JPH02302824A - 浮動小数点乗算における指数演算装置 - Google Patents

浮動小数点乗算における指数演算装置

Info

Publication number
JPH02302824A
JPH02302824A JP12499489A JP12499489A JPH02302824A JP H02302824 A JPH02302824 A JP H02302824A JP 12499489 A JP12499489 A JP 12499489A JP 12499489 A JP12499489 A JP 12499489A JP H02302824 A JPH02302824 A JP H02302824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
constant
adder
data
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12499489A
Other languages
English (en)
Inventor
Sugio Sato
佐藤 杉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12499489A priority Critical patent/JPH02302824A/ja
Publication of JPH02302824A publication Critical patent/JPH02302824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 浮動小数点演算における指数演算装置に関し、異なるデ
ータ表現形式の指数部演算を回路規模の小さい演算器を
用いて実現できるようにすることを目的とし、 Bを定数として被演算データの指数XをX=x+Bで、
被演算データの指数yをY=3/+Bで表し、浮動小数
点乗算時にこれら被演算データの指数x、yの指数演算
を行う装置において、データX、Yを入力して加算演算
を行う加算器と、該加算器の出力を受けてこれに+1加
算を行うかまたはデータ入力X、Yのいずれかに+1加
算を行う+1インクリメンタと、前記加算器の出力及び
+1インクリメンタの出力を受けて外部切換え信号によ
りそのいずれか一方をセレクトするセレクタと、該セレ
クタ出力から所定の定数を減算するに、桁上がりも含め
てそれぞれ上位2ビットに対してのみ行う減算器とを具
備し、該減算器出力と桁上げを含めた上位2ビットを除
くセレクタ出力とを合わせてその出力とするように構成
する。
[産業上の利用分野] 本発明は浮動小数点演算における指数演算装置に関し、
更に詳しくはデータ表現形式の異なるデータを処理する
浮動小数点演算における指数演算装置に関する。
一般的に、浮動小数点のデータ表現形式は、サイン部、
指数部及び仮数部より構成されている。
しかしながら、そのデータ表現形式は機種によって異な
った形式が用いられ、多くのデータ表現形式が存在して
いる。近年では、統一した浮動小数点データ表現形式と
して、l EEE規格も定められている。このことから
、1つの機種で異なるデータ表現形式のデータの浮動小
数点乗算を処理できることが要請されている。
[従来の技術] 浮動小数点乗算装置において、指数部の処理は、2つの
オペランドの加算となる。この種の浮動小数点乗算装置
では、指数値にある定数Bをバイアスとして加えて指数
部が正になるようにしている。
I EEE規格では、指数Xに定数B−2″′−11を
加えたX=x+Bを指数部の値として用いている。これ
に対して、指数Xに対して定数B−2″−1を加えたX
−x+Bを指数部の値として用いる方式(IBM方式)
も多くの機種で採用されている。
いずれの表現形式の場合も、2つのオペランドx+5’
の加算は、(x+y)+Bの形式にする必要があり、こ
のための実際の加算は、 (x+y) +B−X+Y  Bとして行われる。
X+Yを演算すると定数が2Bとなるので、定数をBに
する必要からBを引いている。そして、前記したいずれ
の場合も減する定数Bの値が2”−1となるか2″−’
−1となるかの違いのみである。
指数部の処理は、2つのオペランドの加算のほか、= 
 3 一 定数Bの減算を含めて効率よく行う必要がある。
第4図は従来装置の構成ブロック図である。1はバイア
ス成分を含んだ指数X、Yをオペランドとして入力し加
算する加算器、2は該加算器]の出力から定数Bを減算
する減算器である。このように構成された回路において
、入力する指数X1Yはそれぞれ次式で表される。
X−x+’B(1,) Ys−y+B             (2)ここで
、X、yは本来の指数、Bはバイアス成分としての定数
である。この定数Bは、 B−2″−”  (1’BM方式)   (3)B−2
’−’ −,1(I EE’E方式)  (4)となる
加算器1は(1)、(2)式で表されるオペランドの加
算を行い、その結果は次式で表される。
X+’+’=x+y+2B        (5)ここ
で、加算結果の指数部のフォーマットはx十y+Bの形
式でなければならない。従って、減算器2は(5)式か
らBを引いて正しいフォーマットに直す。減算器2の減
算は X十Y−B−x十y+28−B −x+y+B        (6) のように行われる。この結果、減算器2から(6)式に
示すような正しいフォーマットの指数の加算結果が得ら
れる。ここで、定数Bの値が異なる2つのデータ表現形
式を処理する場合、減算器2に入力する定数Bの値をそ
れぞれの定数Bに合わせて変化させることにより正しい
結果を得ることができる。 ′ [発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述した従来装置では、減算器2は加算
器1と同じビット幅が必要となる。例えば、加算器1に
入力する指数X、 Yのビット幅がnであったものとす
ると、加算器1はn+1のビット幅が必要となる。従っ
て、該加算器1の出力をその一方の入力に受ける減算器
2としてはn+1のビット幅のものが必要となる。更に
、定数Bの切換回路も必要となり、回路規模が大きくな
ってしまう。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、異なるデータ表現形式の指数部演算を回路規模の小さ
い演算器を用いて実現できるようにすることができる浮
動小数点乗算における指数演算装置を提供することを]
]的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。第4図と同一
のものは、同一の符号を付して示す。図において、1は
データX、Yを入力して加算演算を行う加算器、10は
該加算器1の出力を受けてこれに+1加算を行うかまた
はデータ入力X、Yのいずれかに+1加算を行う+1イ
ンクリメンタ(図では加算器1の出力に+1加算する例
を示している)、11は前記加算器1の出力及び+1イ
ンクリメンタ10の出力を受けて外部切換え信号により
そのいずれか一方をセレクトするセレクタ、13は該セ
レクタ11出力から所定の定数を減算するに、桁上がり
も含めてそれぞれ上位2ビットに対してのみ行う減算器
である。
[作用] 指数値に定数Bを加えた2個のデータX、Yを指数部の
データとするデータ表現形式のうち、定数B=2°−1
の場合と定数B−2”−’−1の場合の2つの表現形式
を単一の乗算装置で処理するため、加算器1の出力に+
1インクリメンタ10で+1加算し、定数B=2’−’
−1の場合のみこの+1加算結果をセレクタ11でセレ
クトし、定数B −2’−”の場合には加算器1の出力
をセレクタ11でセレクトするようにする。更に、2n
−1を2進表現で表すとMSBのみ“1”で残りは全て
“0“であることから、減算器13による減算を加算の
時の桁上がりも含めて上位2ビットに対してのみ行う。
このような構成とすることにより、異なるデータ表現形
式の指数部演算を回路規模の小さい演算器を用いて実現
できるようにすることができる浮動小数点乗算における
指数演算装置を提供することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
先ず、第1図を用いて本発明の演算アルゴリズムを詳細
に説明する。今、指数データX、Yとして(1)、  
(2)式を用いるものとする。加算器1の出力は、 X + Y = x 十y +2 B となる。ここで、定数BとしてB −2’−’を用いる
場合には、+1インクリメンタ10を用いずに加算器1
の出力を切換え信号によりセレクタ11からそのまま出
力する。従って、この場合にはセレクタ11の出力は、 X十Y−x十y+2B         (7)−x+
y+B+B −x+y+B+2” となる。
一方、定数BとしてB−2“−11を用いた場合には、
+1インクリメンタ10を用いて加算器1の加算結果に
1を加える。この結果、+1−インクリメンタ10の出
力は、 X+Y+1−x+y+2B+1 譚x+y+B+B+1 −x+y+B+2” −1+1 = x + y + B +2 ”    (8)とな
って(7)式と同じ構成となる。この(8)式で示され
る値がセレクタ11に入り、切換え信号によりセレクタ
11を+1インクリメンタ10側にセットする。この結
果、セレクタ11の出力は(8)式のようになる。
(7)、  (8)式いずれの場合においても正しい指
数加算結果のフォーマットにするためには、x+y+B
のフォーマットにする必要がある。従って、(7)、 
 (8)式から211−1を引いてやればよい。ここで
、減数2n−1をデータフォーマットの形になおすと、
2進数で 10000・・・O の形となる。つまり、MSBのみ“1”が立ち、下位ビ
ットは全て“0”である。従って、このようなフォーマ
ットの減算は、MSBのみに対してのみ行えばよいこと
が分かる。それ以外のビットは減算しても被減数のビッ
トに等しくなる。第2図は本発明の作用説明図である。
被減数から減数を引く場合について考える。被減数Q1
はMSBと残りのX印で示されるビットで構成され、×
は“1″か“0”である。これに対し、減数Q2はMS
Bのみ“1”で、残りのビットは全て図に示すように“
O”である。このような構成でQlからQ2を減算する
と、その結果はMSBのみ演算が行われ、残りのビット
は全てQlのデータとなる。なんとなれば、Q2の残り
ビットは全て0″であるからである。
以上のことより、実際の減算は加算時の桁上がりも含め
て上位2ビットのみに対して行えばよいことがわかる。
従って、減算器13のビット数は加算入力+も減算入力
−もいずれも2ビットですむ。従って、本発明によれば
減算器13のビット数が小なくてすむので、回路規模を
小さくするこ□ とができる。ちなみに、オペランドデータX、Yのビッ
ト数はロー加算器1の出力ビット数はn+1である。
このようにして、減算器13は上位2ビットの被減数と
2ビットの減数(2’−’に相当)の減算により結果を
出力する。一方、(7)式または(8)式で示される被
減数の残りのビットはそのまま出力され、結局減算器1
3の減算結果と合わせて指数加算結果として出力される
。つまり、指数加算結果を得るための式は、次式のよう
になる。
x+y+B+2’−’ −2”−” ”x+y+B            (9)この式は
、正しい指数加算のフォーマットとなっている。
なお、定数Bの値の違いによるセレクタ11の切換えは
、外部から与えられる切換信号により行われ、定数B 
= 2 ”−’の時にはセレクタ11は加算器1の出力
をセレクトし、定数B=2’−’−1の時にはセレクタ
11は+1インクリメンタ10の出力をセレクトする。
定数Bの値に応じてセレクタ11が正しい切換えを行え
ば、減算器13による減算はそのいずれに対しても上位
2ビットに−12−一 対する減算を行い、残りビットと合わせて(9)式に示
される正しい減算を行う。
第3図は本発明の他の実施例を示す構成ブロック図であ
る。第1図と同一のものは、同一の句号を付して示す。
この実施例では、加算器20は最下位への桁上げ入力を
具備しており、定数B=2n−1を用いる場合には最下
位への桁上げ入力を行わず、定数B−2”−1−1を用
いる場合には最下位への桁上げ入力を行い1を加算する
ようにしたものである。いずれの定数Bを用いた場合で
も、加算器20の出力として桁上がりを含めて(7)。
(8)式に示すようなn+1ビットの中間結果X+37
+B+2”四が得られ、最終結果Z=x+y+Bを得る
ために減算器13は桁上がりを含めた上位2ビットに対
する減算を行えばよい。
上述の説明では、+1インクリメンタ10は加算の後に
+1する場合を例にとったが、本発明はこれに限るもの
ではなく、一方の入力を+1するようにしても、あるい
は加算器1の桁上げ入力を利用するようにしてもよい。
どの方法をとりでも(8)式が得られる。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明によれば指数値に
定数Bを加えた2個のデータX、Yを指数部のデータと
するデータ表現形式のうち、定数B = 2 ”−’の
場合と定数B=2’−’−1の場合の2つの表現形式を
単一の乗算装置で処理するため、加算器1の出力に+1
インクリメンタ10で+1加算し、定数B−2“−1−
1の場合のみこの+1加算結果をセレクタ11でセレク
トし、定数B=2°−1の場合には加算器1の出力をセ
レクタ11でセレクトするようにする。更に、2“−を
2進表現で表すとMSBのみ1″で残りは全て“0”で
あることから、減算器13による減算を加算の時の桁上
がりも含めて上位2ビットに対してのみ行う。このよう
な構成とすることにより、異なるデータ表現形式の指数
部演算を回路規模の小さい演算器を用いて実現できるよ
うにすることができ−1A  − る浮動小数点乗算における指数演筒装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の作用説明図、 第3図は本発明の他の実施例を示す構成ブロック図、 第4図は従来装置の構成ブロック図である。 第1図において、 1は加算器、 10は+1インクリメンタ、 11はセレクタ、 13は減算器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Bを定数として被演算データの指数xをX=x+Bで、
    被演算データの指数yをY=y+Bで表し、浮動小数点
    乗算時にこれら被演算データの指数x、yの指数演算を
    行う装置において、 データX、Yを入力して加算演算を行う加算器(1)と
    、 該加算器(1)の出力を受けてこれに+1加算を行うか
    またはデータ入力X、Yのいずれかに+1加算を行う+
    1インクリメンタ(10)と、前記加算器(1)の出力
    及び+1インクリメンタ(10)の出力を受けて外部切
    換え信号によりそのいずれか一方をセレクトするセレク
    タ(11)と、 該セレクタ(11)出力から所定の定数を減算するに、
    桁上がりも含めてそれぞれ上位2ビットに対してのみ行
    う減算器(13)とを具備し、該減算器(13)出力と
    桁上げを含めた上位2ビットを除くセレクタ(11)出
    力とを合わせてその出力とするように構成したことを特
    徴とする浮動小数点乗算における指数演算装置。
JP12499489A 1989-05-18 1989-05-18 浮動小数点乗算における指数演算装置 Pending JPH02302824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12499489A JPH02302824A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 浮動小数点乗算における指数演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12499489A JPH02302824A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 浮動小数点乗算における指数演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302824A true JPH02302824A (ja) 1990-12-14

Family

ID=14899270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12499489A Pending JPH02302824A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 浮動小数点乗算における指数演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302824A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117637A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Toshiba Corp 浮動小数点乗算装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117637A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Toshiba Corp 浮動小数点乗算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472139A2 (en) A floating-point processor
JPH02294819A (ja) 浮動小数点数演算処理装置
JPH0776911B2 (ja) 浮動小数点演算装置
JP4388543B2 (ja) 3項入力の浮動小数点加減算器
JPH05241792A (ja) 浮動小数点加減算方式および装置
KR100203468B1 (ko) 부동소수점수를 위한 산술연산장치
JPWO2007096982A1 (ja) 演算処理装置および演算処理方法
Wahba et al. Area efficient and fast combined binary/decimal floating point fused multiply add unit
JP3313560B2 (ja) 浮動小数点演算処理装置
US10489115B2 (en) Shift amount correction for multiply-add
JP2006172035A (ja) 除算・開平演算器
JPH0331930A (ja) ディジタル信号処理システムにおける実時間2の補数コードの乗算方法及び装置
KR19980082906A (ko) 부동 소수점 숫자의 정수형으로의 변환 방법
JP2558669B2 (ja) 浮動小数点演算装置
JPH02302824A (ja) 浮動小数点乗算における指数演算装置
US20200133633A1 (en) Arithmetic processing apparatus and controlling method therefor
US7051062B2 (en) Apparatus and method for adding multiple-bit binary-strings
JPH01282633A (ja) 非正規化数の処理方式
JPH0540777A (ja) バタフライ演算方式
WO2022109917A1 (zh) 浮点运算装置、浮点运算方法、可移动平台及存储介质
JPH0635671A (ja) 浮動小数点加減算装置
Natarajan et al. Arithmetic Operations and Circuits
JP3257278B2 (ja) 冗長なシフト数予測とシフト誤り補正を用いた正規化装置
JPS63158626A (ja) 演算処理装置
JP2002215384A (ja) 多入力加減算回路