JPH02306918A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH02306918A
JPH02306918A JP1127822A JP12782289A JPH02306918A JP H02306918 A JPH02306918 A JP H02306918A JP 1127822 A JP1127822 A JP 1127822A JP 12782289 A JP12782289 A JP 12782289A JP H02306918 A JPH02306918 A JP H02306918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
agent
present
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127822A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Seki
関 武次
Nariyuki Tasaka
田坂 成之
Ryuichi Hoshino
隆一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemicals Co Ltd filed Critical Nikken Chemicals Co Ltd
Priority to JP1127822A priority Critical patent/JPH02306918A/ja
Publication of JPH02306918A publication Critical patent/JPH02306918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はイミダゾ[2,1−blチアゾール類の新規な
医薬上の用途に関し、更に詳細には、一般式(1) 1式中、RR及びR4はそれぞれ同−又は1 %   
 2 異なり、水素原子、低級アルキル基を、R3れ同−又は
異なり、水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基
、フェニル基を表す)を表すJ で示されるイミダゾ[2,1−blチアゾール類又はそ
の薬理的に許容される塩を有効成分とする抗潰瘍剤に関
する。
!1旦1丘 一般的に、消化性潰瘍は胃酸やペプシンなどの攻撃因子
と粘液、重炭酸イオン分泌層や血流などとの間に不均衡
が生じた場合に発生するものと考えられており、その発
生部位についてみると胃及び−二指腸に特異的である。
これら消化性潰瘍に対する内科的な薬物療法は、制酸剤
や抗コリン剤を中心とした療法から、壁細胞受容体をブ
ロックすることにより強い酸分泌抑制作用を示すヒスタ
ミンH2受容体拮抗剤を中心とした療法へと移行してき
ている。しかしヒスタミンH2受容体拮抗剤は、薬剤の
服用を止めた場合に潰瘍の再発が高頻度に認められてい
ることが報告されている。
近年に至り、胃の壁細胞における酸分泌機序と粘膜防御
機構の新たな知見に基づき、壁細胞における酸分泌過程
の最終段階に関与する[H+−K”1アデノシントリホ
スフアターゼ(ATPase)を阻害し、胃液分泌を抑
制する抗潰瘍剤が提案されている(特公昭60−349
56号など)。
他方、従来からイミダゾ[2,1−blチアゾール類に
ついては種々の化合物が単離され公知となっており、こ
れら化合物の薬理作用については鎮痛・消炎作用(特公
昭59−40835号、同59−53278号など)、
抗血栓作用(特開昭56−115780号)、抗高血圧
作用・利尿作用(特開昭57−21389号)などに対
する効果が既に記載、開示されている。しかし、抗潰瘍
剤としての医薬上の用途に関しては未だ具体的な開示は
されておらず、示唆さえ見当たらない。
■が ′しよ゛と るa題ヴ 本発明者らは、公知のイミダゾール類あるいはチアゾー
ル類を出発物質として多くの化合物を合成し、これら化
合物につき種々検討を重ねた結果、一般式(1)で示さ
れるイミダゾ[2,1−bJチアゾール類が公知の抗潰
瘍作用を示す薬剤とは化学構造的に異なるにも拘らず、
優れた抗潰瘍作用を有するとの知見を得、本発明を完成
するに至った。
即ち、本発明は一般式(1)で示されるイミダゾ[2,
1−blチアゾール類又はその薬理学的に許容される塩
を有効成分とする医薬組成物、就中、酸分泌抑制作用に
基づく抗潰瘍剤を提供することを目的とする。
一題弗を ° るための 段 本発明によって提供される一般式(1)で示されるイミ
ダゾ[2,1−blチアゾール類は、以下の方法に従っ
て製造することができる。
第−法 [式中、R1、R2及びR3は前記と同じ意味を、Xは
ハロゲンを表す] 第二法 (■)          (1−b)[式中、R1、
R2及びR3は前記と同じ意味を表す」 第三法 [式中、R8、R2、R3及びR4は前記と同じ意味を
表す] 即ち、一般式(II)若しくは(III)で示される2
−アミノチアゾール類若しくは2−メルカプトイミダゾ
ール類を出発物質として、一般式(1)で示されるイミ
ダゾ[2,1−blチアゾール類を製造することができ
る。
これら製造方法を更に詳細に検討すると、 ■2−アミ
ノチアゾール類(ff)とハロゲン化プロパルギルをエ
タノール、n−ブタノール、エチレングリコール、モノ
メチルアルコールなどのアルコール類若しくはメチルエ
チルケトンなどの溶媒中で還流下若しくは室温で、2時
間乃至4日間反応させて2−イミノ−3−プロパルギル
チアゾール類(II−a)とし、これを水酸化ナトリウ
ム、アルコキシナトリウムなどの縮合剤の存在下に前記
アルコール中で閉環させる方法(第一法) ■2−アミ
ノチアゾール類(If)とクロルアセトアルデヒド水溶
液をエタノール、n−ブタノールなどのアルコール類中
、還流下もしくは90〜120℃で反応させて閉環させ
る方法(第二法) ■2−メルカプトイミダゾール類(
I[I)を、2−クロルアセト酢酸エチルなどのハロゲ
ン化ケトン化合物とアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒中で還流下、
2〜8時間反応させ閉環させる方法(第三法) などを
適宜選択して応用することができる。
これらの方法において使用される一般式(n)及びl)
で示される出発物質は、当業者が必要に応じて容易に入
手もしくは合成することができるものであり1例えば、
ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー(J ournal ofthe Americ
an  Chemical  5ociety) 68
巻、457頁(1946年)、同71巻、4007頁(
1949年)などの文献記載の方法に準じて合成するこ
とができる。
更に、例えば、一般式(1−a)の化合物の5位に置換
基を導入する場合には、ウィルスマイヤー (Vils
meier )反応、マンニッヒ(Mannich )
反応あるいは還元反応などの公知の方法に従い所望の置
換基を導入して、目的とする化合物を取得することがで
きる。
上記の製造方法により合成される一般式(1)((1−
a’) (I−b’))を含む)で示されるイミダゾ[
2,1−blチアゾール類は、例えば、溶媒抽出、クロ
マトグラフィー、結晶化などの常法を用いて反応混合物
から分離、精製することができる。
更に、上記の製造方法により取得される一般式(1)の
化合物は、所望に応じて薬理学的に許容される各種塩に
変換することができ、これら化合物の酸付加塩としては
、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸
の付加塩、シュウ酸、クエン酸、メタンスルホン酸、パ
ラトルエンスルホン酸などの有機酸の付加塩が、あるい
はこれら化合物の塩基の塩としては、例えば(ナトリウ
ム、カリウムなどの)アルカリ金属、(カルシウムなど
の)アルカリ土類金属などの無機塩基との塩、アンモニ
ウム塩、アルキルアミン類、ピリジンなどの有機塩基と
の塩が挙げられる。
従って、一般式(1)で示されるイミダゾ[2゜1−b
1チアゾール類を薬理学的に許容される各種塩に変換す
る場合には1例えば、酸付加塩を形成する場合には、本
発明化合物を化学量論量に対応する酸と適当な溶媒中で
反応させることにより取得することができる。
なお、本発明により取得される化合物には、右旋性、左
旋性あるいはこれらの混合物などの光学異性体やシス型
、トランス型の立体異性体が存在する場合もあるが、い
ずれの化合物も本発明の範囲内に包含されるものである
本発明に係わる化合物は興味ある薬理学的性質を有して
おり、特に酸分泌抑制作用に基づく抗潰瘍剤として有用
である。
本発明に係わる化合物を抗潰瘍剤として使用する場合に
は、経口又は非経口などの適当な投与方法により投与す
ることができる。経口投与用の形態としては、例えば錠
剤、顆粒、カプセル剤、九剤、散剤などが、また、非経
口投与用の形態としては、例えば、注射剤、半割、液剤
などが挙げられる。これら医薬用投与組成物の製剤化に
際しては、本発明の化合物(及びその塩)を常法に従い
調製することができ、例えば経口剤の場合には、乳糖、
ブドウ糖、コーンスターチ、シミ1糖などの賦形剤、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロ
ピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレング
リコール、硬化油などの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼラ
チン、アラビアゴムなどの結合剤、グリセリン、エチレ
ングリコールなどの湿潤剤、その他必要に応じて界面活
性剤、矯味剤などを使用して所望の投与剤形に調製する
ことができる。
また、非経口剤の場合には、水、エタノール、グリセリ
ン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
寒天、トラガラントガムなどの希釈剤を用いて、必要に
応じて溶解補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、着色剤など
を使用することができる。
本発明の化合物を抗潰瘍剤として処方する場合、その投
与単位、は本発明化合物として、成人−人当たり、経口
投与の場合、1日50〜800 mg、好ましくは10
0〜400 tar、非経口投与の場合、1日10〜3
00呵、好ましくは30〜200 ratの範囲で投与
され、それぞれ1日1〜3回の分割投与により所望の治
療効果が期待できる。
冷−底二護 以下に、合成例により本発明化合物の具体的な製造方法
を示す。
合成例1 6−メチルイミダゾ[2,1−blチアゾール−5−メ
タノール 5−ホルミル−6−メチルイミダゾ[2,1−b]チア
ゾール2.0gをメタノール20m&に溶かし、水素化
ホウ素ナトリウム0.2gを加え、室温で1時間撹拌し
た。反応終了後、溶媒を留去し5残渣に水を加え濾過、
炉底した結晶を水より再結晶し表記化合物1.0gを得
た。
融  点    177.5〜178.5℃NMRδ(
DMSO−d6) 2.21  (s、3H,CH,) 4.57  (d、2H,CH,) 5.03  (t、IH,0H) 7.12  (d、LH,骨格) 7.70  (d、LH,骨格) 合成例2 3.6−シメチルー5−ヒドロキシメチルイミダゾ[2
,1−blチアゾール 3.6−シメチルー5−ホルミルイミダゾ[2゜1−b
]チアゾール1.8gをエタノール40m1にIQ濁し
た後、水素化ホウ素ナトリウム0.18gを加え、50
℃で30分温めた後、反応液を乾固して得た残渣を水洗
して表記化合物1.’18gを得た。
融  点    169.0〜171.0℃NMRδ(
DMSO−d6) 2.0〜2.7  (b、LH,0H)2.22  (
s、3H,CH,) 2.61   (d、3H,CH,) 4、.73  (s、2H,CH2) 6.27  (q、IH,骨格) 合成例3 2−ブチル−3,6−シメチルイミダゾ[2゜1−b]
チアゾール−5−メタノール 2−ブチル−3,6−シメチルー5−ホルミルイミダゾ
[2,1−blチアゾール1.80gをエタノール40
5gに懸濁した後、水素化ホウ素ナトリウム0.18g
を加え、50℃で30分温めた後、反応液を乾固して得
た残渣を水洗して表記化合物1.71gを得た。
融  点    173.0〜174.0℃NMRδ(
DMSO−ds) 1.91  (t、3H,CH2CH3)2.20  
(s、3H,6−CH5)2.51  (s、3H,3
−CH5)4.57  (d、2H,CH20H)5.
02  (t、IH,OH) 合成例4〜10 5−ホルミル−6−メチルイミダゾ[2,1−blチア
ゾール、3,6−シメチルー5−ホルミルイミダゾ[2
,1−blチアゾールあるいは2−ブチル3,6−シメ
チルー5−ホルミルイミダゾ[2,1−blチアゾール
20IIIMをテトラヒドロフラン30rIIIl!:
溶かし、冷却下、対応するグリニヤール試薬を加え、3
0分間撹拌、その後室温で3時間若しくは50℃で30
分間加熱した。冷機、塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出
し、酢酸工チル相より該化合物を得た。
次表に、上記に準じて合成した各合成側化合物を掲げる
スー旌二鯉 以下に、本発明化合物を有効成分とした製剤例を実施例
として示すが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。
実施例1(錠剤の調製) 本発明化合物(合成例4)   250g乳     
   糖            620gコーンスタ
ーチ        400gヒドロキシプロピルセル
ロース  20gステアリン酸マグネシウム    1
0g上記した本発明化合物、乳糖及びコーンスターチを
均一になるまで混合した後、ヒドロキシプロピルセルロ
ースの5w/シ%エタノール溶液を加えて練合、顆粒化
する。16メツシユの篩に通し整粒した後、常法により
打錠し、1錠当たりの重量130■、直径711Im、
生薬含量25mの錠剤とした。
実施例2(カプセル剤の調製) 本発明化合物(合成例5)   250g乳     
   糖            620gア  ビ 
 セ  ル              620gステ
アリン酸マグネシウム    10g上記した本発明化
合物、乳糖、アビセル及びステアリン酸マグネシウムを
均一になるまで十分混合した後、3号カプセルに充填し
、lカプセル当たりの内容物の重量150mg、生薬含
量25mgのカプセル剤とした。
実施例3(顆粒剤の調製) 本発明化合物(合成例2)   100g白    糖
    末               300g乳
       糖            200gコ
ーンスターチ        390gヒドロキシプロ
ピルセルロース  10g上記した本発明化合物、白糖
末、乳糖及びコーンスターチを均一になるまで混合した
後、5%ヒドロキシプロピルセルロースの20%含水エ
タノール溶液を加えて練合後、24メツシユ篩にて造粒
、乾燥後、15メツシユの篩に通し整粒した。
顆粒1g当たり主薬100mrを含有する。
実施例4(細粒剤の調製) 本発明化合物(合成例5)    50g乳     
   JNl             400 gコ
ーンスターチ        300gア  ビ  セ
  ル             220gポリビニル
ピロリドン      30g上記した本発明化合物、
乳糖、コーンスターチ、及びアビセルを均一になるまで
混合した後、ポリビニルピロリドン10w/v%メタノ
ール溶液を加えて練合後、破砕造粒機にて造粒、乾燥後
、20メツシユの篩に通し整粒した。細粒1g当たり主
薬50呵を含有する。
μ−象−鯉 以下に、本発明化合物の薬理学的特性に関する試験例を
示し、更に具体的に説明する。
試験例1(アスピリン潰瘍モデルに対する抗潰瘍作用) 試験方法:24時時間量したW i s t a r系
雄性ラット(7〜8週齢、体重180〜227g:被験
化合物投与群7〜8匹、対照群14〜16匹)に5%ア
ラビアゴム水溶液に懸濁した各被験化合物100+u1
5w11/−を経口投与し、投与30分後に、更にアス
ピリン200+ng/krを経口投与した。
アスピリン投与7時間後にエーテル麻酔下に胃を摘出し
、顕微鏡下で点状及び線状のerosion (びwl
/bの用量で経口投与した。
試験結果:次表に示した。
木本 Pく0.旧 試験例2(水浸拘束ストレス潰瘍モデルに対する抗潰瘍
作用) 試験方法=24時間絶食したW i s t a r系
雄性ラット(7〜8週齢、体!191〜238g :被
験化合物投与群7〜8匹、対照群14〜16匹)に5%
アラビアゴム水溶液に懸濁した各被験化合物100呵/
 5 rd / kgを経口投与し、投与30分後に束
大薬作型ストレスケージを用いて22±1℃の水浴に剣
状突起部までを水浸し、6時間のストレス負荷を行った
。ストレス負荷後、ラットを頚イW脱臼により致死させ
、胃を摘出し、顕微鏡下で点状及び線状のerosio
n (びらん)及び潰瘍の長径を測定し、潰瘍指数並び
に抑制率を算出した。
なお、対照群には5%アラビアゴム水溶液を5mfl/
瞳の用量で使用した。
試験結果二次表に示した。
零 P<0.1    木本 P<0.01本本本 p
<0.001 試験例3(エタノール潰瘍モデルに対する抗潰瘍作用) 試験方法:24時間絶食したW i s t a r系
雄性ラット(7〜8週齢、体重180〜250g;被験
化合物投与群5〜6匹、対照群4〜9匹)に5%アラビ
アゴム水溶液に懸濁した各被験化合物100m5 / 
3 rd /−を経口投与し、投与30分後に、更に無
水エタノール5m+!/−を経口投与した。無水エタノ
ール投与1時間後にエーテル麻酔下に胃を摘出し、顕微
鏡下で点状及び線状のerosion (びらん)及び
潰瘍の長径を測定し、潰瘍指数並びに抑制率を算出した
なお、対照群には5%アラビアゴム水溶液を5+rie
/kgの用量で経口投与した。
試験結果二次表に示した。
試験例4(胃酸分泌抑制作用) 試験方法:24時間絶食したW i s t a r系
雄性ラット〈7〜8週齢、体!192〜241g;被験
化合物投与群7〜9匹、対照群15匹)1:5%アラビ
アゴム水溶液に9濁した各被験化合物100mg/ 5
 d / kgを経口投与し、投与30分後(合成例4
及び5)或は投与60分後(合成例1.2,3゜6.7
.8及び9)に、エーテル麻酔下に幽門結紮を行った。
4時間後にエーテル麻酔下、胃を摘出し胃液を採取した
。採取した胃液を4℃で10分間遠心分離(2500r
pn+)L、、上清を採取後、胃液量及びpHメーター
を用いて胃液pHを測定した。更に、T’6pfer試
薬及びフェノールフタレイン試薬でそれぞれ遊離塩酸量
及びH酸度を測定した。また、胃液の一部を用いてA 
n5onらの方法に準じて、基質にカゼイ”ンを用いて
胃液中のペプシン分泌量を測定した。
なお、対照群には5%アラビアゴム水溶液を5d/に、
の用量で経口投与した。
試験結果二次表1及び2に示した。
試験例4(急性毒性) 試験方法:5LC−ICR系雄性マウス(6〜7週齢週
休126.6〜33.6g、1群5匹)に5%アラビア
ゴム水溶液にamした被験化合物500及び1 、00
011131/ 5me/kgを1回強制経口投与した
。その後7日間マウスの死亡の有無を観察した。
試験結果二次表に示した。
濃」艶の」シ! 本発明化合物は強い酸分泌抑制作用を有し、アスピリン
潰瘍、水浸拘束ストレス潰瘍に対して有効な抗潰瘍作用
を示す。更に、本発明化合物の毒性は低いので、人に使
用するための医薬用薬剤としても有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R_1、R_2及びR_4はそれぞれ同一又は
    異なり、水素原子、低級アルキル基を、R_3は▲数式
    、化学式、表等があります▼(R_5及びR_6はそれ
    ぞれ同一又は異なり、水素原子、低級アルキル基、シク
    ロアルキル基、フェニル基を表す)を表す] で示されるイミダゾ[2,1−b]チアゾール類又はそ
    の薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗潰瘍剤。
JP1127822A 1989-05-23 1989-05-23 抗潰瘍剤 Pending JPH02306918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127822A JPH02306918A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127822A JPH02306918A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306918A true JPH02306918A (ja) 1990-12-20

Family

ID=14969525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127822A Pending JPH02306918A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2476429C2 (ru) Фармацевтическая композиция, содержащая оптически активное соединение, обладающее активностью агониста рецептора тромбопоэтина, и промежуточное соединение для этого
JPS6035350B2 (ja) 右旋性スピローヒダントイン
SK103093A3 (en) New active compounds
JP2726999B2 (ja) イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
JPH02306918A (ja) 抗潰瘍剤
JP2678768B2 (ja) テトラヒドロイミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
JP2804276B2 (ja) イミダゾ[2,1―b]チアゾール類
US4361567A (en) Treatment of peptic ulcer disease
US4476128A (en) 2-Substituted thiazolyl-piperazine compounds, process for preparation thereof and utilizations thereof _
EP1104419B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate, ihre herstellung und verwendung
EP0463212A1 (en) Imidazo[2,1-b]thiazole compound anti-ulcer agent containing the same
JPH01149792A (ja) 6‐クロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐N‐(2‐ピリジル)‐2H‐チエノ〔2,3‐e〕‐1,2‐チアジン‐3‐カルボキサミド‐1,1‐ジオキシドのエノールエーテル、その製造方法および用途
JPH0114235B2 (ja)
JP2010159293A (ja) 5−アミノサリチル酸のアゾ誘導体のナトリウム塩
GB1569238A (en) 2,5-dihdro-1,2-thiazino(5,6-b)indol-3-carboxamide-1,1-dioxide derivatives
JPS63139124A (ja) 腎炎治療剤
JPS60188373A (ja) 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPS58146585A (ja) 置換チエノベンゾジアゼピノン
JPH05163250A (ja) 置換ピリミジノン誘導体およびそれを含有する抗潰瘍剤
JP3985117B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JPH037227A (ja) 5―ht↓3レセプタ拮抗剤
JPH02306917A (ja) 脳機能改善剤
JP2724778B2 (ja) 二環性含硫黄化合物
JPH01265089A (ja) 新規1−(イミダゾール−4−イル)メチルベンズイミダゾール誘導体およびその製造法ならびにこれを含有する抗潰瘍剤
JPH02290878A (ja) ベンゾチエノ(フロ)ピリジン誘導体