JPH02299783A - 電縫管製造装置 - Google Patents

電縫管製造装置

Info

Publication number
JPH02299783A
JPH02299783A JP12006589A JP12006589A JPH02299783A JP H02299783 A JPH02299783 A JP H02299783A JP 12006589 A JP12006589 A JP 12006589A JP 12006589 A JP12006589 A JP 12006589A JP H02299783 A JPH02299783 A JP H02299783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
welding
temperature
frequency
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12006589A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Takamadate
千春 高間舘
Hiroyuki Yoshikawa
博之 吉川
Toshihiro Hikita
疋田 敏博
Atsushi Miyamoto
敦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12006589A priority Critical patent/JPH02299783A/ja
Publication of JPH02299783A publication Critical patent/JPH02299783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電縫管を製造する場合に用いる装置に関する。
〔従来の技術〕
第7図は従来の電縫管の製造装置を示す模式図であり、
図に示す如く、この装置はオープンパイプlを高周波誘
導加熱コイル2a内に通し、その際にオープンバイブl
の両側エツジ部1a、 laを溶融状態になる温度まで
加熱溶融させ、次にスクイズロール3.3間で両側エツ
ジ部1a、 Iaを衝合溶接させることによって電縫管
を製造するという装置である。このような高周波誘導加
熱コイル2aに通電を行うと第8図に示す如く近接効果
及び表皮効果により両側エツジ部1a、 laの電流密
度が高くなり、両側エツジ部1a、 laの接合点4を
経由して両側エツジ部1a、 Iaに沿う経路を通って
流れる電流が誘起される。ここで接合点4では電流密度
が高く、その電磁力の影響を受けて溶鋼が流動するため
、酸化傾向が大きい金属の場合は多晴の酸化物が生成さ
れ、次に、衝合溶接すると前記酸化物がそのまま両側エ
ツジ部1a、 l、1間に噛み込まれてベネトレータ等
の溶接欠陥が発生するという問題があった。
また、前記溶鋼の流動によって溶鋼飛散(フラッシュ)
が発生ずるため、オープンパイプ1の表面に押し込み疵
が生じると共に操業上の障害を起こすという問題があっ
た。
前記ベネトレータの発生を防止する装置としては、衝合
溶接部分を不活性ガスで封止し、溶鋼の酸化を防止する
ものが用いられていた。また、前記フラッシュの発生を
防止する装置としては、加熱温度を従来より低温とし、
フラッシュの発生量を減少させるものが用いられている
しかしながら、前述の如きベネトレータを防止する装置
においては、不活性ガス封止用の装置を設置する必要が
あり、これによって作業効率が低下するという問題があ
る。また、フラッシュの発生を防止する装置においては
、加熱温度を従来より低温とするが、この温度が溶接欠
陥が発生しやすい温度領域に接近するため、安定した溶
接を行うことが困難となるという問題がある。
これらの問題を解決すべく、例えば特開昭56−168
981号公報にて開示される如き2つの高周波加熱装置
を用いた電縫管の製造装置が用いられている。これは、
その第1の加熱装置にて溶融温度近傍まで加熱して予熱
を付与し、その後第2の加熱装置において溶融温度以上
に加熱して衝合溶接を行うものである。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述の如き2つの加熱装置を用いて電縫
管を製造する装置によれば、一応の改善は見られるもの
の溶接条件によってはペネトレータ等の溶接欠陥及びフ
ラッシュが発生ずる虞があった。
そこで本発明者等は、2つの加熱装置を備えた装置にお
いて電縫管を製造する場合の望ましい溶接条件を求める
ために種々の研究を繰り返し、該溶接条件の最適値を求
めた。即ち、本発明はオープンパイプに対して、これを
溶融させる前に第1の加熱装置にて45kHz〜250
kHzの周波数の電流を印加して予熱を与え、その後第
2の加熱装置にて溶融点まで加熱して衝合溶接すること
によりベネトレータ等の溶接欠陥及びフラッシュの発生
を防止する電縫管製造装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る電縫管製造装置は、オーブンパイプの相対
向する両側エツジ部を、高周波電源を備えてなる第1の
加熱装置及び第2の加熱装置にて順次加熱して溶融し、
スクイズロールによって衝合溶接することにより電縫管
を製造する装置において、前記第1の加熱装置に45k
Hz以上250kHz以下の周波数の電流を発生させる
電源を具備することを特徴とする。
〔作用〕
本発明装置においては、第1の加熱装置より溶接欠陥を
防ぎ得る周波数の電流を発生させ、オーブンパイプの両
側上・ンジ部へ予熱を付与する。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。
第1図は本発明に係る電縫管製造装置(以下本発明装置
という)の模式図である。図中3,3はスクイズロール
であって、8亥スクイズロール3゜3の作業経路上流側
には第1加熱装置5の高周波電源である第1加熱電源5
1に接続されてなる加熱用ワークコイル52が配設され
る。前記スクイズロール3,3と加熱用ワークコイル5
2との間には、第2加熱装置6の高周波又は中周波の電
源である第2加熱電源61に接続されてなる溶接用ワー
クコイル62が配設される。そしてオープンパイプ1は
、前記加熱用ワークコイル52及び溶接用ワークコイル
62内を通りスクイズロール3,3にて突き合わされる
。前記オープンパイプ1の内部には加熱効果を大とし溶
接効率を向上させるためのフェライトコア又はけい素鋼
板よりなるインビーダ7が挿入される。
前記第1加熱電源51は45ktlz 〜250 kH
zの周波数の電流を加熱用ワークコイル52に与えるも
のである。電縫管を製造する場合、第1加熱電源51は
加熱用ワークコイル52に45kHz 〜250 kH
zの周波数の電流を通流させることにより加熱用ワーク
コイル52に挿通されたオープンパイプ1に誘起電流を
発生させる。この誘起電流によってオープンパイプ1の
両側エツジ部1a、 la近傍を溶融温度近傍の温度ま
で加熱する。次に第2加熱電源61によって溶接用ワー
クコイル62に電流を通流させ、これにより前記両側エ
ツジ部1a+ laを十分な溶融温度以上の温度まで加
熱を行った後、スクイズロール3,3間で両側エツジ部
la、 laの衝合溶接を行うことにより電縫管を得る
次に、前記第1加熱装置5の第1加熱電源51において
45kHz〜250 kHzの周波数で加熱する理由に
ついて説明する。
第2図(a)〜(C)は本発明装置を用いて衝合溶接を
行う場合のオープンバイブ1の両側エツジ部1a+18
の溶融状態を示す模式図であり、第3図は単一の加熱装
置を備えた従来装置を用いた場合の両側エツジ部1a、
 laの溶融状態を示す模式図である。
第2図(a)は第1加熱装置5により加熱後の状態図、
(t))は第2加熱装置6による加熱後の状態図、(C
)はスクイズロール3.3による衝合溶接後の状態図で
あって、第3図の(a)は第7図に示す如き単一の加熱
装置を有する装置により270 kHzの周波数で加熱
した場合の加熱後の状態図、(b)はその衝合溶接後の
状態図である。図中10.10は、両側エツジ部1a、
 Iaの高温変形部を示している。これらの図から明ら
かな如く本発明装置においては、従来装置に比して両側
エツジ部1a、 laの加熱が緩やかであって、オープ
ンパイプ1は、その厚み方向のどの位置をとっても周方
向への加熱状態が均一であることが明らかである。例え
ば、従来装置においては、両側エツジ部1a、 Iaの
角部に高温変形部10゜10が多く存在するが本発明装
置においては、高温変形部10.10がその厚み方向の
どの位置においても周方向の同じ範囲に存在する。これ
は、温度がキュリ一点を越える場合、比i3磁率が勺、
激に低下し、電流の浸透深さが急増するためである。ま
た、両側エツジ部1a11aの溶融状態と第1加熱装r
ff、5の加熱温度との関係を実験により検討すると、
このようなオープンパイプlの両側エツジ部1a、 l
aの溶融状態が最も良好となる第1加熱装置5の加熱温
度は約800″Cであることが明らかとなった。
第4図はC=0.15%、 Mn=0.6%の炭素鋼の
衝合溶接を行う場合の予熱温度及び溶接温度と、フラッ
シュ発生との相関関係を示すグラフである。
図において、横軸は第1加熱装置5により加熱温度であ
る予熱温度、縦軸には第2加熱装置6によって最終的に
与えられる溶接温度をとり、これらの温度条件によりフ
ラッシュが発生する場合のデータは黒丸にて示し、また
フラッシュが発生せず接合状態が良好である場合のデー
タは白丸にて示してあり、フラッシュが発生せず接合状
態が不良である場合のデータは白三角にて示す。図中A
はフラッシュが発生せず、接合状態が良好である高品質
領域を示しである。図から明らかな如く前記高品質領域
Aが得られる範囲の広さは、前記予熱温度によって変化
する。この図より予熱温度が800°C以上になると、
前記高品質領域Aにおける溶接温度の幅である適正溶接
温度範囲は略等しくなる。
第5図は前記適正溶接温度範囲と予熱周波数との関係を
示すグラフであって、横軸には予熱周波数、縦軸には適
正溶接温度範囲をとり、両者の関係を予熱温度別に示し
である。なお、図中白丸は予熱温度850 ’C1図中
白三角は予熱温度700°C1図中白四角は予熱温度5
50°Cの場合を夫々示しである。図から明らかな如く
、予熱周波数が低下するにつれてフラッシュが発生せず
接合状態が良好である適正溶接温度範囲は広くなる傾向
がある。
また、前述した如き第2加熱装置6に用いる温度制御装
置の温度制御範囲は、略50″Cである。このため第1
加熱装置5が使用する予熱周波数は、前記適正溶接温度
範囲が50°C以上となる値を選ぶ。
予熱温度が800°C以上の場合は適正溶接温度範囲が
略等しいため、第5図における予熱温度850°Cのデ
ータにて予熱周波数の上限値を検討する。予熱温度85
0°Cにて、適正溶接温度範囲が50°C以上となる予
熱周波数の上限値は250 kHzである。
一方、前記予熱周波数を低(抑えると第6図に示す如く
?立接に要する電力が増加する。また、これに加えてオ
ープンパイプIの周方向の加熱幅が増加し、両側エツジ
部1a、 laが軟化するため、薄肉のオープンパイプ
1では良好な溶接をえるために必要であるアップセット
力を付与することができなくなるという問題がある。第
6図は予熱周波数と溶接電力との関係を示すグラフであ
り、横軸に予熱周波数をとり、縦軸に第1加熱装W5と
第2加熱装置6との合計の所要電力である溶接電力をと
り、これらの関係をオープンパイプの寸法別に示しであ
る。図中白丸は外径54.0mm、肉厚4.0mm、図
中黒丸は外径38.1ff+m、肉厚4.5mmの寸法
の電縫管を製造する場合の関係を示したものである。
このグラフの関係により、予熱周波数の溶接電力が急激
に増加する点よりも低い45kHzを予熱周波数の下限
値とする。
前述した如き本発明装置を用い下記に示す条件にて衝合
溶接を行った場合のベネトレータの発生の結果を第1表
に示す。溶接条件は、外径42.7+++II+。
肉厚4.Q lnm、  C=0.30%、 Mn=1
.5%の炭素鋼を溶接速度30m/minにて行った。
第   1   表 第1表の結果から明らかな如く本発明装置においては従
来装置と比して大幅にベネトレータが減少する。
〔発明の効果〕 以上詳述した如く本発明に係る電縫管製造装置において
は、オープンパイプを溶融させる前に45kHz〜25
0 kHzの周波数の電流を印加して予熱を与え、その
後溶融点まで加熱して衝合溶接するごとによりベネトレ
ータ等の溶接欠陥及びフラッシュの発生が防止できる等
本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであってぐ第1図は
本発明に係る電縫管製造装置の模式図、第2図は本発明
装置を用いて衝合溶接を行う場合のオープンパイプの両
側エツジ部の溶融状態を示す模式図、第3図は単一の加
熱装置を備えた従来装置を用いた場合の両側エツジ部の
溶融状態を示す模式図、第4図は炭素鋼の衝合溶接を行
う場合の予熱温度及び溶接温度とフラッシュ発生との相
関関係を示すグラフ、第5図は適正溶接温度範囲と予熱
周波数との関係を示すグラフ、第6図は予熱周波数と溶
接電力との関係を示すグラフ、第7図及び第8図は従来
の電縫管製造装置を示す模式%式% 特 許 出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士
 河  野  登  人毛 7 図 易 δ 巳 第 2 図 Z 3 図 VJ 4 図 f、−へy4液改(にHz) Otoo      200     3I)予熱8或
秩(にHz) 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オープンパイプの相対向する両側エッジ部を、高周
    波電源を備えてなる第1の加熱装置及び第2の加熱装置
    にて順次加熱して溶融し、スクイズロールによって衝合
    溶接することにより電縫管を製造する装置において、 前記第1の加熱装置に45kHz以上250kHz以下
    の周波数の電流を発生させる電源を具備することを特徴
    とする電縫管製造装置。
JP12006589A 1989-05-11 1989-05-11 電縫管製造装置 Pending JPH02299783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006589A JPH02299783A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電縫管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12006589A JPH02299783A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電縫管製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299783A true JPH02299783A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14777021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12006589A Pending JPH02299783A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 電縫管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114624A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056344A (ja) * 1973-09-20 1975-05-17
JPS5125228A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Nissan Motor
JPS57130787A (en) * 1981-02-05 1982-08-13 Kawasaki Steel Corp Electric resistance welding method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056344A (ja) * 1973-09-20 1975-05-17
JPS5125228A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Nissan Motor
JPS57130787A (en) * 1981-02-05 1982-08-13 Kawasaki Steel Corp Electric resistance welding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114624A (ja) * 1997-10-07 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3860778A (en) Melt welding by high frequency electrical current
JP2004154790A (ja) 摩擦攪拌接合装置とその接合方法
JP5626497B2 (ja) 電縫管溶接装置
JP2021079416A (ja) 抵抗スポット溶接方法
US3101404A (en) Welding method employing ultrasonic energy
JPH02299783A (ja) 電縫管製造装置
JPH02299782A (ja) 電縫管の製造方法
JPH04237513A (ja) 電縫管の製造装置
JP3321040B2 (ja) オープン管エッジ部予熱装置
JP3348822B2 (ja) 接合鋼管の製造方法
JPS62176085A (ja) 高周波電縫管溶接方法とその装置
JPH10296458A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2009241079A (ja) シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法
JP3048216B2 (ja) スラグ焼付き防止性に優れた溶接方法
JPS6232031B2 (ja)
SU478702A1 (ru) Способ высокочастотной сварки
JPH071170A (ja) 複合熱源溶接製管方法
JPS6250088A (ja) 鋼管のシ−ム溶接方法
JPS6044080B2 (ja) フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JPH0371947B2 (ja)
JPH0538587A (ja) 誘導溶接装置
JPS63215387A (ja) 溶接装置
JPH10328730A (ja) 鋼管の製造方法
JPH1058029A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2910335B2 (ja) 高周波電縫管溶接装置