JPH02305488A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPH02305488A
JPH02305488A JP12741789A JP12741789A JPH02305488A JP H02305488 A JPH02305488 A JP H02305488A JP 12741789 A JP12741789 A JP 12741789A JP 12741789 A JP12741789 A JP 12741789A JP H02305488 A JPH02305488 A JP H02305488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase adjustment
layer
phase
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12741789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ogita
省一 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12741789A priority Critical patent/JPH02305488A/ja
Publication of JPH02305488A publication Critical patent/JPH02305488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体発光装置に係り、特にコヒーレント光通信等の送
信用光源として使用される半導体レーザに関し、 位相制御電流の変化に対する発振周波数の変化が大きく
、かつ発振光の緒特性に大きな変動を生じることのない
半導体発光装置を提供することを目自勺とし、 第1及び第2のクラッド層に挟まれた活性層及び光導波
層を有し、前記光導波層と前記第2のクラッド層との境
界に回折格子が設けられている半導体発光装置において
、前記活性層及び/又は前記光導波層の複数箇所に、厚
さ又は幅が異なる位相調整領域が設けられ、前記活性層
に接する前記第1のクラッド層上に、複数箇所の前記位
相調整領域に対応して複数個の位相調整用電極が設けら
れているように構成する。
また、前記回折格子の複数箇所に、周期が異なる位相調
整領域が設けられ、前記活性層に接する前記第1のクラ
ッド層上に、複数箇所の前記位相調整領域に対応して複
数個の位相調整用電極が設けられているように構成する
さらにまた、前記回折格子の複数箇所に、位相がシフト
している位相シフト領域が設けられ、前記活性層に接す
る前記第1のクラッド層上に、複数箇所の前記位相シフ
ト領域に対応して複数個の位相調整用電極が設けられて
いるように構成する。
[産業上の利用分野〕 本発明は半導体発光装置に係り、特にコヒーレント光通
信等の送信用光源として使用される半導体レーザに関す
る。
近年、次世代の大容量で長距離の光通信システムとして
、コヒーレント光通信が注目されている。
このコヒーレント光通信においては、光の波としての性
質を利用して、光の周波数変調等が行なわれる。このた
め、送信側の光源として、光の周波数変調特性に優れた
半導体レーザが要求されている。
[従来の技術] 従来の半導体レーザにおいて、レーザの駆動電流に変調
信号電流を重畳した場合、光強度の変調のみならず光の
周波数の変調も同時に行なわれることが知られている。
しかしこの場合には、駆動電流の交流骨の振幅に対する
光の周波数のずれの振幅の割合、すなわち周波数変調効
率が小さく、またその周波数変調特性が一様でないとい
う問題があった。この問題を解決する方法として、第8
図に示されるような位相制御用の電極を持つ3電極型D
FB (分布帰還型)レーザがある(本願出願人による
特願昭6l−61282(特開昭62−219585号
)参照)。
例えばp型InPクラヅド層12とn型InP基板2と
の間にストライプ状のノンドープのInGaAsP活性
層8およびn型1nGaAsP光導波層6が設けられ、
またこのn型1 nGaAsP光導波層6とn型InP
基板2との境界に回折格子4が設けられている。そして
このI nGaAsP活性層8の光の進行方向すなわち
共振器方向の中央付近に、ストライプの幅が異なる位相
調整領域38が設けられている。
また、InGaAsP活性層8と接するρ型InPクラ
ッド層12上には、レーザ発振用p側電極22が2個に
分離されて形成されていると共に、位相調整領域38に
対応する位相調整用p側電極40が2個のレーザ発振用
P側電極22に挟まれて形成されている。そしてn型1
nP基板2裏面上にはn側電極28が形成されている。
次に、動作を述べる。
InGaAsP活性層8の位相調整領域38においては
、ストライプ幅が異なるためにその伝搬定数が変化して
、実効的に回折格子4の位相を変化させることになる。
こうしてDFBレーザの共振器方向の中央付近において
回折格子4の位相が変化すると、第9図に示されるよう
に、位相シフト量に対応して、発振波長が変化する。
また、半導体材料では、注入する電流の量によってその
材料の屈折率や損失が変化するため、対応する位相調整
用p側電極40から位相調整領域38に注入する電流量
を変化させて位相調整領域38における屈折率を変化さ
せることにより、等価的に回折格子4の位相を変化させ
て発振波長を変化させることができる。
[発明が解決しようとする課題] このような位相調整用電極を有する3電極型DFBレー
ザにおいては、中央部の位相調整用電極に流す電流に対
するレーザの発振波長の変化の度合が小さく、十分な波
長変化すなわち周波数変化を得るためには、位相調整用
電極に流す電流の変化を大きくしなければならない。こ
のために、中央部における損失の変化も大きくなる。
半導体レーザの発振間1!!f電流や光出力、スペクト
ル線幅等の緒特性は、レーザの共振器内の損失に依存し
ているため、位相側調整電極に流す電流の大きな変化に
伴い、これらの発振光の緒特性に大きな変動が生じると
いう問題があった。
そこで本発明は、位相制御電流の変化に対する発振周波
数の変化が大きく、かつ発振光の緒特性に大きな変動を
生じることのない半導体発光装置を提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、第1及び第2のクラッド層に挟まれた活性
層及び光導波層を有し、前記光導波層と前記第2のクラ
ッド層との境界に回折格子が設けられている半導体発光
装置において、前記活性層及び/又は前記光導波層の複
数箇所に、厚さ又は幅が異なる位相調整領域が設けられ
、前記活性層に接する前記第1のクラッド層上に、複数
箇所の前記位相調整領域に対応して複数個の位相調整用
電極が設けられていることを特徴とする半導体発光装置
によって達成される。
また、前記回折格子の複数箇所に、周期が異なる位相調
整領域が設けられ、前記活性層に接する前記第1のクラ
ッド層上に、複数箇所の前記位相調整領域に対応して複
数個の位相調整用電極が設けられていることを特徴とす
る半導体発光装置によって達成される。
さらにまた、前記回折格子の複数箇所に、位相がシフト
している位相シフト領域が設けられ、前記活性層に接す
る前記第1のクラッド層上に、複数箇所の前記位相シフ
ト領域に対応して複数個の位相調整用電極が設けられて
いることを特徴とする半導体発光装置によって達成され
る。
[作 用] すなわち本発明は、回折格子の位相をシフトさせる位相
シフト領域又は実効的に回折格子の位相を変化させる位
相調整領域が複数箇所に設けられ、これらに対応する複
数個の位相調整用電極が設けられていることにより、位
相調整用電極1個当たりの電流注入量を少なくしても、
全体としての発振周波数の変化を大きくすることができ
る。
また、位相調整用電極1個当たりの電流注入量を少なく
するために、発振光の緒特性の変動を小さく抑えること
ができる。
[実施例] 以下、本発明を図示する実施例に基づいて具体的に説明
する。
第1図(a)は、本発明の第1の実施例による半導体発
光装置の斜視図、第1図(b)は、第1図(a)の断面
を示す断面図、第1図(c)は、第1図(a)の共振器
方向の水平断面を示す断面図、第1図(d)は、第1図
(a)の共振器方向の垂直断面を示す断面図である。
ここでは、例えば波長1.55μm、位相調整用電極の
数が3個の位相制御型DFBレーザの場合について述べ
る。
例えば下部クラッド層としてのn型InP基板2上に、
ピッチ2400人、深さ300〜500への回折格子4
が形成されている。そしてこの回折格子4を介して、フ
ォトルミネセンス波長λg−1,3μm、不純物濃度n
=5X1017cm−’、厚さd=0.1μmのn型I
nGaAsP光導波層6が設けられている。このn型I
 nGaAsP光導波層6上には、フォトルミネセンス
波長λg=1.55μm、厚さd=o、1μmのノンド
ープのInGaAsP活性層8が形成されている。
また、このInGaAsP活性層8上には、フォトルミ
ネセンス波長λg=1.3μmのp型InGaAsPメ
ルトバック防止層10が形成されている。そしてこれら
の積層されたp型1 nGaAsPメルトバック防止層
10、InGaAsP活性N7J8及びn型1nGaA
sP光導波NJ6は、ストライプ状にメサ型エツチング
されている。
このストライプ状のP型1 nGaAsPメルトバック
防止層10、InGaAsP活性層8及びn型InGa
AsP光導波層6の周囲は、不純物濃度n=5xlo”
cm−’の上部クラッド層としてのp型InPクラッド
層12によって埋め込まれている。また、このストライ
プの両サイドのp型InPクラッド層12中には、不純
物一度n=5X1017cm−’のn型InP電流狭窄
層14が形成されている。
そして第1図(a)、(c)に示されるように、InG
aAsP活性層8及びn型1nGaAsP光導波層6に
は、共振器方向における複数箇所において、ストライプ
幅が異なる位相調整領域16a、16b、16cが設け
られている。なお、これらの位相調整領域16a、16
b、16cにおいてストライプ幅が異なるのは、I n
GaAs P活性層8又はn型JHGaAsP光導波層
6のいずれか一方だけであってもよい。
また、p型InPクラッド層12上には、フォトルミネ
センス波長λg=1.3μm、不純物濃度n=lX10
”cm−’のp中型I nGaAs Pコンタクト層1
8及びS i O2M (シリコン酸化H)20が形成
されているが、p型1 nGaAsPメルトバゾク防止
層10上方のP+型I nGaAsPコンタクト層18
を介して、Ti/Pt/Auからなるレーザ発振用p側
Tk極22が形成されている。そしてこのレーザ発振用
PFJ電極22は、共振器方向において複数個に分離さ
れており、その分離領域には、位相調整領域16a、1
6b。
16cに対応して、T i / P t / A uか
らなる位相調整用p側電極24a、24b、24cが設
けられている。
そしてn型InP基板2裏面上にはA u / G e
/ A uからなるn1Il電極26が形成されている
さらに共振器方向の両端面には、それぞれ反射防止膜2
8が設けられている。
次に、第2図を用いて、動作を述べる。
複数の位相調整領域16a、16b、16cにおいては
、InGaAsP活性層8及び/又はn型1 nGaA
s P光導波層6のストライプ幅が異なるためにその伝
搬定数が変化して、実効的に回折格子の位相を変化させ
ることになる。
いま、第2図(a)に示されるように、n1plI電極
26を接地した状態で、複数の位相調整用P側型!f!
24 a 、 24 b 、 24 cから対応する位
相調整領域16a、16b、16cに均一な位相制御電
流Ia、Ib、Icをそれぞれ注入すると、その注入電
流量の変化に応じて位相調整領域16a。
16b、16cにおける屈折率を変化させることができ
、等価的に回折格子2の位相を変化させることができる
1箇所の位相調整領域16aに注入される位相制御電流
Iaによる屈折率の変化量に対応する位相シフト量を横
軸にとり、点0において発振波長が回折格子2のピッチ
によって決まる波長(ブラッグ波長)に一致するように
規格化した発振波長のずれを縦軸にとると、第2図(b
)に示されるグラフとなる。そしてこのグラフから明ら
かなように、位相シフト量の変化に応じて発振波長に変
化が生じるが、その波長変化の度合を表す傾きは、第9
図に示される従来例の場合と比敦すると、約2倍に大き
くなっている。
従って、従来例と同じ波長変化を得るためには、位相調
整用pfll電極24a、24b、24cの1個当たり
の電流注入量は従来例の約1/2で済む。
そしてこのように、十分な波長変化を得るために従来よ
りも遥かに少ない電流注入量で済むため、損失の変化も
小さく、従って半導体レーザの発振閾値電流や光出力、
スペクトル線幅等の緒特性の変動も小さくすることがで
きる。
また、複数の位相調整用p側電極24a、24b、24
cから注入する位相制御電流Ia、Ib。
Icは、均一ではなくて互いに異なる注入量であっても
、各位相調整用p II+1J電11i24a、24b
24cの1個当たりの電流注入量は従来例よりも遥かに
少ない量によって必要な波長変化を得ることができるた
め、全く同様な効果を奏することができる。
さらにまた、第3図(a)、(b)、(c)に示すよう
に、バイアス電流に変調信号を重畳する際に、例えば中
央部の位相調整用P側電極24bに流ず位相制御電流1
bの変調信号の位相と両端部の位相調整用p側電極24
a、24cに流す位相制御電流1a、Icの変調信号の
位相とが丁度反転しているようにすると、各位相調整領
域16a、16b、16cにおける屈折率の変化を生じ
させる一方で、第3図(d)に示されるように、全体の
位相側[流(Ia十Ib+Ic)の変化を少なくするこ
とができる。このようにして、光強度変調の少ない、良
質のFMi調波を得ることができる。
なお、位相調整用P側電極の数及び各位相調整用P側電
極に流す位相制御電流の変調信号の位相のずれを制御す
ることにより、全体の注入電流の変化をゼロにすること
も可能である。
このように第1の実施例によれば、複数の位相調整用p
if!I電極24a、24b、24cから対応する位相
調整領域16a、16b、16cに注入する位相制御電
流1a、Ib、Icは、各々は小さい変化量により全体
として大きな波長変化を得ることができるため、波長変
調すなわち周波数変調特性を向上させることができると
共に、発振光の緒特性に大きな変動を生じることのない
ようにすることができる。
次に、第4図を用いて、本発明の第2の実施例による半
導体発光装置を説明する。
上記第1の実施例においては、InGaAsP活性層8
及び/又はn型InGaAsP光導波層6のストライプ
幅が異なることにより位相調整領域16a、16b、1
6cが設けられているが、これに対して第2の実施例に
おいては、第4図に示されるように、InGaAsP活
性層8の層厚を変えることによって位相調整領域30a
、30b、30cを形成している。そしてこれらの位相
調整領域30a、30b、30c上方には、上記第1の
実施例と同様に、それぞれ位相調整用P側ta24 a
、24 b、24 cが対応して設けられている。
次に、第5図を用いて、本発明の第3の実施例による半
導体発光装置を説明する。
上記第2の実施例においては、I nGaAs P活性
層8の層厚を変えることによって位相調整領域30a、
30b、30cを形成しているが、これに対して第3の
実施例においては、第5図に示されるように、n型1n
GaAsP光導波層6の層厚を変えることによって位相
調整領域32a。
32b、32cを形成している。そしてこれらの位相調
整領域32a、32b、32c上方に、それぞれ位相調
整用P側電極24a、24b、24Cが対応して設けら
れているのは、上記第2の実施例と全く同様である。
次に、第6図を用いて、本発明の第4の実施例による半
導体発光装置を説明する。
上記第3の実施例においては、n型1 nGaAsP光
導波層6の層厚を変えることによって位相調整領域32
a、32b、32cを形成しているが、これに対して第
4の実施例においては、第6図に示されるように、回折
格子4の周期を変化させることによって位相調整領域3
4a、34b。
34cを形成している。そして同様に、これらの位相調
整領域34a、34b、34c上方に、それぞれ位相調
整用pill電[!24a、24b、24Cが対応して
設けられている。
次に、第7図を用いて、本発明の第5の実施例による半
導体発光装置を説明する。
上記第4の実施例においては、回折格子4の周期を変化
させることによって位相調整領域34a。
34b、34cを形成しているが、これに対して、第5
の実施例においては、第7図に示されるように、回折格
子4の位相を変化させることによって位相シフト領域3
6a、36b、36cを形成している。そして同様に、
これらの位相調整領域36a、36b、36c上方に、
それぞれ位相調整用pltl電極24a、24b、24
cが対応して設けられている。
これら第2乃至第5の実施例による半導体発光装置は、
上記第1の実施例と全く同様な動作及び効果を奏するこ
とができる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、回折格子の位相をシフト
させる位相シフト領域又は回折格子の位相を実効的に変
化させる位相調整領域を複数箇所に設け、これらに対応
する複数個の位相調整用電極を設けることにより、位相
調整用電極1個当たりの電流注入量を少なくしても、全
体としての発振周波数の変化を大きくすることができる
また、位相調整用型fi1個当たりの電流注入量を少な
くすることができることにより、発振光の諸特性の変動
を小さく抑えることができる。
これにより、位相制御電流の変化に対する発振周波数の
変化が大きく、かつ発振光の諸特性に大きな変動を生じ
ることのない良質の変調波を得ることができ、コヒーレ
ント光通信に適した送信用光源を実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による半導体発光装置
を示す図、 第2図及び第3図は、それぞれ第1図の半導体発光装置
の動作を説明するための図、 第4図乃至第7図は、それぞれ本発明の第1乃至第5の
実施例による半導体発光装置を示す断面図、 第8図は、従来の半導体発光装置を示す斜視図、第9図
は、従来の半導体発光装置の動作を説明するための図で
ある。 図において、 2・・・・・・n型InP基板、 4・・・・・・回折格子、 6・・・・・・n型I nGaAsP光導波層、8・・
・・・・I nGaAsP活性層、10・・・・・・p
y!l!InGaAsPメルトバック防止層、 12・・・・・・P型InPクラッド層、14・・・・
・・n型InPt流狭窄層、16a、16b、16c、
30a、30b、30c、32a、32b、32c、3
4a、34b。 34c、38・・・・・・位相調整領域、18・・・・
・・p+型InGaAsPコンタクト層、20・・・・
・・S i O2膜、 22・・・・・・レーザ発振用plPl電極、24a、
24b、24c、40・−・−位相調整用p fl!I
電極、 26・・・・・・n側電極、 28・・・・・・反射防止膜、 36a、36b、36c・・・・・・位相シフト領域。 7′−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1及び第2のクラッド層に挟まれた活性層及び光
    導波層を有し、前記光導波層と前記第2のクラッド層と
    の境界に回折格子が設けられている半導体発光装置にお
    いて、 前記活性層及び/又は前記光導波層の複数箇所に、厚さ
    又は幅が異なる位相調整領域が設けられ、前記活性層に
    接する前記第1のクラッド層上に、複数箇所の前記位相
    調整領域に対応して複数個の位相調整用電極が設けられ
    ていることを特徴とする半導体発光装置。 2、第1及び第2のクラッド層に挟まれた活性層及び光
    導波層を有し、前記光導波層と前記第2のクラッド層と
    の境界に回折格子が設けられている半導体発光装置にお
    いて、 前記回折格子の複数箇所に、周期が異なる位相調整領域
    が設けられ、前記活性層に接する前記第1のクラッド層
    上に、複数箇所の前記位相調整領域に対応して複数個の
    位相調整用電極が設けられていることを特徴とする半導
    体発光装置。 3、第1及び第2のクラッド層に挟まれた活性層及び光
    導波層を有し、前記光導波層と前記第2のクラッド層と
    の境界に回折格子が設けられている半導体発光装置にお
    いて、 前記回折格子の複数箇所に、位相がシフトしている位相
    シフト領域が設けられ、前記活性層に接する前記第1の
    クラッド層上に、複数箇所の前記位相シフト領域に対応
    して複数個の位相調整用電極が設けられていることを特
    徴とする半導体発光装置。
JP12741789A 1989-05-19 1989-05-19 半導体発光装置 Pending JPH02305488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12741789A JPH02305488A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12741789A JPH02305488A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305488A true JPH02305488A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14959450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12741789A Pending JPH02305488A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949808A (en) * 1995-07-21 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
JP2006295102A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2008085214A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949808A (en) * 1995-07-21 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
US6108361A (en) * 1995-07-21 2000-08-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and method for producing the same
JP2006295102A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2008085214A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1284371C (en) Semiconductor laser device
JP2689698B2 (ja) αパラメータ符号を反転させた半導体素子
US5764670A (en) Semiconductor laser apparatus requiring no external modulator, method of driving semiconductor laser device, and optical communication system using the semiconductor laser apparatus
US6577660B1 (en) Distributed feedback type semiconductor laser device having gradually-changed coupling coefficient
US20070258681A1 (en) Optical waveguide device and semiconductor device technical field
EP0825689A2 (en) Optical device capable of switching output intensity of light of predetermined polarized wave, optical transmitter using the device, network using the transmitter, and method of driving optical device
JPS5844785A (ja) 半導体レ−ザ
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
JPH06103778B2 (ja) 半導体分布帰還形レーザを含む光学装置およびその駆動方法
US5179615A (en) Optical waveguide having a variable refractive index and an optical laser having such an optical waveguide
JP6452198B2 (ja) 半導体レーザ光源
EP0197084B1 (en) Low noise injection laser structure
US4639922A (en) Single mode injection laser structure
JPH02305488A (ja) 半導体発光装置
JP6761392B2 (ja) 半導体光集積素子
JP6810671B2 (ja) 半導体光集積素子
US4747107A (en) Single mode injection laser
JPS6328520B2 (ja)
Okai et al. Complex-coupled/spl lambda//4-shifted DFB lasers with a flat FM response
KR100429531B1 (ko) 분포귀환형 반도체 레이저
US5784398A (en) Optoelectronic component having codirectional mode coupling
WO2022137418A1 (ja) 光半導体素子
JPS61107781A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JP3450573B2 (ja) 半導体レーザ装置、その駆動方法及びそれを用いた光通信システム
JPH01179487A (ja) 分布帰還型半導体レーザ