JPH02298491A - 物品把持組付用ハンド - Google Patents

物品把持組付用ハンド

Info

Publication number
JPH02298491A
JPH02298491A JP11604089A JP11604089A JPH02298491A JP H02298491 A JPH02298491 A JP H02298491A JP 11604089 A JP11604089 A JP 11604089A JP 11604089 A JP11604089 A JP 11604089A JP H02298491 A JPH02298491 A JP H02298491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
pair
gripping
positioning pins
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11604089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yakou
猛 谷古宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11604089A priority Critical patent/JPH02298491A/ja
Publication of JPH02298491A publication Critical patent/JPH02298491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ロボット等で物品を把持、組付けを行うハ
ンドについて特に、いろいろな物品の把持組付けが行え
る汎用化された物品把持組付はハンドに関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、組付ハンドは、例えば第2A図に示す部品aを把
持する場合、部品aに予め形成された一対の位置決め穴
b+、bzに、第5図に示すロボットC側のフィンガ機
構dに取り付けられた一対の位置決めピンe1.e2を
夫々嵌合させて位置決めした後において、部品aの互い
に対向する側面部分を一対の把持爪f+、f2で挟持す
ることにより把持するよう構成されていた。
し発明が解決しようとする課題] しかしながら上記した従来例では、位置決めピンe 、
He 2がフィンガ機構dに対して固定されているため
、この位置決めピンe1.ea’t2、位置決め穴1:
) t + b 2を有する部品aに専用であり、第2
B図及び第2C図に示す様に、異なる位置に位置決め用
穴g+ + g2 ;h+ 、h2が形成されているワ
ークt+Jには対応できず、フィンガ交換を行なわなけ
ればならないという問題点があった。
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、種類の異なる位置決め穴を有する部品に対
して汎用な状態で把持することの出来る物品把持組付用
ハンドを捉供することである。
[課題を解決するだめの手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明
に係わる物品把持組付用ハンドは、ロボットのアームの
先端に取り付けられたハンド本体と、このハンド本体に
対して、所定の軸方向に沿って独立した状態で進退され
る一対の把持片と、前記ハンド本体に取り付けられた取
付枠体と、この取付枠体の延出方向に沿って進退可能に
支持された一対の位置決めピンと、前記取付枠体に取り
付けられ、これら一対の位置決めピンの間の距離を任意
に設定するように進退駆動する進退駆動手段とを具備す
る事を特徴としている。
また、この発明に係わる物品把持組付用ハンドにおいて
は、前記取付枠体は、ハンド本体に対して、回動自在に
取り付けられ、この取付枠体の延出軸線を、ハンド本体
の延出軸線に対して任意の角度に設定するように回動駆
動する回動駆動手段を更に具備する事を特徴としている
[作用] 以上のように構成される物品把持組付用ハンドによれば
、一対の位置決めピンを両者の間を任意の距離に進退駆
動することができ、ワークに予め形成されている一対の
位置決め穴の距離が種々設定されていることに確実に対
応することが出来ることになる。即ち、このハンドは、
ワークの位置決め穴の距離に関係無く、汎用な状態で用
いることが出来、位置決め穴の距離に応じてハンドを交
換する必要が無くなる。
[実施例] 以下に、この発明に係わる物品把持組付用ハンドの一実
施例の構成を、添付図面の第1図乃至第4図を参照して
、詳細に説明する。
第1図には、この発明の一実施例としての物品把持組付
用ハンド(以下、単に、ハンドと呼ぶ。)10が示され
ている。この第1図に示すように、このハンド10ば、
ロボット(図示せず。)の先端に位置するアーム(詳細
には2軸アーム)12の先端部に着脱可能に取り付けら
れている。
即ち、このハンド10ば、アーム12の先端に着脱自在
に固定される着脱板14と、この着脱板12に複数のス
ペーサロッド】6を介して取り付けられたハンド本体1
8とを備えている。このハンド本体18は、アーム12
の回転中心軸を通る水平な一方向に沿って延出する長板
から構成されており、このハンド本体18の下面には、
上述した一方向に沿って延出し、断面形状を略T字状に
設定された嵌合溝20が形成されている。この嵌合溝2
0には、一対の把持片22a、22bの上端が嵌合して
おり、これら把持片22a、22bは、夫々独立した状
態で、上述した一方向に沿って移動可能になされている
また、このハンド本体18の一端(図中、右端)の下面
には、上述した嵌合溝20の一端を閉じるようにして、
第1の取付板24aが垂下した状態で取り付けられてお
り、この第1の取り付は板24aの外方の側面には、上
述した一方向に沿って延出する第1の空圧シリンダ26
aが取着されている。この第1の空圧シリンダ26aは
、上述した一方向に沿って進退するピストンロット28
aを備えており、このピストンロッド28aの先端は、
上述した第1の把持片22aに接合されている。
一方、このハンド本体18の他端(図中、左端)の下面
には、上述した嵌合溝2oの他端を閉しるようにして、
第2の取付板24bが垂下した状態で取り付けられてお
り、この第2の取り付は板24bの外方の側面には、上
述した一方向に沿って延出する第2の空圧シリンダ26
bが取着されている。この第2の空圧シリンダ26bは
、上述した一方向に沿って進退するピストンロッド28
bを備えており、このピストンロット28bの先端は、
上述した第2の把持片22bに接合されている。
ここで、この第1及び第2の空圧シリンダ26a、26
bは、第3図に示すように、空圧源Pに共通の電磁弁3
0を介して接続されている。
詳細には、この電磁弁30において一方の接続ボート3
0aは、第1及び第2の空圧シリンダ26a、26bに
おいて、対応するピストン32a、32bにより分割さ
れたシリンダ室の中で、内方に位置する一方のシリンダ
室26a、。
26b1に共通に接続されている。また、この電磁弁3
0において他方の接続ボート30bは、第1及び第2の
空圧シリンダ26a、26bにおいて、対応するピスト
ン32a、32bにより分割された外方に位置する他方
のシリンダ室26a2,26b2に共通に接続されてい
る。
また、この電磁弁30は、空圧源Pに接続される入力ポ
ート30cと、大気に開放される排気ボー1−30 d
とを備えている。そして、この電磁弁30には、上述し
た人力ボート30cと一方の接続ボート30aとを、ま
た、排気ボート30dと他方の接続ボート30bとを、
夫々接続する第1の接続部30eと、そして、入力ポー
ト30cと他方の接続ボート30bとを、また、排気ボ
ート30dと一方の接続ボート30aとを、夫々接続す
る第2の接続部30fとを備えている。
ここで、常時は、図示しないコイルスプリングの付勢力
により、第1の接続部30eが、一方及び他方の接続ボ
ート30a、30bと、人力ボート30c及び排気ボー
ト30dとの間に規定される接続位置に付勢されている
。そして、この付勢状態から、電磁ソレノイド30gに
通電され、これが励磁することにより、コイルスプリン
グの付勢力に抗して、第2の接続部30fが、接続位置
に選択的に偏倚されるように設定されている。
このようにして、第3図に示すように、第1の接続部3
0eが接続位置に付勢される状態において、空圧源Pか
らの作動圧縮空気は第1及び第2の空圧シリンダ26a
、26bにおいて、内方に位置する一方のシリンダ室2
6a、、26b2に夫々導入され、この結果、両杷持片
22a。
22bは−1共に、外方に向けて付勢された状態となる
。一方、第2の接続部30fが接続位置に付勢される状
態において、空圧源Pからの作動圧縮空気は第1及び第
2の空圧シリンダ26a。
26bにおいて、外方のシリンダ室26a2゜26b2
に夫々導入され、この結果、両杷持片22 a、 22
 bは、共に、内方に向けて付勢された状態となる。
即ち、把持待機状態において、電磁弁30において電l
i琺ソレノイド30gは?白磁しており、この結果、両
把持片22a、22bは、共に、外方に偏倚されている
。また、この把持待機状態がら把持動作が起動されると
、この起動に応じて、電磁ソレノイド30gが励磁され
、この結果、両1巴持片22 a、 22 bは、共に
、内方に偏倚され、物品(ワーク)を外方から把持する
ことになる。そして、把持動作が終了すると、電磁ソレ
ノイI・30gは消磁され、上述した把持待機状態が設
定されることになる。
このように構成されるハンド10において、上述したハ
ンド本体18の上面上には、アーム12の直下方に位置
する状態で、垂直軸回りに駆動軸を有する第1の駆動モ
ータ34が減速機構36を介して取着されている。ここ
で、この減速機構36の出力軸36aは、垂直軸回りに
回転駆動されると共に、ハンド本体18の図示しない貫
通孔を貫通して、これの下方に取り出されるようになさ
れている。
一方、この出力軸36aの下端には、下方が開放された
略コ字状の取付枠体38が取り付けられている。詳細に
は、この取付枠体は上片38aと、この上片38aの左
右両端から垂下された互いに平行な一対の立ち下がり片
38b、38cとから構成され、上述した出力軸36a
の下端は、この上片38aの上面中央部に固定されてい
る。
また、これら一対の立ち下がり片38b。
38cには、水平に延出するように上下に離間した一対
のガイド軸40a、40bが架は渡されている。そして
、これらガイド軸40a’、40bの中間に位置した状
態で、1本の回動軸42が回転自在に軸支されている。
ここで、この回動軸/]、 2の一端は、一方の立ち下
がり片38bを貫通して外方に取り出されている。
一方、これら上下のガイド軸40a、40bによりガイ
ドされた状態で、−刻の移動部材44a、44bが取り
付けられており、各移動部材44a、44bば、独立し
た状態で、上述した一方向に沿って移動可能になされて
いる。また、回動軸42の図中右半分には第1のねじ部
46aが螺刻されており、この第1のねじ部46aは、
第1の移動部材44. aに螺合している。そして、回
動軸/42の図中左半分には第2のねじ部46bが螺刻
されており、この第2のねじ部46bは、第2の移動部
材44bに螺合している。
ここで、この一方の立ち下がり片38bの外側面には、
第2の駆動モータ48が取り付けられており、この第2
の駆動モータ48の駆動軸48aは水平に延出すると共
に、上述した回動軸42の一端に一体的に接続されてい
る。また、この回動軸42の第1のねじ部46aは、図
中、時計方向に回動することにより、これに螺合する第
1の移動部材44aを中心に向けて内方に送るように、
そのねじ方向を設定されている。一方、回動軸42の中
央より左半分の第2のねじ部46bは、第1のねじ部4
6aとは逆ねじの関係で、そのねじ方向を設定されてお
り、即ち、図中、時計方向に回動することにより、これ
に螺合する第2の移動部材44bを中心に向けて内方に
送るように設定されている。
尚、この第2の駆動モータ48には、図示していないが
、ロータリエンコーダが接続されており、この第2の駆
動モータ48の回転駆動量、即ち、第1及び第2の移動
部材44a、44bの移動量を数値的に検出することが
出来るようになされている。
そして、第1及び第2の移動部材44a。
44bの夫々の下端には、位置決めピン50a。
50bが下方に向けて延出した状態で固定されている。
尚、これら第1及び第2の位置決めピン50a、50b
は、回動軸42の左右の中心位置(即ち、第1及び第2
のねじ部46a、46bの接合位置)を中心として、左
右対称位置にあるように位置付けられている。また、こ
れら第1及び第2の位置決めピン50a、50bの夫々
の下端は、上述した両把持片22a、22bの下端と、
同一水平面内に位置するように、即ち、同一高さにある
ように設定されている。
第2A図乃至第2C図は、従来技術と同様に、一実施例
のハンド10により把持組付けするワークの種々の例を
示しており、第2A図に示すワークaにおいては、この
ワークaの把持方向に対して位置決め穴b+、b2を結
ぶ線分の延出方向が一致するように設定されている。ま
た、第2B図に示すワークiにおいては、このワークi
の把持方向に対して位置決め穴g+、g2を結ぶ線分の
延出方向が所定の鋭角αを形成するように設定されてい
る。そして、第2C図に示すワークjにおいては、この
ワークjの把持方向に対して位置決め穴h+、hzを結
ぶ線分の延出方向が直交するように設定されている。
尚、何れのワークa、i、jにおいても、一対の位置決
め穴b+ 、bz  :g+ 、g2 ;hl 。
h2を結ぶ線分は、対応するワークa、i、jの夫々の
中心位置(重心)を通過するように設定されている。
以上のように構成されるハンド10において、以下に、
第2A図乃至第2C図に示すワークa。
i、jを位置決めし、その後において、把持する動作を
説明する。
先ず、初期状態においては、ハンド本体18の延出方向
、即ち、把持方向と、取付枠体38の延出方向、即ち、
位置決め方向とは一致するように設定されているものと
仮定する。
このような初期状態において、第2A図に示すワークa
の把持動作が起動されると、先ず、第4図に示す制御装
置52は、第2のドライバ56を介して第2の駆動モー
タ48が適宜の回転方向に駆動して、位置決めピン50
a、50bの間隔が、ワークaの一対の位置決め穴す、
、b2の間隔と一致するように移動する。この後、制御
装置52は、ロボットのアーム12を、回動軸42の左
右の中心位置が部品aの中心位置と一致するように水平
面内において移動させ、次に、下降させることにより、
両位置決めピン50a、50bは、ワークaの位置決め
穴b+、b2に夫々上方から挿入されることになる。
この後、制御装置52ば、電磁弁30において、電磁ソ
レノイド30gを励磁させ、この結果、第2の接続部3
0fが接続位置にもたらされる。従って、両杷持片22
a、22bは、対応するピストン32a、32bが中心
に向けて付勢され、この付勢に応じて、内方に移動し、
ワークaの両側を外方から挾持した状態で杷持すること
になる。
尚、このような把持動作は、」−述したように圧縮空気
を作動媒体として実行されるものであり、この結果、こ
の1巴持は弾性的に行なわれることになる。即ち、この
ような構成を採用することにより、ワークの外径に関係
前(、両把持片22a。
22bを内方に向け、移動させるのみで、その位置規制
を行なう必要が無いものである。
一方、第2B図に示すワークiを杷持する場合には、ワ
ークaを把持する場合と事なり、先ず、制御装置52は
第1のドライバ54を介して第1の駆動モータ34を起
動して、取付枠体38を、所定の鋭角αだけ、取付枠体
38の延出軸線がハンド本体18の延出軸線から傾くよ
うに回動する動作を実行させる。そして、この後、制御
装置52は、上述した部品aの場合に説明したと同様な
位置決め動作及び把持動作が実行される。
また、第2C図に示すワークjを把持する場合には、ワ
ークiを杷持する場合と同様に、制御装置52は、先ず
、第1のドライバ54を介して第1の駆動モーフ34を
起動して、取付枠体38を、90度だけ、取付枠体38
の延出軸線がハンド本体18の延出軸線から傾(ように
、即ち、両者が直交するように回動する動作が実行され
る。
そして、この後、制御装置52は、上述した部品aの場
合に説明したと同様な位置決め動作及び把持動作を実行
させる。
以上詳述したように、この一実施例のハンド10におい
ては、1重々のワークにおける一文jのイ立置決め穴間
の任意の離間距離に対応して、第1の駆動モータ34を
駆動して、一対の位置決めピン50a、50bを近接・
離間することにより、1台のハンド10により、種々の
ワークに対応した位置決め動作が実行されることになる
また、この一実施例のハンド10においては、一対の位
置決めピン50a、50bが取り付けられた取付枠体3
8を垂直軸回りに回転可能に支持し、この取付枠体38
を第2の駆動モータ48を駆動して、ハンド本体18の
延出軸線に対して取付枠体38の延出軸線が任意の角度
を有するように、回動することが出来ることになる。こ
のようにして、この一実施例においては、例え一対の位
置決め穴間の離間距離か同一であったとしても、これら
位置決め穴を通る軸線と、把持方向の軸線とが所定の角
度を成す場合であっても、ハンド10を交換することな
く、第2の駆動モータ48を駆動することにより、一対
の位置決め穴に、一対の位置決めピン50a、50bを
夫々正確に対応した状態で挿入させることが出来ること
になる。
従って、この一実施例のハンド10によれば、把持しよ
うとするワークにおいて、如何なる態様で一対の位置決
め穴が形成されていようとも、両者の離間距離、両者を
結ぶ軸線の傾きに応じて、位置決めピン50a、50b
を対応させることが出来、このハンド10は、ワークの
位置決め穴に対して汎用に用いることが出来ることにな
る。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、一対の位置決め
ピン50a、50bは、対応する移動部材44a、44
bに対して、固定された状態で取り付けられるように説
明したが、この発明は、このような構成に限定されるこ
となく、例えば、移動部材44a、44b内に、夫々の
シリンダロッドが垂直軸方向に沿って進退自在な複数の
空圧シリンダを備えておき、各シリンダロッドの下端に
、直径の異なる位置決めピンを各々接続するように構成
し、把持対象ワークの位置決め穴の直径に対応したピン
径の位置決めピンを選択的に突出すことにより、ワーク
の位置決め穴の直径の異なる場合にも、確実に対応する
ことが可能となる。
[発明の効果]  A 以上詳述したように、この発明に係わる物品把持組付用
ハンドは、ロボットのアームの先端に取り付けられたハ
ンド本体と、このハンド本体に対□して、所定の軸方向
に沿って独立した状態で進退される一対の相持片と、前
記ハンド本体に取り付けられた取付枠体と、この取付枠
体の延出方向に沿って進退可能に支持された一対の位置
決めピンと、前記取付枠体に取り付けられ、これら一対
の位置決めピンの間の距離を任意に設定するように進退
駆動する進退駆動手段とを具備する事を特徴としている
また、この発明に係わる物品把持組付用ハンドにおいて
は、前記数例枠体は、ハンド本体に対して、回動自在に
取り付けられ、この取付枠体の延出軸線を、ハンド本体
の延出軸線に対して任意の角度に設定するように回動駆
動する回動駆動手段を更に具備する事を特徴としている
従って、この発明によれば、種類の異なる位置決め穴を
有する部品に対して汎用な状態で把持することの出来る
物品把持組付用ハンドが提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる物品把持組付用ハンドの一実
施例の構成を示す斜視図。 第2A図乃至第2C図は、従来技術及びこの発明におい
て把持対象となるワークの構成を夫々示す斜視図; 第3図は空圧シリンダの構成及びこの空圧シリンダへ接
続される空圧回路を示す構成図;第4図は制御系の構成
を概略的に示す制御ブロック図; 第5図は従来例における位置決めピンの取り伺け状態を
示す正面図である。 図中、10・・・ハンド、12・・・アーム、14・・
・着脱板、16・・・スペーサロッド、18・・・ハン
ド本体、20・・・嵌合溝、22a;22b・・・把持
片、24 a ; 24 b ・−・取付板、26 a
 ; 26 b−・−空圧シリンダ、26a+  ;2
6b+・・・内方のシリンダ室、26az ;26tz
・・・外方のシリンダ室、28a ; 28b・・・ピ
ストンロッド、3o・・・電磁弁、30a・・・一方の
接続ボート、30b・・・他方の接続ボート、30c・
・・入力ボート、30d・・・排気ボート、30e・・
・第1の接続部、30f・・・第2の接続部、30g・
・・電磁ソレノイド、32a;32b・・・ピストン、
34・・・第1の駆動モータ、36・・・減速機構、3
6a・・・出力軸、38・・・取付枠体、38a・・・
上片、38b ; 38c・・・立ち下がり片、40a
 ; 40b・・・ガイド軸、42・・・回動軸、44
 a ; 44 b−・−移動部材、46 a ; 4
6 b −ねじ部、48・・・第2の駆動モータ、48
a・・・駆動軸、50a ; 50b・・・位置決めピ
ン、52・・・制御装置、54・・・第1のドライバ、
56・・・第2の1〜ライバである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロボットのアームの先端に取り付けられたハンド
    本体と、 このハンド本体に対して、所定の軸方向に沿つて独立し
    た状態で進退される一対の把持片と、前記ハンド本体に
    取り付けられた取付枠体と、この取付枠体の延出方向に
    沿つて進退可能に支持された一対の位置決めピンと、 前記取付枠体に取り付けられ、これら一対の位置決めピ
    ンの間の距離を任意に設定するように進退駆動する進退
    駆動手段とを具備する事を特徴とする物品把持組付用ハ
    ンド。
  2. (2)前記取付枠体は、ハンド本体に対して、回動自在
    に取り付けられ、 この取付枠体の延出軸線を、ハンド本体の延出軸線に対
    して任意の角度に設定するように回動駆動する回動駆動
    手段を更に具備する事を特徴とする請求項第1項に記載
    の物品把持組付用ハンド。
JP11604089A 1989-05-11 1989-05-11 物品把持組付用ハンド Pending JPH02298491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604089A JPH02298491A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 物品把持組付用ハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11604089A JPH02298491A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 物品把持組付用ハンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298491A true JPH02298491A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14677239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11604089A Pending JPH02298491A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 物品把持組付用ハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298491A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248248A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd ワークのクランプ装置
KR100986371B1 (ko) * 2008-04-28 2010-10-08 현대자동차주식회사 크래시패드 조립용 클램핑 장치
CN106003007A (zh) * 2016-06-14 2016-10-12 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种应用于夹持杆件的联动式机械臂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248248A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd ワークのクランプ装置
KR100986371B1 (ko) * 2008-04-28 2010-10-08 현대자동차주식회사 크래시패드 조립용 클램핑 장치
CN106003007A (zh) * 2016-06-14 2016-10-12 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种应用于夹持杆件的联动式机械臂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479673A (en) Hand of an industrial robot
US11167427B2 (en) Gripper with a trident body section
EP0519162A1 (en) Apparatus for mounting a balance weight on a tire wheel
US6641189B2 (en) Article sensor assembly
WO2003037574A3 (en) Robotic arm provided with a gripping head having a constant orientation
CN109648594B (zh) 一种宽度可调节的机械手爪
EP1368161B1 (en) Gripper provided with an adjustable sensor assembly
JPS5837590Y2 (ja) シャフトワ−ク用ダブルハンド
CN211589108U (zh) 一种多角度三轴垂直翻转变位机
EP0117679B1 (en) A robot hand for industrial robots
JPH02298491A (ja) 物品把持組付用ハンド
JPS62871Y2 (ja)
US10994423B2 (en) Gripper with a trident body section
JPS60242920A (ja) 組立機用チヤツク装置
KR20180058747A (ko) 공작물을 이송하기 위한 이송 디바이스
JP2579028B2 (ja) ロボツトのハンド装置
CA1261899A (en) Manipulator gripper tool
WO1982001157A1 (en) Through double hand
CN108568808B (zh) 导槽式夹爪装置
JPH0616687Y2 (ja) ローダー装置におけるチヤツク装置の取付構造
JP2001353639A (ja) 払い出し装置
JPH04106186U (ja) プツシユロツド付き把持チヤツク
JPH0627346Y2 (ja) ハンドのコンプライアンス機構
JPH052270Y2 (ja)
JPS6351832B2 (ja)