JPH02301553A - イオン浸炭化 - Google Patents

イオン浸炭化

Info

Publication number
JPH02301553A
JPH02301553A JP11236089A JP11236089A JPH02301553A JP H02301553 A JPH02301553 A JP H02301553A JP 11236089 A JP11236089 A JP 11236089A JP 11236089 A JP11236089 A JP 11236089A JP H02301553 A JPH02301553 A JP H02301553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
gas
chamber
temperature
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11236089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788561B2 (ja
Inventor
H Verhoff Stephen
ステフアン エイチ バーホフ
Taketto Garroll
ギヤロル タケツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surface Combustion Corp
Original Assignee
Surface Combustion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surface Combustion Corp filed Critical Surface Combustion Corp
Priority to JP11236089A priority Critical patent/JPH0788561B2/ja
Publication of JPH02301553A publication Critical patent/JPH02301553A/ja
Publication of JPH0788561B2 publication Critical patent/JPH0788561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に熱処理法に関しそしてさらに特に浸炭し
たケースの表面を達成するために含鉄素材の表面を衝撃
するのにガス状の雰囲気中でイオンを用いる浸炭熱処理
法に関する。
本発明は、従って真空中のグロー放電技術による浸炭化
に特に通用され、そしてそれについて特に記述されよう
。しかし本発明は、それが任意のイオングロー放電処理
法(ガス状の雰囲気が高度の電導的特性例えばボロン化
法及び成る金属メッキ法で遭遇するようなものを有する
〕で利用できろという点で大ぎな応用面を有することが
できる。
〔従来の技術〕
含鉄素材のケースを浸炭化することは、大気又は真空の
何れかの熱処理炉により従来達成されてきた。一般に、
大気炉は広範囲の熱処理法を行うことができるが、真空
炉が含鉄素材を浸炭化に提供する寸法公差のコントロー
ルを達成できない。浸炭化が真壁又は大気の何れかの炉
で行われるとき、担体又は不活性ガスが炭素含有ガスと
混合され(例えばメタン又はプロパン)、それは高温で
解離して炭素を素材のケースに拡散して表面に硬い強靭
な摩耗特性を与える。担体ガスの存在は、本来そして自
然に方法のコストを増加させそしてさもなげれば可能と
思われるものより大きな値に全体の処理時間を延長し勝
ちである。
長い間、ガスのイオン化に関する原則が、素材の陰極と
真9室の陽極との間に確立されたDCt流によシ真空室
中に用いられて、解離したアンモニアガスによる素材の
表面のイオン衝撃をしてX材上に鉄窒化物のケースを生
成させる。このような「グロー放電技術」の使用は、窒
化処理熱処理法を行うとき、真空及び大気炉より工業的
に優れていることが立証された。立証された利点は、素
材の周到な寸法のコントロールを含み、その上素材上の
不規則な表面例えばブラインド・ホールが窒化物のケー
スにより均一に処理されうる事実を含む。同様な利点は
、恐らく顕著でないにしても、予想されそしてイオン浸
炭法で実現されている。
最近、含鉄素材を浸炭化するのに「グロー放電技術」を
工業的に用いる多数の試みが、なされ′1:梅々成功し
ている。工業上の基礎で等しく出金プ問題は、−延性と
して定義される。即ち、単一の素材の殆んどすべての任
意の幾何学的な形状は、従来のグロー放電装置及び方法
を利用して浸炭化される。しかし、広い範囲の部品が炉
の寿命中に処理されねばならずそして部品が炉内のバス
フットに単に置かれるとき、窒化処理におけるグロー放
電技術の成功した歴史にもかかわらずそしてグロー放電
法をカバーしている多数の刊行物(その多(はグロー放
電の目的において同じとして窒化処理及び浸炭化法を単
に処理している)にもかかわらず、部品を一定に浸炭化
することはできなかった。遭遇する二、三の問題がある
イオン浸炭化(すべてのイオン化法と同じ()に出会う
一つの顕著な問題は、「火の玉」のそれである。グロー
放電のシームが荒れそして素材の成る分離した領域にわ
たり位置する火の玉をもたらすとぎ、火の玉が生ずる。
その上特に、火の玉はシステムを短絡しない局在化した
アークによる。従って、短絡を生ずる全素材についてア
ークをさもなければ感知するであろう正常な電気的なコ
/トロールは、火の玉の現象をコントロールするのに無
効である。イオン浸炭化に出会う他の顕著な問題は、一
定に均一な炭素ケースを達成する無能力及びかなり早い
処理時間を達成する無能力に関する。
アーク又は火の玉の問題は、浸炭化に特に深刻である。
それは、解離するとぎ浸炭化ガスは電導的な大気を生じ
、一方解離したアンモニアからの窒化処理で生ずる大気
は電気を伝導しないからである。このような電導性の大
気の使用にともなうアーク傾向を最低にするために、含
鉄素材をイオン浸炭する最近の試みは、炭素含有ガス(
メタン、プロパンなど)を不活性の電気を伝導しない担
体ガス(水素、窒素など)により希釈する。大気に帰因
するアーク傾向はこのようにして減少するが、浸炭化を
達成するための方法の時間は、炭素含有ガス及び炭素以
外を含有するガスの両方がイオン化されねばならないの
で増大する。
すべてのグロー放電炉は、電流をコントロールする成る
機構を利用して、火の玉を生ずる局所的なアークを避け
る。一つの工業上成功した窒化処理グロー放電法では、
1)電流が予定の値を超えたときは何時でも、又は11
)時間の変化にともな5電圧の変化が成る予定の値を超
えたときは何時でも、又は111)時間の増加にともな
う電流の変化に関する電圧の変化が予定の値を超えたと
きは何時でも中断する。米国特許第4.490,190
号明細書に開示されたような他のアプローチは、グロー
放電を発生するすべての追加のアーク・コントロールな
しに、直流又は整流された単相或いは多相の交流の何れ
かからしゃ断回路により生成するパルスを流を用いる。
素材を加熱するために米国特許第4124199号明細
書に開示されたような熱の代りの源を用いるパルス電流
のアプローチ(前記米国特許第4490190号)では
、パルス電流それ自体は、素材のアーク化又(工人の玉
化を防止するのに十分であると思われ、そしてパワー源
のワット量は、グロー放電が発生するまで単に増加する
。又米国特許第4331856号明細書に開示された他
のアプローチは、アーク化をコントロールするための窒
化処理法で用いられるが、それはコンパレーター回路を
用いて素材の温度及びその変化を測定することにあジ、
変化又は温度の限界を超えたとき、グローを流を中止す
る。電流をコントロールする他のアプローチは、米国特
許第4587458号明a3省に開示され、第三のダミ
ー電極を用いて素材に実際に分与される電流をコントロ
ールする。
バスケット中の素材を工業的に浸炭化するために真空の
グロー放電熱処理炉を用いるとぎに、バッチ法で同−又
は異る形状の何れであっても、前述のものt含む存在す
る方法はどれも満足されない。浸炭化の処理時間は、従
来の真空炉の処理時間と比べたとき過剰であり、又は火
の玉或いはアーク現象は、方法を先に進めることを妨げ
、又は容器に対してワパーを要求してさもなければアー
ク又は火の玉を減少されるのに用いられるのよりも低い
レベルに低下させて、処理の時間が工業上の見地から不
満足であるように延長するか、又は浸炭化されたケース
の深さが均一でなかった。この結論は、伝統的なパラメ
ーター例えば流速、圧力及び温度(これらは真空及び大
気浸炭化法で考えられる)とともにイオン法(前述のよ
うな)をコントロールするのに関する伝統的なパラメー
ターが工業的に成功したイオン浸炭化法を生じさせる試
みで変化し配合されそして適合された後に、到達したう
〔発明の概要〕 従って、最短の可能な処理時間に素材の均一な浸炭化ケ
ースの厚さを一定に達成する、グロー放電技術の使用に
より含鉄素材を浸炭化する熱処理時間を最適にするのが
、本発明の主な特徴の一つである。
本発明の他の特徴とともに、この目的は、炭素含有ガス
のイオン放電による含鉄素材のケース浸炭化をコントロ
ールする方法で達成される。最初に、素材は、室中で真
空上外部手段により浸炭化が生じうる温度に加熱される
。素材が浸炭化温度のとぎ、予定された電圧のDCパル
ス電流が、予定された真空レベルで炭素以外のイオン化
可能なガス(即ち水素〕の存在下陰極としての素材と陽
極としての室との間に適用されて、それにより素材の表
面が清浄になる。清浄になったならば、パワーが顕著に
低下し、−1非炭素含有ガスが室から排除又はポンプで
吸引されそして炭素含有ガスより主とし℃なるガスが室
に供給される。この転換は、電気的に操作可能な電磁弁
によりなされる。置換されたガスの転換が実質的に完了
したとき、それは普通30秒〜2分以内で住する。
DCパルス電流は、浸炭化(すべてのブースト拡散サイ
クルを除いて〕が完了するまでワット量において増加す
る。ワット量は、最大にされそして密度の単位(即ち浸
炭化される表面積の平方センナ当りのワット)で表示さ
れ、それは浸炭化温度に相関しさらに炭素含有ガスの流
速に相関する。このように最大にしそして温度、ワット
量及び塊りの流れを相関することにより、実質的に純粋
な炭化水素ガスが用いられて、工業的に一定な基準でバ
ッチ炉中で優れたケース均一性で広範囲の非類似の素材
χ有効に浸炭化できる。
本発明のさらに詳しい目的によれば、ワット密度は、浸
炭化が生ずる温度の関数であり、その温度は大体的92
7〜1038℃(1700〜1900下)である。
又ワット密度は、同一のバスケット内のいろいろな形の
素材の密度により影響される。一般に、ワット密度は温
度が上るにつれて増大しそしてゆるく充填された素材に
向けて調節されて最小の処理時間で狭い限界に一定に均
一な浸炭化ケースを維持する。
本発明の他の特に重要な態様によれば、含鉄素材の表面
ケース中への炭素浸透の均一性は、さらに素材室内の炭
素含有ガスと共同作用の塊りの流れによりさらにコント
ロールされる。さらに詳細には、炭素ケースが均一に適
用されそして浸炭化ガスの塊りの流れ及びグロー放電に
使用されるパワーの両方が均一なケースの厚さを達成す
るためにコントロールされねばならないことは、重大な
ことである。
本発明のさらに他の特徴によれば、従来の最大電流しゃ
断回路が、その値が定の限界を超えたとき、室内の局在
するアークに対する安全策としてパルスjNL流ととも
に用いられ℃パルスtiを中断し、それは引用された方
法コントロール変数と組合わさって本発明をして所望の
一定の結果を達成させる。
炭素含有ガスの最低量が最低量のすすとともに利用され
て、イオン・グロー放電法による含鉄素材のケース浸炭
化を達成する方法を提供するのが、本発明の他の目的で
ある。
含鉄素材を浸炭化しそれにより最低量の炭素のすすがグ
ロー室内に析出しそして逆に最大量の炭素が含鉄索材の
ケースに拡散してfWj浄のための炉の休止時間を最小
にするイオン・グロー放電法を提供するのが、本発明の
他の目的である。
又本発明の他の目的を工、浸炭法を行うための処理時間
を最小にする、含鉄素材を浸炭化するイオン拳グロー放
電流を提供することにある。
なお本発明の他の目的は、含鉄素材のイオン浸炭化をコ
ントロールし、それにより浸炭化されたケースの炭素勾
配プロフィルが、素材の表面ばかりでな(素材の表面の
下にも一定且均一に維持される方法を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、一定且信頼できる浸炭化ケースを
素材に適用する、種々の含鉄素材を浸炭化するイオン・
グロー放電法を提供することにする。
さらに一般的な目的は、非常に電導的な大気中で用いら
れる最適のイオンコントロール法ya′提供することに
ある。
本発明を工、成る部品及び部品の配置において物理的な
形をとり、その好ましい態様はその一部を形成する図面
において説明され詳細に記載されよ5゜第1図は、本発
明のパワー供給を説明する概略図である。
第2図は、室の陽極及び陰極に適用されるパルスDCt
流のグラフである。
第3図は、本発明で用いられる真窒イオ/浸炭化容器の
概略図である。
第4図は、ガスの最適な塊りの流れ対炭素の均一性を示
すグラフである。
第5図は、最適なワット密度対表面ケースの炭素の均−
件の優を示すグラフである。
図面(示していることは本発明の好ましい態様を説明す
る目的のためでありそしてそれを制限する目的のためで
はない)に関し、第1図では、複数の含鉄素材15を積
み込んだバスケラ)13を含む単一の真空室12として
、好ましい態様の目的で規定され、ている真空容器10
が示されている。グロー放電技術でいつものように、容
器10は陽極であpl−1含鉄素材15は陰極を構成す
る。
便宜のために、プラズマφアーク加熱に関する多(の異
る用語が、明a書中に用いられる。この点についてすべ
ての混乱を避けるために、下記の定義が、このような用
語に用いられる。「短絡」は、電導性材料例えば金属又
は炭素により2個の電極(陽極子及び陰極−〕の間の物
理的接続を意味し、それは0又は殆どない電位差を生じ
そして無限の電流に対して高い。「アーク状態」又は「
アーク(化)」は、イオン化ガスにより生じた自由電子
通路に沿って移動する低電圧C100VDCより低(り
及び高′rJL流(20アンペアより大きい)を有する
イオン化ガスによる2個の電極(陽極及び陰極)間の電
気的接続を意味する。電光の発生によジ見ることができ
る。
「グロー放電」は、励起された状態で形成する原子をも
たらす自由イオン及び自由電子の等しい濃度を意味する
原子の形が可視光又はグローとして放出されるとき、エ
ネルギーを放つ。電圧は400〜2000〆DCであり
そして電流は数ミリアンペアから数百アンペアの任意の
値である。「火の玉」は、異常が局所的な領域で生じて
、この局所的な領域がグロー放電において他のとこより
も単位面積当り高い電流の流れを有するグロー放電状態
を意味する。この局所的な領域は過熱を開始し、電子が
過熱で爆発しそのためこの局所的な領域においてさらに
高い電流の集りが生ずる。これを工「アーク状態」に急
に落下するが、それ以後では余りに遅い。それは部品が
局所的な過熱によシ既に損われ℃いるからである。これ
は任意の形状の電極(平らな表面、丸い表面、凹みなど
)で生ずることは注意すべきである。「中空の陰極J&
工、凹所中でのみ生じ(Lが孔の深さに等しくDが孔の
直径に等しい、任意のLlD比を有する任意の孔の深さ
で主じ)そして操作圧力の関数である、グロー放電から
の過熱の局所的な状態を意味する。グロー放電の厚さは
、絶対圧の関数である。成る圧力における凹所において
、壁に沿うグロー放電は、相対する壁のグロー放電と重
複する。
この重複は、電子密度に急激な上昇を生じさせ、その結
果凹所のt光密度を増加させる。その結果、凹所は過熱
する。
パワー供給20は、AC→DCi流パワー供給として示
され、セして昇圧変圧器24(次に放電回路28により
コントロールされる5CR1路26に接続されて種々の
パワーレベルで陽極」0に適用されるパルスを流乞生成
する)へ接続された三相発電機22より主としてなる。
SCR回路26は、サイリスタ29(そのゲートは、2
8で概略的に示された従来周知の放電回路に接続される
)よりなると示される。放電回路28は、サイリスタ2
9をコントロールして、好ましくは整流された1)Ct
流の5「オン」パルス次に2「オフ」パルスを生じるが
、他の放電の組合わせ方例えば4「オン」及び3「オフ
」も可能である。第1図に開示されたのとやや似たSC
R回路及び放電回路のさらに詳しい説明については、米
国特許第3702962号明細書を参照する必要がある
。又、第1図に示されたのと一般に同様な組合わせ方に
ついては、米国特許第3914575号明細書を参照す
る必要がある。
容器」0に適用されるパルス電流は、第2図に最も良く
示されている。好ましくは5パルスの「オン」サイクル
t。
は13.89ミリ秒(その範囲は8.33〜16.67
ミリ秒の間である)であり、「オフ」サイクル1.+工
5.56ミリ秒(その範囲は2.78〜xx、xxミリ
秒の間である)である。
電流は、定格パワーの10%〜100%の間で変化しつ
るが、好ましくは全ワット密度でアンペアの50%であ
る。
電圧は300〜1000ピークボルトの間で変化する。
放電回路28は、又従来の’Mat回路30(それは電
流が予定の最大値、大体定格アンペアの115%を超え
るとぎ、電流の移動を感知しそして放電回路28をしゃ
断する〕によりコントロールされる。コントロール回路
30は31で実際の電流の移動を感知し、それを比較器
35によシライン32で予定された最大電流と比較して
、実際のtIIrtの移動が’lJ、gを超えるとぎ放
電回路28をしゃ断する。このとぎ、比較器35は、又
39で概略的に示される平滑コイルを動かして電気的エ
ネルギーを発散させる。コントロール回路30が一定の
時間作動する回数は、37で示される従来のカウンター
により計数され、それは作動したとぎ発電機22及び放
電回路28をしゃ断することにより激しいアークを防ぐ
3相発電機が好ましいが、他のパワー供給装置例えば直
流又は単相交流も用いられて容器10に所望のパルス電
流を流すことも明らかである。一つの好適なパワー供給
22の操業特性は、以下のように要約できる。
AC大入カフ80VAC±5%、三相60Hz全パワ一
出カニ360Kg7以内 開放回路電圧:360アンペアドライブ回路可能100
0最大全負荷電圧ニア00V 最大全員電流二定格アンペアの100%出力を流:10
゛〜100%調節可能 出力電圧:10〜1000r調節可能 第1及び3図に示された容器10は、油冷却器11を=
体化した複合室のバッチ型の真空容器(イオン放電法を
行行うように修正されている)よシなる。モリブデンか
ら製造された炉床42は、容器10から炉床42を支持
しそして保護する絶縁体43及び含鉄素材15を含むバ
スケット13を支持し、−1又パワー供給20へ陰極と
して炉床、バスケット及び素材を接続するためのフィー
ドスルー44及び高絶縁シールドケーブル46への接続
をもたらす。代表的な絶縁体、フィードスルー、スプリ
ッタなどの記述については米国特許第4,246.43
4号及び4,227,032号明細書を参照すること。
又容器10内に概略的に示されているのは、素材15へ
の外部熱の源をもたらすための外部抵抗ヒータ45であ
る。ヒータ45は、好ましくはグラファイト管を有する
か又は有しない商標名「pRoLEcrRICJの下で
製造されているタイプ、又は米国特許第4.124,1
99号明細書に示されているような特別な形をとるもの
である。真空ポンプ50は、概略的に示されそして10
〜15ミクロンの真空にするような大きさにされる。
真空ポンプ50ど室12との間には、ニードル弁52が
あジ、それはオレスイスとして働いて室12へ適用され
る真空そして従ってそれぞれライン54.55を通る不
活性又は浸炭化ガスの流れをコントロールする。ニード
ル弁52は、従来のデザインの非常に精密な計量を行う
タイプである。ライン54.55は通常的1.4匈/c
m” (20pa t )でありそしてそこに設けられ
たそれぞれ手動バルブ57.58を有し、操業時には通
常開放されて、もしニードル弁が存在しないならば、ガ
スの一定の塊りの流れが、圧力の上昇とともにそこから
排出されるだろう。真空ポンプ50及びニードル弁52
の大きさを工、ライン54.55のガスが記述された流
速及び圧力のときに室12を真空にするのに十分な程度
である。
代表的な浸炭化サイクルが次に説明される。
バスケット13中の素材15の基本的な浸炭化サイクル
は、室12をポンプで引いてFl 10−”〜10−’
 tart  の真空度にし、次に素材15を外部抵抗
ヒータ45により適切な浸炭化温度〔約900〜106
6℃(1650〜1950下〕〕に加熱することにある
。不活性ガス好ましくは水素は、次にニードル弁52の
可変オリフィスにより入口54を通って一定の塊りの流
れで導入され、室12内の圧力を1〜25torrの間
にコントロールする。パワー供給20は、次に予足され
たパワーレベルで活性化されて、素材15についてグロ
ー放電を行い、素材15の外表面をスパッター清浄する
。特に、酸化物は素材13の表面から除去されそして酸
化物はグロー室12中の大気内で結合しそしてB、0及
びCOlを形成し、それはニードル弁52を経て真空ポ
ンプ50により室12の外へ引き出される。グロー放電
は素材15を加熱し勝ちであるが、素材15に通用され
る熱は主として外部抵抗ヒーター45からであり、それ
は方法全体を通して維持されそして温度感知装置60に
より調節され、後者は室120大気の温度を感知し素材
のそれを感知せず、次に全方流中電気抵抗ヒーター45
をコントロールするマイクロプロセッサ61に入力され
ろ。
素材表面のスパッター又は僅かなアークが素材表面の汚
染物を焼(と、グロー放電は達成される。それ故グロー
放電が達成されると、含鉄素材は浸炭化される。
窒化処理と浸炭化との間の基本的な差異は、窒化処理の
解離アンモニアガスは電気的に伝導しない大気を生成す
るが、浸炭化では正確に反対のものが生成され、メタン
又はプロパンがそれ自体炭素含有大気に解離する。さら
に詳しくは、浸炭化の炭素含有大気は、平板電極では5
00ボルト及び500ミクロンの圧力で約5cIn(2
インチ)の誘電(アーク・オーバー)距離を有し、一方
窒素の大気は500ボルト及び500ミクロンで511
の誘電距離を有する。これは、アークが浸炭化大気では
約5cIn(2インチ)離れた電極間で生じ、一方電極
は輩化大気中ではその間にアークを保持するために互に
5H以内に移動させねばならないことを意味する。従っ
て、種々のグロー放電技術を用いるすべての従来の浸炭
化法は、不活性又は担体ガスと混合した浸炭化ガスを利
用して浸炭化を行う。しかし担体ガスは浸炭化を行う時
間を実質的に増大させる。それは、より少い容量の炭素
が任意の時点で利用されてケース中に拡散し、そし℃こ
れはグロー放電が長期間放置されるに違いないことを意
味するからである。さらに、浸炭化ガスと担体ガスとの
複雑且十分な混合が、炉へのガスの導入前に達成されて
、特別な濃度の浸炭化ガスがいずれにしても素材の近く
に局在することな(激しいアーク又は火の玉を形成しな
い。
(従来の浸炭化では一つの方法は炉へメタンの流れをパ
ルスすることも注意する必要がある。これは、炉内にあ
る担体ガスの炭素濃度を希釈又は増大させる。このよう
な方法は、過剰のすす並びにアークを生成するかもしれ
ないパルスにより形成される不安定な大気のために、イ
オン浸炭化には完全に不適当であるということが、重要
な点である。)本発明によれば、純粋な炭素含有ガス例
えばメタン又はプロパンは、一度部品がスパッター清浄
化されると、室12へ導入される。メタンが、スパッタ
ー清浄化の完了後室12に直ちに導入されるとき、大気
が不安定なため激しいアークが形成される。明白な解決
は、メタンを室に入れる前に室の外に水素を完全に吸い
出すことであろう。これはアーク化を防ぐが、時間の観
点からこれは工業上好ヱしくない。もしt流が、水素の
流れが中止しそしてメタンの流れが始まる約2〜3分後
にFJlOアンペアの値に低下するならば、十分に安定
な大気が存在し、それはスパッター清浄化法中に用いら
れたのと大体同じワット密度を素材に適用することが分
った。この関係で、ニードル弁45により利用される計
量装置は、ポンプかもの圧力が用いられてガスの交換を
行い、一方又室12へのガスの塊りの流れを更新するの
で、特に有利である。
このとき、陽極及び陰極の間に適用されるパワーは、下
記に論じられる予定された最適なレベルにセットされる
ワット密度レベルとして表示されるこのパワーは、素材
150ケースにしみ込む殆んどすべての炭素分子により
グロー放電を形成するのに十分である。炭素の重量を測
定するテストは、85%以上の炭素がケース中に拡散し
、せいぜい15%の炭素が呈12内にすすとして析出さ
れることを示す。これは、炉が清浄にされるか又は高い
バーンアウト温度の清浄サイクルにかけられる前に、時
間を自然に延長する。同時に、メタンの塊りの流れが精
しくコントロールされて、固定された量の炭素のみがケ
ース中への拡散に利用できる。ワット密度及び塊りの流
れがそのためコントロールされるとき、素材15のケー
スについて炭素の篤(はど−足の均一な分散が達成され
る。この一定の炭素の分散は、ケース中に均一に到達し
、従来の真空浸炭化又は大気炉によりさもなければ到達
されたのより、炉仕上げ後高い硬さで摩耗の目的で利用
される金属をさらに多くする。
以下、素材15の温度がワット密度に影響するが、浸炭
化ガスの塊りの流れではそうではないことに注意すべき
である。このサイクル中の圧力は、圧力が大気圧より低
くそしてグロー放電法を行うのに十分である限り、厳密
を要しない。実際には、グロー放電の発生は、電圧の関
数であり、そして示された1000ボルトの発電機では
圧力は100ミフロン〜 00 toeデに制限される
。サイクルのこの部分中の代表的な圧力は、1〜25g
orrであり、5torデが好ましい。これは、従来の
真空浸炭化炉で用いられる100〜400toデデの代
表的な圧力と対照的である。又、素材15の温度はグロ
ー放電により悪影響を受けず又は故意にコントロールさ
れず、大気の温度は抵抗ヒーター45により制御される
。この点で、グロー放電は「コールド」プラズマと見な
される。それにもかかわらず、グロー放電は素材を加熱
しそして熱はそれが装置60により感知される大気に移
され、それ故抵抗ヒーター45はマイクロプロセッサ6
1によりコントロールされる。
予定時間後、パワー供給はしゃ断され、そのためプラズ
マ・アークは消え、浸炭化ガスの流れは中止し、そして
約10ミクロンの真空に到達し一方含鉄素材15が約9
00〜1038℃(1650−1900下)の浸炭化温
度に保持されるまで室12の大気は排除される。この「
ブースト拡散」の状態は、予定された時間維持され、そ
の間所望の深さ及び程度での素材15の表面のケースへ
の炭素の浸透が生ずる。素材15は次に真空室12から
冷却室11に急いで移され、そこで部品は大体臭臣下の
油浴中で冷劫される。
一般に前述したよ5に、素材をイオン浸炭化する現在の
試みは、多くの場合、素素を浸炭化温度に加熱する外部
の源を用い、素材をスパッター清浄化し、室への担体ガ
スと混合した浸炭化ガスを計量し、そして可能な限V高
いパワーをパワー供給に適用してアーク化なしにグロー
放電を発生させる。成る点で、多数のアーク横用回路が
用いられてコントロールされないアーク及び火の玉を感
卸し、これらは、状態がパワーが前の点まで戻ろうとし
次に再調節されるなどに移るまで、パワーを低下するよ
うに働(。本発明のパワー供i22をコントロールする
このよプな形式の利用が、全パワー供給22を短絡する
のに十分な性質の火の玉及びとぎに激しいアークにより
強調される不安定なグローを生ずることが分った。他の
浸炭化の試み、特に本発明に似たAC整流パルスパワー
供給を利用するものは、素材に適用されるパワーを単に
増大するだけであり、全システムの短絡を防ぐためにパ
ルスのつなが9に完全に依存する。
本発明者は、従来のI該!コントロール回路が、容器の
激しい短絡の段階又は状態に達する前に、差し迫った状
態を感知するのに必要であり、短絡がパワー源を破壊し
そして炉の絶縁材及びフィードスルーに損害を与えるこ
とを確めた。
さらに詳しくは、イオン浸炭化法を最適にするために、
任意の浸炭化温度で浸炭化ガスの塊りの流れと相関でき
る最大のパワー又はワット密度があることが分った。こ
の最適化は、tl)  所望の炭素の析出を達成するの
に要する時間、(ilJ  炉内のすすを避けるために
ケース上だけの析出した炭素の利用又は浸入〔それによ
りこりよプな炉の維持時間を延長する(大体85%又は
それ以上の利用〕〕さらに厳も重要なことには0ilJ
  拡散の深さ全体にわたって素材のケース中に拡散し
た炭素の一定性に関して実現される。第5図に最も良く
示されているように、パワー又はワット密度(浸炭化さ
れるケースの表面積1平方センチ当りのワットで表示)
は、一群の曲線により表示され、各曲線は特別な浸炭化
温度をともないそれによりケース上に析出される炭素の
均一性は、浸炭化ガスの塊りの流れ(毎分処理される素
材のケースの領域に分散した炭素の2として表示)が表
示された値について同様にコントロールされるならば、
±0.1%の限界から±0.03%〜0.04%内にコ
ントロールできる。
第4図は、素材のケース中に分散される炭素の均一性の
チとして表示される最適の浸炭化ガスの流れを示す。浸
炭化ガスの塊りの流れは、温度がガスを解離するほど十
分に高い限り温度又は圧力によQ余り影響されない。第
4及び5図はともに、浸炭化ガスとして実質的に純粋な
メタンの使用に基づ(。他の炭素含有ガス例えばプロパ
ンの使用は、グラフについて調節を必要としよ5゜ 実際の実施においてセして真窒浸炭化において代表的で
あるが、炭素が析出するケースの深さ及び表面は最初に
計算されて浸炭及び拡散時間を求める。既に開発された
真空浸炭化曲線は、イオン浸炭化法に適用されるとき、
信頼しうる結果を予想しなかった。従って、低炭素鋼に
おける浸炭化ブースト拡散サイクル及び炭素ケースの深
さを予言するための1943年のF、E、Harデi#
により確立された数学上の関係が、イオングロー浸炭化
法において高合金鋼においてすら利用できることが確め
られるまで、種々の数学上のモデルが検討された。発明
者の一人であるS、V#rhoffによる「It*du
xtrial HaatisgJの1986年3月号に
出した「Grmatmr Utsiforwtity 
of PlasmaCarburizing Rapi
dlyJ  と題した論文は、Harriaの関係を利
用する浸炭化サイクルを予言する時間を説明している。
照的なファクターが開発されて種々の温度の浸炭化する
時間を調節し、そし℃その他の実験的な調節が、本発明
の最適な方法の条件を用いるとぎイオン法についてなさ
れる。
特に、Harriaの式への実験的な調節によりサイク
ルについて予言される時間は、第4及び5図の最適なワ
ット密度及び塊りの流れと相関する。もしより少いワラ
)[又は塊りの流れが用いられるならば、Harria
の式に対する実験的な調節は変化しよう。
第4及び5図への調節tさらに要する他のファクターは
、きっちりした又はゆるいやり方でバスケット13内の
素材のつめ方である。一般に、部品がゆる(なればなる
ほど、ワット密度は高(なる。これは、単一の部品が1
でありそしてつめられた部品が素材間の空間により「一
つの部品」と見なされ値を1より小さくするとき、かさ
密度に関する成る数として表示される。一般に、調節は
、一つのバスケット中で処理される形状の異る素材につ
いてなされない。
部品の一つの形状が、素材の局所的な加熱をもたらし、
中空の陰極の効果を存在させる、異常な場合がある。こ
れは、久に素材に平らでない炭素の分散を生成するだろ
う。このような場合、方法は中空の陰極の効果をな(す
るように調節され、そして処理時間も従って調節される
本発明は、浸炭化法について開発されしかも開示された
広い意味で、本明細書で開示された概念は、顕著に電導
性であるすべての大気中のグロー放電技術の使用に適用
できると考えられる。このような大気は、ときにはメッ
キ法に生ずる。方法は同様であろう。素材は外部から加
熱されそして素材はスパッター清浄される。全(又は非
常に少い担体又は不活性ガスなしに析出される金属を有
するガスは、室に注入されよう。方法は、次に温度及び
コーティング均一性の関数として調節されるパワーによ
りコントロールされ、そして「コーティング」ガスの塊
りの流れも又所望のコーティング均一性に従って調節さ
れて、最適な処理時間に到達するだろう。
又析出された材料を含むガスの塊りの流れを析出した材
料の均一性と相関する値にコントロールしつつ、処理温
度と相関ししかも析出された材料の均一性と相関して、
グロー放電法において素材に与えられるパワーを最適に
することにより、加熱処理法に特に適用できる改良され
たイオン法を提供するのが本発明のM要な特徴である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のパワー供給を説明する概略図である
。 第2図は、空の陽極及び陰極に適用されるパルスDC1
!流のグラフである。 第3図は本発明で用いられる真空イオン浸炭化容器の概
略図である。 第4図は、ガスの最適な塊りの流れ対炭素の均一性を示
すグラスである。 第5図は、最適なワラ)v!!度対表面ケースの炭素の
均一性のチを示すグラフである。 10・・・真空容器     11・・・冷却器12・
・・真空室13・・・バスケット15・・・素材   
    20・・・パワー供給22・・・発電機   
   24・・・変圧器26・・・SCR回路    
28・・・放電回路29・・・サイリスタ    30
・・・コントロール回路31・・・感知回路     
32・・・ライン35・・・比較器      37・
・・カウンタ39・・・平滑コイル    42・・・
炉43・・・絶縁材      44・・・フィードス
ルー45・・・ヒーター     46・・・シールド
ケーブル50・・・真空ポンプ    52・・・ニー
ドル弁54・・・ライン      5′5・・・ライ
ン57・・・手動コントロール弁58・・手動コントロ
ール弁60・・・温度感知装置   61・・・マイク
ロプロセッサ%許1fjfi人  f  ;yニス コ
ンパステヨンインコーボレーテッド 代 理 人 弁理士  斉 藤 武 彦代  理  人
  弁理士   川 瀬 良 治、。、5、−3′パ 
・シ)1 1・′2“ ・ FIG、2 FIG、3 FIG、4 FIG、5 手続補正書 平成1年6月12日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殴 1事件の表示 平成1年特許願第112360号 2発明の名称 イオン浸炭化 3補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  サーフェス コンパスチョン インコーボレー
テツド4代理人 +1′−−−一・′□ 5補正の対象 願書に添付の手書き明細書の浄書 6補正の内容 別紙のとおり、但し明細書の内容の補正はない。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素含有ガスのイオン放出により含鉄素材のケー
    ス浸炭化をコントロールする方法において、 (a)該素材を室内で真空下外部手段により浸炭化が生
    じうる温度に加熱し、工程(e)の完了まで該外部手段
    により該室内で該温度に維持し; (b)該素材を清浄にする予定された真空で、炭素を含
    まない一般に電気的に非伝導的なイオン化可能なガスの
    存在下で、陰極としての該素材と陽極としての該室との
    間に予定された電圧でDCパルス電流を流し; (c)該DCパルス電流をより低い値に低下させつつ該
    炭素不含有ガスを該室から除きそして炭素含有ガスのみ
    を実質的に含むガスを該室に導入し; (d)該炭素不含有ガスが該室から実質的に除去される
    前に、該電圧及び該パルス電流を該素材の表面積に相関
    する予定されたワット量に上昇させてワット密度パワー
    を規定し;(e)該素材の温度及び所望の炭素勾配プロ
    フィルの均一性に応じて該ワット密度をコントロールす
    る一方、該炭素含有ガスの流れを該ワット密度に相関す
    る予定された値でコントロールして該処理時間を最適に
    することからなることを特徴とする浸炭化をコントロー
    ルする方法。
  2. (2)工程(e)が、該含鉄素材のケースで確立された
    炭素勾配プロフィルの均一性をコントロールする請求項
    1記載の方法。
  3. (3)炭素含有ガスの該流れが、所望の炭素勾配プロフ
    ィルの均一性に従つてコントロールされる請求項1記載
    の方法。
  4. (4)次の工程 (f)該素材に適用される該外部加熱及びワット量を停
    止し、該室に適用される真空を上昇させそして予定時間
    の間前記の上昇した真空下該室中に該素材を保持して該
    炭素を該素材の該ケース中に拡散させることにより該素
    材をブースト拡散する工程 をさらに含む請求項1記載の方法。
  5. (5)該ブースト拡散工程が完了した後に真空下該含鉄
    部品を冷却する工程をさらに含む請求項4記載の方法。
  6. (6)一定の流速で該室中に該炭素含有ガスを導入する
    ことをさらに含む請求項1記載の方法。
  7. (7)前記の一定の流れの工程が、該室に適用される真
    空の圧力を計量しつつ適用することにより達成される請
    求項6記載の方法。
  8. (8)該室内の該空気の該温度のみが感知且コントロー
    ルされて、それにより該素材の該温度が、主として該外
    部加熱手段により主として加熱される該空気を間接的に
    コントロールし、該ワット密度パワーが、該空気の該温
    度を又上昇させることなく該素材の該温度を顕著に上昇
    させない請求項1記載の方法。
  9. (9)該電流が予定された値を超えたときのみ、該DC
    パルス電流を中断し、そして該電流が該値より下に低下
    したとき該電流を再適用する工程をさらに含む請求項1
    記載の方法。
  10. (10)複数の素材をバスケットに提供し、そして該ワ
    ット密度を増大させて該素材間の空間を補正する工程を
    さらに含む請求項1記載の方法。
  11. (11)均一に維持された炭素ケース勾配の所望の%に
    ついて、温度が上昇するのに従い該ワット密度を増大さ
    せる請求項1記載の方法。
  12. (12)前記のガスの流れが、該方法に関連する他のパ
    ラメーターとは別に独立して決定される請求項9記載の
    方法。
  13. (13)該清浄工程に適用される該ワット量が、該浸炭
    工程に適用されるのより僅かに高い請求項1記載の方法
  14. (14)該炭素含有ガスがメタンである請求項1記載の
    方法。
  15. (15)真空下の室内に配置された含鉄素材のケースに
    、高度に電導性の解離ガスの要素の一つを均一に分与す
    るイオン化法において、 (a)室中の真空下外部加熱手段により該素材を、該ガ
    スが解離できる温度に加熱し、そして工程 (b)の完了まで外部加熱手段により該室内を該温度に
    維持する工程; (b)該素材と該室との間に予定された電圧でDCパル
    ス電流を適用してワット密度パワーを規定し、該ワット
    密度を、該ケース上に析出した該解離ガス要素の量の均
    一性に相関しさらに該素材の温度に相関させる一方、独
    立して該電導性ガスの一定の流れをコントロールする該
    ワット密度が、該ケース上に析出する該解離ガス要素の
    量の均一性に相関し、それにより該解離要素が均一に一
    定のやり方で該ケースに析出する工程 よりなることを特徴とするイオン化法。
  16. (16)該電導性ガスが炭素含有ガスであり、該ガスの
    該解離要素が炭素であり、該方法が浸炭化であり、該ワ
    ット密度及び該塊りの流れがそれぞれ該炭素の前記の均
    一な析出に相関し、それにより炭素勾配プロフィルが該
    素材のケース内に均一に確立される請求項13記載の方
    法。
  17. (17)工程(b)を開始する前に、該素材が電気的に
    実質的に非伝導的なガスにより達成されるグロー放電に
    より最初にスパッター清浄される請求項13記載の方法
  18. (18)前記の高度の電導性ガスを実質的に一定な塊り
    の流速で該室中に導入する請求項15記載の方法。
JP11236089A 1989-05-02 1989-05-02 イオン浸炭化 Expired - Lifetime JPH0788561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236089A JPH0788561B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 イオン浸炭化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236089A JPH0788561B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 イオン浸炭化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301553A true JPH02301553A (ja) 1990-12-13
JPH0788561B2 JPH0788561B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14584744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236089A Expired - Lifetime JPH0788561B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 イオン浸炭化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396621A1 (en) * 2001-05-10 2004-03-10 Soghi Kogyo Co., Ltd. Surface-reformed exhaust gas guide assembly of vgs type turbo charger, and method of surface-reforming component member thereof
WO2013150639A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 株式会社東亜精機工作所 硬化層形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013006589A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung für das thermochemische Härten von Werkstücken

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396621A1 (en) * 2001-05-10 2004-03-10 Soghi Kogyo Co., Ltd. Surface-reformed exhaust gas guide assembly of vgs type turbo charger, and method of surface-reforming component member thereof
EP1396621A4 (en) * 2001-05-10 2007-06-13 Akita Fine Blanking Co Ltd EXHAUST GAS GUIDE ASSEMBLY WITH SURFACE REFORMED IN A VGS TYPE TURBOCHARGER AND METHOD FOR SURFACE REFORMING COMPONENT ELEMENTS OF THIS ASSEMBLY
WO2013150639A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 株式会社東亜精機工作所 硬化層形成装置
JPWO2013150639A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-14 株式会社東亜精機工作所 硬化層形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788561B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0872569B1 (en) Nitriding process and nitriding furnace thereof
US4853046A (en) Ion carburizing
US5015493A (en) Process and apparatus for coating conducting pieces using a pulsed glow discharge
Gavrilov et al. New broad beam gas ion source for industrial application
US5127967A (en) Ion carburizing
JPS62180069A (ja) 管内面の被覆方法
US4900371A (en) Method and apparatus for thermochemical treatment
JP3936892B2 (ja) プラズマ浸炭処理方法および同処理装置
JPH02301553A (ja) イオン浸炭化
US5558725A (en) Process for carburizing workpieces by means of a pulsed plasma discharge
US5383980A (en) Process for hardening workpieces in a pulsed plasma discharge
Borisov et al. Effective processes for arc-plasma treatment in large vacuum chambers of technological facilities
KR100324435B1 (ko) 플라즈마를 이용한 질화알루미늄 형성 방법 및 그 장치
JPH0657404A (ja) 鋼からなる工作材の硬化法
KR100565561B1 (ko) 고압 직류 플라즈마 발생장치의 전원공급장치
Booth et al. The theory and practice of plasma carburising
JPH05344927A (ja)
RU2175817C1 (ru) Устройство для химико-термической обработки металлических изделий в несамостоятельном разряде
Oskirko et al. Active screen hydrogen free plasma nitriding steel
JPS6134505B2 (ja)
JPS6320300B2 (ja)
Smirnov et al. Microstructure and wear resistance of modified surfaces obtained by ion-plasma nitriding of 40ХН2МА steel
JPS6223064B2 (ja)
RU2407821C1 (ru) Способ нагрева изделий в плазме
EP2369028A1 (en) Method for nitriding metal alloys and device for carrying out said method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 14