JPH02303942A - 車室内照明装置 - Google Patents

車室内照明装置

Info

Publication number
JPH02303942A
JPH02303942A JP1124831A JP12483189A JPH02303942A JP H02303942 A JPH02303942 A JP H02303942A JP 1124831 A JP1124831 A JP 1124831A JP 12483189 A JP12483189 A JP 12483189A JP H02303942 A JPH02303942 A JP H02303942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
door
door wall
vehicle
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813621B2 (ja
Inventor
Masanori Shimizu
正則 清水
Chieko Uno
宇野 智恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1124831A priority Critical patent/JPH0813621B2/ja
Publication of JPH02303942A publication Critical patent/JPH02303942A/ja
Publication of JPH0813621B2 publication Critical patent/JPH0813621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明i;L  乗用車において、 ドア壁部を局部照
明する車室内照明装置に関するものであム従来の技術 乗用車におけるドア壁部の照明(瓜 車室内の天井灯や
各座席灯により車室内空間を全般照明したものであっ九 発明が解決しようとする課題 前記天井灯や前記座席灯などの全般照明器具は車室内天
井近傍に設置されており、 ドア壁部を専用に局部照明
することができなu%  このた八 走行中に車室内空
間を全般照明し ドア壁面で物の色と形が幾らか分かる
薄明視レベル以上の照度レベルである10[1x]以上
の照度を得ようとして前記全般照明器具の放射光束を増
加させると、ウェストラインより上の車室内の空間照度
が上昇し 運転者の視覚の順応レベルが上昇するため車
外が見にくくな翫 また 同じドアのドア壁面の上にあ
るウィンドガラス面の外側法 ウィンドガラスの透過率
を70%と見積っても?[1xL  さらく 天井灯や
各座席灯などの全般照明器具は車室内の上方に設置され
ていることを考え合わせると、これ以上の光が車外に漏
れることとなム これにより、ウィンドガラスの雨滴が
乱反射すも など、車F走行に対して問題が発生ずも 
さらく 車室内が不必要に明るくなるた八 乗車者のプ
ライバシーが守れなくなa しかし 現状でよ ドア壁
面の照度が不足し 壁面の内装材の素材感がでなし\壁
面に取り付けられた操作器具類の操作が行ないにく(\
 照射方向が不適切で手暗がりがドア壁面に生じ黴 車
室内横方向に広がり感がでなも(という問題点を有して
いた 上述の問題(よ 乗用車のドア壁部を専用に局部照明す
るために最適化された車室内照明装置は存在しなかった
ために生ずん 本発明(よ 上述の問題点に鑑みて試されたもので、乗
用車のドア壁部を専用に局部照明し ウェストラインよ
り上の車室内の空間照度を高めることな(ドア壁部の照
明環境を独立してコントロール可能とすることにより、
乗用車の走行中においても安全へ ドア壁部に十分な照
度を与え 相位置を適正化し 着席者に壁面の正反射グ
レアを生ずる光線方向を発生させず、 ドア壁部照明の
光源i  によるグレアを生ずる光線を遮断ヒ かス 
ドア壁部に乗車者の影を映り込ませぬ 壁面の広い範装
置 暗がりを生じさせないようにし ドア壁面の内装材
の材質感を演出し また ドア壁部器具類の作業性を改
善すa 車室内照明装置を提供することを目的とすも 本発明のさらに他の目的(友 前述した目的をさらに効
果的に達成しうる改良のたべ 車外の環境の光量を感知
し 車外の環境光の明るさが変化して耘 点灯制御部に
より視覚の順応レベルに合わせドア壁面見かけの明るさ
が安定するごとく自動調光する前記車室内照明装置 を
提供することを目的とす4 課題を解決するための手段 本発明においてCヨ  乗用車において、実質的に乗用
車の前後の車軸に平行な長軸を有する線状発光面を有し
 ドア部壁面より、照明光がドア部壁面に対し 乗用車
の天井から床に立てた鉛直軸に灯を、各ドアに対して一
つ以上設置す、前記照明灯に電力を供給する電源部と、
前記照明灯の点灯レベルを制御する点灯制御部を備え 
ドア壁部を照明する車室内照明装置を設けた点において
特徴を車外の環境の光量を感知し 点灯制御部により自
動調光することが出来も 。
作用 本発明に記した構成により、 ドア部が前記全般照明で
得られる照明環境と異なり、 ドア壁部にドア部壁面の
局部照明装置を設置することにより、ウェストラインよ
り上の車室内の空間照度を高めることなく、 ドア壁部
の照明環境を独立して制御可能とすることができa な
叙 前記発光面をドア壁部以外の場所、例え(戴 ドア
部窓フレー入宋 天兆 センタービラ、フロントコンソ
ーノ<リアシートに設置した場黴 車室内空間の中ス照
明光が、前記発光面からドア壁部に到達するまでの間へ
 その間が長(なればなるほど狭い閉空間の中で活動す
る乗車者によって遮られる可能性を増やすこととなん 
実質的に乗用車のドア壁面に平行な長軸を有する線上発
光面を設置することにより、 ドア壁面に広範囲に十分
な水平面照度、鉛直面照度を与えることが可能となり、
かス 前記発光面より照射された照明光力丈 乗用車の
天井から床に立てた鉛直軸に対し45°以内の上方向か
技かへ ドア壁部に対し入射角が20°以内になるごと
く配光制御されたことにより、着席者のアイポイントへ
着席者の視対象となる壁面からのの正反射グレアを生ず
る光線方向を発生させぬ ドア壁部照明の光源によるグ
レアを生ずる光線を遮断する事ができも また 着席者
の視対象となる壁面に水平に近い斜め方向か佼 配光の
狭い照明器具で照明することができたことにより、視対
象となる壁面の素材の細かな凹凸により発生する影を際
立たせるモデリング効果により、 ドア壁面の内装材の
材質感を演出することができも さら!ζ アームレス
トなどにより照明光が遮られる場合Lm記発光面を各ド
アに対して一つ以上設置すればドア壁面の上から下まで
を広い範囲に 十分なカ平面照度ならびに鉛直面照度を
与えることができる。
車室内の空間照度が低く抑えら株 走行中に俵全に点灯
可能であり、車室内横方向に広がり感が得られる。乗車
者の影が壁面に映り込み手暗がりが生じなし−などトー
タルな車室内照明環境の改善が可能であ4 さらに光センサを用いることにより、走行環境の光量を
感知し 点灯制御部により自動調光することにより、車
外の環境に合わせた最適な車両ドア壁部の照明環境が得
られも 実施例 請求項1に記載の車室内照明装置における実施例を示す
。第1図は本発明における車室内照明装置のドア壁面へ
の取り付は例を示すものであ4第1図の4は乗用車のド
ア壁面であり、第1図の1、ならびに車室内照明装置の
ブロック図を示しエ  た第2図の5(戴 乗用車のド
ア壁部において、乗用車用電球を使用した光源と、前記
光源を実質的・  に乗用車のドア壁面に平行な長軸を
有する線状発光面とするためにプリズムブロックを配し
 前記発光面より照射された照明光が上方から、 乗用
車の天井から床に立てた鉛直軸に対し45°以八 がス
トア壁面に対し入射角が20°以内になるごとく配光制
御するための遮光部を有した照明灯であム 第2図にお
いて、 6は前記照明灯に乗用車エンジン部のバッテリ
ーより電力を供給する電源部である。
第2図において、 7は前記照明灯5の点灯レベルを制
御するためへ 点灯消灯を切り替えるスイッチ、調光器
からなる点灯制御部であム 乗用車において、これらか
らなる車両ドーア壁面を照明する車室内照明装置を設置
すム 本実施例では前記発光面を乗用車用電球く プリズムブ
ロックを組み合わせた物としたが、フレネルレンA ル
ーベ 拡散版 と組み合わせてもよく、光ファイバーを
ならべ発光面としてもよ(\また 光源を、FLY、E
L素子、LED素子としてもよ(\ 以上のよう(ミ 本実施例において(表 ドア壁部を照
明することを特長とする前記車室内照明装置を設けるこ
とにより、 ドア壁部の照明環境を独立制御可能となり
、 ドア壁部の任意な時点でへ 任意な照度レベルの実
現と、良好な照明環境の実現が可能となム ま?=  第1図において、3はアームレストであり、
このアームレスト3が存在する車両において、同アーム
レスト3により前記照明灯からの照明光が遮られる場合
は上記アームレスト3の下に前記照明灯をもう一灯設け
ることによりドア壁面を上から下まで均一に照明するこ
とが可能となム 本実施例で(表 アームレストの例を
あげた力丈 前記照明灯からの光線を遮る対象がある場
合法 前記対象の下部に前記照明灯をさらに設けること
によりドア壁面を上から下まで均一に照明することが可
能となも また 第1図において、2はドア壁部に存在する器具類
であり、前記照明装置により、壁面を照明することによ
り、副次的に照明されん次に請求項2に記載の車室内照
明装置における実施例を示す。な耘 本実施例の装置は
基本的には前記請求項1に記載の車室内照明装置の実施
例で示したものと同じ構成であるのス 同一構成部分に
は詳細な説明を省略すも すなわち本実施例は前記実施
例の車室内照明装置の構成に加丸 第2図の8に示す光
センサを加えることにより、車外の環境の光量を感知し
 点灯制御部により視覚の順応レベルに応じて自動調光
するようにしたものであム 例えば 車外に環境光のない暗所において、路面輝度が
約0.1[cd/が]であった場合、車室内ドア壁面の
輝度を、一般の室内において壁面の快適輝度の上限10
0[cd/m”]”と同じ明るさにみせるに沫乗車者の
視覚′力丈 路面輝度に順応していると仮定すると、同
じ明るさの見えを得るためにζよ 図3より1 [ft
−L )=3,426[cd/が]として算出スルト、
アバレントブライトネスは約60であり、車室内ドア壁
面は約3[cd/m”]でなければならな(\ 車外の
環境光によって路面輝度が約1[cd/がコに上昇した
場合、車室内において走行環境の道路面の輝庇約1[c
d/rn”lに順応した状態で、一般の室内において壁
面の快適輝度の上限100[cd/m” ]に順応した
場合のアバレントブライトネスを、得るために(よ車室
内ドア部壁面の輝度の上限を、約IQ[cd/m”]と
上昇させねばならな℃\ このように自動調光すること
により、車室内ドア壁面の明るさは見かけ上安定すも 以上のように 本実施例においてζよ 光センサを用い
ることにより、車外の環境の光量を感知上点灯制御部に
より自動調光する車室内照明装置を設けることにより、
車外の環境に応じた 照度レベルで、視覚の順応に合わ
せて車室内ドア部を照明することができるた取 明所で
の照明灯の消灯と、暗所での照明灯の点灯のみでなく、
常時最適な視環境が得られも 発明の詳細 な説明したよう凶 本発明によれば 運転に支障なく走
行中にドア壁面が照明可能であり、走行中に点灯してお
けば 車室内壁面の面素であるドア壁部が広範囲にわた
って照明されることによ゛す、室内横方向への広がり感
を与えることができる。そして、 ドア部内装材の材質
感を演出することができも また 車室内のドア壁部に
暗がりが生じずドア壁部の器具類の操作と確認が行い易
く、乗車者に安心感を与えるものとなム さらく 視覚
の順応に合わせて車室内ドア壁部を照明することができ
、走行中常時最適な視環境が得られも以上の実用効果は
非常に太き(X、。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における照明装置のドア壁面への取り付
は例を示す斜視医 第2図は車内における照明装置の配
置を示す説明医 第3図は視覚の順応レベル導出に使用
する輝度とアパレントブライトネスの関係を示す図であ
も l・・・照明灯、 2・・・ドア壁部器具 3・・・ア
ームレスト、 4・・・ドア壁部 5・・・照明灯、6
・・・電源敷、7・・・制御服 8・・・光センサ。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重孝 はか1名第1図 第 2rIJ 芦1rFl悶し置のブロック図 第3図 nz司L[すt−L]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗用車のドア壁部において、実質的に乗用車のド
    ア壁面に平行な長軸を有する線状発光面を有し、前記発
    光面より照射された照明光が上方から、乗用車の天井か
    ら床に立てた鉛直軸に対し45°以内、かつ、ドア壁面
    に対し入射角が20°以内になるごとく配光制御された
    照明灯が、各ドアに対して一つ以上設置され、前記照明
    灯に電力を供給する電源部と、前記照明灯の点灯レベル
    を制御する点灯制御部を備えた乗用車のドア壁面を照明
    するための車室内照明装置。
  2. (2)光センサを用いることにより、車外の環境の光量
    を感知し、車外の環境光の明るさが変化しても、点灯制
    御部により視覚の順応レベルに合わせドア壁面見かけの
    明るさが安定するごとく自動調光する請求項1に記載の
    車室内照明装置。
JP1124831A 1989-05-18 1989-05-18 車室内照明装置 Expired - Lifetime JPH0813621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124831A JPH0813621B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124831A JPH0813621B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303942A true JPH02303942A (ja) 1990-12-17
JPH0813621B2 JPH0813621B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14895177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124831A Expired - Lifetime JPH0813621B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 車室内照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813621B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314136A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置
JP2007203926A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp 光源装置
JP2008137546A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 車内用照明システム
CN102729890A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 丰田纺织株式会社 车辆用照明装置及光源单元

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176741U (ja) * 1986-10-28 1988-11-16
JPS6422549U (ja) * 1987-07-31 1989-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176741U (ja) * 1986-10-28 1988-11-16
JPS6422549U (ja) * 1987-07-31 1989-02-06

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314136A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置
JP2007203926A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp 光源装置
JP4554528B2 (ja) * 2006-02-02 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 光源装置
JP2008137546A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 車内用照明システム
CN102729890A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 丰田纺织株式会社 车辆用照明装置及光源单元
JP2012218678A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Boshoku Corp 車両用照明装置、及び光源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813621B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572837B2 (ja) 車両内部のための移行型照明システム
US5206562A (en) Lighting system for use in vehicle cabin
US8702264B1 (en) 2×2 dawn light volumetric fixture
US5662403A (en) Luminaire for interior lighting
JP2000159011A (ja) 暗闇で自動車の操作素子を見えるようにする方法
JP2003507249A (ja) 光学的な眩輝制限器
WO2011062230A1 (ja) 間接照明装置
JP2005193804A (ja) 車両用照明装置及び車両
JPH02303942A (ja) 車室内照明装置
JP2008222209A (ja) 照明装置
US5151850A (en) Vehicle room floor illuminating apparatus
JP5246950B2 (ja) 車室内照明装置
GB2553337A (en) Dome light assembly for a vehicle, cabin for a vehicle comprising a dome light assembly, and vehicle comprising a cabin with a dome light assembly
JP2006318873A (ja) 照明装置
JPH05229385A (ja) 車室内照明装置
JP2944915B2 (ja) 屋内照明器具
CN206846470U (zh) 照明装置及包括其的坐便器
JP5252727B2 (ja) 車室内照明装置
JP5409114B2 (ja) 車室内照明装置
JP5252726B2 (ja) 車室内照明装置
JPH10255521A (ja) 事務所の照明方法および事務所ならびに照明器具
KR20180130757A (ko) 차량용 선바이저의 조명장치
CN108725151B (zh) 车用遮阳板和包括该车用遮阳板的车辆
KR101664566B1 (ko) 스팟 램프를 이용한 선글라스 케이스 무드 조명
JP2022091170A (ja) 車両用ランプ及び車両