JPH0229330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229330B2
JPH0229330B2 JP56191798A JP19179881A JPH0229330B2 JP H0229330 B2 JPH0229330 B2 JP H0229330B2 JP 56191798 A JP56191798 A JP 56191798A JP 19179881 A JP19179881 A JP 19179881A JP H0229330 B2 JPH0229330 B2 JP H0229330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
ray
subject
image
tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56191798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894833A (ja
Inventor
Takayuki Matsubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56191798A priority Critical patent/JPS5894833A/ja
Priority to EP82110957A priority patent/EP0080717B1/en
Priority to DE8282110957T priority patent/DE3272377D1/de
Priority to US06/445,751 priority patent/US4649555A/en
Publication of JPS5894833A publication Critical patent/JPS5894833A/ja
Publication of JPH0229330B2 publication Critical patent/JPH0229330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は断層撮影装置の技術分野に属し、X
線CT装置に関する。
発明の技術的背景およびその問題点 従来、第3世代以後のX線CT装置においては、
断層撮影部位を決定するために、あらかじめ被検
体についてのスキヤノ像撮影を行なつている。す
なわち、X線CT装置におけるX線管球とX線検
出器とを定位置に固定しておき、被検体を載置す
る寝台をそのX線管球とX線検出器との間で移動
させつつ、被検体に向つて寝台の移動に同期して
X線を曝射し、一般のX線透視像とほぼ同様のス
キヤノ像を得る。そして、X線CT装置における
CRTデイスプレイに、スキヤノ像と断層撮影可
能な位置を示す複数かつ等間隔の横線とが同時に
表示されている。操作者が前記スキヤノ像を見、
断層撮影部位を特定した後、CRTデイスプレイ
面上の該当する横線に対応付けられた番号をキー
ボードを介してX線断層撮影装置に入力すると、
X線管球直下に被検体の断層撮影部位が位置する
ように寝台の天板が移動し、次いでX線管球の回
転走査による断層撮影が行なわれるのである。
しかしながら、従来のX線断層撮影装置では、
断層撮影位置の指定が、CRTデイスプレイに表
示された横線によつてしか行なうことができな
い。したがつて、CRTデイスプレイに表示され
た横線と隣接する横線との間にある任意の位置で
X線断層撮影をすることができなかつた。しか
も、断層撮影部位が複数有る場合、X線断層撮影
毎に、毎回断層撮影部位の指定を行なわなければ
ならないので、操作性が悪く、また、全ての所望
断層部位のX線断層撮影を行なうのに極めて多く
の時間がかかつていた。
発明の目的 この発明は前記事情に鑑みてなされたものであ
り、前記のような問題点を解消して、スキヤノ像
上で指定する任意の断層部位を、あらかじめ指定
する順序に従つて自動的に断層撮影することがで
きるX線CT装置を提供することを目的とするも
のである。
発明の概要 前記目的を達成するためのこの発明の概要は、
表示装置にスキヤノ像および断層像の表示可能な
X線CT装置において、スキヤノ像上に任意に横
線を重ねて表示することにより指定した断層撮影
部位を記憶する記憶部と、寝台天板に対するX線
管の相対位置を記憶するX線管位置記憶部と、指
定した断層撮影部位およびX線管の相対位置の差
をとる演算部とを具備し、指定した断層撮影部位
上にX線管が位置するまで自動的に寝台天板を移
動し、X線断層撮影を行なうことを特徴とするも
のである。
発明の実施例 この発明の一実施例につき図面を参照しながら
説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
である。
同図において、1で示すのはX線管球であり、
2で示すのは被検体3を載置するための寝台天板
であり、4で示すのは透過X線を検出する検出装
置である。X線管球1と検出装置4とは寝台天板
2を挾んで相対向して図示しないガントリに装備
されており、被検体3の体軸を中心として回転可
能に構成されている。5で示すのは、データ収集
部であり、X線の曝射により被検体3を透過した
透過X線量を検出した検出装置4によるデータを
収集し、デイジタルイ値に変換したX線透過デー
タを出力するものである。6で示すのはX線管制
御部であり、X線管1に高電圧を供給すると共
に、後述する中央制御装置よりの指令に従い後述
するシステム制御部で制御されるタイミングにて
X線管1を動作させ、また、X線管1の動作によ
りX線を曝射したことを示す信号をシステム制御
部に帰還するように構成されている。7で示すの
は機構制御部であり、図示しないガントリを駆動
させると共に、ガントリを停止させたまま、寝台
天板2を水平移動させ、特に寝台天板2の初期位
置よりの移動量をカウントしてそのカウント値を
出力するように構成されている。8で示すのはシ
ステム制御部であり、X線CT装置各部の動作の
タイミングを制御するように構成されている。9
で示すのは中央制御装置であり、少なくとも以下
の各部を具備するように構成されている。すなわ
ち、X線管1を被検体2の周囲で回動しつつX線
を曝射して得られるX線透過データを基に、たと
えばコンボリユーシヨン法等により断層像を再構
成する断層像再構成部9aと、X線管1とそれに
相対向配置された検出装置4とを図示しないガン
トリに固定したまま、寝台天板2を移動させ、寝
台天板2の移動に同期して曝射されたX線の透過
データを基にスキヤノ像を再構成するスキヤノ像
再構成部9bと、後述するCRT表示装置におけ
るCRTデイスプレイに表示されたスキヤノ像に
直線を重ねて表示することにより指定した断層面
位置と断層撮影順序とを記憶する記憶部9cと、
前記機構制御部7より出力されるカウント値によ
り寝台天板2に対するX線管1の相対的位置を記
憶するX線管位置記憶部9dと、前記記憶部9c
より読み出した断層面位置(寝台天板2の初期状
態からの寝台天板2の移動量がパラメータとなつ
ている。)とX線管位置記憶部9dより読み出し
たX線管1の現在の相対位置(寝台天板2の初期
状態から寝台天板2の移動量がパラメータとなつ
ている。)とを比較し、断層面位置の直上にX線
管1を位置させるための寝台天板2の移動量を算
出する演算部9eと、演算部9eより得られる移
動量と記憶部9cから読み出した断層撮影順序と
に従い、システム制御部8を介して、X線管制御
部6および機構制御部7に駆動指令信号を出力す
る駆動指令部9fとで、少なくとも中央制御装置
9が構成されている。10で示すのはCRT表示
装置であり、たとえばCRTデイスプレイと、キ
ーボードと、ドラツカボールとを少なくとも具備
しており、CRTデイスプレイ面にスキヤノ像と
断層撮影部位を示す直線とを重ねて表示すると共
に、表示する直線をトラツカボールによりスキヤ
ノ像上の所望の位置に移動させた後キーボードで
キーインすることにより断層撮影部位の指定が中
央制御装置9に入力し、また、CRTデイスプレ
イ面に、指定する断層撮影部位における断層像が
表示することができるように構成されている。
次に前記構成の作用について述べる。
先ず、図示しないガントリの撮影孔前に寝台上
の被検体3を配置する(通常、被検体3の頭部を
撮影孔に向けて配置する。)次いで、寝台の基体
より被検体3を載置する寝台天板2を繰り出す。
たとえば撮影孔内に所定の長さだけ寝台天板2を
挿入すると、その時の寝台天板3とX線管1との
配置関係を初期状態として、機構制御部7は寝台
天板2を駆動するたとえばパルスモータのパルス
回転数を計数し、その計数値をシステム制御部8
を介して中央制御装置9内のスキヤノ像再構成部
9bおよびX線管位置記憶部9dに出力する。一
方、X線管制御部6は、機構制御部7により駆動
される寝台天板2の移動に同期して、所定のスラ
イス間隔でX線を曝射するようにX線管1を動作
させると共に、X線の曝射を示す信号をシステム
制御部8を介して中央制御部9内のスキヤノ像再
構成部9bに出力する。X線管1より曝射され、
被検体3を透過したX線は検出装置4で検出さ
れ、光電変換されてデータ収集部5に出力され、
データ収集部5で収集された透過データは中央制
御装置9内のスキヤノ像再構成部9bに出力され
る。スキヤノ像再構成部9bは、透過データを基
にスキヤノ像を再構成して、CRT表示装置10
に第3図に示すような被検体3のスキヤノ像を表
示する。なお、スキヤノ像再構成部9bから、X
線曝射のスライス幅とそのときのX線管1の位置
とが記憶部9cに出力され、記憶されている。
次に、操作者は、CRT表示装置10に表示さ
れたスキヤノ像を観察することにより断層撮影部
位を決定し、スキヤノ像上における決定した断層
撮影部位に相当する箇所に、第3図に示すよう
に、断層撮影順序に従つて横線がからへと順
次に移動するように、CRT表示装置10を操作
する。すなわち、スキヤノ像上に表示された横線
をトラツカボールにより第3図中の位置に移動
させた後、キーインし、次いで、順次からま
での各位置への移動とキーインとにより、CRT
表示装置10より記憶部9cに横線の位置と順序
とを示す信号が出力される。記憶部9cは、横線
の位置(CRT表示のための水平同期信号の番号
に対応付けられている。)が属するX線曝射によ
るスライス幅に対応するX線管1の位置を、あら
かじめ記憶しているX線曝射のスライス幅とその
ときのX線管1の位置との対応表から読み出し、
横線〜の順序と対応するX線管と寝台天板2
との相対的な位置(撮影位置と略することもあ
る)とを記憶する。一方、X線管位置記憶部9d
では、機構制御部7より出力されるX線管1の位
置を寝台天板2の移動に同期して順次書きかえて
おり、寝台天板2の移動が停止したときの寝台天
板2に対するX線管1の相対的位置を現在位置と
して記憶している。断層撮影部位の指定が完了す
ると、演算部9eは、記憶部9cに記憶されてい
る第1番目の横線に対応するX線管1の位置と
X線管位記憶部9dに記憶されているX線管1の
現在位置とを読み出し、両者を比較し、X線管1
の現在位置と撮影位置との差を駆動指令部9fに
出力する。駆動指令部9fは、システム制御部8
を介して機構制御部7に寝台天板2の移動量およ
び移動方向(前進又は後進)を指令すると共に、
寝台天板2が所定通りに移動後、機構制御部7お
よびX線管制御部6に被検体3の断層撮影を指令
する。被検体3の体軸を中心として回転するX線
管1より曝射されるX線は検出装置4で検出、光
電変換され、データ収集部5で収集される。デー
タ収集部5より出力されたX線透過データは断層
像再構成部9aで画像再構成され、CRT表示装
置10にて横線で指定した断層撮影部位につい
ての断層像(第1番目の断層像)が表示される。
この後、再び演算部9eは、記憶部9aに記憶
されている第2番目の横線に対応するX線管1
の位置とX線管位置記憶部9dに記憶されている
X線管の現在位置(第1番目の断層像を得た場合
の位置に書き替えられている。)とを読み出し、
以下第1の断層像を得た場合に同じくして、第2
番目の断層像がCRT表示装置10にて表示され
る。第3〜第6番目の断層像についても、同様に
CRT表示装置10にて表示することができる。
以上、この発明の一実施例について詳述した
が、この発明は前記実施例に限定されるものでは
なく、この発明の要旨の範囲内で様々に変形して
実施することができる。
発明の効果 この発明によると次のような効果を奏すること
ができる。すなわち、スキヤノ像上の任意の位置
に横線を表示することにより断層撮影部位を指定
することができるので、従来のような、スキヤノ
像上に重ねて表示された等間隔、複数の横線で指
定する断層撮影部位の断層像しか得られないとい
う問題点を解消することができる。また、断層撮
影前に所望の断層撮影部位全てを横線の表示によ
り指定することができるので、従来のように、操
作者が断層撮影毎に断層撮影部位の指定を行なう
必要がなくなり、操作が簡単になる。さらに、指
定する断層撮影部位および寝台天板に対するX線
管の相対位置を記憶し、両者比較の上、撮影順序
に従つて自動的に各断層撮影部位についてのX線
断層撮影を行なうので、操作性は一段と向上し、
また、撮影時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図は前記実施例における中央制御装置を
示すブロツク図および第3図はCRTデイスプレ
イ面上のスキヤノ像と重ねて表示された直線とを
示す説明図である。 1…X線管、2…寝台天板、3…被検体、4…
検出装置、5…データ収集部、6…X線管制御
部、7…機構制御部、8…システム制御部、9…
中央制御装置、9a…断層像再構成部、9b…ス
キヤノ像再構成部、9c…記憶部、9d…X線管
位置記憶部、9e…演算部、9f…駆動指令部、
10…CRT表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扇状に放射線を放出するX線管と、このX線
    管からの放射線を被検体を通過した後に検出し、
    そのX線量に基づいた信号を出力する検出器と、
    前記X線管から放射線を曝射させながら前記X線
    管と前記被検体とを被検体の体軸方向へ相対的に
    移動させて前記被検体の透視像を得る第1の制御
    手段と、この第1の制御手段によつて得られた透
    視像を表示する表示手段と、この透視像上の複数
    の任意の位置を指定してマーカを表示させる位置
    指定入力手段と、この位置指定入力手段によつて
    指定されたそれぞれの位置について、入力された
    位置及び順序を記憶する記憶手段と、この記憶手
    段に記憶された位置及び順序に従つて順次前記被
    検体を前記X線管との相対的な位置を移動させ、
    前記指定された各位置で前記被検体の断層像を得
    る第2の制御手段とを有したことを特徴とするX
    線CT装置。
JP56191798A 1981-12-01 1981-12-01 X線ct装置 Granted JPS5894833A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191798A JPS5894833A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 X線ct装置
EP82110957A EP0080717B1 (en) 1981-12-01 1982-11-26 An x-ray computerized tomographic apparatus
DE8282110957T DE3272377D1 (en) 1981-12-01 1982-11-26 An x-ray computerized tomographic apparatus
US06/445,751 US4649555A (en) 1981-12-01 1982-11-30 X-ray computerized tomographic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56191798A JPS5894833A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894833A JPS5894833A (ja) 1983-06-06
JPH0229330B2 true JPH0229330B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=16280709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56191798A Granted JPS5894833A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 X線ct装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649555A (ja)
EP (1) EP0080717B1 (ja)
JP (1) JPS5894833A (ja)
DE (1) DE3272377D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267119A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Toshiba Corp 画像診断装置および記録媒体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687854B2 (ja) * 1983-12-31 1994-11-09 株式会社島津製作所 X線ct装置
US4580054A (en) * 1984-03-26 1986-04-01 Elscint, Inc. Method and apparatus for locating a point in a three-dimensional body using images of the body from a plurality of angular positions
US5464013A (en) * 1984-05-25 1995-11-07 Lemelson; Jerome H. Medical scanning and treatment system and method
JPH045143Y2 (ja) * 1985-06-30 1992-02-14
EP0262500B1 (de) * 1986-09-26 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Zahnärztliche Röntgendiagnostikeinrichtung zur Herstellung von Übersichtsaufnahmen von im Schädel verlaufenden Schichten
JPS63264045A (ja) * 1987-04-23 1988-10-31 株式会社東芝 X線ct装置
JPH01113036A (ja) * 1987-10-28 1989-05-01 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH0636793B2 (ja) * 1988-05-20 1994-05-18 株式会社東芝 X線ctスキヤナ
US5084908A (en) * 1990-02-07 1992-01-28 Incubation Industries Tomographic system
JPH0787835B2 (ja) * 1990-06-27 1995-09-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JP2829122B2 (ja) * 1990-11-14 1998-11-25 株式会社東芝 画像表示装置
JP2562810Y2 (ja) * 1990-12-17 1998-02-16 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキの圧油導入部
JP3047928B2 (ja) * 1991-03-18 2000-06-05 株式会社日立メディコ X線ct装置
US5386446A (en) * 1992-07-06 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Positional adjustment of resolution in radiation CT scanner
DE69425631T2 (de) * 1993-11-26 2001-04-19 Toshiba Kawasaki Kk Computertomograph
US5995581A (en) * 1996-02-15 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba CR image-based positioning for X-ray CT scan
JP2000197621A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toshiba Corp 医用画像撮影装置
US6385279B1 (en) * 1999-08-27 2002-05-07 General Electric Company Methods and apparatus for positioning a CT imaging x-ray beam
JP4460695B2 (ja) * 1999-11-24 2010-05-12 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US6546067B2 (en) 2001-01-30 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Reconstruction and scan of 4D-CT
JP4532005B2 (ja) * 2001-03-09 2010-08-25 株式会社日立メディコ X線ct装置及びその画像表示方法
JP3909059B2 (ja) * 2004-01-07 2007-04-25 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮像装置およびそれを用いた撮像方法
FR2876896B1 (fr) * 2004-10-21 2007-10-26 Gen Electric Procede d'utilisation d'un dispositif de tomographie pour l'obtention d'images radioscopiques et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede
US7860300B2 (en) * 2005-08-18 2010-12-28 Palodex Group Oy Method and system for determining a sharp panoramic image constructed from a group of projection images
US20070285280A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Rent-A-Toll, Ltd. Providing toll services utilizing a cellular device
JP5752452B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-22 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP7130427B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置およびx線診断方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128994A (en) * 1977-04-16 1978-11-10 Toshiba Corp Ct scanner
JPS5745849A (en) * 1980-08-30 1982-03-16 Hitachi Medical Corp X-ray computer tomogram apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936712A (en) * 1973-04-20 1976-02-03 The Gerber Scientific Instrument Company Interactive graphic system
US4032784A (en) * 1975-08-04 1977-06-28 The Gerber Scientific Instrument Company Method and apparatus for examining a body by a beam of x-rays or other penetrating radiation
DE2613809B2 (de) * 1976-03-31 1979-01-04 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgenschichtgerät zur Herstellung von Transversal-Schichtbildern
JPS5746967Y2 (ja) * 1976-11-30 1982-10-15
DE2655661A1 (de) * 1976-12-08 1978-06-15 Siemens Ag Strahlendiagnostikgeraet zur herstellung von transversal-schichtbildern
DE2705640A1 (de) * 1977-02-10 1978-08-17 Siemens Ag Rechnersystem fuer den bildaufbau eines koerperschnittbildes und verfahren zum betrieb des rechnersystems
US4135247A (en) * 1977-08-15 1979-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Tomography signal processing system
US4245244A (en) * 1978-09-01 1981-01-13 General Electric Company Device for delineating zones in a video image display
US4259725A (en) * 1979-03-01 1981-03-31 General Electric Company Cursor generator for use in computerized tomography and other image display systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128994A (en) * 1977-04-16 1978-11-10 Toshiba Corp Ct scanner
JPS5745849A (en) * 1980-08-30 1982-03-16 Hitachi Medical Corp X-ray computer tomogram apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11267119A (ja) * 1998-01-22 1999-10-05 Toshiba Corp 画像診断装置および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080717B1 (en) 1986-07-30
JPS5894833A (ja) 1983-06-06
EP0080717A3 (en) 1984-01-18
US4649555A (en) 1987-03-10
DE3272377D1 (en) 1986-09-04
EP0080717A2 (en) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229330B2 (ja)
US7809102B2 (en) Method and apparatus for positioning a subject in a CT scanner
JP3512874B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
EP0919186A2 (en) Apparatus for and method of imaging
JPH01293844A (ja) X線ctスキヤナ
WO2014156796A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
JP5317389B2 (ja) 放射線断層撮影装置
US5995581A (en) CR image-based positioning for X-ray CT scan
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP5865641B2 (ja) X線ct装置、及び、放射線治療装置
US6944261B2 (en) X-ray computed tomography apparatus
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR100280198B1 (ko) Ct촬영이가능한x선촬영장치및방법
JP2001104295A (ja) 医用画像撮影システム
JP3346441B2 (ja) X線ct装置
JP2020065631A (ja) 医用画像診断システム
JP2000070272A (ja) 生検用穿刺針の差し込み案内装置
JP2001299741A (ja) 放射線診断装置及び該装置を用いた穿刺針の穿刺方法
JP4421237B2 (ja) X線ct装置
JP4146268B2 (ja) 放射線コンピュータ断層撮影装置
JPH0441844Y2 (ja)
JP2020188953A (ja) 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置
JP3394038B2 (ja) X線ctスキャナ
US20230200759A1 (en) Medical image diagnosis apparatus and scanning-range setting method
JPH06165778A (ja) X線ct装置