JPH02297599A - 発音表示装置 - Google Patents

発音表示装置

Info

Publication number
JPH02297599A
JPH02297599A JP1118946A JP11894689A JPH02297599A JP H02297599 A JPH02297599 A JP H02297599A JP 1118946 A JP1118946 A JP 1118946A JP 11894689 A JP11894689 A JP 11894689A JP H02297599 A JPH02297599 A JP H02297599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
contact
state
pronunciation
palate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118946A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamada
義則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1118946A priority Critical patent/JPH02297599A/ja
Publication of JPH02297599A publication Critical patent/JPH02297599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は言葉の発音に伴う舌の運動を抽出し、表示装置
に前記、舌の運動を視覚表示して発音訓練を行う発音表
示装置に関するものである。
従来の技術 従来、表示装置に発音に伴う舌の動きを視覚化して発音
訓練を行う発音表示装置:こおいては、電気的バラトゲ
ラフを用いて舌と1j蓋との接触状態を多数の電極パタ
ーンで検出する方法がある(特公昭57−31904号
公報、特公昭57−354fiG号公報)。
従来の電気的バラトゲラフの表示方法の一例を第2図の
表示例と共に説明する。
第2図は舌位置の接触パターン(以下、舌パターンと略
す)を示すもので、ここでは63点の電極構成のものを
一例としており、接触状態の電極を黒丸、非接触状態の
電極を白丸として示しているが、実際は例えばLEDや
ランプの点滅で表示する。このような舌パターンは所定
のサンプリング周期毎に遂時、入力、書換えがなされる
。ここで例えば、′アタマガイタイ atamaga 
lta l”と発声した場合、舌パターンの状態は第2
図のように変化する。第2図において、上部の波形は言
葉の切れ目がよくわかるように便宜的に音声のインテン
シテイ(声の強さ)を表わしている。例えば。
第2図において、tの音とIの音の違いは舌パターンの
違いとして理解することができる。Lの音では舌先及び
舌側面が口蓋と接触し7閉鎖を形成しているのに対し、
iの音では舌側面の接触だけで真中にせばめを作り息が
真中から、ぬけるようになっている。このような舌と口
蓋との相互位置(接触位置)は言葉を話す上で重要な点
である。
発明が解決しようとする課題 第2図の従来例の表示において舌パターンは多数の点パ
ターンで構成され、各発音ごとに複雑なパターンを示し
このような舌パターンを解読し自らの発音の誤りを理解
し矯正するには、音声学の専門的知識と経験が必要で一
般の人には困難という課題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は舌と口蓋の接触状態を検出する舌位置センサー
と、舌位置検出手段と、前記舌位置検出手段の出力信号
より舌と口蓋の接触状態を検出する複数個の接触判定手
段と、前記舌と口蓋との接″触状態を表示する表示手段
とを備える。
作、刊 本発明は口蓋に設置された舌位置センサーと舌と口蓋の
接触状態を検出する舌位置検出手段により、多数の接触
点からなる舌パターンを検出し、これら舌パターンより
、せばめの状態を複数個の接触判定手段で検出する。こ
のせばめの状態をわかりやすいせばめパターンとして表
示手段により視覚化する。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における発音表示装置のブロ
ック図を示している。第1図において1は訓練者の口蓋
に装着され、多数の電極で構成されて訓練者の舌と口蓋
の接触状態を検出する舌位置センサー(例えば特公昭5
7−31904公報)、2は導通の有無を判定するコン
パレータからなる舌位置検出回路、31〜3oは舌位置
検出回路2の出力信号より舌と口蓋とで形成されるせば
めの状態を検出する複数個の接触判定回路、4は接触判
定回路31〜3nの出力信号により、表示画面上に舌と
口蓋のせばめの状態を表示するCRTディスプレイやL
ED等で構成される表示回路である。第3図は本発明の
表示画面構成の一例を示すもので、接触判定回路31〜
3nにより舌と口蓋とのせばめの状態を表示したもので
ある。
以上のように構成された本実施例の発音表示装置につい
て以下その動作を説明する。
舌位置の接触パターン(舌パターン)は第4図(イ)〜
(ハ)のような分類分けができる。すなわち、 (イ) 舌が口蓋から完全に離れた状態(解放)であっ
て、母音Ca)、  (o)よりなるもの、(ロ) 舌
の両側面を口蓋に接触させた状態(せばめ)であって、
母音(i)、  (e)ならびに子音(s)、  (s
j)、  Chj)よりなるもの、(ハ) 舌と口蓋を
閉鎖させた状態(閉鎖)であって子音Ct)、  (d
)、  (n)よりなるものである。
舌位置検出回路2からの出力は第5図に示すように63
個の電極点からなる舌パターンの接触状態を示している
が、本実施例では外側3列の電極点を複数個のエリアに
分け、各エリアごとの接触状態を接触判定回路31〜3
nで判定する。接触状態の判定は必ずしも全エリアを対
象とする必要はなく、第5図に示すように舌パターンは
左右対称なため左右どちらかの側のエリアの電極の接触
点を判別するだけでよい。第5図では例えば中心エリア
としてエリア1、左側エリアとしてエリア2Lからエリ
ア5Lの5個の判定エリアを設は各エリアごとに舌と口
蓋の接触の有無を接触判定回路31〜35で判定し表示
回路4により表示することで第3図に示すように全体と
してのせばめの状態がa’i的に把握できる。接触判定
回路31〜3oの接触判定処理は第5図に示すように左
側エリアについて各エリアごとに接触点数を算出する。
エリア内の電極が1点でも接触していればそのエリア全
体を接触と判断し出力する。残りの右側エリアについて
は人間の舌は左右対称であるため左側の状態と同じと考
えて差し支えない。判定エリアの数は多いほど細がな舌
と口蓋の接触状態が検出できるが実験によれば実用的に
は5個ぐらいで第5図に示すように正中線に近い所は狭
いエリアで遠い所は広いエリアの設定が適当である。こ
れにより、せばめの度合が開放から閉鎖まで、舌と口蓋
のせばめの状態に応じて検出できる。
表示回路4は上記接触判定回路31〜3flの出力信号
を右側の接触状態を補間した形で各エリアの状態を例え
ば接触中非接触を色の違いでCRTディスプレイに、ま
たはLEDの点滅の形で表示装置に棒グラフ状で表示す
る。なお、上記説明で判定エリアの設定を左側としたが
右側としても差し支えない。第3図は”アタマガイタイ
”と発声した時のa+  lt  tの表示例であり、
開放から閉鎖まで、舌と口蓋の接触状態を表示している
以上のように本実施例によれば、舌と口蓋との、せばめ
の状態をわかりやすく棒グラフ状にリアルタイムで表示
することにより、せばめの状態の変化をダイナミックに
把握することができ、発音訓練において容易に発音の不
具合を訓練者自ら診断、解析できる。
発明の効果 本発明の発音表示装置は、舌と口蓋の接触状態を検出す
る舌位置センサーと、舌位置検出回路と、前記舌位置検
出回路の出力信号より舌と口蓋との接触状態を検出する
複数個の接触判定回路と、前記舌と口蓋との接触状態を
表示する表示回路とを備えることにより、発音訓練にお
ける舌と口蓋とのせばめの状態の変化を解析し、発音の
不具合を容易に診断することができ、発音側線上の実用
的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に置ける発音表示装置のブロ
ック図、第2図は従来の発音表示装置における音声の発
音に伴う舌パターンの表示を示す説明図、第3図は本発
明による発音表示装置の表示例を示す説明図、第4図は
舌パターンの分類例を示すパターン図、第5図は本発明
の発音表示装置の占パターンの判定方法を説明する平面
図である。 1・・・舌位置センサー、2・・・舌位置検出回路、3
1〜3n・・・接触判定回路、4・・・表示回路。 第2図 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 舌と口蓋の接触状態を検出する舌位置センサーと、その
    舌位置センサーに基づき舌位置を検出する舌位置検出手
    段と、前記舌位置検出手段の出力信号より舌と口蓋の接
    触状態を検出する複数個の接触判定手段と、前記舌と口
    蓋との接触状態を表示する表示手段とを備えたことを特
    徴とする発音表示装置。
JP1118946A 1989-05-12 1989-05-12 発音表示装置 Pending JPH02297599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118946A JPH02297599A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 発音表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118946A JPH02297599A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 発音表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297599A true JPH02297599A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14749163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118946A Pending JPH02297599A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 発音表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027875A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Ryoji Yamazaki 発音習得促進器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027875A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Ryoji Yamazaki 発音習得促進器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797104A (en) System and method of testing a person in the performance of cardiopulmonary resuscitation
Etcoff et al. Categorical perception of facial expressions
Blakemore et al. Curvature detectors in human vision?
US7680302B2 (en) Method and apparatus for detection of drowsiness and quantitative control of biological processes
Cronly-Dillon et al. The perception of visual images encoded in musical form: a study in cross-modality information transfer
EP2071545A1 (en) Medical technique evaluation system, technique evaluation device, technique evaluation device program
CN113228138B (zh) 认知能力检测装置和认知能力检测系统
JP2710223B2 (ja) 重心動揺計
JP2006204357A (ja) 反応検査装置
Lawton Increasing visual timing by movement discrimination exercises improves reading fluency, attention span, and memory retention in dyslexics
JPH02297599A (ja) 発音表示装置
JPH04180737A (ja) 画像式運転適性検査装置
JPS6253174B2 (ja)
JPH0217040A (ja) 舌位置表示装置
US11484237B2 (en) Physiological information measurement apparatus and program
Huet et al. Shape retrieval by inexact graph matching
JPS6078472A (ja) 発語訓練装置
JP2019101260A (ja) 物品判定教育訓練装置
JPH05293089A (ja) 心拍数による運動負荷度測定装置
KR102448271B1 (ko) 시각유발반응 측정 기반의 객관적 색각이상 검사 시스템
KR102204882B1 (ko) 인지능력 측정 및 연습기구
RU2089101C1 (ru) Способ определения профессиональной пригодности и психологической подготовки работников органов внутренних дел
JP3978196B2 (ja) 思考タイプ決定方法
Mahmood et al. Measurement of the area and diameter of human pupil using Matlab
JP2021174046A (ja) 学習装置、学習方法、および測定装置