JPH0229441A - ポリマーブレンド用改質剤 - Google Patents

ポリマーブレンド用改質剤

Info

Publication number
JPH0229441A
JPH0229441A JP17809088A JP17809088A JPH0229441A JP H0229441 A JPH0229441 A JP H0229441A JP 17809088 A JP17809088 A JP 17809088A JP 17809088 A JP17809088 A JP 17809088A JP H0229441 A JPH0229441 A JP H0229441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoester
polymer
polymer blend
modifier
dibasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17809088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takaoka
利明 高岡
Yasuyoshi Koinuma
康美 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP17809088A priority Critical patent/JPH0229441A/ja
Publication of JPH0229441A publication Critical patent/JPH0229441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハンドリング特性及びポリマーへの分散性に
優れ、且つポリマーブレンド物の着色が生じないポリマ
ーブレンド用改質材に関する。
〈従来の技術〉 従来高分子材料に対して、接着性、フィラー等の無機材
との親和性及び耐熱性を向上させるために、または高分
子材料の複合化に伴ない、高分子材料を官能基尋人材料
として使用するために、高分子材料にカルボン酸あるい
は酸無水物を導入することが知られている。
一般的にカルボン酸を導入するには、ポリマー製造時に
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸。
マレイン酸又は無水マレイン酸をコモノマーとして添加
し、共重合させる方法が用いられている。
しかしこの方法では、カルボン酸モノマーが単独で重合
したり、また単独重合性のない場合には、モノマーが残
留することが多い為、分子量の制御、残モノマーの処理
方法に問題があり、しかもカルボン酸がポリマー中に均
一に導入できないという欠点が生じる。
そこでこれらを改良する手段として、有機過酸化物の存
在下又は不存在下において、無水マレイン酸を高分子材
料に、加工温度条件下で溶融ブレンドし、無水マレイン
酸をグラフト化させることが知られている。具体的には
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン(例
えば特公昭43−27421、特公昭46−20584
)と無水マレイン酸とのブレンド、ナイロン、ポリエチ
レンテレフタレート等のポリアミド、ポリエステル樹脂
と無水マレイン酸とのブレンド等を挙げることができる
しかしながら、これら高分子材料と無水マレイン酸との
ブレンドは、加工温度が高い為、無水マレイン酸の昇華
及び樹脂からのブリードアウトが生じ、また操作中の臭
気、加工機への付着などハンドリング特性にも問題があ
る。更に、有効無水マレイン酸量の減少、樹脂への分散
性不良、ブレンド技術の高度化などの弊害現象が生ずる
他、得られるポリマーブレンド物が着色し易いなどの欠
点がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、臭気防止、ブレンド操作の容易化及び
ブレンダーへの付着防止等のハンドリング特性を向上さ
せ、且つ得られるポリマーブレンド物の着色を抑えるた
めのポリマーブレンド用改質剤を提供することにある。
〈課題を解決するための課題〉 本発明によれば、一般式(I) (式中Rは炭素数3〜8のアルキル基、シクロアルキル
基の中で、エステル酸素原子から数えてβ位に位置する
炭素原子に結合する水素原子の数の総和が、4以上の枝
分れ構造を有する基を示す。)で表わされる不飽和二塩
基酸のモノエステルを含有することを特徴とするポリマ
ーブレンド用改質剤が提供される。
また本発明によれば、前記一般式(I)で表わされる不
飽和二塩基酸のモノエステルと有機過酸化物とを含有す
ることを特徴とするポリマーブレンド用改質剤が提供さ
れる。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明のポリマーブレンド用改質剤は、特定の不飽和二
塩基酸のモノエステルを含有することを特徴とする。前
記不飽和二塩基酸のモノエステルは、下記一般式(1)
にて示すことができ、式中Rは炭素数3〜8のアルキル
基、シクロアルキル基の中で、エステル酸素原子から数
えてβ位に位置する炭素原子に結合する水素原子の数の
総和が、4以上の枝分れ構造を有する基を示す。即ち式
中Rは下記に示す式(II)において、■がエステル酸
素原子、■がα位に位置する炭素原子、■がβ位に位置
する炭素原子であり、該β位に位置する炭素原子■に結
合する水素原子■の総和が4以上の枝分れ構造を有する
のであって、該水素原子■の総和が4未満の場合には、
分解温度が低く、安定性に劣るという欠点が生じ、且つ
ブレンド時のポリマーへの反応効率が低下するため4以
上とする必要がある。また前記一般式(I)のRの炭素
数が2以下の場合には、ブレンド時の臭気改善が不充分
であり、炭素数が8を超える場合には、ブレンド時の分
散性が著しく低下するので、前記炭素数の範囲を3〜8
とする必要がある。
本発明に用いる前記一般式(I)で示される不飽和二塩
基酸モノエステルとしては1例えばモノイソプロピルマ
レート、モノイソプロピルフマレート、モノ−t−ブチ
ルマレート、モノ−t−ブチルフマレート、モノ−5e
e−ブチルマレート、モノ−5ee−ブチルフマレート
、モノ−t−アミルマレート、モノ−t−アミルフマレ
ート、モノ−5ec−アミルマレート、モノ−5eC−
アミルフマレート、モノ−4−ヘプチルマレート、モノ
−4−へブチルフマレート、モノシクロペンチルマレー
ト、モノシクロペンチルフマレート、モノシクロへキシ
ルマレート、モノシクロへキシルフマレート等を好まし
く挙げることができ、単独若しくは混合物として使用す
ることができる。
本発明において、前記不飽和二塩基酸モノエステルを合
成するには、例えばマレイン酸又は無水マレイン酸1モ
ルに対して該当するアルキル基又はシクロアルキル基を
有するアルコールを好ましくは0.5〜3モルの配合割
合で、60〜120℃の温度範囲にて、3〜10時間反
応させる方法又はフマル酸モノエステルを合成するため
に、チオ尿素、ブロム塩等を含むラジカル重合開始剤等
の異性化触媒の存在下、マレイン酸のモノエステルを6
0〜120℃の温度範囲で3〜6時間反応させる方法等
を用いることにより臭気がほとんどなく、気化しにくく
、しかもポリマーへの分散性に優れ、着色が少ないポリ
マーブレンド用改質材としての不飽和二塩基酸を合成す
ることができる。この際、前記無水マレイン酸1モルに
対して、前記アルコールが1モルを超える場合には、不
飽和二塩基酸モノエステルのアルコール溶液として、ま
た前記アルコールが1モル未満の場合には、不飽和二塩
基酸モノエステルと無水マレイン酸との混合物を得るこ
とができるが、これらは特に精製することなく、ポリマ
ーブレンド用改質材として使用することができる。また
、得られた不飽和二塩基酸モノエステルを必要に応じて
、蒸留精製することも可能である。更に前記不飽和二塩
基酸モノエステルに溶媒として、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツール等のアルコール類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ヘキサン、石
油エーテル等の脂肪族炭化水素、四塩化炭素。
クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
等の有機溶剤を使用することもできる。
また本発明において、改質効率を高め、重合性を向上さ
せるために、前記不飽和二塩基酸モノエステルにさらに
有機過酸化物を含有させることができる。該有機過酸化
物は、選定10時間半減期温度80℃以上であることが
好ましく、具体的には、例えば1,1−ビス−し一ブチ
ルパーオキシー3,3.5−トリメチルシクロヘキサン
、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−
ジベンゾイルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブ
チルクミルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキ
シド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルパーオ
キシジイソプロピルカーボネート及びクメンハイドロパ
ーオキサイド等から成る群の1種又は2種以上より選択
されることが望ましい。この際前記不飽和二塩基酸モノ
エステルと前記有機過酸化物との含有割合は、不飽和二
塩基酸モノエステル100重量部に対して、有機過酸化
物5〜200重量部の範囲で含有することが望ましい。
本発明のポリマーブレンド用改質剤とブレンド可能なポ
リマーとしては、例えば高密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リイソブチレン等のポリオレフィン、NBR,SBR,
BR,EPR等のゴム材料、ナイロン等のポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等のポリエステル又はポリメチ
ルメタグリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等を
好ましく挙げることができる。
本発明のポリマーブレンド用改質材を前記ポリマーにブ
レンドするには、例えばポリマー100重量部に対して
前記ポリマーブレンド用改質材を好ましくは0.01〜
2o重量部の配合割合で、ポリマーの加工温度に応じて
、例えば120〜300℃の温度範囲にて公知のブレン
ド方法等を用いることによりブレンドすることができる
。具体的には前記反応条件下において、ロール、ニーダ
−、バンバリーミキサー、押出し成型機等のブレンド機
械を用いてブレンドすることにより、ポリマーへの分散
性及びハンドリング特性に優れ、且つ着色を抑えたポリ
マーブレンド物を、製造することができる。また、前記
ブレンドに際して必要に応じ、更に紫外線吸収剤、酸化
防止剤、無機材、着色材、滑剤、可塑剤等の添加剤を使
用することも可能であり、更に従来からポリマーブレン
ド用改質剤として用いられる無水マレイン酸を含有する
こともできる。
〈発明の効果〉 本発明のポリマーブレンド用改質剤は、従来の無水マレ
イン酸に比して、気化しにくく、ポリマーへの分散性に
優れ、且つブレンド時の着色を著しく抑制することがで
きるので、ポリマーとブレンドすることにより、臭気が
なく、ブレンド操作性及びブレンダーへの付着等のハン
ドリング特性を著しく改良することができる。また本発
明のポリマーブレンド用改質剤は、高温下においても、
容易にポリマーとブレンドすることが可能である。
〈実施例〉 以、下、実施例により更に詳細に説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
失五孤上 撹拌機、還流器、温度計を付した4ツロフラスコに、無
水マレイン酸2モル、イソプロピルアルコール2モルを
仕込み、油浴中70℃で4時間反応させた後、80℃で
さらに2時間撹拌反応させた。得られた反応物のIRl
lH−NMR3酸価を測定したところモノイソプロピル
マレ−1へ99%純度であることを確認した。
得られたイソプロピルマレートを低密度ポリエチレン[
昭和電工(株)製、商品名「ショウレックス」コ、ポリ
プロピレン[昭和電工(株)製。
商品名「ショウアロマ−」コ、ポリブタジェン[日本ゼ
オン(株)製コ、ポリアミド[東洋レーヨン(株)製、
商品名「ナイロン6」コ、ポリエチレンテレフタレート
[東洋紡(株)製コ各々5 phrに有機過酸化物とし
て商品名「パーヘキシン25B」(日本油脂(株)製)
を1 phr添加し、200−250℃で、各々二本ロ
ールを用いて、15分間混練した。
混線時の臭気、混線物の着色、ブレンド操作性について
各々試験を行なった。その結果を表1に示す。
失凰叢又 撹拌機、還流器、温度計、窒素バブラーを付した4ツロ
フラスコに実施例1で得たモノイソプロピルマレートを
4モル仕込み、さらに触媒として、テトラエチルアンモ
ニウムブロマイド5gと過酸化ベンゾイル5gとを加え
、80℃で4時間反応させた。
得られた反応物をそのまま減圧蒸留し、88°C(0,
9rrnHg)で留出物を得た。得られた留出物のlR
11H−N M R1酸価を測定したところモノイソプ
ロピルフマレート98%純度であることを確認した。こ
のモノイソプロピルフマレートを用いて、実施例1と同
様のブレンド試験を行なった。その結果を表1に示す。
失庭檻主 実施例1と同様の方法で、無水マレイン酸2モルと5e
c−ブチルアルコール5モルとを用い反応させ、モノ−
5ee−ブチルマレートの5ec−ブチルアルコール溶
液を得た。得られた反応物はIRl”H−NMR1酸価
の分析結果より60重量%の5ec−ブチルマレートを
含有している゛ことを認めた。この反応物をそのまま用
い実施例1と同様のブレンド試験を行なった。その結果
を表1に示す。
夫1鮮土 実施例1と同様の方法で、無水マレイン酸2モルとシク
ロヘキサノール1.5モルとを用い反応させ、モノシク
ロへキシルマレートと無水マレイン酸との混合物を合成
した。得られた反応物は分析結果より、モノシクロへキ
シルマレートと無水マレイン酸との混合物であることを
確認した。また、モノシクロへキシルマレートを用い実
施例1と同様のブレンド試験を行なった。その結果を表
1に示した。
去】U引i 実施例1および2の方法と同様に、モノ−1−アミルフ
マレートを合成しくす、p、110℃、1imHg)実
施例1に従ってブレンド試験を行なった。その結果を表
1に示す。
立」 無水マレイン酸のタブレット又はモノエチルマレートを
用い、実施例1と同様の方法でブレンド試験を行なった
。その結果を表1に示す。
(以下余白) 手続補正書30発) 平成 1年 6月 3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中Rは炭素数3〜8のアルキル基、シクロアルキル
    基の中で、エステル酸素原子から数えてβ位に位置する
    炭素原子に結合する水素原子の数の総和が、4以上の枝
    分れ構造を有する基を示す。)で表わされる不飽和二塩
    基酸のモノエステルを含有することを特徴とするポリマ
    ーブレンド用改質剤。 2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中Rは炭素数3〜8のアルキル基、シクロアルキル
    基の中で、エステル酸素原子から数えてβ位に位置する
    炭素原子に結合する水素原子の数の総和が、4以上の枝
    分れ構造を有する基を示す。)で表わされる不飽和二塩
    基酸のモノエステルと有機過酸化物とを含有することを
    特徴とするポリマーブレンド用改質剤。
JP17809088A 1988-07-19 1988-07-19 ポリマーブレンド用改質剤 Pending JPH0229441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809088A JPH0229441A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ポリマーブレンド用改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809088A JPH0229441A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ポリマーブレンド用改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229441A true JPH0229441A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16042460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17809088A Pending JPH0229441A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 ポリマーブレンド用改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017263A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 尿素存在下のラジカル異性化によるe,e−脂肪族共役ジエン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017263A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 尿素存在下のラジカル異性化によるe,e−脂肪族共役ジエン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830160B2 (ja) 環状ケトン過酸化物による重合体または共重合体の変性
EP2045289B1 (en) Modified butyl rubber composition
US4001179A (en) Bis-(tetrahalophthalimidocarbonyl)-benzene
US7160948B2 (en) Polymer alloy including polylactic acid
US4035559A (en) Novel aromatic polyvinyl compounds
US5068356A (en) Hindered phenolic n-(amido)imides
JPH0645744B2 (ja) 耐衝撃性の高分子組成物
JPH04218546A (ja) エチレン系ポリマーの架橋可能な組成物及び架橋方法
US3966676A (en) Bis-(halophenyl) 2,3,5,6-tetrachloro-terephthalate and fire retardant compositions prepared therefrom
JPH0229441A (ja) ポリマーブレンド用改質剤
FI64388C (fi) Polyvinylkloridfoereningar vilka aer stabiliserade med ringformiga alfa-acylketoner
US3787356A (en) Fire retardant compositions
JPS6147173B2 (ja)
US5100940A (en) Polymeric compositions stabilized with hindered phenolic N-(amido)imides
JPH01229051A (ja) ポリマーブレンド用改質材
CN1319089A (zh) 过氧化物、其制备方法及用途
US3959216A (en) N-(Halobenzoyl) hexahalo-3,5-methanotetrahydrophthalimides
JPS5936608B2 (ja) 新規な多価ビニル芳香族化合物の製造方法
JPS63156862A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
FR2512455A1 (fr) Composition de resine de polyester
JP2765090B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH07252330A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化方法
JPH0453853A (ja) 新規な熱可塑性樹脂組成物
JPH02202902A (ja) フェノール基含有低重合体の製法
JPH04366148A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物