JPH02304003A - 有機ヨード系殺菌燻煙剤 - Google Patents

有機ヨード系殺菌燻煙剤

Info

Publication number
JPH02304003A
JPH02304003A JP12055289A JP12055289A JPH02304003A JP H02304003 A JPH02304003 A JP H02304003A JP 12055289 A JP12055289 A JP 12055289A JP 12055289 A JP12055289 A JP 12055289A JP H02304003 A JPH02304003 A JP H02304003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diameter
granules
epoxy
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12055289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736998B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Sasaki
義昭 佐々木
Eriko Ogasawara
小笠原 恵里子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12055289A priority Critical patent/JP2736998B2/ja
Publication of JPH02304003A publication Critical patent/JPH02304003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736998B2 publication Critical patent/JP2736998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機ヨード系殺菌剤を有効成分とする経時安定
性及び煙化率の優れた防菌、防−用燻煙剤に関するもの
である。
〔従来の技術〕
近年、建具等の進歩により建物の気密性が著しく向上し
ている。ところが、そのために一方では建物内に黴が発
生、蔓延しやすく、外観を損い、アレルギー等の原因と
なるという問題が生じている。
本発明が対象とする燻煙剤は、黴を防除しそのような黴
の害を防止するために用いられる薬剤である。
ところで従来、黴防除用の薬剤として主として用いられ
てきたのは、次亜塩素酸塩類の水溶液を用いたスプレー
剤、炭酸ナトリウムの過酸化水素付加物の水溶液を用い
たスプレー剤、2− (4’−ヂアゾリル)ベンズイミ
ダゾール等を有効成分とり−るエアゾル剤などであった
。しかし、これらの薬剤は噴霧タイゾCあるため、使用
け、“Iに飛散した薬剤か目、鼻に入ったり、皮1市に
(’J 4’1じたりりるd3それがあり、人体への安
仝1a1で・問題を右(ツー(いた。これらの問題を解
決覆るためには、人か肖接散布〔)なくてbJ、い燻煙
剤にするのかJ、い、。
燻煙剤は発熱性基剤及び有効成分の殺菌・1(1物IQ
4i叉は殺虫1(■物質に必要に応じ増員剤、粘結剤賓
を?、R合したもので、使用11.冒J発熱性基剤を燃
カ2又は分解させ、ぞの際発生−づる燃焼熱又は分解熱
にJ、り有効成分を揮散ざ−けることにJ、り殺菌又は
殺虫を行なわしめることのでさる一bのだからでパある
実際、このような考え方にもとづい−(、覆て゛に2−
(4’  −デアゾリル)ベンズイミダゾール系の燻煙
剤が開発されており市販され−(いる。しかしこの燻煙
剤は黴に対リ−る効)jか不充分であり、J、り効果の
優れた燻煙剤か望まれ(いた。
ぞこ−(゛本発明者らは黴に対づる効力かJ、り強く、
安全・[4にも優れている心機」−ド系の殺1メ1剤に
石[」シ、これを燻煙剤にりることを試みた1、シかし
ながら有機−1−ド系殺菌剤は熱人定↑4が劣り、製剤
中にお〔)る経時安定t:i−b低く且つ従来法に従っ
て燻煙剤にしてもその煙化率が低いという問題点があり
、直りにイr効な燻煙剤とづることは困難であった。
な(blここC゛いう煙化率は上記式によつ一′C定義
される率(%)て′ある。
一方、燻煙剤の煙化率を向上せしめる技術としては有効
成分が有機」−ド系殺菌剤ではないが、2.6−ジーt
erしブチル−4−メブルフェノール等のフェノール系
抗酸化剤を用いる方法(特開昭59 25305号公報
参照〉が知られでいる。しかしこの方法を有機ヨ1−ド
系殺菌剤に適用しようとしても、後述づる試験例の表 
1中の比較例15及び18にみるように煙化率、経時安
定″14ともに期待した稈の向上が認められず採用覆る
ことができない。
又、心機ヨード系殺菌剤ではなく、有機リン系殺虫剤の
安定剤として]エポキシ系化合物を用いる試みもなされ
て゛いるが(特公昭/18−43860号公報参照)こ
れを有機ヨード系殺菌剤を有効成分と覆る燻煙剤に用い
た場合、煙化率、経l]、)安定’IJ SにとのJ、
うな効果を有するか全く不明の状況にあった。
〔発明が解決しようとづる課題〕
本発明は、このような現状に鑑み、石IJ 二+−ド系
殺菌剤を有効成分とりる経時安定・ILならびに煙化率
に優れた防菌、防黴燻煙剤を聞発し、提供することを課
題と覆るものである。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明者らは、有機ミ1−ド系殺菌剤の燻煙剤
化技術につき鋭意細穴した結果、特定のエポキシ系化合
物を安定化剤として用い、「1つ特定の形状の剤型とづ
ることにより上記課題をrfl決てぎることを見出し、
本発明を完成した。
づなわら本発明は4−クロルフニ「ニル−3−」−ドブ
[1パルギールポルマール、1=((ジョートメプル)
スルボニル〕−4−メブルペンヒン、2,4.5− ト
リクロルヨードプロパル4゛ル工−チル、2,3.3−
 トリヨードアリルアルロール、1−フ゛■ムー3−工
1ヘキシカル小ニルAキシ−1,2−ジヨード−1−ブ
[1ペン、3−ヨード−2−ブ[」ビニル1チルカーバ
メ−1〜及びフエニル−11−三1−ド 10−ウンデ
セノエートから選ばれた1以上の有機]−ド系化合物と
、エポキシ基]グラム当量を含む化合物重量(グラム)
が150〜.2500である土ポキシ基を含有する化合
物と、二l−0セルロース、塩素酸カリウム及びアゾジ
カーボンアミドから選ばれた1以−[の発熱基剤とから
なり、且つ直径が0.5〜5 、0’ urttrの顆
粒状をなしている有機」−ド系殺菌燻煙剤を提供覆るも
のである。
本発明においで用いられるTポキシ基を有する化合物(
以下再ボキシ系化合物という)は、■ポキシ基1グラム
当吊を含む化合物重量(g)(以下これをエポキシ当量
という)が150〜2500の化合物である。その具体
例をあげると、ビスフェノールAとエピクロルヒドリン
との縮合反応ににり合成されるエポキシ樹脂、例えばエ
ピコート828(商品名、油化シェルエポキシ、エポキ
シ当量182〜194)、アラルダイ1〜・エポキシ樹
脂GY280(商品名、チバガイギー、エポキシ当量2
25〜280)、アラルダイ1〜・エポキシ樹脂707
2 (商品名、チーバガイギー、エボ:1−シ当研5;
)0〜700)、]ニピクロン3050 (商品名、大
日本インギ化学、エポキシ当量740〜860)、エビ
クロン7050 (商品名、人日本インキ化学、エポキ
シ当11750〜2100) 、アデカレジンE P4
200 (商品名、旭電化、エポキシ当量180〜20
0)、アデカレジンE P4520 (商品名、旭電化
、エポキシ当量195〜215)等及びノボラック型エ
ポキシ樹脂、例えばエビロー1−152(商品名、油化
シェルエポキシ、エポキシ当量172〜179)、エピ
クロンN665(商品名、大11本インキ化学、」エポ
キシ当量200〜230)、アラルり゛イ1−エポキシ
樹脂EPN1139(商品名、ヂバガイギー、エポキシ
当量172〜179)等、及び環状脂肪族樹脂、例えば
アラルダイトエポキシ樹脂CY177(商品名、ブバガ
イギー、エポキシ当量的200)等、及びビスフェノー
ルF型のエポキシ系化合物、例えばエピクロン830(
商品名、人日本インキ化学、エポキシ当量170〜19
0)等、並びにエポキシ化大豆油(エポキシ当量的27
0)、エポキシ化アマニ油(エポキシ当量的280)等
がある。
本発明においてこのエポキシ当量が150〜2500の
エポキシ系化合物は製剤全重量に対して0.2〜20重
量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲内で1種また
は2種以上を混合して使用される。
次に本発明において有効成分として用いられる有機ヨー
ド系化合物は4−クロルフエニル−3−ヨードプロパル
ギールホルマール、1−〔(ジョードメチル)スルホニ
ル〕−4−メチルベンピン、2./1.5−1〜リクロ
ルヨードブロパルギルエーテル、2,3.3− トリヨ
ードアリルアルコール、1−ブロム−3−エトキシカル
ボニルオキシ−1,2−ジヨード−1−プロペン、3−
ヨード−2−プロビニルブチルカーバメ−1〜及びフエ
ニル−11−ヨード−10−ウンデセノエー1へから選
ばれた1以上の有機ヨード系化合物である。
これら有機ヨード系化合物の使用量は製剤全重量に対し
1〜40重量%の範囲内にするのがJ、い。
本発明においで用いられる発熱基剤は、二]へロセルロ
ース、塩素酸カリウム、及びアゾジカーボンアミドから
選ばれた1種以上である。
その使用量は、夫々単独で用いる場合には全製剤重量に
対して、二]〜口セルロースの場合は25〜40重量%
、塩素酸カリウムの場合は7〜20重邑%、アゾジカー
ボンアミドの場合は40〜95重最%用いるのがよい。
又これらの2種もしくは3種を混合して用いる場合には
組合せが目的によって適宜選定して使用させるが、実際
には予備実験にJ:つてその配合割合及び量を決定して
使用するのがよい。
その具体例は後述の実施例2,3.7及び10に示しで
ある。
この他本発明の燻煙剤の製剤化にあたっては、必要によ
り増量剤、粘結剤、燃焼調節剤4【どか添加できる。増
量剤としではクレー、タルク、珪そう土、ペンナイト、
カオリン、炭酸カルシウム等が、粘結剤としてはカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒト泪キシ
プロビルメチルセルロース、デンプン、ポリビニルアル
コール等がまた燃焼調節剤としてはメラミン、酸化マグ
ネシウム、酸化亜鉛等が用いられる。これらの添加量は
適宜、適量を実験ににり定めて用いるのがよい。
本発明の燻煙剤は特定の剤型をとる必要がある。
すなわち、直径が0.5〜5.0履の顆粒状にする必要
がある。これは本発明者らの試験研究の結果、後記の表
−1に示す通り、上記の剤型以外の例えば粉末状(比較
例7)、錠剤(比較例8)、棒状(比較例10)の場合
夫々好ましくない結果になるということから導かれた要
件である。
〔実 施 例〕
以下、実施例、比較例及び試験例によって本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもの
ではない。尚、実施例、比較例中の「部」は全て1重量
部」を意味する。
実施例 1 4−クロルフエニル−3−ヨードプロパルキールホルマ
ール210部、エビコート828(エポキシ当量:18
2〜194) : 1部、二l−ロセルロース:30部
、−10= メラミン:5部、カル小キシメチルセルロース:5部、
デンプン:3部、おJ−びクレー:46部を捕漬機に入
れ混合攪拌する。これに水約20部を加えて練合したの
ら、迄粒機(ダイス径2.5R苑)を用いて造粒づる。
得られた造粒物を約60°Cで乾燥し、直径約2.5朧
の顆粒を得た。
実施例 2 4−クロルフエニル−3−ヨードブ1」バルギールポル
マール:10部、エポキシ化大豆油(工;jc 4シ当
量:約270) : 3部、二1〜[1セルロース:1
5部、アゾジカーボンアミド:40部、メラミン:1部
、ヒト[」二1ニシブ′ロビルメブルレルロース:4部
、d3よびクレー:27部を用い、造粒機のダイス径を
1mmにした他は実施例1と同様にして、「1径約1 
mtrrの顆粒を得た。
実施例 3 4−クロルフエニル− ルポルマール:10部、エビク]」ン7050(t−ボ
キシ当量:1750〜2100) : 5部、アゾジカ
ーボンアミド:40部、塩素酸カリウムニア部、デンプ
ン:1〇− 11 = 部、酸化マグネシウム:5部、カルボキシメヂルPル[
丁1ース:5部、力212118部を用い、造粒機のダ
イス径を4mにした他は実施例1と同様にして直径約4
#の顆粒を得た。
実施例 4 3−ヨード−2−プ[]1ビニルブブールカーバメー1
〜:5部、アラルダイ1〜エポキシ樹脂CY177(エ
ポキシ当量:約200) : 2部、アゾジカーボンア
ミド:90部、ヒトロキシプロピルメヂルセルロース:
3部を用い、造粒機のダイス径を0.7tnmにした他
は実施例1と同様にして直径約0.7.の顆粒を得た。
実施例 5 3−ヨード−2−プロビニルブチルカーバメート18部
、エピクロン830(エポキシ当量:170〜190)
 : 1部、ニド[1セルロース:3()部、メラミン
:5部、デンプン:4部、ポリビニルアルコール:4部
および炭酸カルシウム:48部を用い、実施例1と同様
にして直径約2.5#の顆粒を製造した。
= 12 = 実施例 6 1−〔(ジョートメプル)スルボニル〕ー4メヂルベン
Lン:7部、エピクロン3050(]−ポキシ当量ニア
40〜860) : 2部、二1〜ロセルロース:30
部、メラミン:3部、デンプン:4部および珪ぞう土:
54部を用いて実施例1と同様にし一C直径約2.5面
の顆粒を製造した。
実施例 7 2、4.5 − トリクロル」−ドプロパルギルエーデ
ル:7部、エピ]−1〜828(エポキシ当量:182
〜・194) : 3部、二]〜[1セルロ一スニア部
、塩素酸カリウム:4部、アゾジカーボンアミド:40
部、デンプン:3部、及びタルク:36部を用いて実施
例1と同様にして直径約2.5mの顆粒を製造した。
実施例 8 2、3.3−1−リ]ードアリルアル]ール:5部、エ
ピ]−1〜152(エポキシ当量:  172−179
) : 4部、塩素酸カリウム:14部、乳糖:20部
、酸化マグネシウム:5部、デンプン:4部、及び力A
リン:48部を用いて実施例1と同様にして直径約2.
5#の顆粒を製造した。
実施例 9 1−ブロム−3−■トキシ力ルポニルAキシー1、2−
ジヨード−1−プロペン:10部、エピク[]ン705
0 (エポキシ当量: 1750〜2100) : 5
部、ニトロセルロース:30部、デンプン:5部、メラ
ミン:3部及びクレー247部を用いて実施例1と同様
にして直径約2.5緬の顆粒を製造した。
実施例 10 フエニル−11−ヨード−10−ウンデセフェート:1
0部、エピ’) ロンN 665(工;j?tシ当! 
:  200〜230) : 4部、ニトロセルロース
:8部、塩素酸力り1クム:4部、アゾジカーボンアミ
ド:40部、メチルセルロース:5部、及びクレー:2
9部を用いて実施例1と同様にして直径約2.5mの顆
粒を製造し1こ。
比較例 1 実施例1で用いた成分から、エピツー1〜82811部
を除き、且つクレーを47部とした以外は実施例1と同
様にして直径約2.5Mの顆粒を製造した。
比較例 2 実施例2で用いた成分から、エポキシ化大豆油:3部を
除き、且つクレーを30部とした以外は実施例2と同様
にして直径約1面の顆粒を製造した。
比較例 3 実施例3で用いた成分から、エピクロン7050 :5
部を除き、且つカオリンを23部とした以外は実施例3
と同様にして直径約11mmの顆粒を製造した。
比較例 4 実施例1で用いた成分からエビロー1−828:1部を
除きかわりにエピクロルヒドリン(エポキシ当量的90
):3部を加え且つクレーを44部とした以外は実施例
1と同様にして直径約2.5mmの顆粒を製造した。
比較例 5 実施例1で用いた成分からエピコート828:1部を除
き、かわりにブチルグリシジルニーデル(日本油脂製商
品名ニラサンエピオールB、エポキシ当量的130) 
: 3部を加え、■つクレーを44部とした以外は実施
例1ど同様にして直径約2.57II/IIの顆粒を製
造した。
比較例 6 実施例1で用いた成分からエピコート828:1部を除
き、かわりにエピクロン9055−40A X (商品
名、大日本インキ、エポキシ当12850〜3150)
 :3部を加え、且つクレーを44部とした以外は実施
例1と同様にして直径約2.5#の顆粒を製造した。
比較例 7 実施例1と同じ成分を捕潰機にとり、混合攪拌し粉末と
した。
比較例 8 比較例7で得た粉末を打錠機により直径30ミリメート
ルの錠剤に成形した。
比較例 9 実施例3と同一の成分を捕潰機に入れ、混合攪拌し粉末
とした。
比較例 10 実施例3と同一の成分を揺漬機に入れ、混合攪拌した後
、水約20部を加えて練合し、得られた。練合物を押出
し成形機により直径20m長さ100anの棒状とした
。次いで、これを約60℃で乾燥し棒状燻煙剤を得た。
比較例 11 実施例4で用いた成分から、アラルダイ]〜エポキシ樹
脂CY177:2部を除き、アゾジカーボンアミドを9
2部とした以外は実施例4と同様にして直径約0.7#
imの顆粒を製造した。
比較例 12 実施例4と同じ成分を捕漬機にとり、混合攪拌し粉末と
した。
比較例 13 実施例5で用いた成分からエピクロン830:1部を除
き、炭酸カルシウムを49部とした以外は実施例5と同
様にして直径約2.5mmの顆粒を製造した。
比較例 14 実施例5と同じ成分を捕潰機にとり混合ti拌した後、
水約20部を加えて練合し、得られた練合物を押出し成
形機により直径10#長さ100.の棒状とした。次に
これを約60℃で乾燥し、棒状燻煙剤を得た。
比較例 15 実施例5の構成成分からエピクロン830:1部を除き
、2,6−シーtert−ブチル−4−メチルフエノー
ル=1部を加えた以外は実施例5と同様にして直径約2
.5面の顆粒を製造した。
比較例 16 実施例5で用いた成分からエピクロン830:1部を除
き、エピクロルヒドリン(エポキシ当量的90)1部を
加えた以外は実施例5と同様にして直径約2.5mlの
顆粒を製造した。
比較例 17 実施例6で用いた成分からエピクロン3050:2部を
除き、珪そう土を56部とした以外は実施例6と同様に
して直径約2.5mの顆粒を製造した。
比較例 18 実施例6で用いた成分からエピクロン3050:2部を
除き2,6−シーtert−ブチル−4−メチルフェノ
ール:2部を加えた他は実施例6と同様にして直径約2
.5.の顆粒を製造した。
= 18− 比較例 19 実施例7で用いた成分から]−ヒ”−:l−1−828
: 3部を除き、タルクを39部とした以外は実施例7
ど同様にして直径約2 、5 nunの顆粒を製造した
比較例 20 実施例8で用いた成分からエピ1−l〜152:/1部
を除き力Aリンを52部とした以外は実施例8と同様に
して直径約2.5gの顆粒を製造した。
比較例 21 実施例8と同一の成分を捕潰機にとり混合攪拌した後、
打錠機を用いて直径22#の錠剤に成形し Iこ 。
比較例 22 実施例8ど同一・の成分を捕潰機にとり混合攪拌し粉末
とした。
比較例 23 実施例9−C′用いた成分から一]−ビク(二1ン70
50 : 5部を除き、クレーを52部としたJメ外は
実施例9と同様にして直径約24in+mの顆粒を製造
した。
比較例 24 実施例10て用いた成分からエピクロンN665  :
4部を除きクレーを33部と(〕た以外は実施例10と
同様にして直径約2.5mmの顆粒を製造した。
〔試 験 例〕
実施例1・〜・10おJ、び比較例1〜20の製剤各々
30Jを缶に充填、包装し試料とする。
試料並びに60 ’Cの恒温構内に一定期間保存した試
料の有効成分の含量をガスク[1マドグラフ法により求
めた。
次に保存開始前の含量に対する保存後含量を求め、これ
を有効成分の残存率とした。
また、煙化率は次のようにして求めた。
試料50gを内容積5800βの室内で燻煙し、室内空
気をフッ・ンにより攪拌した後、室内空気約20ρを真
空ポンプを用いてり[]マド用シリカゲルを充填したガ
ラス管内に通過させ、有効成分をシリカゲルに吸着ざゼ
る。次いで、アセトンにより有効成分を溶出、回収し、
ガスクロマ1〜グラフ法により定量し、捕巣した室内空
気中の有効成分量(AO)を求める。一方、試料中の有
効成分含有率(B%)はガスクロマ1〜グラフ法により
常法に−(求める。
これらの植を基に次式により煙化率を求めた。
煙化率(%)− 以上の試験結果を表−1に示M。
(以1ζ余白〉 (発明の効果) 表−1に示す試験結果から明らかなとうり、本発明の有
機ヨード系殺菌剤を有効成分とする燻煙剤は、経時安定
性及び煙化率に優れでおり、燻煙剤として満足のいくも
のである。したがって本発明の燻煙剤により従来から望
まれていた建物内等の黴の発生防止及び黴の除去をJ、
り省ツノ的にかつ安全に実施ゴること力行J能となった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4−クロルフエニル−3−ヨードプロパルギールホルマ
    ール、1−〔(ジョードメチル)スルホニル〕−4−メ
    チルベンゼン、2,4,5−トリクロルヨードプロパル
    ギルエーテル、2,3,3−トリヨードアリルアルコー
    ル、1−ブロム−3−エトキシカルボニルオキシ−1,
    2−ジヨード−1−プロペン、3−ヨード−2−プロピ
    ニルブチルカーバメート及びフエニル−11−ヨード−
    10−ウンデセノエートから選ばれた1以上の有機ヨー
    ド系化合物と、エポキシ基1グラム当量を含む化合物重
    量(グラム)が150〜2500であるエポキシ基を含
    有する化合物と、ニトロセルロース、塩素酸カリウム及
    びアゾジカーボンアミドから選ばれた1以上の発熱基剤
    とからなり、且つ直径が0.5〜5.0mmの顆粒状を
    なしている有機ヨード系殺菌燻煙剤。
JP12055289A 1989-05-16 1989-05-16 有機ヨード系殺菌燻煙剤 Expired - Lifetime JP2736998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055289A JP2736998B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 有機ヨード系殺菌燻煙剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12055289A JP2736998B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 有機ヨード系殺菌燻煙剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304003A true JPH02304003A (ja) 1990-12-17
JP2736998B2 JP2736998B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14789134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12055289A Expired - Lifetime JP2736998B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 有機ヨード系殺菌燻煙剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710265A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-11 Delphi Technologies, Inc. Radiopaque polymers for circuit board assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710265A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-11 Delphi Technologies, Inc. Radiopaque polymers for circuit board assembly
US7790814B2 (en) 2005-04-05 2010-09-07 Delphi Technologies, Inc. Radiopaque polymers for circuit board assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736998B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102030338B1 (ko) 전신 작용 활성제를 포함하는 구충 경구 수의학적 조성물, 이의 방법 및 용도
CN105875613B (zh) 一种杀虫防病的悬浮种衣剂
JPS61501495A (ja) 消毒用組成物及びその使用方法
US20080057136A1 (en) Disinfecting Composition and Methods of Making and Using Same
AU672312B2 (en) Smoke fumigant formulations
CN102754662A (zh) 防治水稻病害的杀菌剂组合物
CN101406185A (zh) 含有螺螨酯的复配具有协同增效作用的杀虫、杀螨剂
JP4920377B2 (ja) 燻煙剤組成物
JP6585966B2 (ja) 燻煙防カビ方法
JPH02304003A (ja) 有機ヨード系殺菌燻煙剤
JP3899267B2 (ja) 皮膚、粘膜、器官または組織の疾患を治療するためのトシルクロルアミドの使用
CN111066814A (zh) 一种新型缓释型气体消毒剂及其制备方法
BRPI0617448A2 (pt) processo pediculicida, composiÇço na forma de gel, e, processo para eliminar o piolho pediculus humanus do cabelo de cabeÇa de humano
CN106212468B (zh) 一种含苯并烯氟菌唑和几丁聚糖的杀菌组合物
CN106234370A (zh) 一种含苯并烯氟菌唑和蛇床子素的杀菌组合物
KR20040003999A (ko) 살균 소독용 조성물
RU2107502C1 (ru) Ветеринарный препарат, обладающий широким спектром действия, - йод однохлористый
JPH09176014A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP2932001B2 (ja) 殺ダニ燻煙剤
CN103583561B (zh) 一种含硅氟唑的杀菌组合物
JP3586384B2 (ja) 文化財の燻蒸方法
CN106857543B (zh) 一种含吩乙霉素和苯并烯氟菌唑的农药组合物
JP4484477B2 (ja) 抗菌活性を有する固形状ジアルデヒド組成物とその製造方法
JPS6328919B2 (ja)
JPH045203A (ja) 殺虫又は殺虫殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12