JPH02294373A - 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物 - Google Patents

常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物

Info

Publication number
JPH02294373A
JPH02294373A JP11565789A JP11565789A JPH02294373A JP H02294373 A JPH02294373 A JP H02294373A JP 11565789 A JP11565789 A JP 11565789A JP 11565789 A JP11565789 A JP 11565789A JP H02294373 A JPH02294373 A JP H02294373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
meth
acid
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11565789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808661B2 (ja
Inventor
Toyomi Hashizume
橋詰 豊美
Kazuyoshi Maruyama
丸山 一芳
Hikari Watanabe
光 渡辺
Hirobumi Takeda
竹田 博文
Hiroshi Ozawa
洋 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11565789A priority Critical patent/JP2808661B2/ja
Publication of JPH02294373A publication Critical patent/JPH02294373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808661B2 publication Critical patent/JP2808661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は新規にして有用なる常温乾燥型ハイソリソド塗
料用組成物に関する。さらに詳細には、空気硬化性を有
する低分子量の特定のアルキド樹脂と、N−アルコキシ
(メタ》アクリルアミドを必須の単量体成分とするビニ
ル共重合体とを含んで成るか、あるいは、該アルキド樹
脂と該ビニル共重合体と特定の金属系架橋剤と金属石鹸
化合物とを含んで成る、とりわけ、ハイソリッド(高固
形分濃度)で、しかも、乾燥性、耐久性、塗膜物性なら
びに外観などにすぐれる、一液性の常温乾燥型塗料用組
成物に関する. 〔従来の技術〕 これまでの処、この種の常温乾燥型アルキド樹脂は、塗
膜性能、価格、ならびに使い易さなどの面から、車輌、
機械類および鉄鋼構築物などに多用されており、その使
用形態としては、有機溶剖溶液が専らである。
ところで、従来のアルキド樹脂は、重量平均分子量(M
1)が100,000〜300. 000といった比較
的高分子量領域のものが多く、かかる高分子量アルキド
樹脂の有機溶剤溶液は、総じて、粘度が高《、そのため
に、塗装時の塗料の不揮発分(固形分濃度)は、作業性
の点から、35〜60重量%程度と低い。すなわち、脊
機溶剤の含有率が高いものとなっている。
ところが、近年は、塗料から揮発する有機溶剤が大きな
社会問題となり、大気汚染防止、中毒予防、または労働
衛生などの法規制が強化されるに及んで、他面、省資源
の点からも、有機溶剤含有量の少ないアルキド樹脂塗料
が切望されている。
そこで、塗料の粘度を低くしてハイソリソド化を達成さ
せるためには、一般に、樹脂それ自体の低分子量化が有
効な手段でこそあるものの、アルキド樹脂塗料の場合に
は、こうした手段に従う限り、どうしても、乾燥性や硬
化性などが大幅に低下することとなるので好ましくない
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、本発明者らは上述した如き従来技術における種
々の欠点ないしは問題点の存在に鑑み、とりわけ、こう
した従来技術における種々の未解決課題に照準を合わせ
て鋭意検討を重ねた結果、空気硬化性を有する低分子量
の特定のアルキド樹脂と、N−アルコキシ(メタ)アク
リルアミドを必須の単量体成分とする特定のビニル共重
合体とを含んで成るか、あるいは、これらそれぞれのア
ルキド樹脂とギニル共重合体と、さらに、特定の金属系
架橋剤と金属石鹸化合物とを含んで成る形の、常温乾燥
型ハイソリッド塗料用組成物を用いることにより、ここ
に初めて、一般には、アルキド樹脂とは相溶しないアク
リル系共重合体との相溶性の改善化にも成功し、それが
ために、従来の技術に従う限りは、解決が困難であった
ハイソリッド化も果たし得、しかも、乾燥性および硬化
性にすぐれ、しかも、常温硬化性にすぐれた塗料が得ら
れることを見い出すに及んで、本発明を完成させるに到
った。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、一にか
かって、アルキド樹脂とアクリル系樹脂とは相溶しない
という既成の概念ないしは観念を打破して、これら両者
の相溶性の改善化を図り、それによって、解決が困難な
るハイソリソドにして、かつ、乾燥性および硬化性にす
ぐれた常温乾燥性の塗料用組成物を従供しようとするこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
このような解決課題の線に添って完成の域に到達し得た
のが、以下に示されるような解決手段を備えた本発明で
ある。
すなわち、本発明は必須の成分として、沃素価が100
以上なる脂肪酸を用いて得られる、油長が20〜70%
で、かつ、M8が3,000〜100.000なるアル
キド樹脂(A)の40〜95重量%と、一般式 で示されるN−アルコキシ(メタ)アクリルアミド(b
−1)の3〜30重量%と、このN−アルコキシ(メタ
)アクリルアミド(b−1)と共重合可能な他のビニル
単量体(b − 2)の70〜97重量%とを重合させ
て得られる、■8が5.000〜40,000なるビニ
ル共重合体(B)の5〜60重量%とを含んで成る常温
乾燥型ハイソリッド塗料用組成物を提供しようとするも
のであり、あるいは、必須の成分として、沃素価が10
0以上なる脂肪酸を用いて得られる、油長が20〜70
%で、かつ、一M”、が3.000〜100.000な
るアルキド樹脂(A)の40〜95重量%と、一般式 で示されるN−アルコキシ(メタ)アクリルアミド(b
−1)の3〜30重量%と、このN−アルコキシ(メタ
)アクリルアミド(b−1)と共重合可能な他のビニル
単量体(b−2)の70〜97重量%とを重合させて得
られる、M.がs.ooo〜40.000なるビニル共
重合体(B)の5〜60重量%とから成るバインダー成
分と、該バインダー成分を構成する、それぞれ、アルキ
ド樹脂(A)とビニル共重合体CB)との、不揮発分総
量100重量部に対して、0. 1 − 1 0重量部
となる割合の、アルミニウム、チタンおよびジルコニウ
ムよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有
する金属系架橋剤(C)と、適量の金属石鹸化合物(D
)とを含んで成る常温乾燥型ハイツリッド塗料用組成物
を提供しようとするものである。
ところで、アルキド樹脂塗料に金属系架橋剤を添加配合
すること自体は、既によく知られてはいるものの、かか
るアルキド樹脂の分子量が高い場合には、どうしても、
その塗料化にさいして著しく増粘化する傾向にある処か
ら、当該金属系架橋剤の使用上、多くの制約があったが
、本発明者らは、これを見事に、M,.lが3.000
〜100.000という特定の分子量範囲のアルキド樹
脂(A)を用いることにより、さしたる粘度上昇もなし
に、併せて、塗料の貯蔵安定性を、実用上、損ねること
もなしに、当該架橋剤の添加配合が果たせることを見い
出し、さらに、アルキド樹脂と相溶しうるアクリル系共
重合体という特定の共重合樹脂を用いることにより、著
しく乾燥性および硬化性の改善された常温乾燥性塗料組
成物が得られることをも見い出して、従来技術の未解決
課題の悉くを解決した. つまり、本発明はハイソリッドであって、しかも、従来
型の、100.000〜300. 000という、いわ
ゆる高分子量のアルキド樹脂を用いた形の塗料用組成物
に匹敵する乾燥性および硬化性を有する、極めて有用な
る塗料用組成物を提供しようとするものである。
ここにおいて、上記したアルキド樹脂(A)とは、沃素
価が100以上の脂肪酸を用いて得られるものであって
、しかも、油長が20〜70%で、かつ、■8が3.0
00〜100.000なるものを指称するものであり、
こうした限定以外には、格段の制限はなく、したがって
、アルキド樹脂はもとより、スチレン化アルキド樹脂、
アクリル化アルキド樹脂、ウレタン化アルキド樹脂、フ
ェノール変性アルキド樹脂、ボリアミド変性アルキド樹
脂、シリコン変性アルキド樹脂、ロジン変性アルキド樹
脂またはエボキシ変性アルキド樹脂などの各種変性アル
キド樹脂も適用でき、その種別は問わないし、常法に従
って得られるものである。
かかる上記の沃素価は、当該アルキド樹脂(A)の空気
中の酸素による架橋点となる不飽和二重結合の存在率な
いしは含有率を示す係数の一つであるが、100未満の
場合には、どうしても、乾燥性および硬化性が著しく小
さくなくなり易いために好ましくなく、したがって、本
発明においては、常温乾燥性を果たすためにも、100
以上、好ましくは、120以上のものが適切である.ま
た、前記した油長については、70%を超える場合には
、どうしても、塗膜が柔かすぎるものとなり易く、しか
も、乾燥性が不十分となり易いし、さらには、ビニル共
重合体(B)との相溶性が悪くなり易く、一方、20%
未満の場合には、硬化塗膜の架橋密度が小さくなり易く
、ひいては、硬化性、耐溶剤性ならびに塗膜物性などが
劣るようになるので、いずれの場合も好ましくない。
したがって、本発明においては、20〜70%なる範囲
内の、好ましくは、30〜60%なる範囲内の油長をも
ったアルキド樹脂を使用するのが適切である。
さらに、当該アルキド樹脂(A)のMwについては、1
00.000を超える場合には、どうしても、?料とな
した場合の粘度が高くなり易く、したがって、本発明の
目的の一つであるハイソリッド化のためには不適切なも
のとなるし、一方、3, 000未満の場合には、乾燥
性および硬化性が低下するようになるので、いずれも好
ましくない。
したがって、本発明における当該アルキド樹脂(A)の
M■としては、3,000〜100.000なる範囲内
、好ましくは5,000〜50, 000なる範囲内が
適切である。
而して、前記した沃素価が100以上なる脂肪酸として
特に代表的なもののみを例示するに止めれば、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸もしくはエレオステアリ
ン酸の如き不飽和脂肪酸をはじめ、[バモリン200も
しくは300J  (米国ハーキュレス社製の合成乾性
油脂肪酸)、支那桐油(脂肪酸)、あまに油(脂肪酸)
、脱水ひまし油(脂肪酸)、トール油(脂肪酸)もしく
は綿実油(脂肪酸)、大豆油(脂肪酸)、サフラワー油
 (脂肪酸)、ひまわり油(脂肪酸)または各種魚油(
脂肪酸)などである。
また、当該アルキド樹脂(A)を調製するために用いら
れる多価アルコール(ボリオール)として特に代表的な
もののみを例示するに止めれば、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1.3−プチレンゲリコール、
1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリ
エチレングリコール、水添ビスフェノールA1グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールまたは
シクロヘキサンジメタノールなどである。
さらに、当該アルキド樹脂(A)を調製するにさいして
用いられる酸成分としては、芳香族カルボン酸、脂環式
カルボン酸および脂肪族カルボン酸が主体であって、ま
ず、芳香族カルボン酸として代表的なものには、(無水
)フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸などがあ
るが、分子量調整剤として、さらに、安息香酸、p−メ
チル安息香酸またはp −tert−ブチル安息香酸な
ども有効に使用できる. また、無水トリメリット酸または無水ビロメリット酸な
どの多塩基酸も必要に応じて使用できる。
次に、脂環式カルボン酸として代表的なものには1,1
−シクロヘキサンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4 −シクロヘキサンジカルポン
酸、ヘキサヒド口(無水)フタル酸、メチルへキサヒド
口(無水》フタル酸などがあるが、必要に応じて4−t
ert−ブチルシクロヘキサンモノカルボン酸、ヘキサ
ヒド口安息香酸なども使用できる。
そして、脂肪族カルボン酸として代表的なものにはアジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などがある。
以上の如き各種の酸のほかに、テトラヒド口無水フタル
酸、テトラクロ口無水フタル酸、無水ヘット酸、無水ハ
イミック酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸な
ども使用できる.また、これらの各種酸成分の一部を、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートまたはフエニルイソシアネートなどの各種
イソシアネート化合物に替えることもできる。
以上に掲げられた各種の原料成分を用いて、当該アルキ
ド樹脂(A)を調製するには、常法による、溶融法ない
しは溶剤法のいずれかに従えばよい。
次いで、本発明組成物を構成する別の必須成分たる前記
ビニル共重合体(B)としては、N−アルコキシ(メタ
)アクリルアミド単量体(b−1)の3〜30重量%と
、このN−アルコキシ(メタ)アクリルアミド単量体(
b−1)と共重合可能な他のビニル単量体(b−2)の
70〜97重量%とを重合させて得られる、Mwが5.
000〜40.000なる範囲内のものが用いられる. そのうち、前述したアルキド樹脂(A>との相溶性を確
保するためにも、N−アルコキシ(メタ)アクリルアミ
ド単量体(b−1)が用いられるが、この単量体(b−
1)の使用量としては、3重量%未満の場合には、どう
しても、アルキド樹脂(A)との相溶性が不十分となり
易く、一方、30重量%を超える場合には、どうしても
、得られる当該ビニル共重合体(B)溶液の粘度が、ひ
いては、得られる樹脂組成物の粘度も高くなり、したが
って、ハイソリフド化が果され得なくなり易く、しかも
、得られる塗膜の耐水性や耐候性などが低下するように
なるし、さらには、勿論、価格の上昇にも繋がるので、
いずれも好ましくない。
したがって、本発明においては、このN−アルコキシ(
メタ)アクリルアミド単量体(b−1)の使用量として
は、3〜30重量%なる範囲内、好ましくは、5〜20
重量%なる範囲内が適切である。
また、当該ビニル共重合体(B)のM8については、か
かるハイソリッド化の達成のためには、低い方が望まし
いわけではあるが、s.ooo未溝の場合にはどうして
も、乾燥性が不十分となるし、しかも、通常の重合法に
より得ることは極めて困難であるし、一方、40.00
0を超える場合には、どうしても、ハイソリッド化の目
的には添い難くなるので、いずれも好ましくない。
そこで、この■1としてはs,ooo〜40.000な
る範囲内が、好ましくは、7,000〜25, 000
なる範囲内が適切である。
前記N−アルコキシ(メタ)アクリルアミド単量体(b
−1)として特に代表的なもののみを例示するに止めれ
ば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N一エトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロボキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−イソブロポキシメチル(
メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ
)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)ア
クリルアミドまたはN−tert−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミドなどである. 他方、前記したこのN−アルコキシ(メタ)アクリルア
ミド単量体(b−1)と共重合可能な他のビニル単量体
(b−2)として特に代表的なもののみを例示するに止
めれば、次のようなものである。
(イ):スチレン、α−メチルスチレン、p−tert
−7’チルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族系ビ
ニル系七ノマー; (口):メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ》
アクリレート、n−プロビル(メタ)アクリレート、イ
ソプロビル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、te
rt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(
メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレー
ト、ジプロモブ口ピル(メタ)アクリレート、トリブロ
モフェニル(メタ)アクリレートまたはアルコキシアル
キル(メタ)アクリレートの如き(メタ)アクリレート
類;マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如き不
飽和ジカルボン酸と1価アルコールとのジエステル類:
酢Mビニル、安息香Mビニル、「ベオバ」 (シェル社
製ビニルエステル)の如きビニルエステル類; (ハ);カルボキシル基含有ビニル系モノマーとしては
、たとえば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸の如
き不飽和モノーもしくはジカルボン酸をはじめ、これら
のジカルボン酸と1価アルコールとのモノエステル類な
どのα,βエチレン性不飽和カルボン酸類;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブ口
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプ口ピル(
メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−
クロロー2−ヒドロキシプ口ピル(メタ)アクリレート
、ジー2−ヒドロキシエチルフマレート、モノ−2−ヒ
ドロキシエチルーモノブチルフマレートまたはポリエチ
レングリコールモノ (メタ)アクリレートの如きα,
β一不飽和カルボン酸ヒドロアルキルエステル類とマレ
イン酸、こはく酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、ペンゼントリカルボン酸、ベン
ゼンテトラカルボン酸、「ハイミソク酸」 〔日立化成
工業■製品〕、テトラク口ルフタル酸もしくはドデシニ
ルこはく酸の如きポリカルボン酸の無水物との付加物な
どが挙げられるし、 (二):水酸基含有ビニル系モノマーとしては、たとえ
ば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプ口ビル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプ口ビル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
チル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、3−クロロ−2−ヒドロキシブ口ピル(メタ
)アクリレート、ジー2−ヒドロキシエチルフマレート
、モノ−2−ヒドロキジエチルーモノブチルフマレート
または、ボリブロピレングリコールあるいはポリエチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、「プラクセ
ルFM,FAモノマー」 〔ダイセル化学側製、カブロ
ラクトン付加七ノマー〕の如きα,β一エチレン性不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類あるいは
これらとε一カプロラクトンとの付加物; (メタ)ア
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸もしくはシトラコン酸の如き不飽和千ノーもしくは
ジカルボン酸をはじめ、これらのジカルボン酸と1価ア
ルコールとのモノエステル類などのα,β一エチレン性
不飽和カルボン酸類、あるいは前記α,β一不飽和カル
ポン酸ヒドロキシアルキルエステル類とマレイン酸、こ
はく酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒド
ロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラ
カルポン酸、「ハイミック酸」 〔日立化成工業■製品
〕、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルこは《酸
の如きポリカルボン酸の無水物との付加物の如き各種の
不飽和カルボン酸類と、[カージュラEJ  (オラン
ダ国シェル社製分岐状合成脂肪酸のグリシジルエステル
)、やし油脂肪酸グリシジルエステルもし《はオクチル
酸グリシジルエステルの如き1価カルボン酸のモノグリ
シジルエステルまたはプチルグリシジルエーテル、エチ
レンオキシドもしくはプロピレンオキシドの如きモノエ
ボキシ化合物との付加物、あるいはこれらとε−カブロ
ラクトンとの付加物;ヒドロキシエチルビニルエーテル
などが挙げられるし、 (ホ):ジアルキル〔(メタ)゜アクリ口イロキシアル
キル〕ホスフエート類もしくは(メタ)アクリロイロキ
シアルキルアシソドホスフエート類、ジアルキル〔(メ
タ)アクリロイロキシアルキル〕ホスファイト類もしく
は(メタ)アクリロイロキシアルキルアシッドホスファ
イト類などが挙げられ、さらには上記(メタ)アクリロ
イロキシアルキルアシッドホスフェート類、又はアシソ
ドホスファイト類のアルキレンオキシド付加物、グリシ
ジル(メタ)アクリレートやメチルグリシジル(メタ)
アクリレートなどエボキシ基含有ビニル系モノマーとリ
ン酸又は亜リン酸あるいはこれらの酸性エステル類との
エステル化合物、3−クロロ−2−アシッドホスホキシ
プ口ピル(メタ)アクリレートなどのリン原子含有ビニ
ル系モノマー類; (へ):ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類; (ト):グリシジル(メタ)アクリレート、β一メチル
グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリグリ
シジルエーテルなどのエボキシ基含有モノマー類;ある
いは (チ):ビニルエトキシシラン、α−メタクリキシフ口
ビルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(
メタ)アクリレート、r K R−215、X−22−
5002J  (信越化学■製品〕などのシリコン系モ
ノマー類などがある。
当該ビニル共重合体(B)を調製するには、公知慣用の
共重合反応法あるいはグラフト共重合反応法などを駆使
して遂行できるものであり、そのさいには、アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)、ペンゾイルパーオキシ
ド(BPO)、tert−プチルパーベンゾエート(T
BPB) 、tert−プチルハイドロパーオキシド、
ジーtert−プチルバーオキシド(DTBPO) 、
クメンハイドロパーオキシド(COP)などのラジカル
発生重合触媒を単独または数種類を混合して使用する。
そして、本発明組成物の必須の皮膜形成性成分である、
それぞれ、アルキド樹脂(A)とビニル共重合体(B)
との不揮発分での使用割合としては、前者樹脂(A):
後者共重合体(B)=40=60〜95:5なる固形分
重量比が適当であり、好ましくは、50:50〜90:
10なる範囲内が適切である。
当該ビニル共重合体(B)の使用量が5重量%未満であ
る場合には、どうしても、乾燥性の効果が殆んど期し得
なくなるし、一方、60重量%を超える場合には、塗料
粘度が高くなるし、また塗膜も脆くなり易くなるので、
いずれも好ましくない。
また、本発明のもう一方の常温乾燥型ハイソリッド塗料
用組成物を構成する必須成分の一つである前記金属系架
橋剤(C)とは、アルミニウム、チタンおよびジルコニ
ウムから選ばれる金属化合物であって、しかも、かかる
架橋効果を有するものを指称するものであり、そして、
当該金属系架橋剤(C)の使用量としては、前記したア
ルキド樹脂およびビニル共重合体(B)なる両必須成分
の不揮発分100重量部に対して0.1〜10重量部な
る範囲内が適当である。
当該架橋剤(C)は、公知慣用の金属石鹸化合物(D)
を併用することによって硬化性、とりわけ、塗膜の内部
硬化性が著しく促進されるので、これらの併用が特に推
奨される。
当該架橋削(C)の添加量が0. 1重量部未満の場合
には、どうしても、充分なる硬化性が達成され得なくな
るし、一方、10重量部を超える場合には、どうしても
、塗料の経時的な増粘が大きくなり、ひいては、塗料の
安定性に悪影響を及ぼすようになり易くなるので、いず
れも好ましくない。
当該架橋剤(C)として特に代表的なもののみを例示す
るに止めれば、アルミニウム、チタンまたはジルコニウ
ムの炭素数が1〜8なる脂族族アルコールのアルコキシ
ド類に、アセチルアセトン、アセト酢酸メチルエステル
、アセト酢酸エチルエステル、マロン酸ジエステルもし
くはジアセチル酢酸エステルの如き、いわゆるケトーエ
ノール互変異性体化合物;1,3−プロパンジオール、
1,3−ブタンジオールもしくは2,4 −ペンタンジ
オールの如きジオール類;またはサリチル酸エステル類
やサリチルアルデヒドの如きサリチロイル誘導体などを
反応せしめて得られる化合物などである。
具体的には、アルミニウム・ジイソプ口ポキシドモノア
セチルアセトナート、アルミニウム・ジイソブロボキシ
ドモノメチルアセトアセテート、アルミニウム・ジイソ
プロポキシドモノエチルアセトアセテート、アルミニウ
ム・ジーsec−ブトキシドモノアセチルアセトナート
、アルミニウム・ジーsec−プトキシドモノメチルア
セトアセテート、アルミニウム・ジーsec−ブトキシ
ドモノエチルアセトアセテート、アルミニウム・ジーn
−プトキシドモノメチルアセトアセトナート、アルミニ
ウム・ジーn−ブトキシドモノメチルアセトアセテート
、アルミニウム・ジーn−ブトキシドモノエチルアセト
アセテート、アルミニウム・トリス(アセチルアセトナ
ート)、アルミニウム・トリス(メチルアセトアセテー
ト)、アルミニウム・トリス(エチルアセトアセテート
)、アルミニウム・モノアセチルアセトナート・ビス(
メチルアセトアセテート)もしくはアルミニウム・モノ
アセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート
);チタニウム・ジイソブ口ボキシド・ビス(アセチル
アセトナート)、チタニウム・ジイソプ口ポキシド・ビ
ス(メチルアセトアセテート)、チタニウム・ジイソプ
口ボキシド・ビス(エチルアセトアセテート)、チタニ
ウム・ジーn−ブトキシド・ビス(アセチルアセトナー
ト)、チタニウム・ジーn−ブトキシド・ビス(メチル
アセトアセテート)、チタニウム・ジーn−ブトキシド
・ビス(エチルセアトアセテート);ジルコニウム・ト
リーn−ブトキシモノアセチルアセトナート、ジルコニ
ウム・トリーn−ブトキシモノメチルアセトアセテート
、ジルコニウム・トリーn−プトキシモノエチルアセト
アセテート、ジルコニウム・テトラアセチルアセトナー
ト、ジルコニウム・テトラメチルアセトアセテート、ジ
ルコニウム・テトラエチルアセトアセテート;アルミニ
ウム・ジーn−ブトキシド−1,3−プロパンジオキシ
ド、アルミニウム・ジーn−ブトキシド1,3−ブタン
オキシド;チタニウム・ジイソプ口ボキシド・ビス(1
,3−ブロバンジオキシド);ジルコニウム・トリ一〇
一ブトキシド− 1.3フタンジオキシド;アルミニウ
ム・ジイソプ口ボキシド・メチルサリシレートまたはチ
タニウム・ジイソプ口ポキシド・ビス(エチルシリシレ
ート)などが代表的なものである。
就中、アルコキシド化合物とケトーエノール互換異性化
合物とを反応させて得られる化合物の使用が望ましく、
特に望ましくは、アルコキシド化合物とアセト酢酸エス
テルとの反応物、またはアルコキシド化合物とアセチル
アセトンとの反応物などの使用である. 他方、前記した金属石鹸化合物(D)としては、勿論、
常温乾燥型アルキド樹脂塗料に対して一般に用いられて
いるようなものは、いずれも使用できるが、そのうちで
も特に代表的なもののを挙げるに止めれば、コバルト、
マンガン、ジルコニウム、鉛、カルシウムもし《は亜鉛
などの各種金属のオクチル酸塩、イソオクチル酸塩、ネ
オデカン酸塩、ノナン酸塩、またはへブタン酸塩などの
各種飽和脂肪族モノカルボン酸塩、あるいはナフテン酸
塩などの環状飽和脂肪酸塩である。
そして、当該金属石鹸化合物(D)の添加量としては、
前記したアルキド樹脂(A)およびビニル共重合体(B
)なる両必須成分の不揮発分100重量部に対して、金
属分として0.005〜0.2重量部程度で充分である
といえる。
かくして得られる本発明の常温乾燥型ハイソリッド塗料
組成物には、さらに必要に応じて、顔料分散剤、レベリ
ング剤、紫外線吸収剤をはじめ、通常、当業界で公知と
なっている各種の塗料用添加剤を慣用量使用することが
できることは言うまでもないし、本発明の塗料用組成物
に相溶して可溶なものであれば、性能を改善する目的で
、可塑剤、他の樹脂、たとえば、アクリル系共重合体、
繊維素系化合物、アクリル化アルキド樹脂、アルキド樹
脂、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ケトン樹脂、エボキ
シ樹脂などを適宜、併用することもできるし、顔料を混
合してエナメル塗料として、混合しないでクリヤー塗料
として使用できる。
塗装はスプレーやローラーなどの公知の方法で行なえば
よい。
本発明の常温乾燥型ハイソリソド塗料組成物は、自動車
補修用、大型車輌用、建築外装用、建材用、橋梁用、一
般金属用、床用、プラスチソクス用、アルミサッシ用、
紙用、瓦用、セメント瓦用、無機質材用、木工用または
プラント用などに適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の塗料用組成物を用いれば、65重量%以上の、
さらに適当な配合に応じて、70重量%以上の塗料不揮
発分が確保できるし、他面、乾燥性および硬化性などに
もすぐれ、しかも、耐久性、塗膜物性ならびに外観など
にもすぐれた常温乾燥型のハイソリッド塗料となすこと
ができる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により、一
層、具体的に説明するが、以下において、部および%は
特に断りのない限り、すべて重量基準であるものとする
参考例1 〔アルキド樹脂(A>の調製例)撹拌機、温
度計、脱水管、窒素ガス導入管および加熱装置を備えた
四ツ目フラスコに、サフラワー油の350部、ペンタエ
リスリトールの119部およびトリメチロールエタンの
93部と水酸化リチウムの0.07部とを仕込んで、2
50℃で1時間反応させてから、150℃に降温して、
p一ter t−ブチル安息香酸の203部、ネオペン
チルグリコールの10部および無水フタル酸の277部
を添加して、2時間を要して240℃まで昇温し、さら
に同温度に8時間保持して脱水縮合反応を続行せしめ、
しかるのち、温度を下げてメチルエチルケトンの125
部とキシレンの125部とを加えた。
かくして得られた目的樹脂(A)の溶液は、不揮発分が
80%で、25℃におけるガードナー粘度(以下同様)
がZ,で、樹脂溶液の酸価(以下同様)が5.5で、M
.(日本分析工業側製のGPC(機種rLC−08J)
を使用して測定した値;以下同様〕が14,000で、
かつ、油長が35%なる諸特性値をもったものであった
。以下、これを樹脂(A−1)と略記する。
参考例2(同上) 参考例1と同様の反応容器に、サフラワー油の438部
、ペンタエリスリトールの119部および酢酸亜鉛の0
.08部を仕込んで、250℃に1時間保持して反応さ
せたのち、150℃まで降温してから、安患香酸の16
6部および無水フクル酸の250部を加えた。
次いで、2時間を要して240℃まで昇温し、同温度に
7時間保持して脱水縮合反応を続行せしめてから、温度
を下げてメチルーn−プロビルケトンの175部を添加
した。
ここに得られた樹脂溶液は不揮発分が85%、粘度がZ
z、酸価が5.0で、M,が9.200で、かつ、油長
が44%なる諸特性を有するものであった。以下、これ
を樹脂(A−2)と略記する.参考例3(同上) 参考例1と同様の反応容器に、大豆油の272部、あま
に油の272部、ペンタエリスリトールの139部およ
び水酸化リチウムの0.1部を仕込んで、250℃にお
いて1時間のあいだ反応させてから、150℃まで降温
したのち、p−tert−プチル安息香酸の59部、ジ
プロピレングリコールの20部および無水フタル酸の2
75部を添加し、2時間を要して240℃まで昇温させ
て同温度に10時間のあいだ脱水縮合反応せしめてから
、温度を下げてメチルーn−プロビルケトンの333部
を添加した. ここに得られた樹脂溶液は、不揮発分が75%粘度が■
、酸価f4< 7. 4で、■1が74.000で、か
つ、油長が54%なる諸特性値をもったものであった.
以下、これを樹脂(A−3)と略記する.参考例4(同
上) 参考例lと同様の反応容器に、まず、大豆油の650部
、ペンタエリスリトールの136部および水酸化リチウ
ムの0.15部を仕込んで、250℃で1時間のあいだ
反応させてから、150℃に降温して、さらに無水フタ
ル酸の241部およびキシレンの30部を添加して、溶
剤法により、250℃で6時間のあいだ脱水縮合反応さ
せてから温度を下げて「スワゾール#310J  (丸
善石油■製の芳香族炭化水素系溶剤〕の216部を投入
した。
かくして得られた目的樹脂(A)の溶液は、不揮発分は
80%で、粘度が2で、酸価が6.3で、■8が20.
300で、かつ、油長が65%なる諸特性値をもったも
のであった。以下、これを樹脂(A−4)と略記する. 参考例5〔ビニル共重合体(B)の調製例〕撹拌機、温
度針、還流冷却器および窒素ガス導入管と、単量体およ
び触媒滴下装置ならびに加熱用オイルバスとを備えた四
ツ目フラスコに、まず、キシレンの334部、n−ブタ
ノールの133部およびジーtert−プチルバーオキ
シド(BTBPO)の2部を仕込んで120℃に昇温し
、スチレンの600部、tert−プチルメタクリレー
トの300部およびN−n−ブトキシメチルアクリルア
ミドの100部よりなる単量体混合物(以下、モノマー
プレミソクスという。)の1,000部と;キシレンの
200部と、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN 
)の6部、tert−プチルハイドロバーオキシド(T
BIIPO)の45部およびtert−プチルパーベン
ゾエート(TBPB)の5部よりなる触媒ブレミソクス
との混合物の256部とを;6時間を要して滴下し、1
20℃に16時間保持してから降温しで、キシレンの7
3部とn−ブタノールの18部とを投入した。
ここに得られた目的共重合体(B)の溶液は、不揮発分
が60%で、粘度がUで、かつ、M8が11 . 40
0なる諸特性を有するものであった。以下、これを共重
合体(B−1)と略記する。
参考例6(同上) 参考例5と同様の反応容器に、メチルアミルケトンの2
50部およびn−ブタノールの200部とDTBPOの
2部とを仕込んで1 2 0 ”C’に昇温し、スチレ
ンの300部、メチルメタクリレートの200部、te
rt−プチルメタクリレートの300部およびN−n−
ブトキシメチルアクリルアミドの200部よりなる七ノ
マープレミックスのt , ooo部と;参考例5と同
様の触媒プレミックスと、キシレンの200部との混合
物の256部とを;6時間を要して滴下し、120℃に
16時間保持してから降温して、メチルアミルケトンの
85部を投入した。
かくして得られた目的共重合体(B)の溶液は、不揮発
分が60%、粘度がV−Wで、かつ、M8が14,70
0なる諸特性のものであった。以下、これを共重合体(
B−2)と略記する。
参考例7 (対照用ビニル共重合体の調製例)本例はN
−アルコキシ(メタ)アクリルアミドの使用率が2.5
%なる場合のものである。
七ノマーブレミソクスとして、スチレンの500部、メ
チルメタクリレートの250部、n−プチルメタクリレ
ートの225部およびN−n−ブトキシメチルアクリル
アミドの25部よりなるものを用いるように変更した以
外は、参考例5と同様にして、不揮発分が60%で、粘
度がPで、かつ、■8が8, 560なる対照用ビニル
共重合体の溶液を得た。以下、これを共重合体(B’−
1)と略記するが、このものは樹脂(A−1)、(A−
2)、(A−3)および(A−4)のいずれのアルキド
樹脂とも相溶しなかった。
参考例8(同上) 参考例5と同様の反応容器に、まず、キシレンの650
部およびn−ブタノールの150部を仕込んで105℃
に昇温し、スチレンの400部、メチルメタクリレート
の250部およびN−n−ブトキシメチルアクリルアミ
ドの350部よりなる七ノマープレミックスの1 , 
000部と:キシレンの200部と、TBHPOの20
部および八IBNの4部よりなる触媒プレミックスの2
4部とよりなる混合物の224部とを;4時間を要して
滴下せしめ、滴下終了後は110℃に昇温してそのまま
16時間のあいだ保持してから降温し、キシレンの20
部を投入せしめた。
ここに得られた対照用のビニル共重合体の溶液は、不揮
発分が50%で、粘度がWで、かつ、■1が51, 1
00なる諸特性値のものであった。以下、これを共重合
体(B’−2)と略記するが、本例はN−アルコキシ(
メタ)アクリルアミドの使用率が35%なる場合のもの
である。
参考例9 (対照用アルキド樹脂の調製例)本例は、本
発明におけるアルキド樹脂の分子量の範囲を逸脱した場
合のものである。
参考例1と同じ反応容器に、大豆油の300部、ペンタ
エリスリトールの133部および水酸化リチウムの0.
06部を仕込んで250℃で1時間のあいだ反応させて
から150℃まで降温し、次いで、安息香酸の143部
、トリメチロールプロパンの125部、ペンタエリスリ
トールの10部および無水フタル酸の348部を仕込ん
で、2時間を要して240℃まで昇温し、同温度に5時
間保持して脱水縮合反応せしめてから、温度を下げてメ
チルーn−プロビルケトンの530部を添加した。
ここに得られた樹脂溶液は不揮発分が65%、粘度がv
で、酸価が8.0テ、M,が126.300で、かつ、
油長が30%なるものであった。これを樹脂(A’−1
)と略記する。
参考例10(同上) 参考例1と同様の反応容器に、脱水ひまし油脂肪酸の5
58部、ペンタエリスリトール203部、ネオベンチル
グリコールのl1部、安息香酸の198部および無水フ
タル酸の106部を仕込んで、4時間かけて240℃ま
で昇温し、同温度に8時間保持して脱水縮合反応を行な
ってから降温して、メチルアミルケトンの51部を添加
した。
か《して、不揮発分が95%、粘度がZ,−Z,で、酸
価が6.2で、M1が2, 540で、かつ、油長が5
8%なる諸特性値を有する対照用樹脂の溶液が得られた
。以下、これを樹脂(A’−2)と略記するが、本例も
また、本発明におけるアルキド樹脂の分子量範囲を逸脱
した場合のものである。
参考例11(同上) 本例は、本発明におけるアルキド樹脂の油長の範囲を逸
脱したものについての例示である。
参考例1と同様の反応容器に、あまに油の370部、ペ
ンタエリスリトールの155部および水酸化リチウムの
0.08部を仕込んで、250℃で1時間のあいだ反応
させてから降温し、さらに、大豆油脂肪酸の354部、
無水マレイン酸の19部、無水フタル酸の148部およ
びキシレンの30部を仕込んで、溶剤法により、240
゜Cで5時間のあいだ脱水縮合反応を行なってから、ミ
ネラルターベンの80部を投入した。
ここに得られた樹脂溶液は、不揮発分が90%で、粘度
がZ4で、酸価が7.7でM,,が41,400で、か
つ、油長が74%なるものであった。以下、これを樹脂
(A’−3)と略記するが、このものは樹脂(B−1)
および(B−2)のいずれのビニル共重合体とも相溶し
なかった。
実施例1〜13および比較例1〜12 以上の各参考例で得られた各種のアルキド樹脂とビニル
共重合体とを用い、さらに、金属系架橋剤および金属石
鹸化合物をも用いて、第1表(1)および(2)に示さ
れる通りの配合に従って、かつ、下記する如き塗料の調
製方法に従って、各別に、それぞれの塗料を調製した。
すなわち、各アルキド樹脂の不揮発分とビニル共重合体
の不揮発分との合計樹脂固形分lOO部に、[タイペー
クR−820J  (石原産業■製のルチル型酸化チタ
ン〕の80部と、キシレンの20部とを配合せしめ、次
いで、サンドミルにて30分のあいだ練肉せしめ、しか
るのち、所定量の金属系架橋剤と金属石鹸化合物と、さ
らに、皮張り防止剤たるメチルエチルケトオキシムの0
. 5部とを配合し、最後にキシレンで、フォードカッ
プ#4で35秒になるように粘度を調製して塗料となし
た。
なお、使用した金属系架橋剤および金属石鹸化合物は次
の通りのものであり、そして、金属系架橋剤の配合量は
、前述した通りの、樹脂固形分100部に対する部数と
して表示されるし、他方、金属石鹸化合物の配合量は、
樹脂固形分100部に対する金属量(部数)として表示
される。
まず、金属系架橋剤としては、 「アルセソク591」は、大日本インキ化学工業■製の
、アルミニウム含有量 が6%なるアルミニウムジイ ソプ口ポキシドモノエチルア セトアセテート溶液であるが、 第1表の(1)および(2)において は、rA/591Jと略記す る。
r ALCII − TR jは、川研ファインケミカ
ル■製のアルミニウムトリスエチルアセ トアセテートであるが、第1 表の(11においては、rA1・ TRJと略記する。
「チタポンド50」は、日本曹達■製の、チタニウムジ
ーイソープ口ボキシド ビス(アセチルアセトナート) なる、有効成分が74%のイ ソプロバノール溶液であるが、 第1表の(11においては、 rTi50Jと略記する。
次いで、金属石鹸化合物としては、 6%ナフテン酸コバルト;金属コバルト含有量が6%な
るナフテン酸コバルト の有機溶剤溶液。第1表の(11 および(2)においてはCoと略 記する. 6%ナフテン酸マンガン;金属マンガン含有量が6%な
るナフテン酸マンガン の有機溶剤溶液。第1表の+1> および(2)においては、Mnと 略記する。
6%ナフテン酸ジルコニウム;金属ジルコニウム含有量
6%なるナフテン酸ジ ルコニウムの有機溶剤溶液。
第1表の(1)および(2)において はrZrJと略記する。
24%ナフテン酸鉛;金属鉛含有量24%なるナフテン
酸鉛有機溶剤溶液.第 1表の(11および(2)においては rPbjと略記する。
以上のようにして得られたそれぞれの塗料について、次
に示されるような要領で、塗膜性能の比較検討を行なっ
た。それらの結果は、まとめて第1表の+1)および(
2)に示す通りである。
+1)  乾燥性 ガラス板にアプリケータを用いて乾燥塗膜で40±3μ
になるように塗装し、温度が23±2℃で、かつ、相対
湿度が70±5%なる雰囲気下で、半硬化ないしは硬化
するまでの時間を測定した。
(2)  セルフリコート性 乾燥性の場合と同様の条件ならびに雰囲気下で、下塗り
を塗装し、それぞれ、4,8,24.48および96時
間後に、アプリケータで、下塗りの上に、その下塗りと
同じ塗料を塗装し、発生した“リフティングの状態で判
定した。
○;リフティングは発生しない Δ;一部リフティングが発生した ×;リフティングが全面に発生した (3)マスキングテープ性 乾燥性の場合と同様の条件ならびに雰囲気下で塗装し、
それぞれ、8.24および48時間後にマスキングテー
プを貼り、30分後に剥離してから、さらに24時間放
置したのち、マスキングテーブ跡の状態を目視により評
価した。
0;マスキングテープ跡なし △;マスキングテープ跡が残っているが、状態は悪《な
い ×;マスキングテーブ跡が著しく残っている(4)塗膜
性能 エアスプレーにて、乾燥塗膜の膜厚が30〜35μにな
るように、ボンデライト#l44処理鋼板〔日本テスト
パネル■製〕に塗装し、温度が23±2℃で、かつ、相
対湿度が70±5%なる雰囲気下で7日間乾燥し、しか
るのち光沢ならびにエリクセン値を測定した。ただし、
鉛筆硬度は1日および3日乾燥後の分についても測定し
た。
(5)塗料安定性 フォートカップ#4で35秒なるように粘度を調整した
塗料を、20℃に1ケ月間放置したのちの粘度を測定し
、次のように評価した。
○;塗料粘度が50秒未満の場合 Δ;塗料粘度が50〜120秒なる場合×;塗料粘度が
120秒を超える場合 ××;金属系架橋剤(C)を添加せしめてl昼夜以内に
塗料がゲル化した場合

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、沃素価が100以上なる脂肪酸を用いて得られる、
    油長が20〜70%で、かつ、重量平均分子量が3,0
    00〜100,000なるアルキド樹脂(A)の40〜
    95重量%と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔但し、式中のR_1は水素原子またはメチル基を、R
    _2は水素原子または炭素数が1〜4なるアルキル基を
    表わすものとする。〕 で示されるN−アルコキシ(メタ)アクリルアミド(b
    −1)の3〜30重量%と、このN−アルコキシ(メタ
    )アクリルアミド(b−1)と共重合可能な他のビニル
    単量体(b−2)の70〜97重量%とを重合させて得
    られる、重量平均分子量が5,000〜40,000な
    るビニル共重合体(B)の5〜60重量%とを含んで成
    る、常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物。 2、沃素価が100以上なる脂肪酸を用いて得られる、
    油長が20〜70%で、かつ、重量平均分子量が3,0
    00〜100,000なるアルキド樹脂(A)の40〜
    95重量%と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔但し、式中のR_1は水素原子またはメチル基を、R
    _2は水素原子または炭素数が1〜4なるアルキル基を
    表わすものとする。〕 で示されるN−アルコキシ(メタ)アクリルアミド(b
    −1)の3〜30重量%と、このN−アルコキシ(メタ
    )アクリルアミド(b−1)と共重合可能な他のビニル
    単量体(b−2)の70〜97重量%とを重合させて得
    られる、重量平均分子量が5,000〜40,000な
    るビニル共重合体(B)の5〜60重量%とから成るバ
    インダー成分と、該バインダー成分を構成する上記アル
    キド樹脂(A)と上記ビニル共重合体(B)との、不揮
    発分総量100重量部に対して、0.1〜10重量部と
    なる割合の、アルミニウム、チタンおよびジルコニウム
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有す
    る金属系架橋剤(C)と、適量の金属石鹸化合物(D)
    とを含んで成る、常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物
JP11565789A 1989-05-09 1989-05-09 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物 Expired - Fee Related JP2808661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11565789A JP2808661B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11565789A JP2808661B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294373A true JPH02294373A (ja) 1990-12-05
JP2808661B2 JP2808661B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14668072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11565789A Expired - Fee Related JP2808661B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535996A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 空気乾燥ポリマー
JP2008274207A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535996A (ja) * 2005-04-14 2008-09-04 ペルストルプ スペシヤルテイ ケミカルズ アーベー 空気乾燥ポリマー
JP2008274207A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808661B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002645B1 (ko) 표면처리 도료
CA1152673A (en) High solids coating composition of a low molecular weight acrylic polymer and an alkylated melamine cross-linking agent
CA1194646A (en) High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
EP0865470B1 (fr) Compositions thermodurcissables en poudre pour revetements
AU699339B2 (en) Curable resin composition, coating composition and method for forming coated film
CN111234126B (zh) 一种高固体份高性能叔碳酸缩水甘油酯改性醇酸树脂及其制备方法
JPS6126593B2 (ja)
USRE31309E (en) High solids ambient temperature curing coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
DE3201749A1 (de) Hitzehaertbare ueberzugsmasse
JPS5849755A (ja) 塗装および/または含浸用組成物
JPH02294373A (ja) 常温乾燥型ハイソリッド塗料用組成物
JP3760575B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
CA2143248A1 (en) Curable compositions with improved adhesion and their use for coating substrates
US5648417A (en) Color coating composition
CA2184471C (en) Coating composition, process for forming cured film and coated article
US3349050A (en) Coating composition
JP3810465B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH02155949A (ja) 樹脂組成物
JP2926825B2 (ja) 新規な硬化系およびそのための樹脂組成物
JPS5821459A (ja) 塗料用樹脂組成物の調整方法
JPH02167375A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS619462A (ja) 木工塗料用樹脂組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JP3114193B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59131665A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees