JPH0229514Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229514Y2
JPH0229514Y2 JP1161482U JP1161482U JPH0229514Y2 JP H0229514 Y2 JPH0229514 Y2 JP H0229514Y2 JP 1161482 U JP1161482 U JP 1161482U JP 1161482 U JP1161482 U JP 1161482U JP H0229514 Y2 JPH0229514 Y2 JP H0229514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
polarizing plate
measurement
optical transmission
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1161482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195395U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1161482U priority Critical patent/JPS58195395U/ja
Publication of JPS58195395U publication Critical patent/JPS58195395U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229514Y2 publication Critical patent/JPH0229514Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈考案の対象〉 本考案は定偏波型光フアイバを用いた計測用光
伝送線路に関する。
定偏波型光フアイバとは長手方向と垂直な面に
おいてFast軸とSlowとを有し、偏波面を保存す
る性質をもつ光フアイバであり、具体的な構造の
一例としては第1図に示すような断面を有するも
のである。
第1図において、11はコア、12は楕円クラ
ツド、13は外側クラツドである。
定偏波型光フアイバそれ自体については、例え
ば特願昭56−129804に説明したので、ここでは説
明を省略する。
〈従来技術〉 従来、光の偏光状態をプローブとして種々の計
測を行う試みが各方面で行われている。
第2図はその代表的なものであり、光源21か
ら光フアイバ22を用い、計測対象場所27まで
自然光を導き、偏光板23によつて直線偏光を素
子24に導く、素子24はフアラデー素子やポツ
ケルス素子であり、電磁界がかかると通過する光
の偏波面が回転する。これを検光子(偏光板)2
5を通して再び光フアイバ22で受光器26に導
き、光量の変化を調べることにより測定してい
た。
ところが、上記の素子や偏光板は高温に弱く、
変圧器や遮断器などの高温になる可能性の大きい
ものは測定できないという不都合があつた。
また、ミラーを用いて計測する考えもあるが、
ミラーの保持具や位置微調装置が必要なため、装
置が大がかりとなり、任意の測定対象に簡便に適
用できるというわけではなかつた。
最近、定偏波型光フアイバが開発されたため、
このような計測系への適用が検討されはじめてい
るが、定偏波型光フアイバの偏光軸が外部から目
視できないこともあつて、定偏波型光フアイバだ
けでは計測に応用できないという欠点があつた。
〈考案の目的〉 本考案は斯かる状況に鑑み、偏光を利用し電気
光学的計測を簡便に行うことのできる光伝送線路
の具体的構成を提供することを目的とする。
〈考案の構成〉 本考案の構成を、実施例を示す図面を参照して
具体的に説明する。
第3図において、1は前述のような定偏波型光
フアイバである。定偏波型光フアイバ1の両端に
はマイクロレンズ2が固定されており、該マイク
ロレンズ2に対応して偏光板3が設けられてい
る。
マイクロレンズ2を含む固定部分4と偏光板3
を含む回転部分5とは相対的に回転可能に一体に
係合されて、係合体6を構成している。
この係合体6は第4図に示すように、固定部分
4と回転部分5との相対的回転角度を示す目盛7
が設けられている。
この目盛7は、伝送する偏光の出力パワーが最
大となるような偏光板すなわち回転部分5の位置
を調べ、この位置を0゜、90゜もしくは180゜とし、こ
の点を基準として1゜ごとに目盛をつける。
このように定めて、光入射側の係合体目盛θ1
0゜、光出射側の係合型目盛θ2=0゜とすれば片方の
固有偏光が伝播される。
補足説明すれば、偏光の出力パワーが最大とな
るのは、Fast軸もしくはSlow軸に平行な偏光が
入射及び出射する場合であるから、前記のように
するとFast軸もしくはSlow軸を基準にして目盛
を設けたことになる。従つて、定偏波型光フアイ
バ製造時にFast軸あるいはSlow軸のある程度の
位置をチエツクしておくと目盛設定が便利であ
る。
このように第3図に示したような光伝送線路で
あれば、定偏波型光フアイバ1を被測定雰囲気8
に配置することにより計測を行うことができ、比
較的温度の高い場所においても簡便に行えるもの
である。
次に本考案の異なる実施例を第5図を参照して
説明する。第5図において、第3図と同一符号は
同一要素を示し、9は従来技術で説明したような
素子である。
一般に素子9は偏光板3に比較して高温にも強
いので、被測定雰囲気8には偏光板3を配置せず
素子9のみを配置する構成としてもよい。
この場合、素子側の係合体10においては、相
対的回転によつて固定部分4が回転され、結果的
に定偏波型光フアイバ1が捻られる。
例えば、第5図の構成において、入射側係合体
6の目盛θ1=0゜、素子側係合体10の目盛θ2=0゜
とすれば片方の固有偏光が伝播され、θ1=0゜、O2
=45゜とすれば2つの固有偏光が等しく導かれ、
電磁界の交流測定が可能である。
〈考案の効果〉 本考案の光伝送線路であれば、次のような顕著
な効果を奏する。
(1) 定偏波型光フアイバを用いているため、偏光
などの装置がコンパクトになる。
(2) 被測定雰囲気に偏光板やミラーを用いないた
め、高温等の雰囲気においても簡便に計測がで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は定偏波型光フアイバを説明するための
断面図、第2図は従来の計測系を示す説明図、第
3図及び第5図は本考案の実施例を示す説明図で
あり、第4図は本考案に用いる係合体の一例を示
す説明図である。 1:定偏波型光フアイバ、2:レンズ、3:偏
光板、4:固定部分、5:回転部分、6,10:
係合体、7:目盛、8:被測定雰囲気、9:素
子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 定偏波型光フアイバ1の両端にレンズ2が固
    定されており、該レンズ2の少なくとも一方に
    対応して偏光板3が設けられている光伝送線路
    において、前記レンズ2を含む固定部分4と前
    記偏光板3を含む回転部分5とが相対的回転可
    能にかつ一体に係合されており、該係合体6に
    は固定部分4と回転部分5との相対的回転角度
    を示す目盛7が設けられていることを特徴とす
    る計測用光伝送線路。 2 前記両端のレンズ2の双方に対応して偏光板
    3が設けられており、定偏波型光フアイバ1の
    みが被測定雰囲気に配置されることを特徴とす
    る第1項記載の計測用光伝送線路。 3 前記両端のレンズ2の一方に対応して偏光板
    3が設けられており、他方には偏光板3が設け
    られておらず、偏光板3の設けられていない端
    部が被測定雰囲気に配置されることを特徴とす
    る第1項記載の計測用光伝送線路。 4 光伝送線路を伝送する偏光の出力パワーが最
    大となるような固定部分4と回転部分5との相
    対的位置を0゜、90゜もしくは180゜として目盛を設
    けたことを特徴とする第1項記載の計測用光伝
    送線路。
JP1161482U 1982-01-29 1982-01-29 計測用光伝送線路 Granted JPS58195395U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161482U JPS58195395U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 計測用光伝送線路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161482U JPS58195395U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 計測用光伝送線路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195395U JPS58195395U (ja) 1983-12-26
JPH0229514Y2 true JPH0229514Y2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=30143040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161482U Granted JPS58195395U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 計測用光伝送線路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195395U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195395U (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560932A (en) Magneto-optical converter utilizing Faraday effect
US5479094A (en) Polarization insensitive current and magnetic field optic sensor
US6756781B2 (en) Sensor for optically measuring magnetic fields
US5029273A (en) Integrated optics Pockels cell voltage sensor
CA2160472A1 (en) Optical method of measuring an alternating electrical current, including temperature compensation, and a device for carrying out the method
JP3153452B2 (ja) 光磁界センサ
US5304920A (en) Optical current transformer
JPH0229514Y2 (ja)
JPS59634A (ja) 偏波面保存光フアイバを用いた温度測定法
JPH0322595B2 (ja)
JP3415972B2 (ja) 光ファイバ型センサおよび偏光子ユニット
JPS63196865A (ja) 光学式電流測定装置
JPH01292263A (ja) 光ファイバ電流測定装置
JP3036610B2 (ja) 偏波方向切り替え器
JPH08327669A (ja) 光磁界センサ
JPH05142265A (ja) 電流測定装置
JPS60375A (ja) 磁界測定装置
JPS60218020A (ja) 全単一偏波フアイバ回転センサ
JPS5862571A (ja) 光計測装置
JPS62150184A (ja) 磁界測定装置
JPH05142266A (ja) 電流測定装置
JPS59122973A (ja) 偏波面保存光フアイバ形磁界センサ
JPH02105067A (ja) 光磁界測定装置
JPS5957170A (ja) 電流測定装置
JPH11183737A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ型計測装置