、第9図はゴム機針床の延長フレームの所定位置に配
設された作動手段の第1、第2の作動部材を示す下面図
、第10図は同じく第1、第2の作動部材が共に不作用
位置に配置された状態を示す下面図、第11図は第1作
動部材と電磁石との間係を示す側断面図、第12図は第
1作動部材を示す斜視図、第13図はゴム編機を示す側
断面図、第14図はゴム機キャリジのタック編のカム配
置を示す背面図、第15図はゴム機キャリジのすべり1
編のカム配置を示す背面図、第16図は第1操作部材を
第2切替え位置に操作して補助カムを第2位置に配置し
た状態を示す正面図、第17図は第2操作部材を第2操
作位置に操作して補助カムとタックカムとをそれぞれ第
2位置に配置した状態を示す正面図、第18図は第1作
動部材によってゴム機キャリジの右側の第2操作部材が
第1操作位誼から第2操作位置に切替え作動された状態
を示す正面図、第19図は同じく下面図、第20図はゴ
ム機21床の右側の延長フレームの所定位置までゴム機
キャリジが摺動された状態を示す正面図、第21図は同
じく下面図、第22図は第2作動部材によってゴム機キ
ャリジの右側の第2操作部材が第2操作位置から第1操
作位置に切替え作動された状態を示す正面図、第23図
は同じく下面図である。 5・・・ゴム機針床(鉛体) 8・・・ゴム機キャリジ(キャリジ) 24・・・編成カム 25・・・補助カム 28・・・タックカム 36・・・第1操作部材 44・・・第2切替え部材 49・・・第2操作部材 61・・・第1切替え部材 69・・・作動手段 70・・・延長フレーム 74・・・第1作動部材 85・・・第2作動部材 出願人  ブラザー工業株式会社 代理人   弁理士 岡田英彦(外3名)3日 第6図 第7図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 編成通路を構成する一対の編成カムと、 針床上の編成準備位置にある編針のバットを編成通路と
    非編成通路とに択一的に案内するために第1、第2の各
    位置に配置切替えされる一対の補助カムと、 前記非編成通路に導かれたバットをその非編成通路から
    分かれるタック通路と前記非編成通路とに択一的に案内
    するために第1、第2の各位置に配置切替えされる一対
    のタックカムと、 前記補助カムを第1、第2の各位置に切替える第1操作
    部材と、 前記第1操作部材とは別に前記補助カムを第1、第2の
    各位置に切替える第1切替え部材と、前記タックカムを
    第2切替え部材を介して第1、第2の各位置に切替える
    第2操作部材と、をキャリジに備え、そのキャリジを針
    床上に左右摺動可能に装架した編機において、 前記第2操作部材を第1操作位置から第2操作位置に切
    替え作動してタックカムを、タック通路を閉じ非編成通
    路を開く第2位置に配置切替えしたときには、前記第1
    操作部材を切替え操作することなく前記補助カムが編成
    通路を閉じ非編成通路を開く第2位置に配置切替えされ
    るように、前記第2操作部材と第1切替え部材とが連繋
    され、前記針床の編成区間の外側には、前記第2操作部
    材を第1、第2の各操作位置に切替え作動するための作
    動手段が配設され、 前記作動手段は、作用・不作用の二位置に変位され、作
    用位置にあるときに前記第2操作部材に作用しかつその
    第2操作部材を第1操作位置から第2操作位置に切替え
    作動する第1作動部材と、前記第2操作位置の第2操作
    部材に作用しかつその第2操作部材を第2操作位置から
    第1操作位置に切替え作動させる第2作動部材と、 を備えていることを特徴とする編機。
JP12765989A 1989-05-19 1989-05-19 編機 Pending JPH02307945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765989A JPH02307945A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12765989A JPH02307945A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 編機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307945A true JPH02307945A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14965552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12765989A Pending JPH02307945A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813295A (ja) 横メリヤス編機における導糸装置
US5423204A (en) Transferring jack of a flat knitting machine
JPH02307945A (ja) 編機
CS205106B2 (en) Patterning device in knitting machines,especially of flat-bed types
JPH02307946A (ja) 編機
JPH02307944A (ja) 編機
US4400952A (en) Stitch transfer device for a knitting machine
JPH03849A (ja) 編機
JPH0414472Y2 (ja)
JPH0339500Y2 (ja)
JPH0248472Y2 (ja)
JPH0121988Y2 (ja)
JPS641981Y2 (ja)
JPS636229Y2 (ja)
CZ20014157A3 (cs) Jehelní ovládací zařízení pro punčochový pletací stroj
JPS6034073Y2 (ja) 手編機用キャリジ
JPS5842472Y2 (ja) 手編機の選針装置
JPS6261699B2 (ja)
JPS6233031Y2 (ja)
JPS5938478Y2 (ja) 編機に於けるレ−ス編用キヤリジ
JPS623421Y2 (ja)
JPS5852312Y2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS5922145Y2 (ja) 手編機の二色同時編込み編用キヤリジ
JPS5940468Y2 (ja) 両板型編機
JPH0248473Y2 (ja)