JPH0230219B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230219B2
JPH0230219B2 JP59164434A JP16443484A JPH0230219B2 JP H0230219 B2 JPH0230219 B2 JP H0230219B2 JP 59164434 A JP59164434 A JP 59164434A JP 16443484 A JP16443484 A JP 16443484A JP H0230219 B2 JPH0230219 B2 JP H0230219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
signal
signals
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59164434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143049A (ja
Inventor
Kazunori Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59164434A priority Critical patent/JPS6143049A/ja
Priority to US06/706,597 priority patent/US4694204A/en
Publication of JPS6143049A publication Critical patent/JPS6143049A/ja
Publication of JPH0230219B2 publication Critical patent/JPH0230219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/16Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division
    • G06G7/163Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division using a variable impedance controlled by one of the input signals, variable amplification or transfer function
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2271Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals
    • H04L27/2273Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals associated with quadrature demodulation, e.g. Costas loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0046Open loops
    • H04L2027/0048Frequency multiplication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4相位相変調波の復調装置に関し、特
にコスタス・ループの搬送波再生回路を備えた同
期検波方式による復調装置に関する。
(従来の技術) 一般にPSK方式と呼ばれる搬送波のデイジタ
ル位相変調方式は、所要帯域特性および符号誤り
率特性が、振幅変調(AM)、周波数変調(FM)、
パルス変調(PM)その他の変調方式よりすぐれ
ているので、マイクロ波パルス符号変調通信(マ
イクロPCM)、衛星通信、データ伝送モデムなど
に広く用いられる変調方式である。この位相変調
方式には2相、4相、8相などのPSK方式があ
り、1サンプル当り送れる情報量はそれぞれ1、
2、3ビツトとなるが、4相以上では識別特性が
厳しく復調装置の構成が難しいので、現実に用い
られるものは4相PSK方式である。すなわち4
相PSK方式では伝送すべき信号のデイジタル・
コードは2ビツト毎に区切られ、搬送波はこの4
つの組合せに対応する位相変化量で変調される。
現在使用される4相PSK方式の多くは、(0、
0)、(0、1)、(1、0)および(1、1)の4
個の組合わせに対し、0、π/2、πおよび3/
2πの位相変化量をそれぞれ対応させたものであ
る。従つて、2ビツトの信号成分は搬送波の同相
成分P coswctおよび直交成分Q sinwctにそ
れぞれ含まれるので、この復調に当つては搬送波
の同相および直交成分をそれぞれ検波し正負の識
別を行なう。同期検波方式は雑音が少なく符号誤
り率特性がすぐれているので通常よく用いられる
が、他の遅延検波方式とは異なり受信側に搬送波
再生回路を準備し、正しい位相をもつ搬送波を発
生させる必要が生ずる。この搬送波再生回路は入
力搬送波から符号成分を除去した信号で位相同期
回路(PLL)を制御するよう構成した回路であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) コスタス(Costas)ループの搬送波再生回路
は、復調信号PおよびQ並びにその和信号(P+
Q)および差信号(P−Q)を全て乗算し、更に
低域ろ波器(LPF)を通した出力信号で位相同
期回路の電圧制御発振器(VCO)の発振周波数
を制御するよう構成した搬送波再生回路である。
乗算回路は差動増幅器を利用して容易に構成でき
るので、このコスタス・ループの搬送波再生回路
はきわめて半導体装置化に適した回路である。し
かしながら、従来の半導体搬送波再生回路は、上
記4個の乗算信号に対し3個の差動増幅回路をそ
れぞれ独立して設けた逐次演算方式による乗算回
路を構成しているので、和信号(P+Q)および
差信号(P−Q)を作成する周辺回路を含めて使
用する回路素子数がきわめて多く、半導体チツプ
の大形化はもとより乗算速度特性および消費電力
特性上必ずしも好ましいものではない。すなわ
ち、4個の乗算信号は各乗算回路の負荷抵抗とこ
の浮遊容量とで形成する時定数回路を3段にわた
つて経由するので乗算速度は余り速くなく、また
3個の定電流源と2個のレベルシフト段が特に大
きな電流を必要とするので電力消費量もまた大き
なものである。従つて、搬送波再生回路の応答速
度も遅く、搬送波の周波数が高くなるにつれて同
期ハズレの恐れも生じる。
本発明の目的は、上記の情況に鑑み、比較的速
い信号応答速度と低消費電力のコスタス・ループ
搬送波再生回路を備えた同期検波方式による4相
位相変調波の復調装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の4相位相変調波の復調装置は、入力す
る4相位相変調波の同相および直交の各成分を基
準位相搬送波で同期検波する位相検波手段と、前
記位相検波手段が出力する同相および直交の2つ
の復調信号とこれらの和および差の2つの信号か
らなる4つの信号に対し、任意の2つを乗算する
第1の双差動増幅回路および前記第1の双差動増
幅回路の出力を直接信号入力として前記4つの信
号の残る2つの一つと乗算する第2の双差動増幅
回路並びに前記第2の双差動増幅回路の出力を直
接信号入力として残る一つの信号と乗算する第3
の双差動増幅回路からなるタンデム接続の4信号
乗算回路を備え、前記4信号乗算回路の低域ろ波
出力で電圧制御発振器を制御し前記検波回路手段
に同相および直交の各基準位相搬送波を帰還せし
めるコスタス・ループ搬送波再生手段とを含む。
(作用) すなわち、本発明によれば、コスタス・ループ
搬送波再生回路が必要とする同期および直交の2
つの復調装置とこれらの和および差の2つの信号
を全て乗算する4信号乗算回路は、前段の乗算出
力が直接次段乗算回路の信号入力となるようタン
デム接続された3個の双差動増幅器から構成され
る。改めて断わるまでもないが、この3個の双差
動増幅器はそれぞれ乗算回路として機能する。こ
こで4信号の乗算出力は乗算順序には関係しない
ので乗算信号の組合せは任意でよい。従つて、回
路構成が最も容易で且つ使用素子数も少なくてす
む乗算信号の組合せが実用上有利となる。
この3個の双差動増幅回路がトランジスタで構
成された場合では、第1段目では2つの信号(例
えば復調信号PおよびQ)がまず乗算され、その
乗算出力を含むコレクタ電流は第2段目の共通エ
ミツタ電流を直接制御してその信号入力となり、
他の一つの信号(例えば和信号P+Q)と乗算さ
れる。更にこの第2段目のコレクタ電流は第3段
目の共通エミツタ電流を直接制御してその信号入
力となり、残された一つの信号(ここでは差信号
P−Q)と乗算される。従つて、第3段目のコレ
クタ端子からは、2つの復調信号PおよびQとそ
の和および差の(P+Q)、(P−Q)の4信号全
てを乗算した信号電流がきわめて迅速に出力され
る。すなわち、搬送波再生回路の応答速度は迅速
化し、従来に比しより高い周波数領域の4相位相
変調波の復調装置の構成に対処し得る。また僅か
1個の定電流源しか必要とせず、更に使用回路素
子数も大幅に減少し得るので、従来の如き大電力
を消費することなく効率的な回路動作を行ない得
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明復調装置における4信号乗算回
路の一構成例を示す接続回路図である。この構成
例の4信号乗算回路1は、トランジスタQ1,Q2
Q3,Q4,Q5,Q6および定電流源2の双差動増幅
回路で構成される第1段目の乗算回路と、このコ
レクタ電流Ic1およびIc2をそれぞれ共通エミツタ
電流とするトランジスタQ7,Q8,Q9およびQ10
双差動増幅回路で構成される第2段目の乗算回路
と、このコレクタ電流Ic3およびIc4をそれぞれ共
通エミツタ電流とするトランジスタQ11,Q12
Q13、およびQ14の双差動増幅回路で構成される
第3段目の乗算回路と、このコレクタ電流Ic5
よびIc6を出力端子aおよびbに出力電圧として
与える負荷抵抗R1およびR2と、復調信号Pおよ
びQの入力電圧、この和および差信号の発生に与
かるトランジスタQ15〜Q20、定電流源3〜5、
エミツタ抵抗R3〜R10、および負荷抵抗R8〜R12
からなる3個の差動増幅回路と、これらをバイア
スする直流電源EB1〜EB2、抵抗13,14からな
るバイアス回路と、直流電源EB3〜EB5とから構成
される周辺回路を含む。
同相の復調信号Pが結合コンデンサC1を介し
て入力した場合を考えると、トランジスタQ15
よびQ17の各ベースはバイアス抵抗R13を介し、
またトランジスタQ16およびQ18の各ベースは直
接にそれぞれバイアス電源EB1でバイアスされて
いるので、2つのバイアス抵抗R3とR4の和およ
びR6とR7をそれぞれ負荷抵抗R5およびR8の抵抗
値に等しく選ぶことによつて、負荷抵抗R5およ
びR8には同相の復調信号Pと同相且つほぼ等し
いレベルの信号電流がそれぞれ流れる。一方、直
交の復調信号Qが結合コンデンサC2を介して入
力した場合には、トランジスタQ19およびQ20
負荷抵抗R11およびR12には全く同様にして復調
信号Qと同相および逆相の信号電流がそれぞれ流
れる。
第1段目乗算回路のトランジスタQ5のベース
には同相の復調信号Pが入力しトランジスタQ6
のベースは直流電源EB1でバイアスされ、共通接
続されたエミツタは定電流源2により定電流Ip
引つ張られているので、コレクタには復調信号P
と同相および逆相の電流Ic0およびc0がそれぞれ
流れる。また双差動増幅回路のトランジスタQ1
およびQ4のベースは直流電源EB2によりそれぞれ
バイアスされ、トランジスタQ2およびQ3のベー
スには直交の復調信号Qがそれぞれ入力し、共通
接続されたエミツタは上記復調信号Pと同相およ
び逆相の電流Ic0およびc0でそれぞれ制御される
ので、トランジスタQ1とQ3のコレクタ電流の和
およびトランジスタQ2とQ4のコレクタ電流の和
は、それぞれ2つの復調信号の乗算出力P×Qお
よびその逆相出力に相当する電流Ic1およびIc2
なる。
ついでこの復調信号P,Qの乗算出力電流Ic1
およびIc2は、第2段目乗算回路を構成する双差
動増幅回路のそれぞれの共通エミツタ電流とな
る。第2段目乗算回路の双差動増幅回路のトラン
ジスタQ7およびQ8の各ベースには負荷抵抗R5
介して復調信号Pの同相信号が、また、トランジ
スタQ9およびQ10の各ベースには負荷抵抗R11
介して同じく復調信号Qの同相信号がそれぞれ差
動的に与えられるので、そのコレクタ出力電流
Ic3およびIc4はそれぞれ2つの復調信号P,Qの
乗算出力P×Qにその差信号(P−Q)を乗じた
ものに比例したものとなる。
全く同様にして、この2つのコレクタ出力電流
Ic3およびIc4は第3段目乗算回路を構成する双差
動増幅回路それぞれの共通エミツタ電流となる。
第3段目乗算回路の双差動増幅回路のトランジス
タQ11〜Q14の各ベースには、負荷抵抗R8および
R12を介し、復調信号Pと同相および復調信号Q
と逆相の各信号が差動的に与えられているので、
そのコレクタ出力電流Ic5およびIc6は、それぞれ
第2段目乗算回路の出力に信号{P−(−Q)}、
すなわち、和信号(P+Q)を乗じたものに相当
する電流となる。従つて、負荷抵抗R1およびR2
の両端には第1段目から第3段目までの乗算結果
として、復調信号P,Q、その和信号(P+Q)
および差信号(P−Q)の4信号を全て乗算した
電流に比例する電圧が得られ、出力端子aおよび
bから出力される。
本構成例では負荷抵抗はR1およびR2の1組し
かなく、且つタンデム接続されてレベル・シフト
回路も必要ないので、従来回路に比べ回路素子数
も少なく、また高速に動作する。更に必要とする
電流は定電流源2によるだけであり、従来回路の
ほぼ1/3ですむ。
第2図は本発明復調装置における4信号乗算回
路の他の構成例を示す接続回路図である。本構成
例では乗算順序を異にした場合を示し、また和お
よび差信号の発生に与かる周辺回路構成も異な
る。
すなわち、この構成例の4信号乗算回路10
は、第1図と同一符号を付されたトランジスタ
Q1〜Q14からなる3個の双差動増幅器と、トラン
ジスタQ21〜Q24と2つの定電流源11および1
2とからなる和信号(P+Q)を作る双差動増幅
回路とで第1段目から第3段目までを構成するタ
ンデム接続の乗算回路と、抵抗R15およびR16
それぞれベース・バイアスされたエミツタ・ホロ
ワ構成のトランジスタQ25,Q26、そのエミツタ
に接続されたレベル・シフト用ダイオードD1
D12、定電流源13,14からなる復調信号成分
発生回路および抵抗R17を介しベースをバイアス
電源EB6に接続してトランジスタQ27をそのエミツ
タに接続されたレベル・シフト用ダイオードD13
〜D15、定電流源15からなるバイアス回路なら
びに直流電源EB7とから構成される周辺回路とを
含む。
本構成例では、同相の復調信号Pはエミツタ・
ホロワのトランジスタQ25のベースに入力され、
その同相のエミツタ出力信号がダイオードD1
D6で直線的に約0.7Vづつの電位差でレベル・シ
フトされる。同様に直交の復調信号Qもダイオー
ドD7〜D12でレベル・シフトされる。ここで、第
1段目乗算回路の双差動増幅回路のトランジスタ
Q21およびQ22の各ベースには、復調信号Pの同
相信号およびバイアス電圧がそれぞれ加えられ、
またトランジスタQ23およびQ24の各ベースには、
復調信号Qの同相信号およびバイアス電圧がそれ
ぞれ加えられる。従つて、このコレクタ電流Ic7
およびc7は、それぞれ復調信号の和信号(P+
Q)およびその逆相信号の電流に相当する。前述
の構成例の場合と同様にこの2つの電流はトラン
ジスタQ1〜Q4からなる双差動増幅器の共通エミ
ツタ電流となり、トランジスタQ1およびQ4のベ
ースに入力されている復調信号Qの同相信号と乗
算される。すなわち、この第1段目乗算回路は信
号Qと和信号(P+Q)の乗算を行ない、全く同
様にして第2段目乗算回路では第1段目乗算出力
に復調信号Pの同相信号と乗算し、更に3段目乗
算回路では第2段目乗算出力に差信号(P−Q)
を乗算することによつて、出力端子aおよびbか
らはこれら4信号の全乗算信号が出力される。
本構成例は、和および差信号の発生に与かる周
辺回路に負荷抵抗を持たないので、乗算速度は更
に改善される。
第3図は本発明復調装置の一実施例を示すコス
タス・ループ搬送波再生回路のブロツク図であ
る。
本実施例では、4相位相変調信号Sの同相およ
び直交の各成分をそれぞれ位相検波する検波器2
0および21と、これから復調信号PおよびQを
取り出す低域ろ波器22および23と、4信号乗
算回路Mと、低域ろ波器24と、電圧制御発振器
25と、π/2移相器26とを含む。ここで、4
信号乗算回路Mは本発明にかかるタンデム接続の
双差動増幅回路からなる3段乗算回路である。こ
の乗算回路は既にあげた2つの構成を持つもので
もよいし、他の乗算順序に回路構成を変えたもの
でも良い。
本実施例回路の復調動作は、コスタス・ループ
搬送波再生回路を用いた通常の同期検波方式によ
るもので従来と異なるところはない。しかしなが
ら、搬送波再生ループ回路の応答速度はきわめて
迅速であり、また、消費電力も少なくてすむ。
(発明の効果) 本発明4相位相変調波の復調装置は、コスタ
ス・ループ搬送波再生回路の4信号乗算回路が、
タンデム接続の双差動増幅回路からなる3段乗算
回路で構成され、従来のレベル・シフト回路によ
る段間接続の乗算回路に比し、乗算速度がきわめ
て高速化されているので、コスタス・ループ回路
の搬送波再生回路動作を著しく安定化せしめるこ
とができる。また電流の消費量の多い定電流源の
所要数も少なく、段間接続のレベル・シフト回路
が不要となり使用素子数も大幅に減少せしめ得る
ので、比較的小電力で効率的に動作することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明復調装置における4信号乗算回
路の一構成例を示す接続回路図、第2図は本発明
復調装置における4信号乗算回路の他の構成例を
示す接続回路図、第3図は本発明復調装置の一実
施例を示すコスタス・ループ搬送波再生回路のブ
ロツク図である。 1,10,M……4信号乗算回路、2,3,
4,5,11,12,13,14,15……定電
流源、20,21……位相検波器、22,23,
24……低域ろ波器、25……電圧制御発振器
(VCO)、26……π/2移相器、S……4相位
相変調波信号、P,Q……復調信号、C1,C2
…結合コンデンサ、Q1〜Q24……差動増幅器のト
ランジスタ、Q25,Q26……エミツタ・ホロワ構
成のトランジスタ、Ic0〜Ic6……コレクタ出力電
流、R1,R2,R5,R8,R11,R12……負荷抵抗、
R3〜R10……エミツタ抵抗、R13〜R17……バイア
ス抵抗、D1〜D18……レベル・シフト用ダイオー
ド、EB1,EB2,EB6……バイアス直流電源、EB3
EB5,EB7……直流電源、a,b……出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力する4相位相変調波の同相および直交の
    各成分を基準位相搬送波で同期検波する位相検波
    手段と、前記位相検波手段が出力する同相および
    直交の2つの復調信号とこれらの和および差の2
    つの信号からなる4つの信号に対し、任意の2つ
    を乗算する第1の双差動増幅回路および前記第1
    の双差動増幅回路の出力を直接信号入力として前
    記4つの信号の残る2つの一つと乗算する第2の
    双差動増幅回路並びに前記第2の双差動増幅回路
    の出力を直接信号入力として残る一つの信号と、
    乗算する第3の双差動増幅回路からなるタンデム
    接続の4信号乗算回路を備え、前記4信号乗算回
    路の低域ろ波出力で電圧制御発振器を制御し前記
    検波回路手段に同相および直交の各基準位相搬送
    波を帰還せしめるコスタス・ループ搬送波再生手
    段とを含むことを特徴とする4相位相変調波の復
    調装置。 2 前記双差動増幅回路のベースのそれぞれに異
    なる信号が差動的に入力され、その差動増幅出力
    とエミツタ入力との乗算電流をコレクタ出力する
    乗算回路を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の4相位相変調波の復調装置。 3 前記双差動増幅回路の差動入力信号が復調信
    号により制御される独立の差動増幅器の負荷抵抗
    から供給されることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の4相位相変調波の復調装置。 4 前記双差動増幅回路の差動入力が、復調信号
    のレベル・シフトにより供給されることを特徴と
    する特許請求の範囲2項記載の4相位相変調波の
    復調装置。
JP59164434A 1984-02-29 1984-08-06 4相位相変調波の復調装置 Granted JPS6143049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164434A JPS6143049A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 4相位相変調波の復調装置
US06/706,597 US4694204A (en) 1984-02-29 1985-02-28 Transistor circuit for signal multiplier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164434A JPS6143049A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 4相位相変調波の復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143049A JPS6143049A (ja) 1986-03-01
JPH0230219B2 true JPH0230219B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=15793086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164434A Granted JPS6143049A (ja) 1984-02-29 1984-08-06 4相位相変調波の復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143049A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212680B (en) * 1987-11-18 1992-05-20 Stc Plc Telecommunications repeater incorporating a phase modulator circuit
JP2910695B2 (ja) * 1996-08-30 1999-06-23 日本電気株式会社 コスタスループ搬送波再生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143049A (ja) 1986-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504890B1 (en) Demodulator for demodulating a pi/4-shift DQPSK signal
JPH05211536A (ja) 搬送波再生デジタル回路をもつコヒーレントな復調装置
JPS6348469B2 (ja)
US4694204A (en) Transistor circuit for signal multiplier
US3753114A (en) Method and apparatus for the recovery of synchronous carrier in a digital communication system
JP2964573B2 (ja) コスタスループ搬送波再生回路
US3737578A (en) Phase synchronizing circuit
IL98730A (en) Method and device for removing modulation especially KSPD of signals in the method
EP0529618A1 (en) Demodulating device
EP0083236B1 (en) Carrier recovery circuit
JPH0230219B2 (ja)
JPH0779363B2 (ja) 遅延検波回路
FI97662B (fi) Menetelmä kantoaallon palauttamiseksi
JP2910695B2 (ja) コスタスループ搬送波再生回路
JP3399059B2 (ja) 切換え型復調回路
JPH0358546A (ja) 位相比較回路
JPH0219664B2 (ja)
JPS62146049A (ja) 同期再生回路
JPS60196049A (ja) 搬送波再生回路
JPH0479183B2 (ja)
JPH06196932A (ja) コスタス形搬送波再生回路
JPH0834485B2 (ja) Gmsk直交同期検波装置
JPS592420B2 (ja) 同期復調装置
JPH0520442U (ja) デイジタル直交復調器
JPS62146051A (ja) 同期再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees