JPH02298846A - 非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法 - Google Patents

非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法

Info

Publication number
JPH02298846A
JPH02298846A JP2001142A JP114290A JPH02298846A JP H02298846 A JPH02298846 A JP H02298846A JP 2001142 A JP2001142 A JP 2001142A JP 114290 A JP114290 A JP 114290A JP H02298846 A JPH02298846 A JP H02298846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw
billet
temperature
workpiece
flaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528530B2 (ja
Inventor
Heljar Hovland
ヘルヤル・ホフランド
Jan Nilsen
ヤン・ニールセン
Yngve Strom
イングヴエ・ストローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elkem Technology AS
Original Assignee
Elkem Technology AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elkem Technology AS filed Critical Elkem Technology AS
Publication of JPH02298846A publication Critical patent/JPH02298846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528530B2 publication Critical patent/JP2528530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アルミニウムまたは鋼のビレットまたはブ
ルームのような金属部材の疵の検出方法に関する。本発
明の方法は、特に、非磁性鋼の表面疵の検出に適してい
る。
〔従来の技術〕
ブルームまたはビレットのような鋼の加工片を成型する
際に、表面疵が生じることは、よく知られている。これ
らの傷を研削などで、除去するため、これらの表面疵を
検出する各種の方法がある。
米国再発行特許Re、 32166号で、高周波電流に
よって誘導加熱する誘導加熱器に金属加工片を通過させ
て加熱し、誘導加熱後、ただちに金属加工片を赤外線カ
メラで走査し、走査した部分の温度分布から金属加工片
の疵および表面欠陥を検出する方法が知られている。赤
外線カメラからの出力信号は、縞状のパターンに金属加
工片の表面疵を繰返す縞状の温度分布を発生させるのに
用いられる。前記の米国特許では、クラックのような表
面欠陥付近に温度の増加がみられる。クラックによる温
度の増加は、くりかえしの温度の走査によるパターンが
得られると、加工片に縦軸方向の表面疵を繰返す縞状の
パターンを形成する。したがって、前記米国特許の方法
では、加工片の縦軸方向に対して急角度でないクラック
は、検査することが可能である。
米国特許第4.109.508号で、金属加工片の表面
疵を検出する同様の方法が知られている。この方法によ
ると、金属加工片を横切った温度は、加工片を高周波誘
導コイルを通過させることによる加熱の前後で走査され
る。加工片の表面のある点に対して誘導加熱による温度
の増加がクラックのない表面のそれより大きいと、これ
が加工片の疵を示すことになる。前記の二つの米国特許
は、いずれも加工片の表面が高周波コイルを通過させる
ことにより加熱されたのちに、クラック付近の領域の表
面温度がそれ以外の領域のそれより高いという事実によ
り、クラックが検出されることを基本としている。
これらの公知の方法は、磁性鋼のような磁性材料につい
ては、良い結果を得ることができた。しかしながら、非
磁性のステンレス鋼のような非磁性材料に対しては、前
記の方法では疵の検出は困難であった。
前記の方法を非磁性鋼の疵の検出に用いると、加工片の
疵付近の表面温度の増加は、疵のない部分の温度の増加
より大きくない。これは、磁性鋼および非磁性鋼のそれ
ぞれの電気抵抗および透磁率の違いによるものと考えら
れている。ところで、磁性鋼に対して、周波数が30.
000〜40.000Hzの高周波コイルを用いると、
加工片中への誘導電流の浸透深さは、通常検出すべき表
面クラックの深さより実質的に小さい。この誘導電流の
浸透深さの小さいことが疵のある領域の温度増加が疵の
ない部分の温度増加より高い結果となる。電気抵抗およ
び透磁率の違いから、非磁性鋼に対して、磁性鋼と同じ
(低い誘導電流の浸透深さを得るためには、誘導コイル
の周波数を約40倍にも増加させる必要がある。疵の検
出のために、そのような高い周波数を用いることは、技
術的にも経済的にも有効でない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前述の公知の方法の欠点を解決するた
めに、金属加工片、特に非磁性鋼の加工片の表面疵を検
出する方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、金属加工片をその長手方向に誘導コイルの中
を通過させて加工片の表面を加熱し、誘導加熱後、ただ
ちに移動している加工片の表面を横切って赤外線カメラ
で走査し、表面疵を繰返す縞状パターンの温度分布を記
録することにより金属加工片、特に非磁性鋼の加工片の
表面欠陥および疵を検出する方法に関し、加工片中の誘
導電流の浸透深さが検出すべき疵の深さよりも大きくな
るような電流周波数の誘導コイルを用いることを特徴と
している。表面の欠陥および疵は、誘導加熱後、ただち
に温度分布の走査を行い、疵付近の表面温度が疵以外の
部分の表面温度より低いことを記録することによって検
出される。
本発明では、加工片が誘導コイルを通過する時に、誘導
電流の浸透深さが疵の深さを超えるような電流周波数が
用いられる。したがって、電流は、加工片の疵の下を流
れるであろう。疵の縁の表面領域は、疵のない部分より
も加熱されないことが判明した。加工片が誘導コイルを
出たあとに、ただちに温度分布を走査すると、加工片に
おいて、疵を有する部分は、疵のない部分より低い温度
を示す。しかしながら、温度分布は、温度が均一になる
前に記録する必要があり、実際には、温度分布は、加工
片が誘導コイルを出たあと、0.1秒以内に走査する必
要があり、加工片が誘導コイルを出たあと、0.05秒
以内に記録することが好ましい。
本発明の方法を非磁性鋼の疵の検出に適用するときは、
50.000Hzまでの周波数を持った誘導コイルを用
いる、これは、通常の深さの疵を確実に検出するのに満
足のいくものである。磁性鋼に対しては、100〜10
00Hzの範囲の周波数が用いられる。ある材料に対し
て必要とする周波数は、電流の浸透深さ、電気抵抗およ
び透磁率の間の公知の関係から決めることができる。
〔実施例〕
第1図に示す装置は、前記の米国再発行特許第Re、 
32166号の発明に用いられている装置と基本的に同
一であり、図示された矢印の方向へビレット2を進める
トラック(1)よりなる。ビレット2は、ビレットの電
気的特性に応じて100〜50.000Hzの範囲の周
波数で動作させる誘導加熱器3を通過していく。誘導加
熱器3の下流側の直後に加工片を走査し、温度分布を測
定するための赤外線熱カメラ4がある。加工片を横切っ
て温度が測定されると、クラックのような表面異常のあ
る部分は温度が低いことがわかる。温度分布は、表面を
横切った縞状の温度パターンを形成し、表面の異常は、
縞状のパターンが繰返されることによって示される。赤
外線カメラ4によって得られたデータはハードコピーと
して記録されるが、好ましくは、研削またはマーキング
ペンのようなマーキング装置6を制御するデータプロセ
ッサ5に直接送る。クラックの深さ、形および大きさを
温度分布から判定すると、クラックの除去に必要な適正
な研削が実施される。研削のあと、加工片は研削の適正
さを見るために、再び疵の検出装置7,8で検査する。
前記の装置は、0.08%以下のC,2%以下のMn、
 0.045%のP、0.03%以下のS、1%以下の
Si。
18〜20%のCr、  8〜10.5%のNiおよび
残りがFeからなる非磁性ステンレス鋼の疵の検出に用
いられた。鋼に対して2.2mの電流の浸透深さを与え
るために、40.0(lOHzの周波数をもった誘導コ
イルが用いられた。温度分布は、コイルの下流側5關で
記録された。加工片のコイル中での通過速度は、0、5
m/sであった。前記の鋼に対して、0.8閣深さのク
ラックでは、クラックのない表面にくらべて5℃の温度
の低下があった。
〔発明の効果〕
本発明は、電流の浸透深さを疵の深さより大きくなるよ
うにすることにより、従来の方法では疵の検出が不可能
であった。非磁性のステンレス鋼あるいはアルミニウム
のような非磁性の加工片についても疵を検出することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で用いる装置の概略図である。 1・・・トラック、2・・・ビレット、3.7・・・誘
導加熱器、4,8・・・赤外線カメラ、5・・・データ
プロセッサ、6・・・マーキング装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属ビレットを誘導コイル中を通過させて、ビレッ
    トの表面を加熱し、前記コイルの直後で、ただちにビレ
    ットを横切って温度分布を検出する赤外線カメラで走査
    し、ビレットの表面疵を繰返す縞状のパターンの温度分
    布を記録することからなる金属ビレットの疵の検出方法
    において、検出すべき疵の深さより大きい誘導電流の浸
    透深さを与える電流周波数を使用し、誘導コイルの直後
    でただちに温度分布の走査を行い、疵付近の表面温度が
    疵付近以外の表面温度より低いことからビレットの疵を
    検出することを特徴とするビレットの疵の検出方法。 2、ビレットが誘導コイルを通過後、0.1秒以内で温
    度分布の走査を行い、温度を記録することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のビレットの疵の検出方法
    。 3、ビレットが誘導コイルを通過後、0.05秒以下で
    温度分布の走査を行い、温度を記録することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載のビレットの疵の検出方
    法。 4、非磁性鋼に対して、50,000Hzの電流周波数
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のうちのいずれか1項に記載されたビレットの疵の
    検出方法。 5、磁性鋼に対して、100〜1,000Hzの電流周
    波数を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のうちのいずれか1項に記載されたビレットの
    疵の検出方法。
JP2001142A 1989-01-10 1990-01-09 非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法 Expired - Lifetime JP2528530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO890106 1989-01-10
NO890106A NO166424C (no) 1989-01-10 1989-01-10 Fremgangsmaate for deteksjon av overflatesprekker i metallemner.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298846A true JPH02298846A (ja) 1990-12-11
JP2528530B2 JP2528530B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=19891614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142A Expired - Lifetime JP2528530B2 (ja) 1989-01-10 1990-01-09 非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5069005A (ja)
EP (1) EP0378006B1 (ja)
JP (1) JP2528530B2 (ja)
KR (1) KR920003536B1 (ja)
AT (1) ATE101718T1 (ja)
CA (1) CA2006300C (ja)
DD (1) DD291628A5 (ja)
DE (1) DE68913183T2 (ja)
FI (1) FI896304A0 (ja)
NO (1) NO166424C (ja)
RU (1) RU1838779C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292204A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉄筋診断装置とそれを用いた鉄筋診断方法
JP2012150071A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Marktec Corp 高温自動探傷装置
JP2015118234A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016383A (en) * 1990-01-19 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method including an infrared camera to measure substrate temperature
US5155336A (en) * 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
US5292195A (en) * 1992-09-09 1994-03-08 Martin Marietta Corporation Thermographic evaluation technique
US5934805A (en) * 1993-05-17 1999-08-10 Daido Tokushuko Kabushika Kaisha Method and an apparatus for flaw detection
GB9503274D0 (en) * 1995-02-21 1995-04-12 Sun Electric Uk Ltd Method and apparatus for machine diagnosis
DE19808415A1 (de) * 1998-02-28 1999-09-02 Zae Bayern Verfahren zur infrarotoptischen Prüfung von Fernwärmerohren nach lokaler Wärmeimpulsanregung
US6859285B1 (en) 1999-08-31 2005-02-22 Og Technologies, Inc. Optical observation device and method for observing articles at elevated temperatures
DE10331070B4 (de) * 2003-07-09 2008-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Charakterisierung von Werkstücken aus elektrisch leitfähigen Materialien
KR100562293B1 (ko) 2003-10-01 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 이의 제조 방법
DE10357924B3 (de) * 2003-12-11 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Rissprüfung eines Formwerkzeuges
US20050207468A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Mccullough Robert W Inductively heated transient thermography method and apparatus for the detection of flaws
US7214941B2 (en) * 2004-12-16 2007-05-08 The Gillette Company Crack detection in razor blades
US7516663B2 (en) * 2006-11-03 2009-04-14 General Electric Company Systems and method for locating failure events in samples under load
US20170004617A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd Electronic device and mehod for capturing multi-aspect images using the electronic device
CN110320236B (zh) * 2019-07-19 2021-09-14 沈阳工业大学 大型风力机叶片内部缺陷深度的红外测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114981A (en) * 1975-04-01 1976-10-09 Nippon Steel Corp Steel surface scar detecting method and equipment
JPS5479093A (en) * 1977-11-04 1979-06-23 Elkem Spigerverket As Method of detecting crack and surface flaw of metal member

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020745A (en) * 1958-11-13 1962-02-13 Smith Corp A O Method of flaw detection in a metal member
JPS50111953A (ja) * 1974-04-03 1975-09-03
JPS5816143B2 (ja) * 1975-06-26 1983-03-29 新日本製鐵株式会社 キンゾクザイリヨウノヒヨウメンキズケンシユホウホウ
USRE32166E (en) * 1979-01-17 1986-06-03 Elkem A/S Detection of flaws in metal members
SU834486A1 (ru) * 1979-10-19 1981-05-30 Dyatlov Vladimir A Способ обнаружени поверхностныхдЕфЕКТОВ B элЕКТРОпРОВОдНыХ издЕли Х
SU857837A1 (ru) * 1979-11-06 1981-08-23 За витель В.А.Д тлов . и Способ тепловой дефектоскопии
SU890204A1 (ru) * 1980-04-28 1981-12-15 За витель Способ тепловой дефектоскопии изделий из диэлектрических материалов
NO149793C (no) * 1981-11-03 1984-07-04 Elkem As Fremgangsmaate ved syning av valseemner
SU1004847A2 (ru) * 1982-01-29 1983-03-15 Научно-исследовательский институт металлургии Способ обнаружени поверхностных и подповерхностных дефектов изделий
FI64465C (fi) * 1982-03-15 1983-11-10 Mauri Luukkala Foerfarande och apparat foer att maeta ytornas egenskaper av fasta tillstaondets materialer
JPH05236085A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Murata Mach Ltd 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114981A (en) * 1975-04-01 1976-10-09 Nippon Steel Corp Steel surface scar detecting method and equipment
JPS5479093A (en) * 1977-11-04 1979-06-23 Elkem Spigerverket As Method of detecting crack and surface flaw of metal member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292204A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 鉄筋診断装置とそれを用いた鉄筋診断方法
JP2012150071A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Marktec Corp 高温自動探傷装置
JP2015118234A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DD291628A5 (de) 1991-07-04
JP2528530B2 (ja) 1996-08-28
KR900012095A (ko) 1990-08-03
KR920003536B1 (ko) 1992-05-02
NO890106L (no) 1990-07-11
EP0378006A1 (en) 1990-07-18
NO166424C (no) 1991-07-17
CA2006300C (en) 1994-06-14
RU1838779C (ru) 1993-08-30
DE68913183T2 (de) 1994-09-01
EP0378006B1 (en) 1994-02-16
ATE101718T1 (de) 1994-03-15
DE68913183D1 (de) 1994-03-24
CA2006300A1 (en) 1990-07-10
FI896304A0 (fi) 1989-12-28
US5069005A (en) 1991-12-03
NO890106D0 (no) 1989-01-10
NO166424B (no) 1991-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02298846A (ja) 非磁性鋼ビレットの表面疵の検出方法
JPS5816143B2 (ja) キンゾクザイリヨウノヒヨウメンキズケンシユホウホウ
JPS58165005A (ja) キユリ−点以上の高温の鋼素材の表面検査のための方法並びにこの方法を実施するための装置
Noethen et al. Surface crack detection in ferritic and austenitic steel components using inductive heated thermography
JPS61159152A (ja) アニ−ルした溶接部の検査装置および方法
US4247306A (en) Detection of flaws in metal members
Fuchs et al. In-situ observation of austenite grain growth in plain carbon steels by means of high-temperature laser scanning confocal microscopy
USRE32166E (en) Detection of flaws in metal members
CA1132369A (en) Method of flaw detection in metal members
JP6015295B2 (ja) 電縫溶接管の熱処理方法
KR970007072B1 (ko) 불순물 조사용 시편 제조 방법
Mozurkewich et al. Spatially resolved ultrasonic attenuation in resistance spot welds: Implications for nondestructive testing
RU2165616C2 (ru) Способ контроля сварных швов
SU744301A1 (ru) Способ обнаружени поверхностных и подповерхностных дефектов изделий
JP2000141198A (ja) 丸棒材の欠陥自動研削方法及び装置
Migoun et al. Improvement of penetrant-testing methods
SU832461A1 (ru) Способ определени качества материа-лОВ
Hovland et al. Method of Flaw Detection in Billets
JPH05240815A (ja) 誘導加熱探傷法および誘導加熱探傷装置
JPH0215822B2 (ja)
SU813225A1 (ru) Электротермический способ дефекто-СКОпии
JPS6244218B2 (ja)
JPS59138946A (ja) 熱間鋳片断面の渦流探傷方法およびその探傷装置
JPS59145953A (ja) 熱間渦流探傷方法
Nakakura On-line inspection of hot slab surfaces and internal defects