JPH02305776A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JPH02305776A
JPH02305776A JP1125944A JP12594489A JPH02305776A JP H02305776 A JPH02305776 A JP H02305776A JP 1125944 A JP1125944 A JP 1125944A JP 12594489 A JP12594489 A JP 12594489A JP H02305776 A JPH02305776 A JP H02305776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
sound
section
voice
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1125944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825272B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1125944A priority Critical patent/JP2825272B2/ja
Publication of JPH02305776A publication Critical patent/JPH02305776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825272B2 publication Critical patent/JP2825272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の詳細な説明〕 (産業上の利用分野) 本発明は一般にエレベータ装置に関し、特に例えば、エ
レベータ利用者の音声を認識してエレベータかご等の操
作を行なう機能を具備したエレベータ装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、エレベータは人や荷物を運搬するための
手段どして各種建造物を始めとする様々な施設に設置さ
れているが、このようなエレベータを利用するに際して
、エレベータ利用者がエレベータ装置に設けられている
操作部を直接操作する動作としては、通常、以下に記載
するような3つの態様が想定され得る。
(イ) エレベータホールにおいて、エレベータの近傍
に設けられている呼びボタンを押す。
(ロ) エレベータの昇降かごの内部において、行き先
階の呼びボタンを押す。
(ハ) エレベータの昇降かごの内部において、ドアを
開/閉するボタンを押す。
上述した各動作をエレベータ利用者が行なうことにより
、各々の動作に対応した駆動指令信号が前記各ボタンか
らエレベータ装置を制御する制御部に出力され、制御部
は前記駆動指令信号に基づいてエレベータ駆動部を制御
することでエレベータ装置の各部が応答するようになっ
ている。
ところで、前記各ボタンが配設されている操作部は、そ
の取付位置を始めとする各種要因からして、エレベータ
利用者にとって必ずしも使用し易いものとはなっていな
い。即ち、例えばエレベータ利用者が両手に荷物を持っ
ているような場合には、前記操作部のボタンを操作する
度に荷物を床に下ろす動作が必要となる。又、エレベー
タ利用者が盲人であるような場合には、操作部内に配設
されている小さなボタンを手の触覚を頼りに捜すことと
なるので、操作に多大な時間が必要となる。
更にはエレベータホール側の操作部やエレベータの昇降
かご内の操作部等の前に人が立っているような場合には
、前記エレベータ利用者にとってボタンの操作がしにく
いことも想定され得る。
そこで、このような不具合を解消するための手段として
、第4図及び第5図にて図示するような構成のエレベー
タ装置が提案されるに至った。第4図及び第5図にて図
示したエレベータ装置の概要は、エレベータ利用者から
発せられた音声を受けてこれを電気信号に変換して出力
するマイクロホーン(以下「マイク」という)のごとき
音声入力手段と、マイクから出力された電気信号を入力
してエレベータ利用者が発した音用を認識し、これに基
づいて必要な信号処理を実施するマイクロコンピュータ
等から成る音声認識ユニットのごとき音声2鷹手段とか
ら成っている。前記マイクは、例えばエレベータホール
にあっては第5図符号4にて示すように、エレベータド
ア1の脇のホール呼びボタン3が配設されている位置の
近傍に配設されており、一方、前記音声認識ユニットは
、第4図にて図示するような各部を具備した構成となっ
ている。なお、第5図にて、符号2は、エレベータの昇
降かごの現在位置を表示する位置表示手段である。
第4図において、A/D変換部6は、マイク4から入力
されたエレベータ利用者が発した音声信号に対応する電
気信号(即ち、アナログ信号)を受けてこれを前記電気
信号に対応したディジタル信号に変換した後出力する。
バンドパスフィルタ部7、音声区間検出部8、サンプリ
ング部9等は、音声語1処理に必要な入力音声の周波数
分析を始めとする各種信号処理を行なうために設けられ
ている。即ち、バンドパスフィルタ部7には、ディジタ
ルシグナルブロセ・2す(rDsPJと略記する)が使
用されている。
前記バンドパスフィルタ部7は、A/D変換部6から出
力されたディジタル信号を受けて、高速フーリエ変換(
通常、rFFTJという)にて前記マイク4を通して入
力された音声信号の帯域制限をディジタル的に行ない、
サンプリング周波数12KHz、12ビツトのディジタ
ル値を得るようになっている。更に前記バンドパスフィ
ルタ部7は、前記サンプリング周波数12KHz、12
ビツトのディジタル値から音声信号の特徴のみを[1し
、8m5ec単位のスペクトル系列に変換して情報量の
圧縮を行なった後、出力する。バンドパスフィルタ部7
が上述したような信号処理を行なう理由としては、前記
サンプリング周波数12KHz、12ビツトのディジタ
ル値が音声信号に対して連続的な数値となっているため
である。
音声区間検出部8は、前記バンドパスフィルタ部7から
の出力を受けて有効な音声信号の抽出を行なうとともに
、2この抽出した音声信号に基づいて実際に音声認識す
べき音声データをまとめるようになっている。サンプリ
ング部9は、前記音声区間検出部8から出力された実際
に音声認識すべき音声データを受けると、この音声デー
タが辞書記憶部10に格納されている音声認識に用いる
辞書パターンの音声区間長に適合するように正規化する
。前記音声データ即ちエレベータ利用者からの人力音声
の長さは、各々のエレベータ利用者毎に異なるからであ
る。前記サンプリング部9は、前記正規化により前記音
声データを256点のデータ(16X16の三次元デー
タ)に変換した後出力する。辞書記憶部10には、25
6点の辞書パターンが記憶(登録)されている。前記辞
書記憶部10に記憶(登録)される単語数は例えば16
単語程度であり、認識区別しにくい音声には数種類の単
語が辞書に格納されている。例えば、1階は「イッカイ
」、「イチカイコ等、複数個の辞書を持つようにすれば
、音声認識率の向上を図ることができる。CPU5はプ
ログラム記憶部12に格納されている音声認識処理を行
なうのに必要な処理手順が示されているプログラムに基
づき、サンプリング部9から出力された前記256点の
データと、辞書記憶部10に記憶されている256点の
辞書パターンとを比較して類似度を演算する。CPU5
は、前記類似度演算の結果前記辞書記憶部10の中から
最も類似度の高い辞書パターンを抽出し、この抽出した
辞書パターンを音声認識の処理結果として操作出力部1
1に出力するようになっている。操作出力部11は、C
PU5からの出力信号を受けてこれをエレベータ制御部
13に出力する。エレベータ制ag13は、操作出力部
11を通してCPU5から出力される信号を受けると、
この信号に基づいてエレベータ装置の駆動を制御する。
上述した構成のエレベータ装置には、不特定話者単語認
識と称される音声認識方法が用いられるのが一般的であ
り、この音声認識方法によれば、不特定話者即ち誰の音
声でも認識することが可能である。又、上記不特定話者
単語認識と称される方法においては、例えば、音声内容
が「ヒラケ」、「トジロ」、「ゴカイ」等の単語単位で
音声認識されるようになっている。
第6図は、上記第4図、第5図にて図示した構成のエレ
ベータ装置における音声認識の処理過程を示す音声波形
図である。’!6図において、第6図(a)はマイク4
から入力された音声波形を示しており、この音声波形に
は、前記CPU5が上述したプロセスを経て音声認識す
べき単語の他に様々な雑音が混入している。第6図(b
)は、前記音声区間検出部8による音声認識に必要な単
語の区間の抽出の過程を図示している。音声区間検出部
8による上記信号処理が必要な理由は、上述したように
、第6図(a)にて示した音声波形に、音声認識すべき
単語の他に様々な雑音が混入しているためである。上記
処理においては、前記第6図(a)にて示した音声波形
の中から最も特徴のある振幅を持った音声が人力された
ことを検出することが条件となるので、大きな騒音がマ
イク4から入力されたときには誤検知する可能性がある
第6図(C)は、前記バンドパスフィルタ部7からの出
力結果を示しており、バンドパスフィルタ部7からは図
のごとく16チヤネルの周波数帯のデータが出力される
前記第4図にて図示した構成において、例えばエレベー
タ利用者がマイク4に向って「ゴカイ」と発音すると、
この「ゴカイ」に対応するアナログ電圧信号がA/D変
換器6を通してバンドパスフィルタ部7、音声区間検出
部8、サンプリング部9にて夫々既述のような信号処理
が施されてCPU5に出力される。CPU5は、サンプ
リング部9を通して与えられた信号と辞書記憶部10に
記憶されている辞書パターンとから所定の音声認識処理
動作を実行し、操作出力部11を通してエレベータ制御
部13に出力する。この操作出力部11からの出力によ
ってエレベータ制御部13はエレベータ装置を構成する
各部の制御を行なう。
即ち、5階の呼び応答ランプを点灯するとともに、エレ
ベータかご駆動機構を制御してエレベータかごを5階へ
と移動するので、従来のようにエレベータ利用者が5階
の呼びボタンを押した場合と全く同様となる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したごとき構成の音声認識機能を具備し
たエレベータ装置においては、静かな環境の場所を選ん
で辞書記憶部10に音声が辞書登録されているので、こ
のような静かな環境の場所に上記エレベータ装置が設置
されているのであれば、前記第4図にて示した構成のマ
イクロコンピュータ等による音声の認識率は90%以上
になる。
然るに、上記エレベータ装置は、暗騒音の大きな環境に
設置されるのが一般的であるので、音声の認識率は上記
90%よりも低くなる。そこで、このような事実に鑑み
て、マイク4に入力されるエレベータ利用者の音声が一
定のレベルを越えないときには、音声認識動作を行なわ
ないような装置が開発された。このような装置において
は、エレベータ利用者がマイク4に向って意虚的に大き
目の発声を行なえば、前述したように略90%程度の認
識率で処理が実施される。
しかしながら、現実にエレベータ装置が運転状態に置か
れているときには、エレベータ利用者から発せられる音
声の他にも様々な音や振動がマイク4に入ってくること
がある。例えば、呼びが発生したことやエレベータかご
が到着したこと等、エレベータかごの動きをエレベータ
利用者に報知するためのチャイム音がある。このチャイ
ム音は、広いエレベータホール中に聞こえるようにかな
り大きな音で鳴るようになっているのでマイク41;入
ってしまう。又、エレベータかごの走行音やドアの開/
閉動作に伴う振動もある。これらエレベータかごの走行
音やドアの開/閉動作に伴う振動も、マイク4が通常第
5図にて示すようにドア1の近傍に設けられているため
に、マイク4に入りやすい。
そのため、このようなチャイム音やエレベータかごの走
行音及びドアの開/閉動作に伴う振動がマイク4を通し
て音声認識ユニットたるマイクロコンピュータに入力さ
れると、前記マイクロコンピュータによるエレベータ利
用者から発せられた音声の認識処理に悪影響を及ぼすと
いう不具合が生ずる。
特に複数台のエレベータ装置が並設されているような環
境にあっては、略常時いずれかのエレベータかごが移動
しているので前述した認識率が低下する傾向があった。
又、ドアの開/閉に伴なう振動がマイク4に入力される
と、これによって音声認識ユニットのマイクロコンピュ
ータが「ヒラケ」と誤認識することが多く、その結果と
してエレベータ装置がドア開/閉動作を繰り返し、非常
に使い勝手が悪くなるという問題点もあった。
従って本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的
は、エレベータ利用者から発せられた音声以外の音や振
動が音声認識ユニットに入力されたときに、この入力に
起因する誤認識によって装置が作動するのが防止できる
とともに使い勝手がよく且つ極めて信頼性の高いエレベ
ータ装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の第1の発明に係る
エレベータ装置は、与えられた音、振動を受けてこれを
電気信号に変換した後出力する手段と、前記手段からの
出力信号を受けてこの出力信号に基づき音声認識処理を
行なった後出力する手段と、前記音声認識処理手段によ
る音声認識処理において誤認識されやすいデータを抽出
する手段と、前記音、振動/電気信号変換手段を通して
エレベータ利用者の音声以外の音、振動に対応する信号
が入力されているときには、前記抽出手段からの出力に
基づいて前記音声認識処理手段によって行なわれる誤認
識されやすい音声の認識処理を無効とする手段とを備え
た構成とした。
又、上記目的を達成するために、本発明の第2の発明は
、請求項1記載のエレベータ装置において、前記音、振
動/電気信号変換手段を通してエレベータ利用者の音声
以外の音、振動に対応する信号が入力されているときに
は、前記音声認識処理手段によって行なわれる音声認識
処理を無効とする手段を備えた構成とした。
(作 用) 本発明の第1の発明によれば、音、振動/電気信号変換
手段を通してエレベータ利用者の音声以外の音、振動に
対応する信号が入力されているときには、誤認識されや
すい音声の認識処理を無効とする手段は、抽出手段によ
って抽出された誤認識されやすい音声データに基づいて
音声認識処理手段によって行なわれる誤認識されやすい
音声の認識処理を無効としたので、例えばエレベータ利
用者から音、振動/電気信号変換手段を通して音声が人
力されているときにエレベータ装置のドアか動いたこと
に起因する音、振動が音、振動/電気信号変換手段を通
して入力され、これによって音声認識処理手段が誤認識
しやすい単語として抽出されている「ヒラケ」と音声認
識した場合に、この認識処理結果を無効とすることによ
ってドア開操作が行なわれることがなくなった。
又、本発明の第2の発明によれば、音、振動/尾気信号
弯換手段を通してエレベータ利用者の音声以外の音、振
動に対応する信号が人力されているときには、音声認識
処理を無効とする手段は、音声認識処理手段によって行
なわれる音声認識処理を無効としたので、前記エレベー
タ利用者の音声以外の音、振動に対応する信号が入力さ
れたときに、誤認識しやすい音声、誤認識しにくい音声
のいずれが人力されたときにも音声認識によるエレベー
タ装置の作動は行なわれないこととなり、よって誤認識
によるエレベータ装置の作動を略完全に防止することが
可能となった。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第2図は、本発明の一実施例に従うエレベータ装置が用
いられているエレベータホールの外観図である。本実施
例に従うエレベータ装置は、エレベータ利用者から発せ
られた音声によりエレベータ利用者の行き先階を登録す
るようになっているものである。第2図において、前記
第5図と同一物には同一符号を付す。なお、符号30は
、行先呼応答ランプであり、音声認識の結果たる階数(
1〜5)が点灯表示されるように構成されている。
第2図にて図示した構成によれば、エレベータ利用者が
エレベータかごに乗る前にマイク4を通して行先階を入
力することによって自動的に呼びが登録されるようにな
っているので、エレベータかご内では呼びを登録する必
要がない。
第1図は、本発明の一実施例に従うエレベータホール置
の構成を示すブロック図である。第1図において、前記
第4図と同一物には同一符号を付す。
第1図において、認識候補レジスタ14は、CPU5の
制御下で、必要データを記憶するようになっている。本
実施例にて、音声認識候補レジスタ14は、マイク4を
通して入力された一つの単語を表わすエレベータ利用者
の音声信号に関してCPU5が音声認識を行なった結果
得られた第1順位〜第3順位までの単語データを、音声
認工結果の候補データとして一時的に記憶している。
又、音声認識候補レジスタ14は、前記候補データ毎の
辞書記憶部10に記憶されている辞書パターンとの類似
度を類似度データとして一時的に記憶する。
補正条件入力部15は、CPU5の制御下で、CPU5
により実行される音声認識処理の補正条件としてエレベ
ータかご自身から発生する音、摂動に対応するディジタ
ル化された信号を人力するようになっている。補正条件
入力部15に入力される前記補正条件入力データは、各
エレベータ装置毎に設けられているエレベータ制御部1
3から出力される情報である。前記データには第1図に
て図示したマイク4の近傍のエレベータ装置から発生す
る音、振動の影響のみならず他に並設されているエレベ
ータ装置から発生する音、振動等の影響がある場合には
、これら他に並設されているすべてのエレベータ装置か
ら発生する音、振動に対応するディジタル化された信号
も包含することとなる。又、前記補正条件入力部15に
入力される補正条件データは、エレベータ装置にて音、
振動等が発生してから約100m5ec程度遅れて前記
各エレベータ装置のエレベータ制御部13から与えられ
るよう、になっている。
補正辞書レジスタ16は、CPU5の制御下でエレベー
タ装置から発生する音、振動により誤認識しやすい単語
を記憶するようになっている。
CPU5は、サンプリング部9から与えられた信号と辞
書記憶部10に記憶されている辞書バタ−ンとの比較結
果を認識候補レジスタ14に一時的に格納する。CPU
5は、前記比較結果を認識候補レジスタ14に格納した
時点で、補正条件人力部15に補正条件入力データが入
力されていないときには、以下のような処理を行なう。
即ち、前記比較の結果得られた第1順位に認識された単
語を音声認識結果として操作出力部11を通してエレベ
ータ制御部13に出力し、エレベータ制御部13が音声
認識結果に対応する処理を行なうようにエレベータ制御
部13を制御する。
CPU5は、前記比較結果を認識候補レジスタ14に格
納した時点で、補正条件入力部15に補正条件入力デー
タが入力されているときには、エレベータ利用者による
音声入力時に音声認識に影響を与えるような音、振動が
エレベータ装置自身から発生しているものと判断する。
そして前記補正条件入力データと前記補正辞書レジスタ
16に記憶されている誤認識しやすい単語データとに基
づいて前記音声認識結果の補正処理を行なうようになっ
ている。なお、前述したように、補正条件入力データが
補正条件入力部15に与えられるのは、エレベータ装置
にて音、振動等が発生してから約100m5ec後であ
るが、エレベータ利用者の音声による単語の発音時間は
0. 5sec程度であるので、CPU5が音声認識の
結果を演算処理するまでの間に上記入力があれば充分に
補正処理を行なうことが可能である。
次に上記構成の制御動作を、主に第3図にて図示するフ
ローチャートを併用しながら説明する。
音声区間検出部8において、バンドパスフィルタ部7か
ら出力された信号中から有効な音声の抽出が行なわれ、
この抽出された音声がサンプリング部9を通して与えら
れることによって、CPU5は、マイク4を通してエレ
ベータ利用者から音声が人力されたものと認識する(ス
テップ101)。ステップ101において、エレベータ
利用者から音声が入力されたことを認識すると、通常行
なわれているのと同様な音声認識処理を実行しくステッ
プ102)、ステップ102にて行なわれた音声認識処
理結果の類似度演算を行なう。
即ち、サンプリング部9から与えられた256点の音声
データと辞書記憶部10内に記憶されている256パタ
ーンとを比較して類似度を演算し、類似度が第1位〜第
3位程度の認識単語と類似度結果とを出力する(ステッ
プ103)。ステップ102、ステップ103にて上述
したような音声認識処理を行なっているときに、他の並
設されているエレベータ装置から発生した音や振動がマ
イク4を通して入力され、この入力によって前記音声認
識処理の補正条件データが補正条件入力部15に入力さ
れていると判断したときには(ステップ104、ステッ
プ105、ステップ106)、ステップ108に移行す
る。即ち、ステップ104、ステップ105、ステップ
106、のいずれかにおいて補正条件人力部15に人力
された補正条件と対応する単語を、補正辞書レジスタ1
6から読出し、ステップ102、ステップ103にて行
なった音声認識の処理結果から除外する処理を行なうこ
ととなる(ステップ108)。
ステップ108にて音声認識の処理結果から除外された
単語が第1順位であったときには、ステップ103にて
第2順位にあるとされた単語をステップ103における
と同様に類似度演算する(ステップ109)。この第2
順位にあるとされた単語の類似度が予め設定された許容
性以上であると判断したときには(ステップ110)、
この第2順位の単語を音声認識の処理結果として操作出
力部11に出力することとなる。
ステップ110において許容値以下であると判断したと
きには、前記第2順位の単語を音声認識の結果として出
力しない。又、ステップ104、ステップ105、ステ
ップ106にて補正条件人力部15に補正条件入力デー
タが入力されていなければ、第1順位の単語を音声認識
の結果として出力することとな・る。
上述した制御動作によって、エレベータ装置から発生し
た音、振動がマイク4から入力しても、これらの音、振
動によって音声認識処理か悪影ツを受けることが防止で
きる。
以上説明したように、本発明に従う一実施例によれば、
マイク4が設置されている階のドアが動作して、これに
よりマイク4が設置されている部位が振動しているとき
に、エレベータ利用者からマイク4を通して入力された
音声の認識結果が「ヒラケ」であったとしても、これを
誤認識と判定し、第2順位の単語が認識許可レベルの類
似度に達していれば、この第2順位の単語に関して必要
な処理を行ない、認識許可レベル以下であれば認識エラ
ーのアラームを表示部等周知の警報手段に出力して、エ
レベータ装置としては、上記音声認識処理、に伴う動作
は一切行なわない。この結果、上記音声認識に起因して
エレベータ装置が誤作動する確率は著しく低下せしめら
れることとなる。
又、エレベータ装置自身から発生する音、振動のレベル
は、これらの音、振動がマイク4に入力されてから通常
の音声認識が可能なレベルにまで低下するのに1秒以上
の時間を必要としないので、CPU5が前述したように
認識エラーと判定してもエレベータ利用者がマイク4を
通して続けて音声を人力すれば正しい認識結果を得るこ
とができる。
従って、少なくとも誤認識によりエレベータ利用者が予
想もしなかった結果を招来することがなくなり、より高
い信頼度の下にエレベータ装置を駆動することができる
ようになった。
前述した本発明に従う一実施例においては、エレベータ
装置自身から発せられた音、振動がマイク4を通して入
力されたことによって誤認識しやすい単語を選択しない
構成とした。しかしながら、補正条件入力部15に補正
条件データが入力されているときにCPU5による一連
の音声認識処理を禁止する構成とすれば、エレベータ利
用者から発せられる音声以外の音、振動等がマイク4に
入力されることがない、常に良好な環境条件下でエレベ
ータ利用者から発せられる音声をマイク4を通して入力
することができるので、誤認識を大幅に減少させること
ができる。上記構成は、例えば、荷物用エレベータ等の
ような誤動作による影響が大きなエレベータ装置に対し
て特に有効である。
なお、前述した実施例において、チャイム音は周波数成
分が決まっているため、バンドパスフィルタ部7におけ
る対応するバンドパスフィルタの重み付けを減少してC
PU5が演算処理を行なうことによって、CPU5によ
る一連の音声認識処理の結果を補正することも可能であ
る。又、エレベータ装置のドアの振動に関しては、マイ
ク4から入力される音声のゲインをコントロールするゲ
インコントロール部の値を高め、音声信号を判別するた
めのしきい値を高く設定することによって誤認識を防止
することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、音、振動/電気
信号変換手段を通してエレベータ利用者の音声以外の音
、振動に対する信号が入力されているときには、誤認識
されやすい音声の認識処理を無効とする手段は、抽出手
段によって抽出された誤認識されやすい音声データに基
づいて音声認識処理手段によって行なわれる誤認識され
やすい音声の認識処理を無効とするか、或いは音、振動
/電気信号変換手段を通してエレベータ利用者の音声以
外の音、振動に対応する信号が人力されているときには
、音声認識処理を無効とする手段は、音声認識処理手段
によって行なわれる音声認識処理を無効としたので、エ
レベータ利用者から発せられた音声以外の音や振動が音
、振動/電気信号変換手段から入力されたときに、この
入力に起因する誤認識によって装置が作動するのが防止
できるとともに使い勝手がよく且つ極めて信頼性の高い
エレベータ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に従うエレベータ装置の構
成を示すブロック図、第2図は、本発明の一実施例に従
2うエレベータ装置が用いられているエレベータホール
の外観図、第3図は、第1図にて示した構成の制御動作
を示すフローチャート、第4図は、従来技術に従うエレ
ベータ装置の構成を示すブロック図、第5図は、従来技
術に従うエレベータ装置が用いられているエレベータホ
ールの外観図、第6図は、音声認識機能を具備した一般
的なエレベータ装置の音声認識処理過程における音声波
形図である。 4・・・マイク、5・・・CPU、6・・・A/D変換
部、7・・・バンドパスフィルタ部、8・・・音声区間
検出部、9・・・サンプリング部、10・・・辞書記憶
部、14・・・認識候補レジスタ、15・・・補正条件
入力部、16・・・補正辞書レジスタ。 出願人代理人   佐  藤  −雄 第1図 第2図 第5図 第3図 第4図 (a) (C) 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、与えられた音、振動を受けてこれを電気信号に変換
    した後出力する手段と、前記手段からの出力信号を受け
    てこの出力信号に基づき音声認識処理を行なった後出力
    する手段と、前記音声認識処理手段による音声認識処理
    において誤認識されやすいデータを抽出する手段と、前
    記音、振動/電気信号変換手段を通してエレベータ利用
    者の音声以外の音、振動に対応する信号が入力されてい
    るときには、前記抽出手段からの出力に基づいて前記音
    声認識処理手段によって行なわれる誤認識されやすい音
    声の認識処理を無効とする手段とを備えたことを特徴と
    するエレベータ装置。 2、前記音、振動/電気信号変換手段を通してエレベー
    タ利用者の音声以外の音、振動に対応する信号が入力さ
    れているときには、前記音声認識処理手段によって行な
    われる音声認識処理を無効とする手段を備えた請求項1
    記載のエレベータ装置。
JP1125944A 1989-05-19 1989-05-19 エレベータ装置 Expired - Lifetime JP2825272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125944A JP2825272B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125944A JP2825272B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305776A true JPH02305776A (ja) 1990-12-19
JP2825272B2 JP2825272B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=14922837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125944A Expired - Lifetime JP2825272B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825272B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178516A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 音声認識装置、音声認識方法及びエレベータ管理システム
JP2014066790A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータの音声呼び登録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328364B (zh) * 2011-03-11 2015-09-30 三菱电机株式会社 电梯呼梯登记装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491008A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5491006A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5751663A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator
JPS5830800A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用音声認識方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491008A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5491006A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Nec Corp Audio recognition unit
JPS5751663A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator
JPS5830800A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用音声認識方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178516A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 音声認識装置、音声認識方法及びエレベータ管理システム
JP2014066790A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータの音声呼び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825272B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5255341A (en) Command input device for voice controllable elevator system
US5228087A (en) Speech recognition apparatus and methods
US9413864B2 (en) Controlling mute function on telephone
CN112607536B (zh) 一种电梯控制的方法、装置、计算机设备和存储介质
JPS6044225B2 (ja) エレベ−タ
JPH061549A (ja) エレベーターの音声案内装置
JP2007147962A (ja) 車両用音声認識装置、開閉体制御装置及び音声認識方法
JPH0675588A (ja) 音声認識装置
JP2647207B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
GB2230370A (en) Speech recognition
JPH02305776A (ja) エレベータ装置
JPH03284589A (ja) エレベータの音声登録装置
JP3523382B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識方法
JPH0627986A (ja) 音声認識装置利用の機器制御システム
JP3082618B2 (ja) エレベータの音声入力装置
JPH0331175A (ja) エレベータの情報入力装置
JPH02131300A (ja) 音声認識装置
JPS59180599A (ja) 車載用音声認識制御装置
KR20080061901A (ko) 로봇의 입출력 장치에 의한 효율적인 음성인식 방법 및시스템
JPH04129976A (ja) エレベータの音声認識制御装置
JPH06255911A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH0331176A (ja) エレベータの情報入力装置
EP0126420A1 (en) A speech recognition system
JPH08263093A (ja) 音声認識制御装置
JPH04125266A (ja) エレベータの情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11