JPH02298905A - 光結合装置 - Google Patents
光結合装置Info
- Publication number
- JPH02298905A JPH02298905A JP11866889A JP11866889A JPH02298905A JP H02298905 A JPH02298905 A JP H02298905A JP 11866889 A JP11866889 A JP 11866889A JP 11866889 A JP11866889 A JP 11866889A JP H02298905 A JPH02298905 A JP H02298905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical isolator
- case
- isolator
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 118
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
- G02B6/4207—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光結合装置に係り、特にレーザ索子。
集光レンズ、光アイソレータ、光ファイバの光部品を光
結合させ、しかも光特性に応じて光アイソレータを着脱
可能に取り付けるために好適な光結合装置に関する。
結合させ、しかも光特性に応じて光アイソレータを着脱
可能に取り付けるために好適な光結合装置に関する。
従来、レーザ素子からの光を光ファイバに結合する装置
におイテ、l’UJITsU、 37 、6 、第49
7項から第505項において論じられているように、レ
ーザ素子、光アイソレータ、集光レンズ、光ファイバは
この順序で組み立て固定される構造となつていた。また
、昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会、C−1−
97において論じられでいるように、14ピン型Bl’
ケース内に、レーザ索子、レンズ、光アイソレータ、集
光レンズ、光ファイバの順で組み立て固定されており、
前記2つの技術はいずれも組み立て後、光アイソレータ
を取り出すことは著しく困難な構造となっていた。
におイテ、l’UJITsU、 37 、6 、第49
7項から第505項において論じられているように、レ
ーザ素子、光アイソレータ、集光レンズ、光ファイバは
この順序で組み立て固定される構造となつていた。また
、昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会、C−1−
97において論じられでいるように、14ピン型Bl’
ケース内に、レーザ索子、レンズ、光アイソレータ、集
光レンズ、光ファイバの順で組み立て固定されており、
前記2つの技術はいずれも組み立て後、光アイソレータ
を取り出すことは著しく困難な構造となっていた。
次に、第4図に光結合装置の従来技術を示す。
この第4図に示す従来技術では、全体の形状が円筒状と
なっており、レーザ素子1と、集光レンズである球レン
ズ2を保護するようにガラス窓付きキャップ3が設置さ
れている。ルチルプリズムとYIG結晶で構成された光
アイソレータ4は、円筒形ケース5内に角度を付けて固
定されている。
なっており、レーザ素子1と、集光レンズである球レン
ズ2を保護するようにガラス窓付きキャップ3が設置さ
れている。ルチルプリズムとYIG結晶で構成された光
アイソレータ4は、円筒形ケース5内に角度を付けて固
定されている。
また、光ファイバ6に集光するため球レンズ7が光ファ
イバ6の前方に固定されている。
イバ6の前方に固定されている。
モジュールの組み立てとしては、次の方法が考えられる
。レーザ素子1から発振された光を球レンズ2で収束光
とし、光アイソレータ4の光軸と調整後、それぞれを固
定させる。さらに、光アイソレータ4からの光を光ファ
イバ6の端面に入射させるために球レンズ7を使用する
。球レンズ7からの光が効率よく光ファイバ6に入射す
る位置を調整した後、それぞれをIM定する。
。レーザ素子1から発振された光を球レンズ2で収束光
とし、光アイソレータ4の光軸と調整後、それぞれを固
定させる。さらに、光アイソレータ4からの光を光ファ
イバ6の端面に入射させるために球レンズ7を使用する
。球レンズ7からの光が効率よく光ファイバ6に入射す
る位置を調整した後、それぞれをIM定する。
このようにして紹み立てられたモジュールにおいて、レ
ーザ索子1.光アイソレータ42球レンズ2,7、ある
いは光ファイバ6のうち1カ所が位置ずれを起こしても
最終的な光ファイバ6の光出力が低ドするため、各部品
は位置決め後、確実に固定することが必要で、この方法
としては例えば半田による固定あるいはYAG溶接があ
る。
ーザ索子1.光アイソレータ42球レンズ2,7、ある
いは光ファイバ6のうち1カ所が位置ずれを起こしても
最終的な光ファイバ6の光出力が低ドするため、各部品
は位置決め後、確実に固定することが必要で、この方法
としては例えば半田による固定あるいはYAG溶接があ
る。
しかしながら、前記従来技術ではレーザ索子から発振さ
れた光の集光レンズ、光アイソレータおよび光ファイバ
等からなるモジュールをいったん組み立ててしまうと、
モジュールに不具合が生じても容易に分解することがで
きない問題があった。
れた光の集光レンズ、光アイソレータおよび光ファイバ
等からなるモジュールをいったん組み立ててしまうと、
モジュールに不具合が生じても容易に分解することがで
きない問題があった。
ここで、不具合とは最終的に組み立てた後の光ファイバ
の光出力が目標に達しない場合、組み立て中にレーザ索
子またはその他の光部品が特性不良となった場合、ある
いは光ファイバの光出力を大きく取るために光アイソレ
ータを取り除く場合などである。
の光出力が目標に達しない場合、組み立て中にレーザ索
子またはその他の光部品が特性不良となった場合、ある
いは光ファイバの光出力を大きく取るために光アイソレ
ータを取り除く場合などである。
また、昭和63年電子情翰通信学会秋季全國大会、C−
1−9’7においては、まず光アイソレータが円筒ケー
スに挿入され、次にベルチェ素子上にLL)、コリメー
トレンズ等が固定された後、ケースに接合されているた
め、前記と同様にレーザ素子などの部品に不具合が生じ
も容易に分解することができない問題があった。
1−9’7においては、まず光アイソレータが円筒ケー
スに挿入され、次にベルチェ素子上にLL)、コリメー
トレンズ等が固定された後、ケースに接合されているた
め、前記と同様にレーザ素子などの部品に不具合が生じ
も容易に分解することができない問題があった。
本発明の第1の目的は、光ファイバの光出力を大きくし
たい場合などに、光アイソレータを容易に取り外し得る
光結合装置を提供することにある。
たい場合などに、光アイソレータを容易に取り外し得る
光結合装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、モジュールに不具合が生じた場
合に、光部品を容易に分解可能な光結合装置を提供する
ことにある。
合に、光部品を容易に分解可能な光結合装置を提供する
ことにある。
前記第1の目的は、ケースに、光アイソレータの光軸方
向と円周方向との少なくとも一方にガイ゛ド溝を形成し
、前記光アイソレータに、前記ガイド溝に係合するガイ
ドを設けるとともに、前記ガイド溝とガイドとを介して
ケースに光アイソレータを着脱nJ能に取り付けたこと
により、達成される。
向と円周方向との少なくとも一方にガイ゛ド溝を形成し
、前記光アイソレータに、前記ガイド溝に係合するガイ
ドを設けるとともに、前記ガイド溝とガイドとを介して
ケースに光アイソレータを着脱nJ能に取り付けたこと
により、達成される。
また、前記第2の目的は、前記ケースに、レーザ索子と
集光レンズと光アイソレータと光ファイバのそれぞれに
ついて光軸方向と円周方向との少なくとも一方にガイド
溝を形成し、前記レーザ素子と集光レンズと光アイソレ
ータと光ファイバとに、前記ガイド溝に係合するガイド
を設け、前記ガイド溝とガイドとを介して、ケースにレ
ーザ索子と集光レンズと光アイソレータと光ファイバと
を着脱ll11能に取り付けたことにより、達成される
。
集光レンズと光アイソレータと光ファイバのそれぞれに
ついて光軸方向と円周方向との少なくとも一方にガイド
溝を形成し、前記レーザ素子と集光レンズと光アイソレ
ータと光ファイバとに、前記ガイド溝に係合するガイド
を設け、前記ガイド溝とガイドとを介して、ケースにレ
ーザ索子と集光レンズと光アイソレータと光ファイバと
を着脱ll11能に取り付けたことにより、達成される
。
本発明では、光部品用のケースにガイド溝を形成する一
方、光アイソレータにガイドを設け、前記ガイド溝とガ
イドとを介してケースに光アイソレータを着脱可能に取
り付けている。その結果、例えば光ファイバの光出力を
大きくしたい場合等において、光アイソレータを容易に
取り外すことができる。
方、光アイソレータにガイドを設け、前記ガイド溝とガ
イドとを介してケースに光アイソレータを着脱可能に取
り付けている。その結果、例えば光ファイバの光出力を
大きくしたい場合等において、光アイソレータを容易に
取り外すことができる。
また、本発明では光部品のケースに、レーザ索子と集光
レンズと、光アイソレータと光ファイバ等の光部品のそ
れぞれについてガイド溝を形成し、前記レーザ素子と集
光レンズと光ファイバとにガイドを設け、前記ガイド溝
とガイドとを介してケースに前記光部品を着脱LI丁能
に取り付けている。
レンズと、光アイソレータと光ファイバ等の光部品のそ
れぞれについてガイド溝を形成し、前記レーザ素子と集
光レンズと光ファイバとにガイドを設け、前記ガイド溝
とガイドとを介してケースに前記光部品を着脱LI丁能
に取り付けている。
したがって、例えば最終的に組み立てた後の光ファイバ
の光出力が目標に達しない場合、組み立て中に前記光部
品が特性不良となった場合、光ファイバの光出力を大き
く取るために光アイソレータを取り除く場合などに、光
部品を容易に分解することができる。
の光出力が目標に達しない場合、組み立て中に前記光部
品が特性不良となった場合、光ファイバの光出力を大き
く取るために光アイソレータを取り除く場合などに、光
部品を容易に分解することができる。
以ド、本発明の一実施例を第1図により説明する。レー
ザダイオード索子1は、サブマウント11上にSi、S
iCからなるヒートシンク10を介してPb−8n半田
、AuSnなどのろう材で接合して固定されている。こ
のレーザダイオード索子1の発振光は、水平方向に対し
て30@。
ザダイオード索子1は、サブマウント11上にSi、S
iCからなるヒートシンク10を介してPb−8n半田
、AuSnなどのろう材で接合して固定されている。こ
のレーザダイオード索子1の発振光は、水平方向に対し
て30@。
垂u’j方向に対して40°の広がりを持っている。
この光を効率よく集光するために、たとえば集束性ロッ
ドレンズ3を使用する。この集束性ロッドレンズ3は1
円筒形状でコバールあるいは鉄で形成された金属パイプ
内にPb−8nあるいは低融点ガラスを使って固定され
ている。この金属パイプは、さらにサブマウント11に
YAG溶接、スポット溶接などで固定されている。
ドレンズ3を使用する。この集束性ロッドレンズ3は1
円筒形状でコバールあるいは鉄で形成された金属パイプ
内にPb−8nあるいは低融点ガラスを使って固定され
ている。この金属パイプは、さらにサブマウント11に
YAG溶接、スポット溶接などで固定されている。
前記金属パイプのサブマウント11への固定方法は、第
2151ff(a)、(b) に示すように、金属パイ
プの一部を折り曲げ、サブマウント11に溶接して固定
する。第2図(a)においては、パイプ折り曲げ部分が
3カ所あり、予め加工したサブマウント11の穴に金属
パイプを挿入後、溶接して固定する。第2図(a)では
、3カ所の固定であるが、この数は4力所以上でもよい
、第2図(b)においては、金属パイプの折り曲げ部を
1カ所として、サブマウント11の端面に溶接して固定
する。
2151ff(a)、(b) に示すように、金属パイ
プの一部を折り曲げ、サブマウント11に溶接して固定
する。第2図(a)においては、パイプ折り曲げ部分が
3カ所あり、予め加工したサブマウント11の穴に金属
パイプを挿入後、溶接して固定する。第2図(a)では
、3カ所の固定であるが、この数は4力所以上でもよい
、第2図(b)においては、金属パイプの折り曲げ部を
1カ所として、サブマウント11の端面に溶接して固定
する。
前記レーザダイオード素子1からの光は、素子温度の上
昇によって光出力、波長が変動する。これを安定化させ
るためには、常に光出力、温度をモニタする必要があり
、光出力測定用に受光素子2が設けられ、温度測定用に
サーミスタ12が設けられている。
昇によって光出力、波長が変動する。これを安定化させ
るためには、常に光出力、温度をモニタする必要があり
、光出力測定用に受光素子2が設けられ、温度測定用に
サーミスタ12が設けられている。
光出力が変動した場合、レーザダイオード索子1への電
流を制御し、温度が変わった場合、サーミスタ12のド
に設けられたペルチェ素子13の電流をコントロールし
、光出力、温度の安定化を図る。
流を制御し、温度が変わった場合、サーミスタ12のド
に設けられたペルチェ素子13の電流をコントロールし
、光出力、温度の安定化を図る。
前記レーザダイオード索子1は、InP、GaAsなど
の化合物半導体からなり襞間で作製した平行な反射面内
で光を閉じ込める1通常、電極からの電流注入によって
レーザ発振するが、この反射面内に外部から光が入射さ
れても、レーザ発振が起こる。したがって、安定したレ
ーザ発振を得るためには、外部からレーザに入射する光
を極力抑える必要がある。外部から戻って来る光として
は、レンズ端面からの反射、光フアイバ内からの反射。
の化合物半導体からなり襞間で作製した平行な反射面内
で光を閉じ込める1通常、電極からの電流注入によって
レーザ発振するが、この反射面内に外部から光が入射さ
れても、レーザ発振が起こる。したがって、安定したレ
ーザ発振を得るためには、外部からレーザに入射する光
を極力抑える必要がある。外部から戻って来る光として
は、レンズ端面からの反射、光フアイバ内からの反射。
光ファイバ端面からの反射、光伝送システムからの反射
などが考えられる。外部がら戻って来る光を遮断する方
法としては、第1図に示すように、光学系に光アイソレ
ータ4を挿入する方法がある。
などが考えられる。外部がら戻って来る光を遮断する方
法としては、第1図に示すように、光学系に光アイソレ
ータ4を挿入する方法がある。
光アイソレータ4はファラデー効果を利用して戻り光を
遮断する。すなわち、Y I G(Y aFaaoxz
)あるいはB i −G d −Y I Gなどの結晶
に光が入射されると光軸が回転することを利用し、予め
入射光に偏光をかけて結晶内通過中に45°の同転を与
える。戻り光がある場合、結晶内でさらに45°の回転
が加わる結果、結晶からは初期の光に対して90°回転
して出ることとなり、この光は偏光子によりすべて除去
されることとなる。前記光アイソレータ4の構造は、前
記結晶の向側に偏光子、検光子を備え、結晶の周りに磁
石が設けられ、磁界を与えらている。
遮断する。すなわち、Y I G(Y aFaaoxz
)あるいはB i −G d −Y I Gなどの結晶
に光が入射されると光軸が回転することを利用し、予め
入射光に偏光をかけて結晶内通過中に45°の同転を与
える。戻り光がある場合、結晶内でさらに45°の回転
が加わる結果、結晶からは初期の光に対して90°回転
して出ることとなり、この光は偏光子によりすべて除去
されることとなる。前記光アイソレータ4の構造は、前
記結晶の向側に偏光子、検光子を備え、結晶の周りに磁
石が設けられ、磁界を与えらている。
光アイソレータ4の端部には、角状板あるいは円板が取
り付けられており、第1図に示すように、ケース5の側
面に設けられたL字形のガイド溝6に挿入することによ
り1.光アイソレータ4はケース5に固定される。
り付けられており、第1図に示すように、ケース5の側
面に設けられたL字形のガイド溝6に挿入することによ
り1.光アイソレータ4はケース5に固定される。
光アイソレータの他の色々な固定方法を第3図(a)〜
(d)に示す。
(d)に示す。
第;3図(a)〜(c)はモジュールの縦断面図であり
、第3図(d)は第3図(c)の縦断側面図である。
、第3図(d)は第3図(c)の縦断側面図である。
第3図(a)ではリング状のガイド6′をケース5の側
面に予め固定しており、この内側に光アイソレータ4を
挿入し、ねじ14で固定するようにしている。第3図(
b)では、光アイソレータ4を長方形のf11+4’
に収納しており、ケース5の底面に設けたガイド6′に
箱4′の底部4#を挿入することにより、光アイソレー
タ4を固定するようにしている。第3図(Q)では、光
アイソレータ4の側端部に円周方向に2カ所あるいはそ
れ以上の突起4aを出し、同図(d)に示すように。
面に予め固定しており、この内側に光アイソレータ4を
挿入し、ねじ14で固定するようにしている。第3図(
b)では、光アイソレータ4を長方形のf11+4’
に収納しており、ケース5の底面に設けたガイド6′に
箱4′の底部4#を挿入することにより、光アイソレー
タ4を固定するようにしている。第3図(Q)では、光
アイソレータ4の側端部に円周方向に2カ所あるいはそ
れ以上の突起4aを出し、同図(d)に示すように。
ケース5の側面にはこの突起が入る円状の段付き溝58
を設け、この段付き[5aへ光アイソレータ4を入れた
後1回転させ、固定するようにしている。
を設け、この段付き[5aへ光アイソレータ4を入れた
後1回転させ、固定するようにしている。
モジュール内部の気密を保つために、ケース′5の側面
にガラス板7がコバールガラスなどを使って固定されて
いる。光アイソレータ4を透過した光は、ガラス板7を
通り、さらに集束性ロッドレンズ8に入射した後、光フ
ァイバ9の端面に集光される。集管束性ロッドレンズ8
は、レンズホルダ15内に半田、低融点ガラス、あるい
は光学接着剤で固定した後、ケースbに取り付けたパイ
プ16内に挿入し、端面部を半田あるいはYAG溶接で
固定する。
にガラス板7がコバールガラスなどを使って固定されて
いる。光アイソレータ4を透過した光は、ガラス板7を
通り、さらに集束性ロッドレンズ8に入射した後、光フ
ァイバ9の端面に集光される。集管束性ロッドレンズ8
は、レンズホルダ15内に半田、低融点ガラス、あるい
は光学接着剤で固定した後、ケースbに取り付けたパイ
プ16内に挿入し、端面部を半田あるいはYAG溶接で
固定する。
セラミックスフェルールで固定された光ファイバ9は、
さらにステンレスパイプ18内に接着剤などで固定する
。このステンレスパイプ18を微動台に固定し、集束性
ロッドレンズ8からの光が集光する点に光ファイバ9の
端面を調整した後、パイプ16.フェルールガイド17
.ステンレスパイプ18をそれぞれYAG溶接あるいは
半田により固定する。
さらにステンレスパイプ18内に接着剤などで固定する
。このステンレスパイプ18を微動台に固定し、集束性
ロッドレンズ8からの光が集光する点に光ファイバ9の
端面を調整した後、パイプ16.フェルールガイド17
.ステンレスパイプ18をそれぞれYAG溶接あるいは
半田により固定する。
本実施例によれば、レーザダイオード索子1から発振し
た光は、サブマウント11上に光一方向に集束性コンド
レンズ3.光アイソレータ4.集束性ロッドレンズ8.
光ファイバ9の順に配列。
た光は、サブマウント11上に光一方向に集束性コンド
レンズ3.光アイソレータ4.集束性ロッドレンズ8.
光ファイバ9の順に配列。
固定されたモジュールを通過するようにしているので、
安定した光結合を得ることができる。また。
安定した光結合を得ることができる。また。
光アイソレータ4が不必要となった場合には、容易に取
り外すことができるので、光伝送を行う上で有利である
。さらに、前述のごとく組み立てたモジュールの光出力
、波長特性等が所期目標値に満たない場合、高価な光ア
イソレータ4を取り外すことにより他のモジュールに再
利用することができるので、モジュールの製造コストを
低減することができる。
り外すことができるので、光伝送を行う上で有利である
。さらに、前述のごとく組み立てたモジュールの光出力
、波長特性等が所期目標値に満たない場合、高価な光ア
イソレータ4を取り外すことにより他のモジュールに再
利用することができるので、モジュールの製造コストを
低減することができる。
本発明の他の実施例としては、前記実施例において、レ
ーザダイオード索子1.集束性ロッドレンズ3,8およ
び光ファイバ9についても、光アイソレータ4と同様、
ガイド溝に着脱可能に取り付けるようにする。この場合
においても、組み立て後の光出力、波長特性等によって
は容易に分解することができるので、モジュールの製造
コストの低減を図ることができる。
ーザダイオード索子1.集束性ロッドレンズ3,8およ
び光ファイバ9についても、光アイソレータ4と同様、
ガイド溝に着脱可能に取り付けるようにする。この場合
においても、組み立て後の光出力、波長特性等によって
は容易に分解することができるので、モジュールの製造
コストの低減を図ることができる。
以上説明した本発明の請求項1記載の発明によれば、光
部品用のケースにガイド溝を形成する一方、光アイソレ
ータにガイドを設け、前記ガイド溝とガイドとを介して
ケースに光アイソレータを着脱口f能に取り付けている
ので、例えば光ファイバの光出力を大きくしたい場合等
において、光アイソレータを容易に取り外し得る効果が
ある。
部品用のケースにガイド溝を形成する一方、光アイソレ
ータにガイドを設け、前記ガイド溝とガイドとを介して
ケースに光アイソレータを着脱口f能に取り付けている
ので、例えば光ファイバの光出力を大きくしたい場合等
において、光アイソレータを容易に取り外し得る効果が
ある。
また、本発明の請求項2記載の発明によれば、光部品の
ケースに、レーザ索子と集光レンズと光アイソレータと
光ファイバ等の光部品のそれぞれについてガイド溝を形
成し、前記レーザ索子と集光レンズと光ファイバとにガ
イドを設け、前記ガイド溝とガイドとを介してケースに
前記光部品を着脱可能に取り付けているので1例えば最
終的に組み立てた後の光ファイバの光出力が目標に達し
ない場合1組み立て中に前記光部品が特性不良となった
場合、光ファイバの光出力を大きく取るために光アイソ
レータを取り除く場合などに、光部品を容易に分解し得
る効果がある。
ケースに、レーザ索子と集光レンズと光アイソレータと
光ファイバ等の光部品のそれぞれについてガイド溝を形
成し、前記レーザ索子と集光レンズと光ファイバとにガ
イドを設け、前記ガイド溝とガイドとを介してケースに
前記光部品を着脱可能に取り付けているので1例えば最
終的に組み立てた後の光ファイバの光出力が目標に達し
ない場合1組み立て中に前記光部品が特性不良となった
場合、光ファイバの光出力を大きく取るために光アイソ
レータを取り除く場合などに、光部品を容易に分解し得
る効果がある。
第1図は本発明光結合装置を示す横断面図、第2112
1(a)、(b)はそれぞれ集束性ロンドレンズの固定
手段を示す図、第3図(a)、(b)、(c)はそれぞ
れケースに光アイソレータを着脱可能に取り付ける手段
の色々な実施例を示す縦断面図、第3図(d)は第3図
(c)の縦断側面図、第4図は従来技術を示す図である
。 1・・・レーザダイオード素子、3・・・集束性ロッド
レ第 l 凹 竿 ZI!] 第 31!1 陣)(b) (C) (tL)第 4 Σ
1(a)、(b)はそれぞれ集束性ロンドレンズの固定
手段を示す図、第3図(a)、(b)、(c)はそれぞ
れケースに光アイソレータを着脱可能に取り付ける手段
の色々な実施例を示す縦断面図、第3図(d)は第3図
(c)の縦断側面図、第4図は従来技術を示す図である
。 1・・・レーザダイオード素子、3・・・集束性ロッド
レ第 l 凹 竿 ZI!] 第 31!1 陣)(b) (C) (tL)第 4 Σ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ケースに、少なくともレーザ素子と集光レンズと光
アイソレータとを光軸方向に沿つて配置し、これらの光
部品と光ファイバとを光結合する光結合装置において、
前記ケースに、光アイソレータの光軸方向と円周方向と
の少なくとも一方にガイド溝を形成し、前記光アイソレ
ータに、前記ガイド溝に係合するガイドを設けるととも
に、前記ガイド溝とガイドとを介してケースに光アイソ
レータを着脱可能に取り付けたことを特徴とする光結合
装置。 2、ケースに、少なくともレーザ素子と集光レンズと光
アイソレータとを光軸方向に沿つて配置し、これらの光
部品と光ファイバとを光結合する光結合装置において、
前記ケースに、レーザ索子と集光レンズと光アイソレー
タと光ファイバのそれぞれについて光軸方向と円周方向
との少なくとも一方にガイド溝を形成し、前記レーザ素
子と集光レンズと光アイソレータと光ファイバとに、前
記ガイド溝に係合するガイドを設け、前記ガイド溝とガ
イドとを介して、ケースにレーザ素子と集光レンズと光
アイソレータと光ファイバとを着脱可能に取り付けたこ
とを特徴とする光結合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11866889A JPH02298905A (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 光結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11866889A JPH02298905A (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 光結合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02298905A true JPH02298905A (ja) | 1990-12-11 |
Family
ID=14742258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11866889A Pending JPH02298905A (ja) | 1989-05-15 | 1989-05-15 | 光結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02298905A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011151903A1 (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
-
1989
- 1989-05-15 JP JP11866889A patent/JPH02298905A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011151903A1 (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | 三菱電機株式会社 | 光モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5195155A (en) | Optical coupling apparatus and manufacturing method of the same, and lens holder | |
EP0304182B1 (en) | Fibre tailed opto-electronic transducer | |
JP2645862B2 (ja) | 半導体発光装置およびその応用製品 | |
KR20050055203A (ko) | 광모듈 제작용 구조물 | |
JPH02212806A (ja) | 半導体レーザを導光体に結合するためのアイソレータ付きオプチカルヘッド | |
US7909518B2 (en) | Optical assembly connecting a laser with optical fibre | |
JP2006301597A (ja) | レーザー装置およびその組立方法 | |
US5009482A (en) | Method and apparatus for fabricating a pigtailed lens assembly | |
JPH07140361A (ja) | 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け | |
JPH02298905A (ja) | 光結合装置 | |
JP2002323662A (ja) | 光フィルタの角度調整装置、角度調整方法及び光モジュール | |
JP2004191607A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP2003107309A (ja) | 光デバイスおよびその組み立て方法 | |
JP2804238B2 (ja) | 光半導体モジュールの製造方法 | |
JPH0429387A (ja) | 光結合装置 | |
JPH03100506A (ja) | 光結合装置及び光部品 | |
JPH11295564A (ja) | 光アイソレータモジュールと光アイソレータ部品 | |
JPH08254639A (ja) | レンズ付き光ファイバ、半導体レーザモジュール及びその製造方法 | |
JPH07119857B2 (ja) | 半導体レーザモジュール及びその位置合わせ方法 | |
JPH05243688A (ja) | 光半導体素子モジュール | |
JPH0251107A (ja) | 光結合装置 | |
JP3428097B2 (ja) | 光ファイバの位置決め固定構造 | |
JPH0784160A (ja) | 光素子モジュール及びそれの組立方法 | |
JPH02308209A (ja) | 半導体発光装置及びその部品並びにレンズ位置調整方法 | |
JPH07151934A (ja) | 光コリメータファイバ及び光コリメータファイバの製造方法 |