JPH02305480A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH02305480A
JPH02305480A JP1125585A JP12558589A JPH02305480A JP H02305480 A JPH02305480 A JP H02305480A JP 1125585 A JP1125585 A JP 1125585A JP 12558589 A JP12558589 A JP 12558589A JP H02305480 A JPH02305480 A JP H02305480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
chip bonding
pads
signal output
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1125585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Makiuchi
正男 牧内
Tatsuyuki Sanada
真田 達行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1125585A priority Critical patent/JPH02305480A/ja
Priority to DE69013190T priority patent/DE69013190T2/de
Priority to EP90302690A priority patent/EP0388161B1/en
Publication of JPH02305480A publication Critical patent/JPH02305480A/ja
Priority to US07/989,877 priority patent/US5252852A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えばコヒーレント光通信システムを構成するのに用い
て好適な半導体受光素子が作り込まれた光半導体装置に
関し、 複数の半導体受光素子並びにそれに関連するパッドなど
を適切にレイアウトすることで、良好な光学的及び電気
的バランス特性が得られるようにすることを目的とし、 同一基板にモノリシックに集積化され且つ二個を直列接
続して一組にした半導体受光素子と、該各半導体受光素
子の直列接続点に得られる電気信号を取り出す為の電気
信号出力用フリップ・チップ・ボンディング・パッド並
びに該直列接続された半導体受光素子の両端に正或いは
負の電源を供給する為のフリップ・チップ・ボンディン
グ・パッドとを備え、前記電気信号出力用フリップ・チ
ップ・ボンディング・パッド並びに二個のフリップ・チ
ップ・ボンディング・パッドは二等辺三角形の各頂点に
在り且つ該電気信号出力用フリップ・チップ・ボンディ
ング・パッドから見て残り二個のフリップ・チップ・ボ
ンディング・パッドはそれぞれ等距離に在るようレイア
ウトされているよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばコヒーレント光通信システムを構成す
るのに用いて好適な半導体受光素子が作り込まれた光半
導体装置に関する。
現在、通信技術の分野では高速化が目標になっていて、
コヒーレント光通信は有力な手段の一つと考えられてい
る。
そのコヒーレント光通信に於いては、ヘテロダイン検波
方式を採用することが考えられていて、この方式では、
実際の信号光の波長とレーザ・ダイオードで構成された
局部発振器からの発振光の周波数との差或いは和を信号
として取り扱うようにしていることから、信号対雑音比
、即ち、S/Nが向上し、光信号受信器の最小受信レベ
ルを改善することができる。
このような光信号受信器としては、二個のpinフォト
・ダイオードで構成されたバランス型受信器が用いられ
るので、その二個のpinフォト・ダイオードの光学的
及び電気的な特性は均一であることが要求される。
〔従来の技術〕
第12図は二個のpinフォト・ダイオードで構成され
たバランス型光信号受信器の要部説明図を表している。
図に於いて、DI及びD2はpinフォト・ダイオード
、Plは正側電源パッド、P2は負側電源パッド、P3
は信号出力パッド、LGlは信号光を導入する光導波路
、LG2は局部発振器からの局発光を導入する光導波路
、OCは光ファイバ或いは半導体などで構成される光カ
ップラをそれぞれ示している。
このバランス型光信号受信器では、光導波路LG1から
入力される信号光と光導波路LG2から入力される局発
光とを光カップラOCに於いて混合してからpinフォ
ト・ダイオードDI及びD2に入力し、信号出力バンド
P3から信号光の周波数と局発光の周波数との差或いは
和の周波数の電気信号を取り出して用いるようにしてい
る。尚、局発光としては、信号光に於ける光搬送波の周
波数から中間周波数だけ離れた周波数を選択することは
云うまでもない、また、信号出力パッドP3から取り出
された電気信号は、中間周波増幅器に於いて増幅した後
、その変調方式に対応して、例えば、包絡線検波、遅延
検波、同期検波などを適宜実施してベース・バンド信号
を取り出すようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第12図について説明したバランス型光信号受信器を構
成するには、特性が近似している二個の個別pinフォ
ト・ダイオードを選び出して使用することが多く、同一
の半導体基板上にモノリシックに集積化した例は少ない
のであるが、コヒーレント光通信に於ける更なる高速化
の為には、pinフォト・ダイオードの特性を均一化す
ること、或いは、それ自体や電気配線関係などの寄生電
気容量を出来る限り小さくすることなどが重要であり、
それら半導体受光素子などを同一の半導体基板上にモノ
リシックに集積化して光半導体装置とすることは必至と
考えられている。
ところで、同一半導体基板に複数のpinフォト・ダイ
オードを作り込んだ場合、それ等の特性を均一にするこ
とは、個別のそれを組み合わせる場合と比較すると容易
な筈であるが、そのレイアウトの如何に依っては、光学
的及び電気的なバランスが良好なバランス型光信号受信
器を構成することができない。
本発明は、複数の半導体受光素子並びにそれに関連する
パッドなどを適切にレイアウトすることで、良好な光学
的及び電気的バランス特性が得られるようにする。
(課題を解決するための手段〕 本発明者等は、光半導体装置に複数個の半導体受光素子
を作り込んでバランス型光信号受信器を構成した場合、
それ等の間の特性不均一を少なくするのも然る事ながら
、対になっている半導体受光素子のバランスや特性がボ
ンディング・ワイヤなどの影響に依って劣化するのを防
止することが重要であるのを実験に依って知得した。
このボンディング・ワイヤなどの悪影響を排除する為に
は、光半導体装置をフリップ・チップ・ボンディング形
式にしてチップの裏面から信号光を入力するようにする
と共に半導体受光素子及びそれに関連するパッドのレイ
アウトに対称性をもたせ且つそれ等を略同−面上に配置
することが有効であるのを同じく実験に依って確認した
第1図は本発明の詳細な説明する為のレイアウトを表す
要部説明図であって、第12図に於いて用いた記号と同
記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする
図に於いて、FPI並びにFP2はフリップ・チップ・
ボンディング・パッド、FP3はフリップ・チップ・ボ
ンディング形式の電気信号出力用バッド、Llはpin
フォト・ダイオードD1とパッドFPIとの距離、L2
はpinフォト・ダイオードD2とパッドFP2との距
離、L3は電気信号出力用パッドFP3とパッドFPI
との距離、L4は電気信号出力用パッドFP3とパッド
FP2との距離をそれぞれ表している。尚、パッドFP
I及びFP2は正側電源バッド及び負側電源バッドとし
て用いることができるのは云うまでもない。
この光半導体装置に於いて、L1=L2.L3=L4と
なるように、そして、パッドFPIとパッドFP2と電
気信号出力用パッドFP3とは、それ等を結ぶと二等辺
三角形となり、しかも、電気信号出力用パッドFP3と
パッドFPIとの間、そして、電気信号出力用パッドF
P3とパッドFP2との間はそれぞれ等距離にあるよう
にレイアウトしである。
このように、pinフォト・ダイオードやパッドのレイ
アウトに対称性をもたせることで、バランス劣化及びそ
の他の特性劣化を排除することができる。
前記したレイアウトの対称性は、第1図に見られるもの
に限られず、多くの改変が存在する。
第2図はpinフォト・ダイオードD1及びD2、また
、パッドFPI及びFP2が一直線上に並んだものの要
部説明図を表し、第1図に於いて用いた記号と同記号は
同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
この場合に於いても、パッドFPIとパッドFP2と電
気信号出力用パッドFP3とを結ぶと二等辺三角形にな
り、そして、電気信号出力用パッドFP3とパッドFP
Iとの間、電気信号出力用パッドFP3とパッドFP2
との間は等距離である。
第3図は第2図について説明したバランス型光信号受信
器の二組を組み合わせたレイアウトの要部説明図を表し
、第1図及び第2図に於いて用いた記号と同記号は同部
分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
この場合には、二組のバランス型光信号受信器同志間の
対称性も維持されなければならない。
第4図はパッドFPI並びにFP2が、第1図や第2図
について説明したものと異なり、pinフォト・ダイオ
ードDI或いはD2から見て斜め方向に存在しているレ
イアウトの要部説明図を表し、第1図乃至第3図に於い
て用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味
を持つものとする。
図に於いて、LP□及びLrs□は金属からなる電源供
給ライン、Loyは金属からなる電気信号出力ラインを
それぞれ示している。
この場合にも、L1=L2.L3=L4であって、パッ
ドFPIとパッドFP2と電気信号出力用パッドFP3
とを結ぶと二等辺三角形となり、また、電気信号出力用
パッドFP3とパッドFP1との間、そして、電気信号
出力用パッドFP3とパッドFPIとの間は等距離にな
るよう構成されている。尚、このように、パッドFPI
が正側電源パッド、パッドFP2が負側電源パッド、ま
た、電源供給ラインL、、1並びにり。t、を気信号出
カラインL。Tが前記したように金属で構成されている
場合、電源供給ラインL□1及びLPOと電気信号出力
ラインL6Tとは並設しない方が良い。
前記したようなところから、本発明の光半導体装置に於
いては、同一基板(例えば半絶縁性InP基板1)にモ
ノリシックに集積化され且つ二個を直列接続して一組に
した半導体受光素子(例えばpinフォトダイオードD
1及びD2)と、言亥各半導体受光素子の直列接続点に
得られる電気信号を取り出す為の電気信号出力用フリッ
プ・チップ・ボンディング・パッド(例えば電気信号出
力用バッドFP3)並びに該直列接続された半導体受光
素子の両端に正成いは負の電源を供給する為のフリップ
・チップ・ボンディング・パッド(例えばフリップ・チ
ップ・ボンディング・バッドFP1及びFP2)とを備
え、前記電気信号出力用フリップ・チップ・ボンディン
グ・パッド並びに二個のフリップ・チップ・ボンディン
グ・パッドは二等辺三角形の各頂点に在り且つ該電気信
号出力用シリコン・チップ・ボンディング・パッドから
見て残り二個のフリップ・チップ・ボンディング・パッ
ドはそれぞれ等距離に在るようレイアウトされている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、複数の半導体受光素子並び
にそれに関連するパッドなどの光学的及び電気的なバラ
ンス特性は良好になり、バランス型光信号受信器として
好適である。
〔実施例〕
第5図は本発明一実施例の要部斜面図、また、第6図は
第5図に見られる実施例を線X−Xに沿って切断した要
部切断側面図をそれぞれ表し、第1図乃至第4図に於い
て用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味
を持つものとする。
図に於いて、lは半絶縁性rnP基板、LAは基板1の
裏面に設けたレンズ、2はn9型1nPバッファ層、3
はアン・ドープInGaAs動作層、4はn−型1nP
キャップ層、5ばZnを拡散して形成したp要領域、6
はA u Z n / A uからなるp側電極、7は
A u G e / A uからなるn側電極、8は窒
化シリコン膜、10はT i / A uからなる配線
、13は例えばAuSnを主成分とするバンプをそれぞ
れ示している。
本実施例に於いても、パッドFPI及びFP2、電気信
号出力用パッドFP3のそれぞれは二等辺三角形の各頂
点にあり、そして、L3=L4であることが看取できよ
う。
第7図は本発明に於ける他の実施例の要部斜面図を表し
、第1図乃至第6図に於いて用いた記号と同記号は同部
分を示すか或いは同じ意味を持つものとする。
図に於いて、9は感光性ポリイミド樹脂膜を示している
この実施例では、光半導体装置の表面に於ける凹所はポ
リイミド樹脂膜9で埋められている為、メサ状のpin
フォトダイオードDi及びD2、或いは、フリップ・チ
ップ・ボンディング・パッドFPI及びFP2などのバ
ンプが存在していても平坦性は良好であり、しかも、寄
生静電容量を著しく低減させることが可能である。
この寄生静電容量について、更に詳細に説明すると、例
えば第6図に見られる実施例では、pinフォトダイオ
ードD1及びD2はメサにしである関係で、n+型1n
Pバッファ層2の側面が必ず表出されてしまい、そして
、その部分には窒化シリコン膜8を介して配線10が形
成されることから、第6図に矢印で指示しである部分に
寄生静電容量が発生することは避けられないのであるが
、本実施例に依れば、その配線lOは厚いポリイミド樹
脂膜9の上を通過するので寄生電気容量は低減される。
第8図乃至第11図は第7図に見られる実施例を製造す
る場合について解説する為の工程要所に於ける光半導体
装置の要部切断側面図を表し、以下、これ等の図を参照
しつつ説明する。尚、各図は第7図に見られる線X−X
に沿って切断した状態を表すものであり、また、第1図
乃至第7図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示す
か或いは同じ意味を持つものとする。
第8図参照 +8)−1 有機金属気相成長(metalorganic   v
apor   phase   epitaxial 
 method:MOVPE)法を通用することに依り
、半絶縁性1nP基板1上にn+型1 n Pバラフッ
層2、アン・ドープI nGaAs動作N3、n−型1
nPキャップ層4を順に積層して成長させる。
この場合に於ける各半導体層の主要なデータを例示する
と次の通りである。
(a)  バッファ層2について 厚さ:1.5(μm〕 不純物濃度:LXlo”(ロー3〕 (bl  動作層3について 組成: I n6.atG a 6.53A S厚さ:
2.8(μm〕 不純物濃度: 5 X 10′4[Cl1l−’)(C
1キャップ層4について 厚さ:t、o  〔μm〕 不純物濃度: I X 10 ” (cs−’)第9図
参照 プラズマ化学気相堆積(plasma  chemic
al  vapor  dapositiOn=プラズ
マCVD)法を適用することに依り、キャップ層4上に
厚さ例えば1000  (人〕程度の窒化シリコン膜を
形成する。
+91−2 緩衝フヮ酸液をエッチャントとするウェット・エツチン
グ法を適用することに依り、前記窒化シリコン膜の選択
的エツチングを行ってpinフォトダイオードに於ける
p型不純物領域形成予定部分に対応する開口を形成する
封管形式の気相拡散法を通用することに依り、前記窒化
シリコン膜をマスクとしてキャップ層4にZnを導入し
、温度500(’C)、時間30〔分〕の熱処理を行っ
てp型頭域5を形成する。
p型頭域5を形成するのにマスクとして用いた窒化シリ
コン膜を溶解・除去する。
通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、p側電極形成予定部分に
開口を有するフォト・レジスト膜を形成する。
真空蒸着法を適用することに依り、全面に、例えば、A
u/Zn/Au= 100  (人〕/60〔人)/3
40(人〕からなる電極膜を形成する。
例えばアセトン中に浸漬し、前記フォト・レジスト膜の
溶解・除去を行うことで、前記電極膜のリフト・オフに
依るバターニングを行ってp側電極6を形成する。
(9i8 温度430〔℃〕、時間5〔分〕の合金化熱処理を行う
第10図参照 l−1 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、pinフォトダイオード
部分及びパッド部分を覆うフォト・レジスト膜を形成す
る。尚、この場合のフォト・レジストにはAZ(商品名
 へキスト社製)系を用いて良い。
aω−2 アルゴン・イオンを用いたイオン・ビーム・エツチング
法を適用することに依り、表面から半絶縁性1nP基板
1に達するメサ・エツチングを行う。
このイオン・ビーム・エツチングに於ける主要データを
例示すると次の通りである。
アルゴン・ガス圧:2X10−’(Torr)イオン・
ビーム人射角ニア5” イオン電流:200(mA) 加速電圧:500(V) 0ト3 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセス、真空蒸着法、リフト・オフ法をそれぞれ適用す
ることに依り、AuGe/Au  (500(人)/1
000(人))からなるn側電極7を形成する。
θω−4 温度380〔℃〕、時間1 〔分〕の合金化熱処理を行
う。
aの−5 プラズマCVD法を適用することに依り、厚さ例えば2
000 (人〕程度の窒化シリコン膜8を形成する。
aω−6 スピン・コート法を適用することに依り、全面に感光性
ポリイミド樹脂膜9を形成する。
0の−7 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、感光性ポリイミド樹脂膜
9のパターニングを行い、その後、温度を200 (”
C) 、300 (”C)、400(”C)とし、それ
ぞれ30(分〕間のキユアリングを行う。
0ト8 緩衝フッ酸をエッチャントとするウェット・エツチング
法を適用することに依り、窒化シリコン膜8の選択的エ
ツチングを行ってn側電極6及びn側電極7の上にそれ
ぞれコンタクト・ホールを形成する。
第11図参照 αυ−1 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセス、真空蒸着法、リフト・オフ法をそれぞれ適用す
ることに依り、T i / A u(1000(人)/
2000(人〕)からなる配線10を形成する。
αυ−2 プラズマCVD法を適用することに依り、厚さ例えば2
000 C人〕程度の窒化シリコン膜11を形成する。
aυ−3 緩衝フッ酸をエッチャントとするウェット・エツチング
法を適用することに依り、窒化シリコン膜11の選択的
エツチングを行ってフリップ・チップ・ポンディング・
バンドに於けるバンプ領域にコンタクト・ホールを形成
する。
0υ−4 例えば電子ビーム蒸着法を適用することに依り、バリヤ
・メタルとして作用させる為のTi/Pt  (100
0(人)/2000(人〕)膜12を全面に形成する。
0υ−5 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、バンプ形成予定部分に開
口を有するフォト・レジスト膜を形成する。
aυ−6 選択的鍍金法を適用することに依り、厚さ例えば5〔μ
m〕程度のSn鍍金を行ってバンプ13を形成する。
aυ−7 通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジスト・プ
ロセスを適用することに依り、バンプ13の表面にフォ
ト・レジストからなる保護膜を形成する。
αυ−8 イオン・ビーム・エツチング法を適用することに依り、
バンプ13の保護膜をマスクとしてバリヤ・メタル膜で
あるT i / P を膜12の選択的除去を行う。
0υ−8 緩衝フン酸をエッチャントとするウェット・エツチング
法を適用することに依り、窒化シリコン膜11の選択的
エツチングを行ってスクライブ・ラインに相当する溝を
形成する。
Ql)−9 酸素を活性種とする反応性イオン・エツチング(rea
ctive  ton  etching:RIF、)
法を適用することに依り、窒化シリコン膜11をマスク
としてポリイミド樹脂膜9の選択的除去を行い、襞間を
容易にする為の溝14を形成する。
aυ−10 例えば機械的研摩法を適用することに依り、基板1の裏
面を例えば150〔μm〕程度研削する。
0υ−11 引き続き、通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセス及びアルゴン・イオンを用いたイオン
・ビーム・エツチング法を適用することに依り、基板l
の選択的エツチングを行って中心の厚さが〜9〔μm〕
程度のレンズ15を形成する。
aυ−12 プラズマCVD法を適用することに依り、基板1のレン
ズ15も含めた裏面に厚さ例えば〜2000 (人〕程
度の窒化シリコンからなる反射防止膜16を形成する。
αυ−13 襞間を行う。
〔発明の効果〕
本発明に依る光半導体装置に於いては、同一基板にモノ
リシックに集積化され且つ二個を直列接続して一組にし
た半導体受光素子と、該各半導体受光素子の直列接続点
に得られる電気信号を取り出す為の電気信号出力用フリ
ップ・チップ・ボンディング・パッド並びに該直列接続
された半導体受光素子の両端に正或いは負の電源を供給
する為のフリップ・チップ・ボンディング・パッドとを
備え、前記電気信号出力用フリップ・チップ・ボンディ
ング・パッド並びに二個のフリップ・チップ・ボンディ
ング・パッドは二等辺三角形の各頂点に在り且つ該電気
信号出力用フリップ・チップ・ボンディング・パッドか
ら見て残り二個のフリップ・チップ・ボンディング・パ
ッドはそれぞれ等距離に在るようレイアウトされている
前記構成を採ることに依り、複数の半導体受光素子並び
にそれに関連するパッドなどの光学的及び電気的なバラ
ンス特性は良好になり、バランス型光信号受信器として
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為のレイアウトを表す
要部説明図、第2図はpinフォト・ダイオードD1及
びD2とパッドFPI及びFP2が一直線上に並んだも
のの要部説明図、第3図は第2図について説明したバラ
ンス型光信号受信器の二組を組み合わせたレイアウトの
要部説明図、第4図はパッドFPI並びにFP2がpi
nフォト・ダイオードD1或いはD2から見て斜め方向
に存在しているレイアウトの要部説明図、第5図は本発
明一実施例の要部斜面図、第6図は第5図に見られる実
施例を線X−Xに沿って切断した要部切断側面図、第7
図は本発明に於ける他の実施例の要部斜面図、第8図乃
至第11図は第7図に見られる実施例を製造する場合に
ついて解説する為の工程要所に於ける光半導体装置の要
部切断側面図、第12図は二個のpinフォト・ダイオ
ードで構成されたバランス型光信号受信器の要部説明図
をそれぞれ示している。 図に於いて、Dl及びD2はpinフォト・ダイオード
、Plは正側電源パッド、P2は負側電源パッド、P3
は信号出力パッド、LGIは信号光を導入する先導波路
、LG2は局部発振器からの局発光を導入する先導波路
、OCは光ファイバ或いは半導体などで構成される光カ
ップラ、FPl並びにFP2はフリップ・チップ・ボン
ディング・パッド、FP3はフリップ・チップ・ボンデ
ィング形式の電気信号出力用パッド、Llはpinフォ
ト・ダイオードDIとパッドFPIとの距離、L2はp
inフォト・ダイオードD2とパッドFP2との距離、
L3は電気信号出力用パッドFP3とパッドFPIとの
距離、L4は電気信号出力用パッドFP3とパッドFP
2との距離をそれぞれ表している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 本発明の詳細な説明する為の レイアウトを表す要部説明図 第1因 第2図 FP2     FP2 第3図 本発明一実施例の要部斜面図 本発明に於(する他の実施例の要部斜面図第7図 光半導体装置の要部切断側面図 第8図 光半導体装置の要部切断側面図 第9図 光半導体装置の要部切断側面図 光半導体装置の要部切断側面図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一基板にモノリシックに集積化され且つ二個を直列接
    続して一組にした半導体受光素子と、該各半導体受光素
    子の直列接続点に得られる電気信号を取り出す為の電気
    信号出力用フリップ・チップ・ボンディング・パッド並
    びに該直列接続された半導体受光素子の両端に正或いは
    負の電源を供給する為のフリップ・チップ・ボンディン
    グ・パッドと を備え、 前記電気信号出力用フリップ・チップ・ボンディング・
    パッド並びに二個のフリップ・チップ・ボンディング・
    パッドは二等辺三角形の各頂点に在り且つ該電気信号出
    力用フリップ・チップ・ボンディング・パッドから見て
    残り二個のフリップ・チップ・ボンディング・パッドは
    それぞれ等距離に在るようレイアウトされていること を特徴としてなる光半導体装置。
JP1125585A 1989-03-14 1989-05-20 光半導体装置 Pending JPH02305480A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125585A JPH02305480A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 光半導体装置
DE69013190T DE69013190T2 (de) 1989-03-14 1990-03-14 Halbleitereinrichtung mit pin-Photodiode.
EP90302690A EP0388161B1 (en) 1989-03-14 1990-03-14 Semiconductor device having pin photodiodes
US07/989,877 US5252852A (en) 1989-03-14 1992-12-11 Semiconductor device having flip chip bonding pads matched with pin photodiodes in a symmetrical layout configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125585A JPH02305480A (ja) 1989-05-20 1989-05-20 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305480A true JPH02305480A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14913820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125585A Pending JPH02305480A (ja) 1989-03-14 1989-05-20 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305480A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129776A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2005129789A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2010267647A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Opnext Japan Inc 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129776A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2005129789A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体受光素子
JP2010267647A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Opnext Japan Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120184B2 (ja) 実装用微小構造体および光伝送装置
Mathine The integration of III-V optoelectronics with silicon circuitry
US8994004B2 (en) Hybrid silicon optoelectronic device and method of formation
US5122852A (en) Grafted-crystal-film integrated optics and optoelectronic devices
US6555890B2 (en) Method for combined fabrication of indium gallium arsenide/indium phosphide avalanche photodiodes and p-i-n photodiodes
US5252852A (en) Semiconductor device having flip chip bonding pads matched with pin photodiodes in a symmetrical layout configuration
JPS6289391A (ja) 集積型レ−ザ受光素子の製造方法
US9696496B2 (en) Semiconductor optical device and semiconductor assembly
JP4084958B2 (ja) 半導体受光装置の製造方法
US4989214A (en) Laser diode, method for making device and method for monitoring performance of laser diode
CN100466301C (zh) 半导体受光元件及其制造方法
JPH1022520A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH03290606A (ja) 光半導体装置
JPH06268196A (ja) 光集積装置
JPH02305480A (ja) 光半導体装置
US11837620B2 (en) Photo receiver
EP0388161A2 (en) Semiconductor device having pin photodiodes
JP2663842B2 (ja) 半導体受光素子
JPH02241066A (ja) 半導体光検出素子
JPS6320398B2 (ja)
JPH02246268A (ja) 受光装置
JPH05226634A (ja) 集積型光検出器及びそれを備えたコヒーレント光通信システム
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
JP2692557B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
KR100243411B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩 집적된 양방향 광소자 구조및 제조 방법