JPH02301350A - 送受話器の接続検出方式 - Google Patents

送受話器の接続検出方式

Info

Publication number
JPH02301350A
JPH02301350A JP12199889A JP12199889A JPH02301350A JP H02301350 A JPH02301350 A JP H02301350A JP 12199889 A JP12199889 A JP 12199889A JP 12199889 A JP12199889 A JP 12199889A JP H02301350 A JPH02301350 A JP H02301350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
terminal
jack
connector
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12199889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuda
明男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
Fujitsu Ltd
Original Assignee
HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK, Fujitsu Ltd filed Critical HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP12199889A priority Critical patent/JPH02301350A/ja
Publication of JPH02301350A publication Critical patent/JPH02301350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 複数個の送受話器が接続可能な電話機の送受話器の接続
検出方式に関し、 標準の接続機構を使用しても外部の送受話器の接続が簡
易な回路で検出できる送受話器の接続検出方式を堤供す
ることを目的とし、 電話機の送話信号線と受話信号線にそれぞれ接続した端
子と、各信号線に対応するアース端子が配置されたジャ
ックと、ジャンクの各信号線端子とアース端子に対向す
る位置に外部の送受話器の送話手段と受話手段がそれぞ
れ接続された端子を備えたコネクタとを備え、送話信号
線の端子に抵抗を介して所定の電源を印加するとともに
該端子の電位を検出する送受話器検出手段を設け、ジャ
ックへのコネクタの着脱の状態に応じて前記送受話器検
出手段により対・応した検出出力を発生するよう構成す
る。
[産業上の利用分野] 本発明は複数個の送受話器が接続可能な電話機の送受話
器の接続検出方式に関する。
電話機により通話を行う場合、通常電話機に備え付けの
ハンドセント(送受話器)を手に持って送話器を口に近
づけ、受話器を耳に当てているが、その場合中なくとも
片方の手がハンドセットを保持するのに使用されるため
、通話を行いながら両手を使う作業を行うことができな
い、そのため電話機内にスピーカ、マイクを備えてハン
ドセントを置いた状態で通話を可能にする技術が利用さ
れているが、周囲の雑音が送信されたり受話音声がスピ
ーカから大きく出力される等の点で不都合があり、ヘッ
ドセント等の外部の送受話器を必要に応じて電話機に着
脱して利用するケースが増大している。
そのような電話機では、外部の送受話器を電話機に接続
しているか否かに応じて送受話信号の切替えなどの制御
が行われるが、その制御を自動的に行うためには外部の
送受話器が接続されているか否かを検出する必要があっ
た。
[従来の技術] 第5図は従来例の構成図である。
第5図において、50は外部の送受話器が電話機に接続
されているか否かを検出するための検出回路、51.5
2はへラドセットを構成するトランスミンクとレシーバ
と、53はモジュラ−ジャック、54はヘッドセント用
のカールコードコネクタを表す。
モジュラ−ジャック53は電話機筐体の周辺に設けられ
、ヘッドセット用のカールコードコネクタ54はそのモ
ジュラ−ジャック53に着脱自在な構造を備えている。
モジュラ−ジャック53の端子Aには検出回路50を構
成する抵抗と検出出力線501が接続され、端子Bには
アースが接続されている。端子Eには電話機の受話回路
(図示しない)から出力された受話信号線532が接続
され、端子Cには送話回路(図示しない)に人力する送
話信号線53rが接続され、端子り、  Fはアースが
接続されている。
他方、カールコードコネクタ54の端子a、  bは短
絡され、端子c、dにはトランスミッタの2線が接続さ
れ、端子e、  fにはレシーバの2Mが接続されてい
る。
検出回路50の抵抗Rには電源Vccが供給され、検出
出力線501は図示されない制御回路に供給され、制御
回路は外部の送受話器の接続が検出されているか否かに
応じて送受話信号を外部送受話器に流すか、ハンドセン
トに流すかの制御等をj〒う。
従来例の動作を説明すると、利用者が電話機の送話器(
ハンドセット)を使用している時は、モジュラ−ジャッ
ク53には何も接続されない状態である。この状態では
送話信号線531と受話信号線532には何も電流が流
れず、検出回路5゜の検出出力線501は抵抗Rに電源
Vccが接続されているが、端子A、B間が接続されて
いないので電流が流れないので電i1[Vccの電位が
そのまま検出出力線501に現れる。
これに対しモジュラ−ジャック53にカールコードコネ
クタ54を接続してヘッドセントを利用した場合は、検
出回路50の電源から抵抗R1端子A、端子a、端子す
、端子Bを介してアースに至る回路が形成されて電流が
流れる。これにより端子Aの電位が電源レベルからアー
ス電位に降下する。このアース電位が検出出力線501
に現れることにより外部の送受話器が電話機に接続され
たものとして制御が行われる。
〔発明が解決しようとする課題] 上記したように従来例の技術では、外部の送受話器が接
続されていることを検出する検出回路のために、モジュ
ラ−ジャックおよびカールコードコネクタとしてそれぞ
れ6ピン(A−F端子およびawr端子)を備える必要
があった。
ところが、一般の電話機へ機器を接続するための接続機
fi! (ジャック、コネクタ)の構成は、標準の規格
として4ピン構成を使用することが求められているが、
第5図に示す従来技術では6ピン構成の接続機構を使用
するので、特別の専用のジャックとコネクタを製造して
用いていた。
このように従来技術によれば送受話器の検出回路を設け
た場合、従来の標準的な接続機構(4ピン構成)に対応
した外部機器を使用することができない上に、特別の接
続機構(6ビン)を用意しなければならないという問題
があった。
本発明は標準の接続機構を使用しても外部の送受話器の
接続が簡易な回路で検出できる送受話器の接続検出方式
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図である。
第1図において、10は送受話器検出手段、11は電話
機の送話回路に接続した送話信号線、12は電話機の受
話回路に接続した受話信号線、13は電源VccS 1
4は電話機側に設けられた4端子(4ピン)構成のジャ
ック、15は外部送受話器に接続した4端子(4ピン)
構成のコネクタ、16は外部送受話器、17は抵抗を表
す。
本発明は電話機に設けたジャックと外部送受話器のコネ
クタの接続を標準の4ピン構成で行い、ジャックの送話
信号線の端子に抵抗を介して所定の電圧を印加しておき
その送話信号線の端子の電位を検出することにより外部
送受話器の接続の有無を検出するものである。
[作用] 外部送受話器16を電話機に接続しない状態(脱状態)
の時は、電源13(Vcc)から抵抗17を通る直流’
l1lt流が流れないのでほぼ電源13の電位が送受話
器検出手段10に入力されると、送受話器検出手段10
はその入力電位を識別して、接続されていないことを表
す検出出力信号を発生する。 外部送受話器16のコネ
クタ15を電話機のジャック14に接続(着装状態)す
ると、双方の対向する端子同士が接続される。これによ
り外部受話器16の送話手段161と受話手段162は
電話機の送話信号線11と受話信号線12にそれぞれ接
続して通話を行うことが可能となる。
この時、電源13から抵抗17を通って、ジャック14
、コネクタ15.外部送受話器の送話手段161、およ
びジャック14のアース(上側)端子に至る直流電流の
経路が形成される。これにより、少なくとも抵抗17に
よる電圧降下が発生して送話信号線の端子の電位は、外
部送受話器16が接続されない時の電位(Vcc)より
低いレベルとなり、これを送受話器検出手段10により
識別して検出出力を発生する。
このように4端子の接続機構を用いて外部送受話器を着
脱する構成においても外部送受話器の接続状態を検出す
ることができる。なお、第1図には接続機構とした1個
の場合を示すが、この原理により同様の構成の接続機構
を複数個設けて複数の外部送受話器の接続を行うことが
できる。
[実施例] 第2図は実施例構成図、第3図は検出回路の動作特性説
明図、第4図は本発明の応用例である。
第2図において、20は検出回路、21はジャック、2
2はコネクタ、23は外部送受話器を表す。
ジャック21とコネクタ22は第1図の構成と同様に配
置され、ジャック21では送話信号キλ211が端子A
に、受話信号線212が端子Cに、端子B、Dはアース
にそれぞれ接続している。また、コネクタ22の端子a
、bはトランスミッタ231に接続し、端子c、dはレ
シーバ232に接続している。
検出回路20は演算増幅器201を使用したコンパレー
タにより構成され、その−入力端子には電源Vccが供
給された抵抗R4と送話信号wA211の接続点Pに接
続され、十入力端子には電源Vccを抵抗R2とR3と
で分圧した電位が供給されている。また、抵抗R1が出
力端子と接続されてボジティプフィードバソクの作用を
行う。
第3図に示す検出回路の動作特性説明図を用いて第2図
の動作を説明する。
第3図イ、には検出回路20の動作特性が示され、X軸
に接続点Pのバイアス電位、Y軸に検出回路の検出信号
出力電位がとられ、その動作特性は抵抗R1が配置され
ていることによりヒステリシスを備え、そのヒステリシ
スの幅(VNと71間)は抵抗R1,R2およびR3の
値により設定される。また、接続状態に対応したバイア
ス電圧と検出信号出力の関係を第3図口、に示す。
送受話器を接続した場合、接続点Pのバイアス電位は、
電源Vcc、抵抗R4,ジャックの端子A、コネクタの
端子a、  l−ランスミッタ231゜を介してコネク
タの端子す、ジャックの端子Bを経てアースに至る直流
電流により電位vLより低い電位になる。この電位VL
が検出回路20に入力すると、演算増幅器201からは
検出信号出力として高レベルの電位ONが発生する。な
お、通話電流(交流)によってバイアス電位(接続点P
)が上下に変動するが、前記のヒステリシス特性により
、vHより高い電位にならないと反転しないので大きな
通話電流が流れても検出信号出力電位08が維持される
次に、送受話器が未接続の状態では、接続点Pのバイア
ス電位はほぼ電源Vccの電位となって電位V工となる
ため、イ、の特性により演算増幅器201の出力として
低レベルの検出信号出力0、が出力される。
このようにして外部送受話器が接続されたか否かを表す
検出信号が検出回路20により発生し、この検出信号出
力を用いて制御を行うことができる。
第4図は本発明の応用例を示す。
第4図において40は制御回路のMPU (マイクロプ
ロセッサユニット)、41はトランスフォーマ、42.
43はアナログスイッチ、44はジャック、45はコネ
クタ、4Gは検出回路、47はハンドセント、48はヘ
ッドセットを表す。
ハンドセット47はアナログスイッチ42に接続し、外
部送受話器であるヘッドセット48はコネクタ45と接
続され、ヘッドセットを利用したい場合にジャック44
に取付ける(装着する)。
ジャック44には第2図に示す電源Vcc、抵抗R4を
含むバイアス供給回路が含まれており、抵抗と受話信号
線の接続点のバイアス電位が検出回路46に入力されて
いる。この検出回路で第3図のような作用によりヘッド
セントが装着されていることを表す検出信号出力を発生
すると、制御回路40の入力ボートに供給される。制御
回路40はこの検出信号に対応してプログラムに従った
制御出力を発生する。この場合、出力ボートからアナロ
グスイッチ42.43に対し“0″信号を出力すると、
アナログスイッチ42はオフ状態に切替えられ、アナロ
グスイッチ43はインバータにより“l”信号となって
オン状態に切替えられる。これによりハンドセット47
は切り離され、ハンドセット4Bに通話電流が流れて、
通話可能となる。
[発明の効果] 本発明によれば、従来の送受話器の物理的な標準の接続
機構(インタフェース)を変更することなく接続の有無
が検出可能となり、標準の接続機構を備えた従来の送受
話器を使用した複数の送受話器を構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の実施例
構成図、第3図は検出回路の動作特性説明図、第4図は
本発明の応用例を示す図、第5図は従来例の構成図であ
る。 第1図中、 10:送受話器検出手段 11:送話信号線 12:受話信号線 13:電源Vcc 14:ジャック 15:コネクタ 16:外部送受話器 17:抵抗 特許出願人 富士通株式会社(外1名)復代理人弁理士
  穂坂 和雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個の送受話器が接続可能な電話機の送受話器の接続
    検出方式において、 電話機の送話信号線(11)と受話信号線(12)にそ
    れぞれ接続した端子と、各信号線に対応するアース端子
    が配置されたジャック(14)と、 ジャック(14)の各信号線端子とアース端子に対向す
    る位置に外部送受話器(16)の送話手段と受話手段が
    それぞれ接続された端子を備えたコネクタ(15)とを
    備え、 送話信号線(11)の端子に抵抗(17)を介して所定
    の電源を印加するとともに該端子の電位を検出する送受
    話器検出手段(10)を設け、 ジャック(14)へのコネクタ(15)の着脱の状態に
    応じて前記送受話器検出手段(10)により対応した検
    出出力を発生することを特徴とする送受話器の接続検出
    方式。
JP12199889A 1989-05-16 1989-05-16 送受話器の接続検出方式 Pending JPH02301350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12199889A JPH02301350A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 送受話器の接続検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12199889A JPH02301350A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 送受話器の接続検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301350A true JPH02301350A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14825030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12199889A Pending JPH02301350A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 送受話器の接続検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038599A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 切替制御装置及び通信機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140040A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受器装着検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140040A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受器装着検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038599A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 切替制御装置及び通信機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504551A (ja) 自動ログオン・ログオフ検知式ヘッドフォン増幅器
US5381460A (en) Monitor mode in a portable telephone
US4599491A (en) Apparatus for converting direct coupled data devices to acoustic coupled data devices
US4472602A (en) Telephone set with transducer/ringer
JPH02301350A (ja) 送受話器の接続検出方式
US4901345A (en) Telephone set usable as an acoustic coupler
JPH0823366A (ja) 携帯電話機用音響信号制御装置
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
GB2037128A (en) Electronic telephone on a chip
JPH07231293A (ja) 移動通信機のバッテリ充電方式
KR930002581B1 (ko) 무선 전화기의 인터컴 통화회로
US3147345A (en) Gain selective telephone set
JP2731174B2 (ja) 電話装置
JP3390887B2 (ja) 異なる電話回線を収容する電話機同志の内線通話回路
KR950004457Y1 (ko) 통화선택기능을 갖는 전화기용 아답타
JPS5887952A (ja) インタ−ホン装置
JPH0437234A (ja) コードレス・テレフォン装置
JP2506104B2 (ja) 電話機における送話器切替方式
KR100195434B1 (ko) 키폰시스템
JP2615104B2 (ja) データ伝送装置のインタフェース装置
KR900006474B1 (ko) 릴레이 제어회로
JP3999413B2 (ja) 車載アダプタ
JPH04245749A (ja) 外部機器接続ボタン電話機
JPH01143551A (ja) インターホン装置
JPS62292047A (ja) ボタン電話装置