JPH02301464A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH02301464A
JPH02301464A JP1121454A JP12145489A JPH02301464A JP H02301464 A JPH02301464 A JP H02301464A JP 1121454 A JP1121454 A JP 1121454A JP 12145489 A JP12145489 A JP 12145489A JP H02301464 A JPH02301464 A JP H02301464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
font
pattern
memory
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610993B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagata
聡 永田
Kozo Matsumoto
幸三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1121454A priority Critical patent/JP2610993B2/ja
Priority to EP90305278A priority patent/EP0398681B1/en
Priority to DE69029054T priority patent/DE69029054T2/de
Publication of JPH02301464A publication Critical patent/JPH02301464A/ja
Priority to US08/247,420 priority patent/US5522028A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2610993B2 publication Critical patent/JP2610993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0042Rasterisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はホストコンピュータなどのデータ源よりのコー
ド情報を入力し、パターン情報に展開して表示・出力す
る画像出力装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のドツトマトリクスで印字を行うプリンタでは、ホ
ストコンピュータなどから出力される文字コードなどを
入力し、その文字コードに対応するパターンデータを文
字パターン発生器より読出してフレームメモリなどにイ
メージ情報として展開し、その後、プリンタの記録部に
出力して記録媒体に記録している。このような文字パタ
ーン発生器に記憶されている文字パターン情報の種類は
、次の3種類に大別することができる。
■文字パターンを表現するドツトマトリクスパターン(
以下、ドツトマトリクスフォントと呼ぶ)。
■文字の輪郭やストロークを文字の原点に対する座標点
で表したもの(以下、ベクトルフォントと呼ぶ)。
■ドツトマトリクスパターンを何らかの圧縮技術(例え
ば、ランレングスなど)により圧縮して構成したフォン
ト(以下、圧縮フォントと呼ぶ)。
これらフォント情報のうち、ドツトマトリクスフォント
はフレームバッファへのパターン展開が容易であるが、
文字の変形などには適さないため、文字の回転や拡大/
縮小などに対応し易いベクトルフォントの使用が増えて
きている。また、出力装置が高解像度になるにつれてフ
ォント容量が増大しており、これに対処するために圧縮
フォントが使用されてきている。更に最近では、ベクト
ルフォントと圧縮フォントとを組合わせた混合型まで登
場してきている。これらを“非ドツトマトリクス型フォ
ント”と称すると、これら非ドツトマトリクス型フォン
トはドツトマトリクスフォントにない長所を有するもの
の、単純なドツトマトリクスマトリクス型のフォントに
比べて、イメージメモリなどへのパターン展開に多くの
時間を要するという問題がある。
このような問題を解決するための、フォントキャッシュ
法がある。これは、非ドツトマトリクス型フォントをイ
メージバッファなどに展開する際、使用頻度の高いフォ
ントデータ等を前もってドツトマトリクス型のフォント
に展開してキャッシュメモリ(RAM)に記憶しておき
、イメージデータへの展開時にはそのパターンデータを
使用することにより全体の処理速度を向上させるもので
ある。
[発明が解決しようとしている課題] このようなフォントキャッシュを備えたプリンタなどで
は、印刷出力の多様化に伴ない、ホストコンピュータよ
り印刷データの出力に先立って、予め利用者が作成した
フォントデータやフオーム情報などをダウンロードして
登録できるようになっている。そして、このダウンロー
ドされた情報は通常、フォントキャッシュの固定した領
域に格納されていた。このため、ダウンロード機能を使
用しないときでもフォントキャッシュのサイズが制限さ
れたり、逆にフォントキャッシュのフォント情報の量が
少ないにも拘らずダウンロードされるフォント情報など
の量が制限されたりすることがあった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、フォント
キャッシュ用メモリにおける領域確保を動的に行い、そ
のメモリにおける領域優先権をダウンロードされる情報
にもたせることにより、メモリを効率良く使用して、装
置全体の処理速度を上げられるようにした画像出力装置
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の画像出力装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 外部機器よりコード情報を入力し、パターン情報に展開
して出力する画像出力装置であって、コード情報をもと
に対応するパターン情報を発生するパターン発生手段と
、前記パターン発生手段より出力されたパターン情報を
フォントキャッシュとしてメモリに記憶するパターン記
憶手段と、前記外部機器よりのデータを入力して前記メ
モリに記憶する記憶手段と、前記記憶手段による記憶時
、前記メモリの残量が前記外部機器よりのデータを格納
できるだけ容量でないとき、前記フォントキャッシュの
パターン情報を削除して前記データを記憶するように制
御する制御手段とを有する。
し作用] 以上の構成において、外部機器より入力したコード情報
をもとに対応するパターン情報を発生するパターン発生
手段より出力されたパターン情報をフォントキャッシュ
としてメモリに記憶する。外部機器よりの登録データを
入力してメモリに記憶する時、そのメモリの残量が外部
機器よりの登録データを格納できるだけの容量がないと
き、フォントキャッシュのパターン情報を削除してデー
タを記憶するように制御する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[レーザビームプリンタの説明 (第2図)]本実施例
の構成を説明する前に、本実施例を適用するレーザビー
ムプリンタの構成を第2図を参照して説明する。
第2図は実施例のレーザビームブリンク(以下、LBP
と略す)の内部構造を示す断面図で、このLBPは不図
示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式(フオ
ームデータ)などの登録が行える。
図において、lOOはLBP本体であり、外部に接続さ
れているホストコンピュータ(第1図の2o1)から供
給される文字情報(文字コード)やフオーム情報あるい
はマクロ命令などを入力して記憶するとともに、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフオームパター
ンなどを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。300は操作のためのスイッチ及びLED表示器な
どが配されている操作パネル、101はLBP 100
全体の制御及びホストコンピュータから供給される文字
情報などを解析するプリンタ制御ユニットである。この
プリンタ制御ユニット101は主に文字情報を対応する
文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1
02に出力する。
レーザドライバ102は半導体レーザ103を駆動する
ための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導
体レーザ103から発射されるレーザ光104をオン・
オフ切替えする。レーザ光104は回転多面鏡105で
左右方向に振られて静電ドラム106上を走査する。こ
れにより、静電ドラム106上には文字パターンの静電
潜像が形成される。この潜像は静電ドラム106周囲の
現像ユニット107により現像された後、記録紙に転写
される。この記録紙にはカットシートを用い、カットシ
ート記録紙はLBPlooに装着した用紙カセット10
8に収納され、給紙ローラ109及び搬送ローラ110
と111とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム1
06に供給される。
[プリンタの制御系の説明 (第1図)]第1図は第2
図に示したレーザビームプリンタの制御系の概略構成を
示すブロック図である。
このレーザビームプリンタの制御系は、印刷情報の発生
源であるホストコンピュータ201より送られてきた文
字コードや、外字フォント或はフオーム情報またはマク
ロ登録情報などからなるデータ121とを入力し、ペー
ジ単位で文書情報等を印刷するように制御している。2
02はホストコンピュータ201よりの各種情報を入力
する入力インターフェース部、203は入力インターフ
ェース部202を介して入力された各種情報を一時記憶
する入力バッファである。204は文字パターン発生器
で、例えばランレングスにより圧縮された文字コードや
通常の文字コードなどに対応するパターン情報を記憶し
ているROMと、その読出し制御回路などを含み、文字
フードを入力するとそのコードに対応する文字パターン
のアドレスを算出するコードコンバート機能をも有して
いる。
205はRAMで、文字パターン発生器204より出力
された文字パターンを記憶するフォントキャッシュ領域
207、ホストコンピュータ201より送られてきた外
字フォントやフオーム情報などを記憶する記憶領域20
6を含んでいる。このように、一旦文字パターンに展開
したパターン情報をフォントキャッシュとしてフォント
キャッシュ領域207に記憶しておくことにより、同じ
文字を印刷するときに再度同じ文字を復号してパターン
展開する必要がなくなるため、文字パターンへの展開が
速くなる。
208はプリンタの制御系全体を制御するためのCPU
で、ROM215に記憶されたCPU2o8の制御プロ
グラムにより装置全体の制御を行っている。209は文
字パターンに展開されたパターン情報を、印刷イメージ
に対応して少なくとも1ペ一ジ分記憶しているフレーム
バッファである。210は出力インターフェース部で、
フレームバッファ209よりのパターン情報に対応した
ビデオ信号を発生し、ページプリンタ印字部211との
間でインターフェース制御を実行している。211は出
力インターフェース部210よりのビデオ信号を入力し
、このビデオ信号に基づいた画像情報を印刷するページ
プリンタの印字機構部分である。
[フォントデータの説明 (第3図)]第3図はドツト
マトリクスフォントと非ドツトマトリクスフォントとの
違いを説明するための図で、第3図(A)は加工されて
いない元のドツトパターン(32X32ドツト)を視覚
的に示した図で、“*”部分が黒色で像形成される部分
を示している。第3図(B)は第3図(A)のドツトパ
ターンを16進データで表現゛したときのデータで、黒
く印刷される部分のデータは“l”で、印刷されないド
ツト部分は“O”で示されている。
この第3図(B)に示したドツトパターンは128バイ
トで構成されており、フォントキャッシュ207やフレ
ームバッファ209に格納されるイメージデータに対応
している。
第3図(C)は第3図(B)のドツトパターンデータを
ランレングスを用いて圧縮したもので、128バイトの
パターンデータが38バイトに圧縮されている。このラ
ンレングス法を、以下に説明する。
■各符号単位は4ビツトである。
■各水平方向(スキャン方向)単位に区切りコードE(
16進数)をもつ。
■コードEはさらに1つのスキャン内で、そのコードE
以降のビットは全て“O”であることを表している。
■直前のスキャンデータと同じスキャンデータはコード
F(16進数)で表す。
■1つのスキャンにおける各符号単位(4ビツト)は、
白、黒の順で表し、以下これを繰返す。
■ただし、レングスが13以上の時は、コードD(16
進数)と、それに続く1符号単位(4ビツト)との和で
表している。即ち、このときのみ8ビツトでレングスを
表す。
第3図(C)のOで囲んだ数字は、第3図(A)と同様
にスキャン数を示しており、例えば14スキヤンの内容
“8464E”は、「左から白が8ビツト、黒が4ビツ
ト、白が6ビツト、黒が4ビツトで、それ以降は全て白
である」ことを表している。また、24番目のスキャン
の内容“44D 14E”は、゛「左から白が4ビツト
、黒が4ビツト、白が14 (13+1)ビット、黒が
4ビツト、そして24スキヤンの以下全てが白であるこ
とを示している。
以上のルールを用いることにより、第3図(B)で表現
”される128バイトの文字パターンが圧縮されて32
バイトになる。この実施例では、文字パターン発生器2
04に記憶されたフォント情報は、第3図(C)に示す
圧縮された非ドツトマトリクスフォントとしている。
[ホストコンピュータ201よりのデータフォーマット
の説明    (第4図〜第6図)]第4図はRAM2
05の記憶領域206に外字フォントを記憶するときに
、ホストコンピュータ201より出力される外字フォン
ト登録情報のデータフォーマット例を示す図で、このフ
ォーマット情報は入力インターフェース部202を通し
て入力され、入力バッファメモリ203に一時保存され
る。
第4図において、401は以降のデータが外字フォント
の登録データであることを示す外字開始コマンド、40
2は外字フォント登録される文字数を示す4バイト固定
長のパラメータである。403はその外字パターンに割
当てられる文字コード、404はコード1に対応するパ
ターンデータを示している。ここでは合計n個の文字パ
ターンが格納されている。なお、ここで文字パターンは
32X32ドツトの固定長とし、即ち、文字パターン1
の長さは128バイトの固定長となる。
また、この実施例の外字フォントは、第3図(B)に示
すようなドツトマトリクスパターンであるものとする。
第5図はフオーム登録情報のフォーマット例を示す図で
、前述した外字登録情報と同様にホストコンピュータ2
01から出力されて入力バッファ203に格納される。
501はそれ以降のデータがフオーム登録データである
ことを示す開始コマンド、502はフオーム登録すべき
データの総バイト数を示す固定長のパラメータである。
503はフオームデータそのもののデータ領域である。
なお、これらフオームデータは、図示しないROMカセ
ットなどから入力し、RAMにコピーされてもよい。
第6図はホストコンピュータ201よリマクロ登録情報
が入力されるときのデータフォーマット例を示す図で、
601はマクロ開始コマンド、602は以下のマクロデ
ータの長さを示す4バイトの固定長パラメータである。
603は登録すべきマクロデータそのものである。
このようにして、前述したデータの少なくとも1つがホ
ストコンピュータ201から送られてくると、そのデー
タはRAM205の記憶領域206に記憶される。これ
以降の印刷制御に使用される。
[RAM205の使用状態の説明(第7図)]第7図は
メモリ205の利用状態を説明するための図である。
図において、701はCPU208からみた装置全体の
各構成のメモリマツプを示しており、全体で16Mバイ
トのメモリ空間を有している。ここで、フォントキャッ
シュ領域207と記憶領域206に割当てられたメモリ
空間は、300000H(Hは16進数をであることを
示す)番地から3FFFFFH番地までのIMバイト空
間である。そして、702〜709はこのメモリ205
のメモリ空間の利用状態を時系列で示したものである。
702は装置の電源が投入された直後のメモリ205の
状態を示しており、全領域がクリアされて未使用となっ
ている。703はホストコンピュータ201より印刷デ
ータが送られてきて印刷が実行された状態を示し、印刷
に使用されたフォントデータがパターン展開され、ドツ
トマトリクスデータがフォントキャッシュ(207)と
して記憶されている。704は更に印刷が実行されてフ
ォントキャッシュの容量が拡大した状態を示し、703
では400にバイトであったのが、704では800に
バイトに増えている。このときの未使用領域のバイト数
は、200にバイトである。
704の状態で、第4図から第6図のいずれかで示され
たような登録データがホストコンピュータ201より転
送されると、ホストコンピュータ201より転送された
登録データの方が優先順位が高いため、フォントキャッ
シュを縮小してホストコンピュータ201よりの登録デ
ータのための領域を確保する。こうして更にフォントキ
ャッシュを200にバイト縮小し、ホストコンピュータ
201よりの登録データが400にバイトを占有してい
る。
このように、フォントキャッシュは全体の印刷スルーブ
ツトを向上させるために存在するもので、フォントキャ
ッシュの容量を少なくしても印刷そのものが不可能にな
ることはない。従って、ホストコンピュータ201より
の情報の方が重要度が高いことに着目して、フォントキ
ャッシュの方の優先順位を低くしている。
706はフォントキャッシュが更に自動的に縮小された
状態を示している。これはフォントデータの使用頻度や
LRU方式などにより、一定のアルゴリズムで文字を削
除し、キャッシュ領域が縮小されたものである。707
は、更に別の書体を印字したり、文字サイズの大きい文
字を印字したりするなどしてフォント領域が拡張した状
態を示している。しかし、この場合でもホ・ストコンピ
ュータ201よりの登録データは、メモリ205より消
去することはないように、フォントキャッシュの容量は
制限されている。
708はホストコンピュータ201よりの登録データが
一部不要となり、ホストコンピュータ201よりそのデ
ータの削除命令が入力された状態を示す。これにより、
ホストコンピュータ201よりの登録データにより確保
されていた領域(4○OKバイト)は全て解放され、“
未使用”状態となる。これにより、更にフォントキャッ
シュの領域が拡張でき、709で示すようにフォントキ
ャッシュが増加する。
[ホストコンピュータよりのデータ登録]第8図は実施
例のプリンタにおけるホストコンピュータ201よりの
データ登録処理を示すフローチャートで、この処理を実
行する制御プログラムはCPU208のROM215に
記憶されている。
ホストコンピュータ201よりのデータを受信するとス
テップS1に進み、第4図〜第6図に示したデータフォ
ーマットの受信データの文字数や総バイト数をもとに、
メモリ205に空きがあるかどうかをみる。空きがあれ
ばステップS5に進むが、空きがなければステップS2
に進み、フォントキャッシュ207のデータを削除すれ
ば、格納領域が確保できるかをみる。確保できないとき
はステップS3に進み、メモリオーバエラーを表示して
処理を終了するが、確保できるときはステップS4に進
む。
ステップS4では記憶領域206の容量が不足する分だ
けフォントキャッシュ207のデータを削除してステッ
プS5に進み、メモリ205にボストコンピュータ20
1よりのデータを格納するのに必要な領域を確保する。
そして、ステップS6でホストコンピュータ201より
のデータをメモリ205の記憶領域206に転送して登
録する。
[フォントキャッシング処理の説−明(第9図)]第9
図はフォントキャッシング処理を示すフローチャートで
、この処理を実行する制御プログラムはROM215に
記憶されており、その文字コードに対応する文字パター
ンがフォントキャッシュ207に現在記憶されていない
ときに実行される。
まずステップSllで、該当する文字パターンデータの
総バイト数を求め、このデータ量を記憶できる空き領域
がメモリ205にあるかどうかを判定し、あればそのま
まステップS14に進む。
この判定は、文字サイズや書体、LRU等をもとに総合
的に行われる。空き領域がないときはステップS12に
進み、より低い優先順位のフォントデータがフォントキ
ャッシュ207にあるかどうかを調べ、あるときはステ
ップS13で低い優先順位のフォントデータをフォント
キャッシュ207から削除する。
次にステップS14に進み、新に格納するフォントデー
タの容屋分をメモリ205に確保する。
そして、ステップS15でメモリ205にフォントパタ
ーンデータを展開して、フォントキャッシュ207とす
る。このフォントキャッシュ207に登録されるパター
ンデータは、非ドツトマトリクス形式から、ドツトマト
リクスパターンに変換されたデータである。
なお、この実施例ではレーザビームプリンタのように印
刷を行う装置の場合で説明したが、CRTなどのように
ドツトイメージで表示する表示装置にも適用できる。
また、非ドツトマトリクス型のフォントデータとして、
ランレングス技法を用いたフォントデータの場合で説明
したが、他のいわゆる輪郭座標を記憶するアウトライン
フォントや、文字のストロークを記憶するフォントデー
タ、あるいは漢字のブツシュを合成して作成したフォン
トデータなどのような種々のフォントデータの場合にも
適用できる。
また、この実施例では、フォントキャッシュやデータ登
録領域をRAM上に置いて説明したが、これを他の記憶
媒体に(ハードディスク等)に置き換えてもよい、 さ
らにこの実施例では、ホストコンピュータ201より送
られてくるデータを外字フォント、フオームデータおよ
びマクロ命令の場合で説明したが、これらの記憶形式や
実行形式は特に限定するものでなぐ、例えばマクロの実
行はホストするようにしてもよい。
また、フオーム命令は、フオーム命令群そのもので記憶
したり、ビットマツプメモリ全体として記憶する場合、
または中間的な記憶方式で記憶する場合のいずれでも良
く、1頁分のフオームデータに限定するものでない、ま
た、外字フォントとしては、非ドツトマトリクスタイプ
であってもよいことはもちろんである。
以上説明したように本実施例によれば、ホストコンピュ
ータよりのデータを記憶する領域と、フォントキャッシ
ュとを動的に管理することによりメモリを効率良く使用
できる効果がある。
また、ホストコンピュータよりのデータがないときはメ
モリの全てをフォントキャッシュとして使用でき、ホス
トコンピュータよりのデータ(外字フォント、フオーム
データあるいはマクロ命令等)があるときは、そのデー
タの方に優先順位を持たせることにより、フォントキャ
ッシュでその記憶領域を制限されることがなくなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、フォントキャッシ
ュ用メモリにおける領域確保を動的に行い、そのメモリ
における領域優先順位をダウンロードされる情報にもた
せることにより、メモリを効率良く使用して、装置全体
の処理速度を上げられるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のレーザビームプリンタの制御系の概略
構成を示すブロック図、 第2図は実施例のレーザビームプリンタの構成を示す断
面図、 第3図はフォントデータを説明するための図で、第3図
(A)は文字パターン形状を示す図、第3図(B)は第
3図(A)のドツトマトリクスパターンデータを示す図
、第3図(C)は第3図(B)のパターンデータのラン
レングスデータを示す図、 第4図はホストコンピュータよりの外字フォントデータ
の伝送フォーマット例を示す図、第5図はホストコンピ
ュータよりのフオームデータの伝送フォーマット例を示
す図、第6図はホストコンピュータよりのマクロ命令の
データの伝送フォーマット例を示す図、第7図はメモリ
の使用メモリ空間を説明するための図、 第8図はホストコンピュータよりのデータの登録処理を
示すフローチャート、そして 第9図はフォントキャッシングン処理を示すフローチャ
ートである。 図中、101・・・レーザビームプリンタの制御系、2
01・・・ホストコンピュータ、202・・・入力イン
ターフェース部、203・・・入力バッファメモリ、2
04・・・文字パターン発生器、205・・・RAM、
206・・・記憶領域、207・・・フォントキャッシ
ュ領域、208・・・CPU、209・・・フレームバ
ッファ、210・・・出力インターフェース部、211
・・・ページプリンタ部、215・・・ROMである。 特許出願人  キャノン株式会社 第2図 −e−−−−ψN@轡−−−・壽9豐O■−會・―争鹸
赤q・、、l、、、、、、@n@囃1m、、、1...
....。 ナψφ−一〇−、、、@@廖會−春−−會1暑−一番−
―−−拳−・φ−1や【1−東−、、@s中載1111
−、、、、.1.、@9N−■、@網111噂1−―−
Q、、、1tm町−1−11smog11−.、。 −−t−−虐・mams+会−、、、、、m*φ01−
―−鹸φ―−−−−−書摩釦転−110!■−傘ロー転
1−11−舎φ、411m18−申礫−−1・1−瞥8
11m1畳番春惨−−−・$8@、、0−、−φ−−−
1譬・ノー891−1?轄1111n#唾−1喝−+−
,、,1■1*1■−1−1m−awe、。 第3図(B) 第3図(C) 第4図 第5図 第6図 第8図 第9図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部機器よりコード情報を入力し、パターン情報
    に展開して出力する画像出力装置であつて、 コード情報をもとに対応するパターン情報を発生するパ
    ターン発生手段と、 前記パターン発生手段より出力されたパターン情報をフ
    ォントキャッシュとしてメモリに記憶するパターン記憶
    手段と、 前記外部機器よりのデータを入力して前記メモリに記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段による記憶時、前記メモリの残量が前記外
    部機器よりのデータを格納できるだけの容量でないとき
    、前記フォントキャッシュのパターン情報を削除して前
    記データを記憶するように制御する制御手段と を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. (2)前記外部機器よりのデータは外字フォントである
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の画像出力装置。
  3. (3)前記外部機器よりのデータはフォームデータであ
    ることを特徴とする請求項第1項に記載の画像出力装置
  4. (4)前記外部機器よりのデータはマクロ命令であるこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の画像出力装置。
  5. (5)前記記憶手段による前記メモリへの記憶時、前記
    メモリにおける優先順位を前記パターン記憶手段あるい
    は前記外部機器のいずれかに選択的に割当るようにした
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の画像出力装置。
JP1121454A 1989-05-17 1989-05-17 情報処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP2610993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121454A JP2610993B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 情報処理装置及び方法
EP90305278A EP0398681B1 (en) 1989-05-17 1990-05-16 Output apparatus
DE69029054T DE69029054T2 (de) 1989-05-17 1990-05-16 Ausgabegerät
US08/247,420 US5522028A (en) 1989-05-17 1994-05-23 Output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121454A JP2610993B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 情報処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301464A true JPH02301464A (ja) 1990-12-13
JP2610993B2 JP2610993B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14811532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121454A Expired - Fee Related JP2610993B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 情報処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5522028A (ja)
EP (1) EP0398681B1 (ja)
JP (1) JP2610993B2 (ja)
DE (1) DE69029054T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425475A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Casio Comput Co Ltd 文字出力装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283939B2 (ja) * 1992-01-29 2002-05-20 キヤノン株式会社 画像処理方法及びその装置
US5587800A (en) * 1992-01-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP3486467B2 (ja) 1993-10-21 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
US5734748A (en) * 1993-12-30 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Character pattern generation apparatus and method
US5946105A (en) * 1994-08-31 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method therefor
US5678036A (en) * 1995-05-31 1997-10-14 Silicon Integrated Systems Corp. Graphics system and method for minimizing idle time of a controller of the graphics system
JP3495865B2 (ja) * 1996-01-09 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置並びにそれらの制御方法
JP3618884B2 (ja) * 1996-03-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、及び、メモリ
US6611347B1 (en) 1996-12-20 2003-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, storage medium, and computer readable program performing a form overlay process
US6664006B1 (en) 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US7408656B2 (en) * 2003-03-10 2008-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling printer macro usage based on printer identification information
WO2007083597A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号処理装置および光ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165090A (ja) * 1983-03-07 1984-09-18 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 文字発生器
EP0188072B1 (en) * 1984-11-14 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US4941107A (en) * 1986-11-17 1990-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data processing apparatus
US4928243A (en) * 1987-10-06 1990-05-22 Preco Industries, Inc. Method and system for printing graphics and text from vector-based computer aided source information
JPH01228865A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置
GB2218550B (en) * 1988-05-10 1992-02-12 Canon Kk Printing apparatus
US5029109A (en) * 1989-02-23 1991-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming device with a small sized memory device employing a bit map assignment system
US5001653A (en) * 1989-09-08 1991-03-19 International Business Machines Corporation Merging plotter graphics within a text environment on a page printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425475A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Casio Comput Co Ltd 文字出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398681A3 (en) 1991-12-04
DE69029054D1 (de) 1996-12-12
DE69029054T2 (de) 1997-03-13
JP2610993B2 (ja) 1997-05-14
EP0398681A2 (en) 1990-11-22
US5522028A (en) 1996-05-28
EP0398681B1 (en) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995057B2 (ja) 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
JPH02301464A (ja) 情報処理装置及び方法
EP1187059B1 (en) Method and apparatus for printing computer generated images
US6247028B1 (en) Controlling attributes of pre-registered form data to match those of data to be printed with the form data
JP3634447B2 (ja) 画像処理装置及び方法
US6310693B1 (en) Printing control apparatus and method, and printing system for reducing processing overhead
JP4461361B2 (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
EP0481787B1 (en) Output method and apparatus
JPH07168681A (ja) Pdlデータ処理装置及びその制御方法、及びパターン展開装置
JP3727962B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
JPH11235849A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH09270919A (ja) ページプリンタにおけるデータ圧縮方法
JP2942118B2 (ja) 出力制御方法
JP2942117B2 (ja) 出力装置
JP4323767B2 (ja) 印刷制御システム、そのデータ処理方法、および記憶媒体、並びにコンピュータプログラム
JPH10171612A (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法
JPH1023272A (ja) ページプリンタにおけるデータ圧縮方法及び伸長方法
JP3110870B2 (ja) パターン発生方法及び装置
JPH09269875A (ja) ページプリンタにおけるデータ圧縮・伸長方法
JP2006159458A (ja) 画像出力装置
JP2006168051A (ja) 印刷装置
JPH10202960A (ja) 印刷装置
JPH09248943A (ja) ページプリンタにおけるデータ圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees