JPH02297567A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH02297567A
JPH02297567A JP2104887A JP10488790A JPH02297567A JP H02297567 A JPH02297567 A JP H02297567A JP 2104887 A JP2104887 A JP 2104887A JP 10488790 A JP10488790 A JP 10488790A JP H02297567 A JPH02297567 A JP H02297567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
paper
copying
upper half
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2104887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654399B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Nagashima
長島 義康
Sadao Ochiai
落合 禎夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2104887A priority Critical patent/JPH0654399B2/ja
Publication of JPH02297567A publication Critical patent/JPH02297567A/ja
Publication of JPH0654399B2 publication Critical patent/JPH0654399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複写装置に関と7、特に、原稿台固定、光学
系移動型の複写装置に四4゛るものである。
(従来技術〕 従来、複写装置にあっては、給紙カセットを装置の一側
面に挿着し、複写時に前記給紙カセット内の用紙が順次
複写装置内に供給されて上部に載置した原稿画像に対応
した画像が転写され、こののち装置の他側面に設けられ
た排紙皿の上面に排出されるようになっている。
そして上記の操作を行う作業者は複写装置の前面に位置
して行うのが一般的であるが、作業者は前記給紙力セン
トの複写装置への挿着時には一側面に移動して給紙力セ
ントの挿着を行って前面に戻って複写操作を行い、そし
て複写済用紙の回収を行う場合には他側面に移動するが
、あるいは体を(嘆けて回収していた。
したがって、複写作業時にあっては常に前面に位置して
いるわけには行かず、給紙力セントの挿着や複写済用紙
の回収が面倒であるとともに、複写動作の操作部、給紙
カセットの挿着方向ならびに複写済用紙の回収方向が異
方向となっているので、複写作業全体が非常に煩雑な作
業になるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点を排除し
て、作業者が前面に位置したままの状態で給紙カセット
の挿着、複写操作ならびに複写済用紙の回収ができると
ともに、所謂、ジャムが生じた際にも非常に簡単に除去
することのできる複写装置を提供することを目的とする
〔発明の構成〕
この発明は、原稿台固定、光学系移動型の電子写真複写
装置であって、本体を上半部と下半部とで形成するとと
もに、前記本体の上半部の上面の前部に複写操作部を配
設し、前記本体内部に、本体両側面と直交する回転軸線
を有する像担持体を配設し、また、前記本体の前面に、
用紙を供給する用紙供給部と、複写後の用紙の排出部と
を配設し、さらに、前記像担持体の回転軸線と平行な回
動輪を前記本体の後面壁の一部に設けて前記上半部と下
半部を枢着し、前記上半部を後方に回動して内部を開放
可能とした構成を有している。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図にはこの発明の第1の実施例が示されていて複写
機の本体1は、上半部30と、F半部29とに2分割さ
れていて、上半部30の上面の中央部には原稿載置台2
が、また上面の前部には操作表示パネル3がそれぞれ設
けられるとともに、前記原稿載置台2にはその上面を開
放・被覆可能なプラテンカバー4が設けられている。
前記本体1の内部には前記原稿載置台2の下面に光を照
射するとともに、反射した光を、像担持体である感光体
ドラム5に導くためのレンズミラー等からなる露光装置
6(図面中破線で囲んだ部分)が設けられている。
前記感光体ドラム5はその回転軸線が前記本体1の両側
面と直交した状態で駆動a<図示せず)によって回転可
能に配設されるとともに、感光体ドラム5の上方後部寄
りには感光体ドラム5に対向する帯電装置7が設けられ
、そしてこの帯電装27の前記感光体ドラム5の回転方
向前方には、現像装置8、転写装置9、分離装置10お
よびクリーニング装置11が順次それぞれ感光体ドラム
5に近接して対向するように配設されている。
前記本体1の前面には給紙カセット12がカセットガイ
ド13に沿って挿入離脱可能に設けられるとともに、給
紙カセット12内の最上位のものと当接し得る給紙ロー
ラ14が設けられ、この給紙ローラ14から前記感光体
ドラム5および転写装置9に至る給紙路には上下一対の
再スタートローラ22が、また前記感光体ドラム5およ
び分離装置10から、前記本体lの前面の前記給紙カセ
ット12の下方に設けられた排紙皿15に至る搬送路に
は定着装置16と排紙ローラ17.18とがそれぞれ設
けられている。
前記本体1には、その後面壁の一部に前記感光体ドラム
5の回転軸と平行になっている回動軸28が設けられて
いて、この回動輪28を支点として前記上半部30が後
方に回動して本体1の内部を開放可能となっている。
また、本体lの下面4隅にはキャスタ20が配設されて
、本体1が移動可能であるとともに、中央部には回転部
材21が配設されていて、この回転部材21によって前
記本体1は水平力向に回転可能となっている。
次に前記のものの作用について説明する。
まず、給紙カセット12.1カセントガイド13にそっ
て摺動させて本体1の前面に挿着し、次に原稿載置台2
の上面に原稿を位置したのちにプラテンカバー4で被覆
し、そして操作・表示パネル3で操作を行えば複写動作
を開始する。
すると原稿の画像は露光装置6によって帯電装置7で帯
電された感光体ドラム50表面に伝達されて感光体ドラ
ム5の表面に原稿画像に対応した静電潜像が形成され、
こののち現像装置8で現像され、転写装置9で給紙カセ
ッ!−12内の最上位に位置し、かつ給紙ローラ14お
よび再スタートローラ22で搬送された用紙に転写され
、分離装置10で分離され、定着装置16で定着された
のちに排紙ローラ17.1Bで本体1の前面に位置する
排紙皿15に排出されるものであり、−力感光体ドラム
5はクリーニング装置11で清掃されて一行程が終了し
、このような複写動作が前記操作・表示パネル3の設定
量だけ行われるものである。
そして作業者は複写装置の本体lの前方に位置した状態
で給紙カセット12の挿着、操作・表示パネル3の操作
ならびに排紙皿15上に排出される複写済用紙の回収を
行えるものである。
また、給紙カセット12から排紙皿!5まで搬送される
用紙が何らかのトラブルで詰まった場合、所謂ジャムが
生じた場合には本体1は、その上半部30が下半部29
に対して回転軸2日を支点として回動可能となっている
ので、本体1の上手部30が実線で示す閉塞位置と、i
l[&11で示す開放位置との間を移動可能であり、ジ
ャムが生じた場合には、本体lの上半部3oを後方に回
動して閉塞位置から開放位置に回動することで、本体の
内部の上部を開放でき、これによってジャムを解消する
ことができるものである。
第2図はこの発明の第2実施例が示されており、この実
施例に示rものは前記第1実施例のものと本体40の形
状が異なっており、本体4゜の上部前端部を前方に突出
した形状にすることによって本体40の一側面を壁面4
1に、また他側面にシュレッダ42を配設した場合でも
非常に体裁もよく、また上半部は前記第1実施例の本体
1と同様に開閉可能となっているので、何ら移動するこ
となくジャムを解消することができるものでる。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように構成したことにより、作業者が
前面に位置したままの状態で給紙カセットの挿着、複写
操作ならびに複写済用紙の回収ができるとともに、全て
前面操作できることにより複写作業を簡単にすることが
でき、さらに本体の上半部が後方に回動して本体の内部
を開放可能となっているのでジャム等が生じた際にも容
易に除去でき、これによって非常に狭い場所にも配!で
き、設置場所が限定されないので室内を有効に使用でき
るなどのすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例を示す概略図、第2図は第2実施例
の概略図、第3図は第2図に示すものを配置した場合を
示す概略配置図である。 1.40・・・・・・本体 2・・・・・・原稿載置台 3・・・・・・操作・表示パネル 4・・・・・・プラテンカバー 5・・・・・・感光体ドラム 6・・・・・・露光装置 7・・・・・・帯電装置 8・・・・・・現像装置 9・・・・・・転写装置 IO・・・・・・分離装置 11・・・・・・クリーニング装! 12・・・・・・給紙カセット 13・・・・・・カセットガイド 14・・・・・・給紙ローラ 15・・・・・・排紙皿 16・・・・・・定着装置 17.18・・・・・・排紙ローラ 19・・・・・・後扉 20・・・・・・キャスタ 21・・・・・・回転部材 22・・・・・・再スタートローラ 23・・・・・・把手 28・・・・・・回動軸 29・・・・・・下半部 30・・・・・・上半部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台固定、光学系移動型の電子写真複写装置で
    あって、本体を上半部と下半部とで形成するとともに、
    前記本体の上半部の上面の前部に複写操作部を配設し、
    前記本体内部に、本体両側面と直交する回転軸線を有す
    る像担持体を配設し、また、前記本体の前面に、用紙を
    供給する用紙供給部と、複写後の用紙の排出部とを配設
    し、さらに、前記像担持体の回転軸線と平行な回動軸を
    前記本体の後面壁の一部に設けて前記上半部と下半部を
    枢着し、前記上半部を後方に回動して内部を開放可能と
    したことを特徴とする複写装置。
JP2104887A 1990-04-20 1990-04-20 複写装置 Expired - Lifetime JPH0654399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104887A JPH0654399B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104887A JPH0654399B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297567A true JPH02297567A (ja) 1990-12-10
JPH0654399B2 JPH0654399B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14392689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104887A Expired - Lifetime JPH0654399B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654399B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172939U (ja) * 1979-05-30 1980-12-11
JPS5675749U (ja) * 1979-11-16 1981-06-20
JPS58147758A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55172939U (ja) * 1979-05-30 1980-12-11
JPS5675749U (ja) * 1979-11-16 1981-06-20
JPS58147758A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654399B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412734A (en) Electrophotographic copier with copy paper supply device
JPS61198171A (ja) シエル型静電複写機
JPH0453794B2 (ja)
JPH0310513Y2 (ja)
US5881340A (en) Compact reproduction machine including a separately framed self aligning control and power supply module
JPH0559425B2 (ja)
JPH02297567A (ja) 複写装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP5031527B2 (ja) 画像形成装置
JPH0522539Y2 (ja)
JPH02130562A (ja) 画像形成装置
JPH11249530A (ja) 画像形成装置
JPH0326832B2 (ja)
EP0026978B1 (en) Reproducing apparatus
JPH0535405Y2 (ja)
JPH05134501A (ja) 画像形成装置
JPH0560099B2 (ja)
JP2558327Y2 (ja) 転写ドラムのクリ−ニング装置
JPS6261951B2 (ja)
JPH06161167A (ja) 複写装置
JPH04371964A (ja) 電子写真装置
JPH01147479A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JPH0419549Y2 (ja)
JPH0143951B2 (ja)