JPH02299895A - 綴具 - Google Patents

綴具

Info

Publication number
JPH02299895A
JPH02299895A JP11880789A JP11880789A JPH02299895A JP H02299895 A JPH02299895 A JP H02299895A JP 11880789 A JP11880789 A JP 11880789A JP 11880789 A JP11880789 A JP 11880789A JP H02299895 A JPH02299895 A JP H02299895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
locking
engaging
parts
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11880789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794197B2 (ja
Inventor
Shinichi Kaneda
金田 信一
Shigeru Kinoshita
繁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP11880789A priority Critical patent/JPH0794197B2/ja
Publication of JPH02299895A publication Critical patent/JPH02299895A/ja
Publication of JPH0794197B2 publication Critical patent/JPH0794197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、アルバム台紙などを差し替え可能に綴り込む綴
具に関する。
従来の技術 従来、アルバム台紙などを増減可能に綴り込む綴具は、
第4図で示すように、前後方向に長尺な背板(1)の上
面左右位置に、その長手方向の全長にわたって延び、上
縁に内向きの第1リブ(2)と外向きの第2リブ(3)
とを一体に延設した断面T字状の一対の係止突条(4)
 、 (4)を一体に並設して、左右で対向する前記第
1リブ(2) 、 (2)と背板(1)の上面とにより
前後端面及び上面中央部で開口する挿入溝(5)を、前
記第2リブ(3)と背板(1)の上面外縁部とにより前
後端面及び左右側面で開口する一対の係止溝(6)a、
 <6)bを夫々形成した背部材(7)と、前記一方の
係止溝(6)aに摺動自在に介入する長尺な連結杆(8
)の外側縁に、先端部が前記他方の係止溝(6)bに摺
動自在に介入するリング状の複数の綴杆(9) 、 (
9) 、 (9)  ・・・・・を所要に間隔をもって
肋骨状に一体に隔設してなる綴部材(10)と、前記背
板(1)の前後端部に夫々装着して前記綴部材(lO)
の背部材(7)に保持する一対の端部材(11)、(1
1)(11)とから成り、前記端部材(11)が、前記
背板(1)の横幅にほぼ等しい方形状の板体の上面を湾
曲状に形成した端板(111)と、その内面中央部に突
設され前記挿入溝(5)の端部に挿入する挿入突片(1
12)と、前記端1(111)の内面左右位置に突出さ
れ前記左右一対の係止溝(6)a、 (6)bの端部に
夫々介入して前記綴部材(10)の端面に当接する一対
の当接突片(113)、(113)と、前記端板(11
1)の内面上部左右位置に夫々突出され、先端部に、前
記綴部材(10)の長手方向の端部に位置する綴杆(9
)aの内面と摺接しながら押圧力を受ける外向きの斜縁
(114)aと、この斜縁(114)aが前記綴杆(9
)aの内面を通過したとき前記綴杆(9)aに係止する
係止段部(114)bとを設けた係止片(115)を一
体に有する一対の並行する係止突片(116) 、 (
116)とから構成され、前記端部材(11)の装着状
態で端板(111)の内面が背板(1)の端面に当接す
ると共に、当接突片(113) 、 (113)が係止
溝(6)a、 (6)bに介入する綴部材(lO)の端
面と当接し、かつ、左右の係止突片(116) 、 (
116)が端部位置の綴杆(9)a内に介入すると共に
、これに係止片(115)が係止して綴具を構成するも
のである。
発明が解決しようとする課題 ところで従来構成の綴具によれば、装着状態で例えば綴
り込まれた台紙の重量が綴部材(10)を介して端部材
(11)に加わり係止片(115)の係止段部(114
)bに内方の外力が加わった場合、係止突片(116)
 、 (116)はその付根部を支点として内方に傾き
、この傾きの方向は綴杆(9)aが係止段部(114)
bから外れる方向であるため、端部位置の綴杆(9)a
と係止片(115)との保合が不要に外される慣れがあ
り、また端部材(110)を前部材(7)の端部に装着
する場合にあっては、係止片(115)(115)(1
15)の斜縁を端部位置の綴杆(9)aに摺接しながら
押圧して介入するが、その押し込みに際し係止突片(1
16) 、 (116)の全体を内方に傾ける必要があ
るので、摺動摩擦抵抗が強く、介入操作が難しく、また
端部材(110)を背部材(7)の端部より取り外す場
合にあっては一方の手で係止片(115) 、 (11
5)を内方に指圧して端部位置の綴杆(9)aと係止片
(115)との保合を解除した状態で他方の手で端板(
13)を摘持して端部材(110)を引き抜かねばなら
ないという使用上の不都合があった。そこで本願は端部
材に抜脱力量の外力が加わった場合にむしろ端部位置の
綴杆との係合が強まるように構成すると共に、端部材を
軽い力により容易に装脱できるように、さらに、端部材
の取り外し操作を片手で行えるよう構成した綴具を提供
することを目的としたものである。
課題を解決するための手段 本願は、上記した公知のものの不都合を改善するために
、長尺な背板の中央部に背板の前後端面で開口する挿入
溝を、その左右位置に背板の前後端面及び左右側面で夫
々開口する一対の係上溝を形成してなる背部材と、前記
一方の係止溝に介入する長尺な連結杆の外側縁に、先端
部が前記他方の係止溝に介入する複数のリング状の綴杆
を隔設してなる綴部材と、前記背板の前後端部に夫々装
着して前記綴部材を背部材に保持する一対の端部材とか
ら成り、前記端部材を、端板の内面中央部に前記背部材
の挿入溝に介入する挿入突片と、その上面に一体に設け
られ、かつ、左右位置に先端部から外向きに傾斜状に張
り出すと共にその端部より垂直に延びて前記端板に一体
に連結し、その垂直部の上部側面に外向きの係止凹部を
有する翼部を対称に設けた係止突片とを設けると共に、
前記端板位置から挿入突片と係止突圧とに連続して2つ
割り状のスリットを設けたことを特徴とする綴具を提供
するものであり、綴込まれた台紙の開きを良くするため
に上記において係止片の上面左右端部を下向きに傾斜し
てあり、また上記において好ましくは2つ割り状のスリ
ットが、端板位置で大きく開くように平面三角形状に形
成してあり、また、上記において翼部の撓み力を大きく
するために翼部に、撓み力を付与する上下端で閉じるス
リットを形成したものである。
作       用 しかして、背部材の一方の係止溝に綴部材の連結杆を、
他方の係上溝に綴杆の先端を夫々係挿し、背部材に綴部
材を係合した状態で背部材に対し綴部材を保持するため
に、端板の左右端面を摘持してスリットを閉じるように
内方に押圧した状態で挿入突片を挿入溝に挿入する。す
ると、綴部材の長手方向の端部に位置する綴杆の内側に
翼部が容易に介入し、この状態で端部材の挿入を続け、
端板が背板の端面に当接した状態で指圧を解除すると、
スリットが復元し、その復元力により、綴杆に係止凹部
が係止して綴部材に端部材が装着され、端部材の端板が
背部材の端面に当接した状態で、背部材に綴部材が保持
される。この状態で例えば綴込まれた台紙の重量が、綴
杆を介して端部材に外力として作用した場合、係止凹部
の端縁にも同方向の即ち内方の外力が加わる。するとス
リットにより区分された係止突片の左右部分は、スリッ
トの閉端部を支点として夫々外向きに開くように傾き、
その傾きの方向は、係止凹部が51!杆と係止する方向
であるので、外力によって翼部が綴杆より不要に抜は出
す惧れはない。また端部材を取り外す場合にあっては、
端板の左右端面を摘持してさきに述べたようにスリット
を閉じる方向に夫々押圧して係止凹部を綴杆より離脱し
、この状態で端部材を引き抜くことにより片手操作で端
部材を背部材の端部より取り外すものである。また係止
片の上面左右端部を下向きに傾斜して成るときは、綴込
み用紙を開披した場合にその浮き上がりを防止でき、ま
た、翼部に、撓み力を付与する上下端で閉じるスリ7)
を形成したときには、翼部の撓み力を大きく得られて、
端部材の装着操作が容易となるものである。
実    施    例 以下図面と共に本願実施例を詳述すると、第1図は本願
の端部材(12)を取り外した状態の総体斜視図を示し
、背部材(7)と綴部材(10)とは上記した従来の構
成と基本的に相違するところはなく、従って各部を同一
符号で示している。(12)、 (12)は本願で改良
した一対の端部材を示し、該端部材(12)は、弾性を
有する合成樹脂からなり、第2図で明らかなように、前
記背板(1)の横幅にほぼ等しい方形状の板体からなる
端板(13)の内面の中央部に、前記背部材(7)の挿
入溝(5)に介入する角柱状の挿入突片(14)と、こ
の挿入突片(14)の上面に一体に設けられ、かつ、左
右位置に先端部から外向きに傾斜状に張り出し、この張
り出した傾斜部(15)の端部から垂直に延びて前記端
板(13)の上部に一体に連結すると共に、その垂直部
(16)の上部側面に綴部材(lO)の長手方向の両端
位置の綴杆(9)aに係止する外向きに切欠された係止
凹部(17) 。
(17)を有する翼部(18)、 (2B)を対称に設
けた係止突片(19)とが設けてあり、この係止突片(
19)と挿入突片(14)との間の左右側面には、先端
で開口し、前記背部材(7)の第1リブ(2) 、 (
2)の内縁を慴動自在に介入すると共に先端方向に漸次
深溝となる左右一対の係止条溝(20)、 (20)が
配設しである。
さらに前記端板(13)の内面の左右側部には前記綴部
材(10)の端面と当接する当接突片(21)が突設し
である。このように端板(13)に挿入突片(14)と
係止突片(19)とを一体に設けた端部材(12)に、
これを幅方向で2分割するように端板(13)の外面で
開口するスリット(22)が設けてあり、このスリット
(22)は、前記挿入突片(14)及び係止突片(19
)の前部を残すように、かつ、先細状に延びる平面三角
形状を呈し、また、翼部(18)、 (1B)の内端縁
に沿って上下端で閉じるスリット(23)が設けてあり
、このスリット(23)により翼部(18)、 (18
)は撓み力を保有する。なお、挿入突片(14)の先端
部には、挿入溝(5)に挿入突片(14)の介入を容易
にするための案内凸部(24)が設けてあり、また翼部
(18) 。
(18)の上面外生部は、アルバム台紙等の綴込み用紙
を開披した状態で邪魔とならないように下向きに傾斜す
している。
しかして、背部材(7)の一方の係止溝(6)aに綴部
材(10)の連結杆(8)を、他方の係止溝(6)bに
綴杆(9) 、 (9)  ・・・・・の先端を夫々係
挿し、背部材(7)に綴部材(10)を係合した状態で
背部材(7)に対し綴部材(10)を保有するために、
端板(13)の左右端面を摘持してスリ7) (22)
を閉じるように内方に押圧した状態で係止条溝(20)
、 (20)を挿入溝(5)を形成する第1リプ(2)
 、 (2)の内側縁で形成された中央開口部に係挿し
て挿入突片(14)を挿入溝(5)に挿入する。すると
、綴部材(10)の長手方向の端部に位置する綴杆(9
)aの内側に翼部(18)が容易に介入し、この状態で
端部材(12)。
(12)の挿入を続け、端板(13)が背板(1)の端
面に当接した状態で指圧を解除すると、スリット(22
)が復元し、その復元力により、綴杆(9)aに係止凹
部(17)が係止して綴部材(10)に端部材(12)
が装着されると共に、左右一対の当接突片(21)が左
右の係上溝(6)a、 (6)bの内面に夫々介入し、
かつ、端部材(12)、 (12)の端板(13)が背
部材(7)の端面に当接した状態で、背部材(7)に綴
部材(10)が保有される。この状態で、例えば、綴り
込まれた台紙の重量が綴部材(lO)を介して端部材(
12)に外力と゛して第3図矢印方向に作用した場合、
係止凹部(17)の端縁にも同方向の外力が加わる。す
るとスリット(22)により区分された係止突片(19
)の左右部分は、スリン) <22)の閉端部aを支点
として夫々外向きに開くように傾き、その傾きの方向は
、係止凹部(17)が綴杆(9)aと係止する方向であ
るので、翼部(18)が綴杆り9)より不要に抜は出す
惧れはない、また端部材(12)を取り外す場合にあう
では、さきに述べたように端板(13)の左右端面を摘
持してスリット(22)を閉じるように夫々内方に押圧
して係止凹部(17)を綴杆(9)aより離脱し、この
状態で端部材(12)を引き抜くことにより片手操作で
端部材(12)を背部材(7)の端部より取り外すもの
である。
発明の効果 以上のように本願によれば、端部材に抜脱方向の外力が
加わった場合でも、その外力にむしろ係止片と綴杆との
係止が増すように作用して端部材が不用意に抜脱する惧
れはなく、端部材を装脱する場合、片手操作が可能で使
用に極めて便利であり、また係止片の上面左右端部を下
向きに傾斜して成るときは、綴込み台紙を開披したとき
台紙の側縁が傾斜面に接して用紙が浮き上がる慣れがな
く、さらに翼部にスリットを設けるときは、翼部の撓み
力を大きく得られて、端部材の装着操作が容易となる等
の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、第1図は端部材を分解した
状態の斜視図、第2図は端部材の下方よりの斜視図、第
3図は一部を切欠した部分平面図、第4図は第1図に対
応する従来の構成を示す斜視図である。 図中、(1)は背板、(5)は挿入溝、(6) は係止
溝、(7)は背部材、(9)は綴杆、(10)は綴部材
、(12)は端部材、(13)は端板、(14)は挿入
突片、(17)は係止凹部、(18)は翼部、(19)
は係止突片、(20)は係止条溝、(21)は当接突片
、(22)、 (23>はスリットである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺な背板の中央部に背板の前後端面で開口する
    挿入溝を、その左右位置に背板の前後端面及び左右側面
    で夫々開口する一対の係止溝を形成してなる背部材と、
    前記一方の係止溝に介入する長尺な連結杆の外側縁に、
    先端部が前記他方の係止溝に介入する複数のリング状の
    綴杆を隔設してなる綴部材と、前記背板の前後端部に夫
    々装着して前記綴部材を背部材に保持する一対の端部材
    とから成り、前記端部材を、端板の内面中央部に前記背
    部材の挿入溝に介入する挿入突片と、その上面に一体に
    設けられ、かつ、左右位置に先端部から外向きに傾斜状
    に張り出すと共にその端部より垂直に延びて前記端板に
    一体に連結し、その垂直部の上部側面に外向きの係止凹
    部を有する翼部を対称に設けた係止突片とを設けると共
    に、前記端板位置から挿入突片と係止突片とに連続して
    2つ割り状のスリットを設けたことを特徴とする綴具。
  2. (2)係止片の上面左右端部を下向きに傾斜して成る請
    求項1記載の綴具。
  3. (3)2つ割り状のスリットが、端板位置で大きく開く
    ように平面三角形状に形成した請求項1、2記載の綴具
  4. (4)翼部に撓み力を付与する上下端で閉じるスリット
    を形成した請求項1、2、3記載の綴具。
JP11880789A 1989-05-15 1989-05-15 綴 具 Expired - Lifetime JPH0794197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880789A JPH0794197B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 綴 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11880789A JPH0794197B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 綴 具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299895A true JPH02299895A (ja) 1990-12-12
JPH0794197B2 JPH0794197B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14745614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11880789A Expired - Lifetime JPH0794197B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 綴 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590142B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-17 コクヨ株式会社 綴じ具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590142B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-17 コクヨ株式会社 綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794197B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2494027C (en) Soft close ring binder mechanism
KR100639863B1 (ko) 클립
JPS6328696A (ja) 用紙およびそれに類するもののはさみ装置
JP2008080574A (ja) ファイル用の綴じ足及び該綴じ足を具備する背幅調整可能なファイル
KR930003072Y1 (ko) 클립 드라이버
US5709145A (en) Matrix plate holder and matrix plate for a hand stamp
JPH02299895A (ja) 綴具
JPH02299894A (ja) 綴具
JPH0546945Y2 (ja)
KR100193026B1 (ko) 클립 드라이버
EP1077117A2 (en) Adjustable safety utility knife
JP2597192Y2 (ja) 用箋挾
JPH0630467Y2 (ja) スライドファイル
JP2728851B2 (ja) 書類綴り具
CA2593624C (en) Soft close ring binder mechanism
GB2311255A (en) Filing folder with filing strip or rods retained beneath lugs of hold down plate
US3042985A (en) Binder for office folder
KR200300462Y1 (ko) 서류클램핑장치
US5738271A (en) File folder having a clip device disposed thereto
JP4471530B2 (ja) ファイル用綴じ具の固定装置
JPH11180085A (ja) ファイル
JPS6345939Y2 (ja)
JPH07329471A (ja) 指掛け部付きクリップ
JP2002120483A (ja) バインダーの綴じ具
KR840000235Y1 (ko) 서류 파지용 스프링 클립