JPH022995Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022995Y2
JPH022995Y2 JP1982135463U JP13546382U JPH022995Y2 JP H022995 Y2 JPH022995 Y2 JP H022995Y2 JP 1982135463 U JP1982135463 U JP 1982135463U JP 13546382 U JP13546382 U JP 13546382U JP H022995 Y2 JPH022995 Y2 JP H022995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave curved
radius
rolling member
horizontal
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982135463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5939343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13546382U priority Critical patent/JPS5939343U/ja
Publication of JPS5939343U publication Critical patent/JPS5939343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022995Y2 publication Critical patent/JPH022995Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機械類の防振装置に関し、特にその
水平動防振装置に関する。
従来の精密機械類の水平方向振動の防振装置
は、第1図に示すように、固定台c上に設けられ
たり、第2図に示すように、固定梁dから吊下さ
れたりしていて、ばねaと振動を防振すべき機械
類である物体bとの組合わせで振子系が構成され
ており、その振子系全体の固有振動数fnは小さく
設定されている。
これらの従来装置では、固有振動数fnより高い
振動数の成分は、ほとんど物体b側に伝わらな
い。
しかしながら、これらの従来の装置では、振動
系の固有振動数fnを下げることにより防振効果を
向上させるためには、ばねaの材質を柔軟にし、
径を細くしなければならず、このためばねaの機
械的強度の低下を招くという欠点がある。
そして、機械的強度を所定内にとつた場合に
は、防振ししうる振動数fの下限は約2〜3Hzと
なり、低い振動数における水平動の防振ができな
い。
しかも、第1図に示す従来の装置では、倒立ば
ね方式でばねaが構成されているので、座屈が生
じやすく、また、固有振動数fnを数Hzにすると物
体bの持が不安定になる欠点があり、第2図に示
す従来の装置では、装置全体が大がかかりなもの
となつてしまう欠点がある。
さらに、これらの従来の装置では、ばねaと物
体bの質量mとによつて振子系が構成されている
ので、物体bの質量mの変動が固有振動数fnの変
化を招くという問題点もある。
本考案は、これらの問題点を解決しようとする
もので、水平振動に対して、低い振動数でも十分
にその水平振動を防振し、機械的にも強い構造の
水平動防振装置を提供することを目的とする。
このため、本考案の水平動防振装置は、固定台
上に設置される物体の水平方向振動を防振すべ
く、上記の物体と固定台との間に、これらの相対
的水平方向移動を許容するころがり部材が介装さ
れ、且つ、上記物体の下側に、上記ころがり部材
を受ける上部凹状弯曲受部が配設されるととも
に、上記固定台の上側に、上記ころがり部材を受
ける下部凹状弯曲受部が配設され、上記ころがり
部材が上記の上部凹状弯曲受部および下部凹状弯
曲受部の各周縁付近を転動している時に、上記の
上部凹状弯曲受部および下部凹状弯曲受部の各中
央付近を転動している時よりも上記水平方向振動
における固有振動数が高くなるように非線形特性
をもたせるべく、上記の上部凹状弯曲受部および
下部凹状弯曲受部の各周縁に上記の上部凹状弯曲
受部および下部凹状弯曲受部の曲率半径より小さ
な曲率半径をもつた縁部が形成されたことを特徴
としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての水
平動防振装置について説明すると、第3図はその
全体構成を示す立面図、第4図はその要部を示す
立面図、第5図はその動作を説明するための説明
図、第6,7図はその要部の変形例を示す立面図
である。
第3図に示すように、水平動防振機構3により
物体2が固定台1上に設置されており、この水平
動防振機構3は物体2の荷重を支えている。
この水平動防振機構3には、物体2と固定台1
との水平方向移動を許容するころがり部材として
の円筒3aが設けられており、また、物体2の下
側に固定されて円筒3aを受ける上部凹状弯曲受
部としての上部円筒受部3bと、固定台1の上側
に固定されてころがり部材3aを受ける下部凹状
弯曲受部としての下部円筒受部3cとが設けられ
ている。
円筒受部3b,3cの各周縁には固有振動数を
変えるための円筒面を有する縁部としてのガイド
部3d,3eがそれぞれ設けられていて、ころが
り部材としての円筒3aと円筒受部3b,3cと
の共振を防止するようになつている。
水平動防振機構3は、これら円筒3a、上部円
筒受部3b、下部円筒受部3cおよびガイド部3
d,3eで構成されている。
また、ころがり部材としての円筒3aの形状は
半径rの円筒状であり、下部円筒受部3cの上面
の形状は、ころがり部材としての円筒3aが滑ら
かに転動できるように、円筒3aよりも大きな半
径R1の円筒側面となつている。
さらに、上部円筒受部3bの下面の形状も物体
2がころがり部材としての円筒3aの転動に従つ
て、円筒3aに支持されたまま滑らかに移動でき
るように、円筒3aよりも大きな半径R1の円筒
側面となつている。
円筒3aの転動に従つて、円筒3aが移動して
も、ガイド部3d,3eで固有振動数が変わるた
め円筒3aが円筒受部3b,3cから脱落するの
が防止される。
このガイド部3d,3eの円筒面の半径は、円
筒受部3b,3cの半径R1より小さな半径R2
なつている。
ところで、第4図に示す下部円筒受部3cの上
側円筒面上をころがり部材としての円筒3aが転
動する振子系は、1自由度系振子として良く知ら
れていて、この重力振子の復元力をばね要素とし
て用いたのが本実施例の水平動防振機構3であ
る。
第5図に示すような物体2の下面に水平動防振
機構3が1つだけ配設されている場合についてそ
の固有振動数fn等を説明する。ここで、物体2は
絶えず水平に保たれるとする。
また、符号m1は物体2と上部円筒受部3bと
を合わせた質量を示しており、m2はころがり部
材の円筒3aの質量、rは円筒3aの中心軸Oか
らの半径、O′は上部円筒受部3bの半径R1の円
筒側面の中心軸、O″は下部円筒受部3cの半径
R1の円筒側面の中心軸、各O2はそれぞれのガイ
ド部3d、3eの半径R2の円筒側面の中心軸で
ある。
物体2と固定台1とが相対的に安定して静止し
ている場合、ころがり部材としての円筒3aは下
部円筒受部3cの円筒面の最下部に位置し、物体
2も上部円筒受部3bの円筒面の最上部がころが
り部材3aと接するような位置で静止しており、
各軸O,O′,O″がすべて1つの鉛直線上に置し
ている。
物体2と固定台1とが相対的に移動する場合、
円筒3aがころの働きをし、両円筒受部3b,3
cと円筒3aとが接したまま滑らずにその位置を
変える。
このため、各軸O,O′,O″は1直線上にのつ
ていても、直線O,O′,O″と鉛直線との角度が
θとなる。
このとき物体2と固定台1との相対的な変位は
R1sinθ=R1θ(θ〓O)であり、円筒3aの回転
角φは、R1θ=rφの関係を保つ。
このR1θ=rφの状態で円筒3aは安定な位置よ
り上側に位置し、物体2も円筒3aに対して安定
な位置よりも上側に位置するため安定な位置に戻
ろうとする復元力が生じる。
この復元力は、物体2と固定台1との相対的な
変位が大きくなるほど大きなものとなり、ばねに
よる復元力と同じ働きをするため、水平方向の防
振を行なうことができる。
ところで、微小振動に対しての通常の防振状態
では物体2と固定台1との相対的な変位が大きく
なると、円筒3aは上部円筒受部3bと下部円筒
受部3cと接しながら転動している。しかし、大
きな加振力が加えられ、物体2と固定台1との相
対的な変位が大きくなると、円筒3aがガイド部
3d,3e上まで移動する。
しかしながら、ガイド部3d,3eの円筒面の
半径R2が、円筒受部3b,3cの半径R1より小
さく形成されているので、それまでより大きな復
元力が働き、物体2と固定台1とが相対的に安定
な位置まで戻ろうとするため、物体2の固定台1
からの脱落が防止される。
このような水平動防振機構3を物体2の下部に
複数組配設して、物体2を固定台1の上に設置す
れば、容易にしかも構造的にも強い防振装置が実
現できる。
また、微小振動に対する通常の防振状態、すな
わち円筒3aが上部円筒受部3bおよび下部円筒
受部3cと接して転動している場合、この系の固
有振動数fnは、円筒3aの回転中心軸まわりの慣
性モーメントをJ、重力加速度をgとすると、次
式のようになる。
ここで、物体2が円筒3aよりも十分重いと考
えられ、m2《m1の関係が得られるから、ほぼ次
式の関係が満足される。
つまり、固有振動数fnが物体2などの質量と無
関係になるのである。
このため、物体2などの質量の変化による固有
振動数fnの変動がなくなり、安定した防振効果が
得られる。
また、固有振動数fnは両円筒受部3b,3cの
円筒面の半径R1と、円筒3aの半径rによつて
決まるので、固有振動数fnを容易に設定変更する
ことが可能となる。したがつて、設置場所の卓越
振動数に合わせて各部の半径の組み合わせを変え
れば、最適な防振が可能となる。
さらに、外部振動が、この系の固有振動数を一
致したとき共振現象が生じ、大振幅で物体2が動
くが、外縁部3d,3eの曲率半径を小さくして
おり、非線形バネを用いたのと同じ作用でこの縁
部3d,3eまでころがり部材3aが移動したと
き、固有振動数が変わるため、共振点がはずれ、
振動の成長はそこで停止して、振動の防振がはか
られて安全性が保たれるのである。
ところで、この水平動防振機構3は、ころがり
抵抗等によつて減衰させており、この減衰効果を
より大きくするために、第6図に示すように、下
部円筒受部3cに高粘度性油4を注入し、上部円
筒受部3bと下部円筒受部3cとの円筒面の外側
に、固定台1と物体2の相対的な変位にほとんど
影響を与えないゴムシール5を旋せば、ころがり
部材3aのころがり抵抗が増して、振動をより減
衰させることができる。
なお、円筒状のころがり部材3aと、円筒側面
を凹状弯曲面とする両円筒受部3b,3cによる
水平動防振機構3では一定方向の水平振動しか防
振できない。
そこで、この円筒状の水平動防振機構を2層設
けて、一方をX方向に配設し、他方をY方向に配
設すれば、水平方向の振動に対し、防振すること
ができる。
また、第7図に示すように、水平動防振機構3
を複数組一体に設けてもよい。
なお、ころがり部材を球状に形成して、上部凹
状弯曲受部と下部凹状弯曲受部を球面状にそれぞ
れ形成してもよく、この場合この水平動防振機構
を物体の下側に3組以上設けて上部および下部凹
状弯曲受部の凹状弯曲面がころがり部材より大き
な半径r1の球面状にそれぞれ形成されるととも
に、縁部が凹状弯曲受部の半径r1より小さな半径
r2の球面状に形成されるようにしてもよく、この
場合、この水平動防振機構を物体の下側に3組以
上設けることにより、本実施例とほぼ同様の効果
が得られ、水平全方向に対して防振することが可
能となる。
以上詳述したように、本考案の水平動防振装置
によれば、上記の物体と固定台との間に、これら
の相対的水平方向移動を許容するころがり部材が
介装され、且つ、上記物体の下側に、上記ころが
り部材を受ける上部凹状弯曲受部が配設されると
ともに、上記固定台の上側に、上記ころがり部材
を受ける下部凹状弯曲受部が配設され、上記ころ
がり部材が上記の上部凹状弯曲受部および下部凹
状弯曲受部の各周縁付近を転動している時に、上
記の上部凹状弯曲受部および下部凹状弯曲受部の
各中央付近を転動している時よりも上記水平方向
移動における固有振動数が高くなるように非線形
特性をもたせるべく、上記の上部凹状弯曲受部お
よび下部凹状弯曲受部の各周縁に上記の上部凹状
弯曲受部および下部凹状弯曲受部の曲率半径より
小さな曲率半径をもつた縁部が形成されるという
簡素な構成で、低振動数の水平方向の振動に対し
ても適切に防振することができ、防振すべき物体
の質量によつて防振しうる振動数が変化すること
なく、また、系の固有振動数に近い水平方向の振
動に対しても、縁部によつて固有振動数が高くな
るため、ころがり部材と各凹状弯曲受部との共振
を防止できる利点がある。
さらに、本考案の水平動防振装置によれば、物
体が固定台から脱落することなしに防振を行なえ
るとともに、構造上も強い装置として構成するこ
とができ、固有振動数の設定変更も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の水平動防振装置を示す側面
図であり、第3〜7図は、本考案の一実施例とし
ての水平動防振装置を示すもので、第3図はその
全体構成を示す立面図、第4図はその要部を示す
立面図、第5図はその動作を説明するための説明
図、第6,7図はその要部の変形例を示す立面図
である。 1……固定台、2……物体、3……水平動防振
機構、3a……ころがり部材としての円筒、3b
……上部凹状弯曲受部としての上部円筒受部、3
c……下部凹状弯曲受部としての下部円筒受部、
3d,3e……縁部としてのガイド部、4……高
粘度性油、5……ゴムシール、O,O′,O″……
中心軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 固定台上に設置される物体の水平方向振動を
    防振すべく、上記の物体と固定台との間に、こ
    れらの相対的水平方向移動を許容するころがり
    部材が介装され、且つ、上記物体の下側に、上
    記ころがり部材を受ける上部凹状弯曲受部が配
    設されるとともに、上記固定台の上側に、上記
    ころがり部材を受ける下部凹状弯曲受部が配設
    され、上記ころがり部材が上記の上部凹状弯曲
    受部および下部凹状弯曲受部の各周縁付近を転
    動している時に、上記の上部凹状弯曲受部およ
    び下部凹状弯曲受部の各中央付近を転動してい
    る時よりも上記水平方向振動における固有振動
    数が高くなるように非線形特性をもたせるべ
    く、上記の上部凹状弯曲受部および下部凹状弯
    曲受部の各周縁に上記の上部凹状弯曲受部およ
    び下部凹状弯曲受部の曲率半径より小さな曲率
    半径をもつた縁部が形成されたことを特徴とす
    る、水平動防振装置。 (2) 上記ころがり部材が円筒状または球状に形成
    されるとともに、上記の上部凹状弯曲受部と下
    部凹状弯曲受部とが、上記ころがり部材より大
    きな半径R1の円筒状にそれぞれ形成されると
    ともに、上記縁部が上記凹状弯曲受部の半径
    R1より小さな半径R2の円筒状に形成された、
    実用新案登録請求の範囲第1項に記載の水平動
    防振装置。 (3) 上記ころがり部材が球状に形成されるととも
    に、上記の上部凹状弯曲受部と下部凹状弯曲受
    部とが、上記ころがり部材より大きな半径r1
    球面状にそれぞれ形成されるとともに、上記縁
    部が上記凹状弯曲受部の半径r1より小さな半径
    r2の球面状に形成された、実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の水平動防振装置。
JP13546382U 1982-09-07 1982-09-07 水平動防振装置 Granted JPS5939343U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546382U JPS5939343U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 水平動防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546382U JPS5939343U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 水平動防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939343U JPS5939343U (ja) 1984-03-13
JPH022995Y2 true JPH022995Y2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=30304889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13546382U Granted JPS5939343U (ja) 1982-09-07 1982-09-07 水平動防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939343U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599106A (en) * 1994-02-09 1997-02-04 Tekton Ball-in-cone seismic isolation bearing
JPH11303934A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Tokkyo Kiki Kk 免震装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134269A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pedestal with vibration-proof device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134269A (en) * 1978-04-10 1979-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pedestal with vibration-proof device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5939343U (ja) 1984-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736701A (en) Dynamic vibration absorber
US10125843B2 (en) Horizontal-motion vibration isolator
JPH03163240A (ja) 三次元免震装置
JPH022995Y2 (ja)
JPS63135629A (ja) 除振・免震装置
JP3976423B2 (ja) 振動抑制装置
JPH022994Y2 (ja)
JPS6339459Y2 (ja)
JP3026446B2 (ja) 免震装置
JPH0925990A (ja) 免震装置
JPH0113864Y2 (ja)
JP3228899B2 (ja) 免震装置
US3490728A (en) Resilient supporting device
JPH10159380A (ja) 免震装置
JPH06307495A (ja) 制振装置
JPH1089412A (ja) 振動絶縁装置
JPH088363Y2 (ja) 防振装置
JP3679890B2 (ja) 減衰器付き水平全方向振子
JPH0429153Y2 (ja)
JP2000291736A (ja) 免震装置
JPS59217028A (ja) 構造物の防振装置
JPH088364Y2 (ja) 防振装置
JPH0443553Y2 (ja)
JPH0533526A (ja) 免震・制振装置
JP4121787B2 (ja) 免震装置と免震構造体