JPH02299954A - 自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法および装置 - Google Patents

自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法および装置

Info

Publication number
JPH02299954A
JPH02299954A JP2020344A JP2034490A JPH02299954A JP H02299954 A JPH02299954 A JP H02299954A JP 2020344 A JP2020344 A JP 2020344A JP 2034490 A JP2034490 A JP 2034490A JP H02299954 A JPH02299954 A JP H02299954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
trim panel
pattern
opening
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020344A
Other languages
English (en)
Inventor
David J Bauer
デビッド ジェイ バウワー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIP Engineering Group Inc
Original Assignee
TIP Engineering Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIP Engineering Group Inc filed Critical TIP Engineering Group Inc
Publication of JPH02299954A publication Critical patent/JPH02299954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R2021/21654Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening the tearing being done or assisted by heating or pyrotechnic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、衝突時においてドライバーあるいは乗客の
衝撃を吸収して深刻な傷害を防止しまたは減することを
目的として展開するように構成された自動車用エアバッ
グ安全装置に関する。
(従来の技術) エアバッグ装置においては折りたたまれたエアバッグと
膨張装置よりなるエアバッグ「キャニスタ−」が例えば
インストルメントパネル(助手席側バッグ)またはステ
アリングホイールカバー(ドライバー側バッグ)のよう
な自動車の室内トリムパネルの裏側に収納される。この
エアバッグは、衝突時助手席側区画内で膨張され展開さ
れるものであるから、前記トリムパネルに形成された開
口を通じて助手席側区画内に入りこむものでなければな
らない、一般的には、一対のドアがインストルメントパ
ネルあるいはステアリングホイールカバーの垂直裏面に
取り付けられ(ミツトマウント型)、または単一のドア
がインストルメントパネルの上部表面に取り付けられる
(トップマウント型)、これらのドアはエアバッグが膨
張し展開するときに該エアバッグによりて開くように構
成されている。
従来技術の欠点は、・該ドアが外側から目にふれるとい
うことであり、すなわち、該ドアがドライバーや助手席
側区画内に座った乗客の目にふれ、人々に対して不安の
念を抱かせることである。
また、この独立したドア構造は室内トリムのコストを増
し、内装仕上の美感に悪影響を及ぼすであろう。
このような展開ドアの構造例は、1988年9月8日の
米国出願番号241,893号および1988年10月
17日の出願番号258,890号の出願に記述されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) この発明の目的は、エアバッグの作動前には室内パネル
において開口線が目にふれないようにしたエアバッグ展
開開口を形成する方法および装置を提供することである
また、この発明の他の目的は、開口を規定するトリム材
に装置されるための独立したドア構造を必要とせず、作
動が単純でかつフェイルセーフな方法および装置を提供
することである。
(課題を解決するための手段) 明細書およびクレームによって明らかになるであろうこ
の発明の上述および他の目的は、エアバッグ装置の膨張
直前に要求された開口形状に線引きされたパターンで、
トリムパネルの内側に集中化されたエネルギーが加えら
れることを含む方法および装置によって実現される。こ
のようなエネルギーは、低パワー導火線部材の発火によ
って作動されかつ加えられるものであって、はとんど瞬
間的にエアバッグが収容されたトリムパネルにドアを形
成し、次いで膨張したエアバッグによって押し開けられ
、結果的に形成された開口を通じてエアバッグが展開さ
れる。
好ましくは、前記トリムパネルの反対面つまり内面はド
ア形状に線引きされた溝をもって形成されており、該溝
にはエネルギ一部材、すなわち導火線が収容される。
さらに、好ましくは、硬いブリッジ部材か前記溝の一つ
の側においてトリムパネルの隣接部分を補強し、また該
ブリッジ部材には、パネル材の結合部にエネルギーが向
けられ該結合部およびトリムパネルのドア形状の破壊が
より効果的にもたらされるように、該溝空間をふさぐ折
曲げ部が形成される。
(実施例) 以下の詳細説明においては、ある特有の用語が明瞭性の
ために用いられ、をして特殊な実施例か法(35USC
112)の要求に従って記述されているか、しかしなが
ら、同一物についてはこれを制限するものではなく、こ
の発明がフレイムの範囲内で多くの形式および多くの変
形を持つ可能性のある限りにおいては限定的に解釈され
るべきではない。
図面特に第1図には、自動車12の助手席側区画10の
前部分が示される。この助手席側区画10にはその前部
区域を横切って延設されたインストルメントパネル14
を含むいろいろな室内トリムパネルが配置されている。
ステアリングホイール16もまたその中心部を覆うトリ
ムカバー18を有している。
上述したように、ドライバー側および助手席側のいずれ
にも備えられて衝突時にはドライバーおよび助手の衝撃
を安全に吸収するために展開してクッションとして働く
ような膨張エアバッグ装置が開発されている。
この種装置はステアリングホイール16の内側および助
手席側のインストルメントパネル14内に収納された膨
張性の「バッグ」から構成される。
衝突時に一またはそれ以上のセンサー36が衝突を感知
すると1例えばガスの化学的発生によるように、!11
張ガスのバッグ内への流入によって該エアバッグが作動
しドライバーおよび乗員の衝撃をしっかり吸収するよう
に助手席内で該バッグを展開させる。エアバッグ装置は
、一般的には、折りたたまれたエアバッグとガス作動お
よび発火装置を含むキャニスタ−32に装備される。な
おこのキャニスタ−は室内トリムの後部に取付けられて
いる。展開開口は、エアバッグの膨張時に該エアバッグ
が助手席区画に入りこむことかできるように設計されな
ければならず、また該開口はエアバッグ装置が作動する
までは干渉を避けるために安全におおわれていなければ
ならない。一般的には、このカバーは膨張するエアバッ
グの接触によって開けられる展開開口に備えられるーま
たは複数のドアによって形成される。
この発明のコンセプトによれば、独立したドアが備えら
れているというのではなk、要求される展開開口の位置
、形状およびサイズに対応する線引きパターン20.2
2においてエアバッグ装置が収納されている室内トリム
材の領域に集中エネルギーが加えられるというものであ
る。
エネルギーの集中はエアバッグ自体の膨張の寸前に加わ
り、該トリムパネル構造を前記パターンに沿って破壊し
て、バッグの膨張に伴って発生する圧力によって押し開
けられるドアを形成するに十分な規模を持っている。
破壊パターンは、2つのヒンジ付けされたドア24.2
6が後面開口として望まれるときにはH字状となるであ
ろう、このH字パターン20.22は該8字パターンを
形成する0字の上部および下部の脚部の間にヒンジ部分
を有する。
トップマウント(上部取付)型のエアバッグの場合、助
手席側のためには通常単一のドアが採用され、この場合
にはU字形パターン28(第3図)がこの単一ドアを形
成するために採用される。
エアバッグキャニスタ−32は、衝突事態を感知する一
つのセンサー36によって最初に起動され、該センサー
信号がエアバッグ発火装置に伝達されるべき電気作動信
号に処理する制御回路を備えたガス発生発火装置34に
よって作動される。
導火線部材38は一般的にU字形パターンで、2つ合わ
さり−C8字パターンを形成するように背中合せに配置
される。該0字の脚は、U字脚間に延設されたドアヒン
ジを形成する非破壊性トリムパネル材によって破壊の無
秩序な伝播を防ぐためにわずかに内方に曲げられた部分
40で終っている。
導火線部材38は、ここではインストルメントパネル1
4で示されるようなトリムパネルの内面に沿わせられる
ように対応する溝42内に収容されている。
インストルメントパネル14は、一般に1発泡コア46
を被覆する、軟質ビニルのような外側装飾スキン44(
第4図)およびプラスチック成形物よりなる硬質の後部
部材48より構成される。
溝42もまたこの後部部材48およびパネルコア46内
に部分的に形成され8゜ 第3図の実施例において、第5図および第6図に図示し
たように、ブリッジ補強片50が溝パターン42に延設
され、この補強片は、後部部材48の隣接部分に固着さ
れた一側を有しかつ該溝42を越えてドア部30に延設
されていて、乗客の不意の接触によって加えられる内側
への押圧力に抗してドアを補強する。ブリッジ部材50
は溝42内に挿入された折曲部52を含み、導火線に密
に隣接する点から外側に延設されている。このことは、
爆発エネルギーが該コア46とスキン44の接続部に向
かって導かれそこでの破壊を確実になすという効果を有
する。
導火線は商業的に入手可能で、アスファルトの薄い層が
被覆された繊維管の中に例えばPETN(Pentae
rythritol Tetranitrate)とか
RDX (Rserch Develope*ent 
Explosive )とかの爆薬芯材を封入したもの
から構成される。
このような導火線は爆発波を秒速2万ないし2万4千フ
イートの割合で伝達し、そこて発生したエネルギーはエ
アバッグの膨張が惹起される前、百分の一ミリ秒の何分
の−かで作動される。
この素材はいろんな充填密度で使用されるが、最小サイ
ズはトリムパネル材を破壊して展開開口を形成するに十
分なエネルギーを作動させるものである。
線引きされたパターンにおける集中エネルギーの適用に
関しては、要求されたパターンに該トリムパネルを破壊
できるように、電気放電とかあるいは高圧膨張ガスを薄
い通路に放出するとかのように、前記以外の他の手段が
提供されるということを認識すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はエアバッグ展開ドアの位置と形を図示したドラ
イバーおよび助手席側に取付けられたエアバッグ装置を
有する自動車助手席側区画内の部分斜視図、 第2図は展開開口の詳細を示す第1図で示した助手席側
エアバッグ装置の部分拡大斜視図、第3図は別の助手席
側エアバウグ装置を示す第1図の助手席側区画の部分“
斜視図、 第4図は第2図の実施例のインストルメントパネル構造
を切断した部分的断面図、 第5図は展開開口の形成装置の詳細を示す第3図の助手
側エアバッグ装置の部分拡大斜視図、第6図は展開開口
が形成される区画における第3図の実施例のインストル
メントパネルを切断した拡大部分断面図である。 14・・・インストルメントパネル、20.22・・・
H字線引きパターン、24.26・・・ドア、32・・
・キャニスタ−134・・・ガス発生発火装置、36・
・・センサー、38・・・導火線部材、42・・・溝、
50・・・ブリッジ部材、52・・・折曲部。 78g−2 7g−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、膨張性のエアバッグ手段を有するタイプの自動車用
    エアバッグ装置であって、ともに車両の助手席側区画を
    規定する室内トリムパネル後部に収納されたところの、
    折りたたまれたエアバッグと前記エアバッグを膨張する
    手段とを含み、前記エアバッグは衝突時には膨張して前
    記トリムパネルに形成された開口から助手席区画内に展
    開するようになつており、 集中されたエネルギーがバッグの膨張直前に要求された
    開口形状に線引きされたパターンで前記トリムパネルの
    内側に加わるような手段を有し、前記パターンは概略U
    字形状を含み該U字の自由端部をつなぐラインに沿って
    ヒンジ付けされたドアを形成し、該ドアは膨張したエア
    バッグによって押し開けられてそこに展開開口を形成す
    るようになっていることを特徴とする自動車用エアバッ
    グの展開開口を形成する装置。 2、クレーム1のエアバッグ装置において、少なくとも
    一つの溝が前記パターンのトリムパネルの内側面に凹設
    されており、前記少なくとも一つの溝は作動時に該パタ
    ーン部材に長手方向のエネルギーが加わるように少なく
    とも一つの切片を含むことを特徴とする自動車用エアバ
    ッグの展開開口を形成する装置。 3、クレーム2のエアバッグ装置において、前記少なく
    とも一つの溝にまたがって形成されたブリッジ補強片を
    含むことを特徴とする自動車用エアバッグの展開開口を
    形成する装置。 4、クレーム3のエアバッグ装置において、前記ブリッ
    ジ補強片が少なくとも一つの溝内に形成された突部を含
    むことを特徴とする自動車用エアバッグの展開開口を形
    成する装置。 5、クレーム1のエアバッグ装置において、前記U字形
    状の自由端部が互い向きあってカーブしていることを特
    徴とする自動車用エアバッグの展開開口を形成する装置
    。 6、膨張性のエアバッグ安全装置を展開するために、車
    両の助手席側区画の室内トリムパネルにおけるエアバッ
    グ展開開口を形成する方法であって、ともに前記室内ト
    リムパネル後部に収納されたところの、折りたたまれた
    エアバッグと該エアバッグを膨張する手段とを含み、 集中されたエネルギーが、前記エアバッグの膨張直前に
    前記展開開口において少なくとも一つのドア部材を形成
    するように前記トリムパネルの内側に線引きされたU字
    形状パターンに加わるようになし、該エネルギーは、エ
    アバッグの膨張時に、該エアバッグが、前記U字形状パ
    ターンの自由端部間の非破壊性のパネル構造部に沿って
    形成された少なくとも一つのドアをヒンジ付けすること
    によって、押し開けることができ、そしてその結果形成
    された開口を介してそこからエアバッグが膨張し展開す
    ることができるように、該U字パターン沿って該トリム
    パネルを破壊するに十分であることを特徴とする自動車
    用エアパウダの展開開口を形成する方法。 7、クレーム6の方法において、少なくとも一つの溝を
    前記パターンのトリムパネルの内側面に形成し、かつ、
    前記少なくとも一つの溝に長手方向のエネルギーが加わ
    るように少なくとも一つの部材が装置されていることを
    含むことを特徴とする自動車用エアバッグの展開開口を
    形成する装置。 8、クレーム7の方法において、前記少なくとも一つの
    溝のいずれかの側に前記U字形状パターンに隣接するト
    リムパネル部分に付属されたブリッジ補強片を備えてト
    リムパネルをブリッジングすることを含むことを特徴と
    する自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法。 9、クレーム6の方法において、前記エネルギーが、前
    記エアバッグの膨張寸前に一または複数の導火線の発火
    によって加えられることを特徴とする自動車用エアバッ
    グの展開開口を形成する方法。 10、クレーム6の方法において、前記パターンが、非
    破壊性のトリムパネル構造の存在によってU字形状の自
    由端の間にドアヒンジ部が形成されるように一または複
    数のU字形状に形成されている自動車用エアバッグの展
    開開口を形成する方法。 11、クレーム6の方法において、さらに、前記パター
    ンに沿って前記トリムパネル内側面に一また複数の溝が
    形成されているとともに、該溝内に導火線が装置されて
    いることを特徴とする自動車用エアバッグの展開開口を
    形成する方法。 12、クレーム7の方法において、さらに、前記パター
    ンの外側のトリムパネルに隣接する部分に添着された硬
    い支持部材によって溝の一側において該トリムパネル材
    に架橋構造を施す手段を含むことを特徴とする自動車用
    エアバッグの展開開口を形成する方法。
JP2020344A 1989-01-30 1990-01-30 自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法および装置 Pending JPH02299954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US303,132 1989-01-30
US07/303,132 US5080393A (en) 1989-01-30 1989-01-30 Method and apparatus for forming an air bag deployment opening

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299954A true JPH02299954A (ja) 1990-12-12

Family

ID=23170675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020344A Pending JPH02299954A (ja) 1989-01-30 1990-01-30 自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5080393A (ja)
EP (1) EP0381144B1 (ja)
JP (1) JPH02299954A (ja)
CA (1) CA2008728C (ja)
DE (1) DE69003823T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797619A (en) * 1989-01-30 1998-08-25 Tip Engineering Group, Inc. Automotive trim piece and method to form an air bag opening
CA2021117C (en) * 1989-07-14 2000-05-16 David J. Bauer Arrangement for forming an air bag deployment opening
JPH0455149A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置
DE4037485A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Sicherheitsfahrzeugzelle
US5335935A (en) * 1992-08-31 1994-08-09 Plastic Mold Technology Incorporated Air bag cover/molded article with integral cover layer of leather
DE4229561C1 (de) * 1992-09-04 1994-02-10 Daimler Benz Ag Abdeckung für einen Gassack
US5390950A (en) * 1993-03-04 1995-02-21 Tip Eng Group Inc Method and arrangement for forming an air bag deployment opening in an auto interior trim piece
GB2276354B (en) * 1993-03-22 1996-01-03 Klippan Autoliv Snc Improvements in or relating to a cover for an air-bag
US5393088A (en) * 1993-10-05 1995-02-28 Tip Eng Group Inc Invisible seam deployment door installation with stabilized air bag deployment opening construction
US5648634A (en) * 1993-10-20 1997-07-15 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
US5728964A (en) * 1993-10-20 1998-03-17 Quantic Industries, Inc. Electrical initiator
US5372379A (en) * 1994-02-15 1994-12-13 Davidson Textron Inc. Preheated safety air bag cover
US5478106A (en) * 1994-07-22 1995-12-26 Tip Engineering Group, Inc. Method and arrangement for forming an air bag deployment opening
US5496059A (en) * 1994-10-26 1996-03-05 Tip Engineering Group, Inc. Air bag installation using integrated energy device to form trim piece air bag deployment openings
US5544912A (en) * 1994-12-19 1996-08-13 General Motors Corporation Supplemental inflation restraint and door arrangement
US5533749A (en) * 1995-09-07 1996-07-09 Morton International, Inc. Apparatus for improved detachment of the deployment door of an airbag assembly
DE19724628A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Volkswagen Ag Insassen-Schutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US5842717A (en) * 1996-06-29 1998-12-01 Volkswagen Ag Motor vehicle occupant protection arrangement
JP3011888B2 (ja) * 1996-07-19 2000-02-21 株式会社イノアックコーポレーション インストルメントパネルのエアバッグドアの構造
US5810388A (en) * 1997-01-16 1998-09-22 Ford Motor Company Instrument panel air bag door and method of making thereof
DE19816017A1 (de) 1998-04-09 1999-10-14 Volkswagen Ag Abdeckung für einen in einem Fahrzeug angeordneten Airbag
US6070901A (en) * 1998-10-19 2000-06-06 Ford Global Technologies, Inc. Automotive instrument panel having an integral airbag
CA2394080A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Magna Interior Systems, Inc. Hidden filament assisted opening system for an airbag cover
US6533314B2 (en) * 1999-12-30 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Instrument panel with integral hidden door cover and method of manufacture thereof
US6402189B1 (en) * 2000-02-15 2002-06-11 Textron Automotive Company, Inc Airbag door and method for making same
US6692019B2 (en) 2001-03-13 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Method to create invisible air bag deployment panel
DE10345026B4 (de) * 2003-09-24 2007-07-19 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Innenverkleidungsteil zur Abdeckung eines Airbags
US7093850B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Instrument panel with integral hidden door cover and method of manufacture thereof
US20060267312A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Takata Restraint Systems, Inc. Airbag cover and method for producing airbag cover
US20070246918A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Speelman Phillip B Instrument panel with integral hidden door cover and method of manufacture thereof
US20080315566A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Andrasik Iii Joseph Instrument panel with integral hidden door cover and method of manufacture thereof
US7784819B2 (en) * 2008-02-14 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Airbag system
KR20090121803A (ko) * 2008-05-23 2009-11-26 현대자동차주식회사 승객용 에어백이 내장된 인스트루먼트패널의 정상 절단유도장치
JP5676753B2 (ja) * 2010-05-11 2015-02-25 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両内装アセンブリ
EP3478539B1 (en) * 2016-06-30 2021-07-21 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd Trim component for vehicle interior
US10421415B1 (en) 2018-03-07 2019-09-24 Ford Global Technologies, Llc Trim applique and door trim applique retention system
US10913422B2 (en) * 2019-01-29 2021-02-09 Faurecia Interior Systems, Inc. Airbag door for a vehicle interior panel and method of manufacturing the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3528681A (en) * 1967-08-31 1970-09-15 Eaton Yale & Towne Explosive rupturing of fluid container
US3486410A (en) * 1968-04-18 1969-12-30 Mc Donnell Douglas Corp Explosive severance means
US3640546A (en) * 1969-09-15 1972-02-08 Eaton Yale & Towne Safety apparatus
US3632136A (en) * 1969-10-08 1972-01-04 Eaton Yale & Towne Safety apparatus
US3698281A (en) * 1970-02-27 1972-10-17 Lockheed Aircraft Corp Explosive system
US3643971A (en) * 1970-08-11 1972-02-22 Allied Chem Self-inflating impact-absorbing bag for vehicles
DE2905618A1 (de) * 1979-02-14 1980-08-21 Daimler Benz Ag Auf eine grundplatte aufklipsbare kappenartige abdeckung
DE3315535A1 (de) * 1983-04-29 1984-03-22 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Abdeckung fuer ein aufblasbares gaskissen
FR2583391B1 (fr) * 1985-06-17 1987-08-21 Aerazur Efa Procede et dispositif d'ouverture d'un conteneur de structure gonflable notamment tel qu'un toboggan d'evacuation d'avion
DE3545028A1 (de) * 1985-12-19 1987-07-02 Audi Ag Abdeckkappe
US4810005A (en) * 1986-07-22 1989-03-07 Trw Repa Gmbh Gas cushion impact protection device for motor vehicles
JPH0449012Y2 (ja) * 1986-12-22 1992-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
CA2008728C (en) 1999-11-02
EP0381144B1 (en) 1993-10-13
DE69003823D1 (de) 1993-11-18
EP0381144A1 (en) 1990-08-08
DE69003823T2 (de) 1994-04-28
CA2008728A1 (en) 1990-07-30
US5080393A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02299954A (ja) 自動車用エアバッグの展開開口を形成する方法および装置
US7029028B2 (en) Automotive trim piece and method to form an air bag deployment opening
CA2043984C (en) Instrument panel with invisible airbag deployment door
JP2944577B2 (ja) 車両搭乗者の保護装置
KR101804289B1 (ko) 랩 어라운드 측면 충격 에어백 시스템 및 방법
ES2210905T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de una pieza de guarnicion de automovil provista de un inicio de ruptura para formar una abertura de despliegue de airbag.
US6179324B1 (en) Vehicle inflatable side curtain assembly
US5217244A (en) Arrangement for forming an air bag deployment opening
US5542696A (en) Seat mounted air bag module
US6712385B2 (en) Dent and vibration resistant rigid knee airbag
JPH09109818A (ja) 車両搭乗者拘束具用の展開扉組立体
JP2005088884A (ja) 車両ドアで使用する膨脹式クッションを提供する方法および装置
JPH06191365A (ja) 自動車の膨張可能なガスバッグ
US6409210B1 (en) Integrated side air curtain and inflator overhead system
EP0659617B1 (en) Vehicle occupant restraint apparatus
JP3012892B2 (ja) 側面緩衝エアバツグ装置
US5342087A (en) Air bag for vehicle safety device
JPH08301049A (ja) 車輛安全装置
JP2886955B2 (ja) 自動車の内装トリム材のエアバッグ展開開口部の形成方法とその構造
JP2000296753A (ja) 乗員拘束装置
US5711545A (en) Air bag system
US5738366A (en) Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
JP3473082B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
EP0595374B1 (en) Arrangement for forming an air bag deployment opening
JPH054553A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造