JPH02299968A - 水中ロープウェイ - Google Patents

水中ロープウェイ

Info

Publication number
JPH02299968A
JPH02299968A JP12089289A JP12089289A JPH02299968A JP H02299968 A JPH02299968 A JP H02299968A JP 12089289 A JP12089289 A JP 12089289A JP 12089289 A JP12089289 A JP 12089289A JP H02299968 A JPH02299968 A JP H02299968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
rope
gondola
water
ballast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12089289A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Nagai
永井 悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP12089289A priority Critical patent/JPH02299968A/ja
Publication of JPH02299968A publication Critical patent/JPH02299968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に観光用として使用される水中ロープウェ
イに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、水中観光用として、海底に固定された水中展望タ
ワーの外、船底に水中観察窓を設けた観光船、潜水艦と
同様に自刃潜行可能な潜水艇、海底に敷設されたレール
に沿って走行可能な台車を設け、該台車に巻取り可能な
ケーブルを介して水中観光船を接続し、該水中観光船を
、これに設けたプロペラの回転やロープによる台車の牽
引等により移動できるようにした水中観光装置(実開昭
62−130996号公報参照)等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、水中展望タワーでは周囲だけしか見るこ
とができない。水上を航行する観光船では船底の水中観
察窓から見ることができる浅い所に限られる。水中観光
装置ではレール敷設が必要となり、環境破壊の問題が生
じる。また、レール、ケーブル巻取機等が水に完全に浸
り、これに貝類及び海草等が付着するから、これを定期
的に除去する水中作業が必要であり、また、ケーブル巻
取機には防水及び防錆対策が必要となるから、メンテナ
ンスが大変で、メンテナンス費用がかなりかかるばかり
でな(、設備費が高価となる。更に、操作性及び安全性
に問題があるという不都合を免れなかった。
〔発明の目的〕
本発明は前記課題を解決するためになしたもので、比較
的に深く広い範囲を見ることができるようにすること、
設置に必要な水中工事を不要ないし少なくし、かつ、メ
ンテナンスを容易にして設備費及びメンテナンス費用を
大幅に低減すること、及び、操作性と安全性の向上を図
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の水中ロープウェイは、図示する如く、陸上又は
水上構築物を介して、海又は湖沼等2を挟んで対向する
ロープ車lを設置し、該ロープ車1間に張られ゛ζ水底
9に沿って水中を移動可能なロー16を設け、該ロー1
6に組み込んだ連結金具3の上部に取付ロッド10を介
して水中ゴンドラ12を切り離し可能に連結し、かつ、
連結金具3の下部に重錘13を連結すると共に、前記水
中ゴンドラ12にバラストタンク23及びバラスト水給
排装置を設けたことを特徴としており、かかる構成によ
って前記目的を達成するものである。
〔作 用〕
ロープ6に設けた連結金具3の上部に取付ロッドlOを
介して水中ゴンドラ12がそれ自体の浮力により浮かび
、該水中ゴンドラ12の下部に、前記取付ロッドlO及
び連結金具3を介して重錘13が水中ゴンドラ■2の浮
力に打ち勝つように吊り下がるから、水中ゴンドラ12
を安定させることができる。
バラストタンク23に注排水し°ζ乗員数(重量)に応
じた浮力に調整し、重錘13の下向きの力より水中ゴン
ドラ12の浮力を大きく又は小さくするバラスト調整と
、ロープ6による牽引とによって水中ゴンドラ12を水
底に沿って水中移動させることができる。
非常時においては、水中ゴンドラ12をロープ6から切
り離して緊急浮上させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明する。
図中1は海又は湖沼等2を挟んで対向する複数個を1m
とした2組のロープ車で、図示しない陸上構築物(又は
水上構築物)を介して設置されている。
3は長尺に形成された連結金具で、該連結金具3の夫々
の両端部にはロープ連結部4が設けられ、かつ、中央部
の両側部にはブラケット5が設けられている。
6は前記連結金具3を組み込んだエンドレスのロープで
、略同じ長さの2本のロープ6A、6Bの一端部°に装
着された接続金具7が一方の連結金具3の両端部に設け
られたロープ連結部4にピン8により連結され、かつ、
該ロープ6A、6Bの他端部に装着された接続台“具7
が他方の連結金具3の両端部に設けられたロープ連結部
4にピン8により連結されている。
このロー16は前記2組のロープ車1間にエンドレスに
張られて水底9に一定以上の距離を置きながら水中を移
動可能に2列設けられており、該ロープ6中の連結金具
3がロープ車1間で往復するようにロープ車lを介して
駆動装置により駆動可能となっている。
そして、連結金具3の一方のブラケット5には取付、ロ
ッドlOの一端部がピン11により連結され、他方のブ
ラケット5には、水中ゴンドラ12の浮力に打ち勝つだ
けの重曹を持った重錘13がこれに設けたブラケット1
4を介してピン15により連結されている。
水中ゴンドラ12は鋼板等よりなる水蜜構造の耐圧外殻
16を有しており、耐圧外殻16内の下部には、乗船し
た乗客を支える床部17が設けられている。−二の水中
ゴンドラ12内には、人が呼吸するために図示しない炭
酸ガス吸収材、酸素ガスボンベ及び放出装置等が備えら
れている。
耐圧外殻16の上部には、前方に臨ませたフロント窓1
8を有する運転室19・ど、ヒンジ等を介して装着した
水蜜構造のカバー20により開閉可能な出入り口21と
が設けられている。
・耐圧外殻16の側部には、乗客に水中ゴンドラ−12
内か゛ら外部を亘セるための複数個の水中観察窓22が
設けられている。
耐圧外殻16の底部は二重構造とされており、該耐圧外
殻16底部には、複数個の浮力調整用バラストタンク2
3と、着脱可能な内蓋24により塞がれた開口孔25が
設けられている。内蓋24は水中ゴンドラ12内の床部
17に設けた図示しない蓋付き開口部を介して着脱可能
となっている。
開口孔25内には、ロッド挿入孔26を穿設したボス2
7が固設され、該ボス27の上部には、これにOリング
28を介し当接した袋ナツト29がナツト押え30によ
り保持されている。ナツト押え30はボルト31により
ボス27に装着され、袋ナツト29はナツト押え30に
保持されているが回転フリーとなっている。前記取付ロ
ッド10の他端部はロッド挿入孔26内にすべりキー3
2により軸方向のみ摺動可能に嵌入され、かつ、袋ナツ
ト29に螺合されて耐圧外殻16の底部に装着されてい
る。そして、パツキン押え33により固定され、かつ、
取付ロッドlOとボス2フ下端部との間に介装されたパ
ツキン34によって、ボス27と取付ロッド10との隙
間から水中ゴンドラ12内に水が浸入しないようにシー
ルされ、また、非常時に、取付ロッドlOから水中ゴン
ドラ12を切り離した際、ロッド挿入孔26から水中ゴ
ンドラ12内に水が浸入しないように前記Oリング28
によってシールされている。
このように水中ゴンドラ12は耐圧外殻16底部にシー
ル連結した取付ロッド10により連結金具3を介してロ
ープ6と連結されており、水中ゴンドラ12自体の浮力
によりロー16の上部に浮かぶようになっている。
また、バラスト水給排装置として、各バラストタンク2
3には、耐圧外殻16に取り付けた1個の分岐タンク3
5がストップ弁36Aを介し接続管37により接続され
、該分岐タンク35には、耐圧外殻16より外部に立ち
上げて設けた圧縮空気管38が接続され、該圧縮空気管
38の上端には圧縮空気注入用カップリング39が設け
られ、中間部にはストップ弁36Bが設けられ、図示し
ない外部のニアコンプレッサから圧縮空気をバラストタ
ンク23に供給可能となっている。また、注排水管40
の一端部が耐圧外殻16に設けた閉口部に接続され、他
端部が各バラストタンク23の底部まで挿入されている
。注排水管40の中間部にはストップ弁36Cが設けら
れている。更に、各バラストタンク23には水位検出器
41及び空気圧検出器58が設けられている。
42Aは縦方向傾き補正装置、42Bは横方向傾き補正
装置で、水中ゴンドラ12の重心を調整するために耐圧
外殻166底部と床部17との間に配置されている。
縦方向傾き補正装置42Aは一対の軸受43を介し回転
可能に支持されたスクリュ軸44を水中ゴンドラ12の
前後方向に沿わせて配置し、該スクリュ軸44に重錘4
5を螺合させ回止めして取り付けると共に、前記スクリ
ュ軸44にギャードモータ46を接続し、これによるス
クリュ軸44の正逆回転によって重錘45をスクリュ軸
44に沿って前後方向に移動可能となっている。また、
゛前記縦方向傾き補正装置42Aとは異なり、横方向傾
き補正装置42Bは、スクリュ軸44を水中ゴンドラ1
2の左右方向に沿わせて配置している。
47は通常は略水平に保持される可動翼で、耐圧外殻1
6の前部の左右貫通孔48に夫々挿入され、一対の軸受
49により回転可能に支持された回転軸50の一端部に
設けられている。そして、パツキン押え兼用の一方の軸
受49により固定されて回転軸50’と貫通孔48内壁
面との間に介装されたパツキン51により貫通孔48か
ら水中ゴンドラ12内に水が浸入しないようにシールさ
れている。
このように、可動翼47は水中ゴンドラ12の前部の左
右外部に配置されており、水中ゴンドラ12内に設けた
ギャードモータ52により略垂直面内で可逆回転可能と
なっている。
53は姿勢制御用のスラスタで、水中ゴンドラ12の前
部及び又は後部(実施例では後部)に左右に開口した筒
状のガイドフレーム54の内部に垂直面内で回転可能な
プロペラ55を設けられており、図示しないモータによ
り可逆回転可能となっている。
前記継方向傾き補正装置42Aと横方向傾き補正装置4
2Bの駆動用ギャードモータ46、可動翼47の回転用
ギャードモータ52やストップ弁36A、36B、36
Cの開閉アクチュエータ等は、運転室19内に設けた集
中制御盤に接続されており、水中ゴンドラ12の運転時
、水位検出器41と接続されたレベル計及び空気圧検出
器58と接続された圧力計等の計器を利用しながら、水
中ゴンドラ12内に搭載したバッテリー56を電源とし
て運転室19から遠隔操作でコントロール可能となって
いる。
以上の構成において、ロープ6は陸上又は水上構築物を
介して海又は湖沼等2を挟んで対向するロープ車1間に
張られている。このロープ6に設けた連結金具3の上部
に、耐圧外殻16底部にシール連結した取付ロッド10
を介して、水中ゴンドラ12がそれ自体の浮力により浮
かび、該水中ゴンドラ12の下部に、前記取付ロッド1
0及び連結金具3を介して重錘13が水中ゴンドラ12
の浮力に打ち勝つように吊り下がり、水中ゴンドラ12
は安定した状態となる。
水中ゴンドラ12を位置a又は位置Cに停止させた状態
において、カップリング39にホース等を介してニアコ
ンプレッサを接続して外部から圧縮空気管38に圧縮空
気を注入し、かつ、接続管37、圧縮空気管38、注排
水管40に夫々設けたストップ弁36A、36B、36
Cを操作することによりバラストタンク23に注排水し
て乗員数(重量)に応じに浮力に調整することができる
この時、一部のバラストタンク23内の圧縮空気を通常
の停止位置a、cでの浮上時及び操作ミス等で浮力不足
を生じた時等の圧縮空気源とするためにその圧縮空気圧
力を水中ゴンドラ12が受ける最大水圧(通常は停止位
置すでの水圧)の2倍〜数倍としておく。
停止位置aにおいて水中ゴンドラ12に人が乗った後、
カバー20により出入り口21をシール閉塞し、ロープ
6を駆動すると同時に、所定のバラストタンク23に接
続された接続管37、圧縮空気管38におけるストップ
弁36A、36Bを開き、圧縮空気を排出し、次に、注
排水管40におけるストップ弁36Cを開くと、注排水
管40から前記バラストタンク23に水が入り、同時に
残った空気が圧縮空気管38を介して排出される。
ここで、運転室19内のレベル計から水位検出器により
検出される水位を確認した後、ストップ弁36A、36
B、36Cを閉じ、注水を完了する。
このバラスト調整により重錘13の下向きの力より水中
ゴンドラ12の浮力が小さくなり、水中ゴンドラ12は
水底9に向かって沈んで行くから、ロープ車lの駆動に
よりロー16で水中ゴンドラ12を牽引すれば、水中ゴ
ンドラ12は水底9に沿って位置a→位置bり位置Cと
水中を前進した後、位i1c→位置り→位置aと水中を
後進し元の位置aに戻る。乗客はその水中移動過程にお
いて水中観察窓22を通し水中を観察する0位置Cでは
必ずしも浮上する必要はない。
位置a又は位置Cでの浮上時、バラストタンク23の内
、圧縮空気が入ったバラストタンク23から水が入った
バラストタンク23へ圧縮空気の一部を、ストップ弁3
6A、36Cの操作により注入して水を排出する。この
バラスト調整により重錘13の下向きの力より水中ゴン
ドラ12の浮力が大きくなり、水中ゴンドラ12は水面
に向かって浮上して行くから、水中ゴンドラ12を停止
位置a又は位置Cにおいて浮上させることができる。そ
の停止位置で乗客が乗り降りする。
非常時においては、水中ゴンドラ12内の床部17に設
けた開口部を開き、更に耐圧外殻16に装着した内1i
24を外した後、スパナにより袋ナツト29を所定の方
向に回転させる。取付ロッド10はロープ6に取り付け
られ、かつ、連結金具3を介して重錘13と連結されて
下向きの力を印加されているのに対して、水中ゴンドラ
12にはそれ自体の浮力が働いているから、袋ナツト2
9の回転に従って取付ロッド10は袋ナツト29内から
外れてボス27からも抜けて行く。取付ロッド10が外
れた時点で水中ゴンドラ12は浮上する。浮上後、ボス
27と袋ナツト29との間の0リング28によって、水
が水中ゴンドラ12内に浸入するのを防ぐことができる
水中ゴンドラ12の水中での浮力は、乗員数(重量)に
かかわらず、取付ロッド10に作用する力が略一定とな
るように調整するが、その浮力(=取付ロッドlOにが
かる力)は非常浮上時、水中ゴンドラ12が余り急激に
浮上しない程度とする。重錘13の重量は、水中ゴンド
ラ12の浮力に打ち勝つように、またロー16が水中で
安定するように決定する。
水中ゴンドラ12が縦方向(横方向)に傾いた場合、縦
方向傾き補正装置42A(横方向傾き補正装置42B)
のギャードモータ46を可逆回転させて重錘45をスク
リュ軸44に沿って移動させ、その位置を調整すること
によって傾きを補正する。
水中ゴンドラ12の水中移動過程において、水中ゴンド
ラ12が取付ロッド10を中心として外力により回転し
ようとした場合、連結金具3の両端部にてロープ6に無
理な力がかかるが、連結金具3はロープ長手方向に長い
長尺に形成されているから、ロープ6の張力により取付
ロッド10の捩じれを抑制し、ロープ6にかかる曲げ応
力を少なくできる。また、水中移動中の水の抵抗及び潮
流の影響等で、水中ゴンドラ12にピッチング(縦揺れ
)或いは縦方向の傾きが生じた場合、ギャードモータ5
2により可動翼47を操作して防ぎ、水中ゴンドラ12
にローリング(横揺れ)或いは横方向の傾きが生じた場
合、スラスタ53のプロペラ55を可逆回転させて補正
する。縦方向、横方向の傾きが大きく、前記可動翼47
、スラスタ53により補正することが困難である場合に
は、第10図に示す如く、取付ロッドlOの中間部に屈
曲自在の自在継手57を組み込んでおけば良い。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、陸上又は水上構築物を
介し海又は湖沼等を挟んで設置したロープ車間にロープ
を張り、該ロープに組み込んだ連結金具の上部に取付ロ
ッドを介して水中ゴンドラを連結し、該水中ゴンドラを
前記連結金具の下部に連結した重錘により安定させてバ
ラスト調整とロープ牽引により水底に沿って水中移動さ
せるから、レール敷設等設置に必要な水中工事を不要な
いし少なくでき、また、メンテナンス作業を大幅に軽減
でき、しかも容易化できる。従って、環境破壊の問題を
解消すると共に、設備費及びメンテナンス費用の大幅な
低減が図れる。
また、レールによる拘束がなく、水中観察窓を通して浅
い所から深い所まで比較的に広い範囲を見ることができ
る。
更に、水中ゴンドラをロープ牽引方式で移動させ、バラ
スト調整等だけの操作で済むと共に、非常時、水中ゴン
ドラをロープから切り離して緊浪、浮上させることがで
きるから、操作性及び安全性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概要図、第2図は第1
図のD矢視図、第3図、第4図、第5図は水中ゴンドラ
の部分側面図、側断面図、正断面図、第6図はロープ中
の連結金具と取付口・ノド及び重錘との連結構造を示す
側面図、第7図は水中ゴンドラと取付ロッドとの連結構
′造を示す拡大断面図、第8図は水中ゴンドラの重心調
整装置を示す平断面図、第9図は可動翼の取付構造を示
す断面図、第1O図は取付ロッドに自在継手を組み込ん
だ本発明の他実施例を示す側面図である。 l・・・・・・ロープ車、2・・・・・・海又は湖沼等
、3・・・・・・連結金具、6.6A、6B・・・・・
・ロープ、9・・・・・・水底、lO・・・・・・取付
ロッド、12・・・・・・水中ゴンドラ、13・・・・
・・重錘、16・・・・・・耐圧外殻、19・・・・・
・運転室、20・・・・・・カバー、21・・・・・・
出入り口、22・・・・・・水中観察窓、23・・・・
・・バラストタンク、24・・・・・・内蓋、25・・
・・・・開口孔、26・・・・・・ロッド挿入孔、27
・・・・・・ボス、28・・・・・・0リング、29・
・・・・・袋ナツト、30・・・・・・ナツト押え、3
1・・・・・・ボルト、32・・・・・・すべりキー、
33・・・・・・パツキン押え、34・・・・・・パツ
キン、35・・・・・・分岐タンク、36A、36B、
36C・・・・・・ストップ弁、37・・・・・・接続
管、38・・・・・・圧縮空気管、39・・・・・・カ
ップリング、40・・・・・・注排水管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、陸上又は水上構築物を介して、海又は湖沼等を
    挟んで対向するロープ車を設置し、該ロープ車間に張ら
    れて水底に沿って水中を移動可能なロープを設け、該ロ
    ープに組み込んだ連結金具の上部に取付ロッドを介して
    水中ゴンドラを切り離し可能に連結し、かつ、連結金具
    の下部に重錘を連結すると共に、前記水中ゴンドラにバ
    ラストタンク及びバラスト水給排装置を設けたことを特
    徴とする水中ロープウェイ。
JP12089289A 1989-05-15 1989-05-15 水中ロープウェイ Pending JPH02299968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089289A JPH02299968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 水中ロープウェイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12089289A JPH02299968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 水中ロープウェイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299968A true JPH02299968A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14797573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12089289A Pending JPH02299968A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 水中ロープウェイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100363020B1 (ko) 수중 및 육지주행체
EP3044087B1 (en) Underwater watercraft
US4634389A (en) Vessel having demountable submerged propeller unit
US20070157864A1 (en) Dynamics stabiliser for a boat, a force stabilising device for orienting sails and semi-sumersible boat
CN103085948B (zh) 救生舱
CN1845846A (zh) 潜水艇紧急撤离系统
CN112854133B (zh) 一种遥控型面板坝裂缝修补载人装置及操作方法
SE444295B (sv) Dubbelskrovsfartyg
JPH01197197A (ja) 自己推進式可潜艇
JPH02299968A (ja) 水中ロープウェイ
EP0316651A1 (en) Two-level sea-land creeping vehicle and method of operating same
KR101115056B1 (ko) 해저 수중용 케이블카
CN206141768U (zh) 一种用于港口客船的快速登船系统
JPS6236919B2 (ja)
JPS6114995B2 (ja)
JP2543347B2 (ja) 水中観測装置
US4170429A (en) Installation for inspecting and repairing installations in deep water
CN204587257U (zh) 单浮移动离船检测平台
CN102530207A (zh) 安全环保型观光潜水艇
JPH08225076A (ja) 水中陸走行体
JPH09193790A (ja) 水中ゴンドラ
CN2364083Y (zh) 可拆式气力清淤平台
KR20140062718A (ko) 인입 가능한 스러스터를 구비한 선박
CN210592387U (zh) 一种基于开放式保压原理的水利枢纽检修潜水器
JP3535240B2 (ja) 水中陸走行体の緊急脱出装置