JPH02292992A - ビデオ信号の信号フォーマット変換回路 - Google Patents

ビデオ信号の信号フォーマット変換回路

Info

Publication number
JPH02292992A
JPH02292992A JP11458789A JP11458789A JPH02292992A JP H02292992 A JPH02292992 A JP H02292992A JP 11458789 A JP11458789 A JP 11458789A JP 11458789 A JP11458789 A JP 11458789A JP H02292992 A JPH02292992 A JP H02292992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
output
frequency
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11458789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nagasawa
長澤 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11458789A priority Critical patent/JPH02292992A/ja
Publication of JPH02292992A publication Critical patent/JPH02292992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオ信号の信号フォーマット変換回路に関
する。
背景技術 NTSC方式によるカラービデオ信号(以下、NTSC
カラービデオ信号と称する)においては、走査線数は5
25本であり、フィールド周波数は60Hzであり、か
つカラーサブキャリャの周波数は3.58MHzである
。また、PAL方式によるカラービデオ信号(以下、P
ALカラービデオ信号と称する)においては、走査線数
は625本であり、フィールド周波数は50Hzであり
、かつカラーサブキャリャの周波数は4.43MHzで
ある。
このPALカラービデオ信号によって映像を再生するテ
レビジョン受信機等のPAL方式映像再生装置によって
NTSCカラービデオ信号が記録されているディスクに
記録されている映像を得られるようにすることが要請さ
れ、NTSCカラービデオ信号を疑似的にPALカラー
ビデオ信号に変換する第13図に示す如きフオーマ・ソ
ト変換回路をビデオディスクプレーヤに設けることが考
えられた。
第13図において、ディスクから読み取られたNTSC
カラービデオ信号aは、入力端子INを介して減算器2
及び加算器3に直接供給されると共に1H遅延回路1に
よって1H(1水平走査期間)だけ遅延されたのち減算
器2及び加算器3に供給される。減算器2においては輝
度信号成分が打ち消されて色信号成分のみが出力され、
加算器3(;おいては色信号成分が打ち消されて輝度信
号成分のみが出力される。減算器2から出力された色信
号成分は、乗算器4に供給されて発振器5の出力と掛け
合わされる。
発振器5の発振周波数は、PALカラービデオ信号にお
けるカラーサブキャリャの周波数(4,43MHz)と
NTSCカラービデオ信号のカラーサブキャリャの周波
数(3.58MHz)間の差に等しい周波数すなわち8
54kHzとなっている。従って、乗算器4においては
減算器2からの色信号成分の周波数を3.58MHzか
ら4.43MHzに変換して得られる信号が形成される
この乗算器4から出力される4.43MHzの色信号成
分は、通過帯域の中心周波数が4.43MHzのバンド
バスフィルタ6を介して移相器7.8及び切換スイッチ
SW1の固定接点B1に供給される。
移相器7は、供給された信号を+45°だけ移相する構
成となっている。また、移相器8は、供給された信号を
−45″だけ移相する構成となっている。これら移相器
7.8の出力は、切換スイッチSW1の固定接点A1及
びCIの各々に倶給される。また、切換スイッチSW+
の固定接点D1は、接地されている。
切換スイッチS W +の制御入力端子には切換制御信
号発生回路9の出力が供給されている。切換スイッチS
W 1は、可動接点E1が固定接点A1〜D1のうちの
切換制御入力に応じた1つに接触するように構成されて
いる。切換制御信号発生回路9は、例えばNTSCカラ
ービデオ信号a中の水平同期信号によって各水平走査期
間中のカラーバーストの存在する期間T1とこの期間T
1以外の期間であって映像情報信号の存在する期間T2
とを検知し、期間T1においては1Hおきに可動接点E
1が固定接点A1及びC1に交互に接触し、期間T2に
おいては1Hおきに可動接点E1が固定接点B1及びD
1に交互に接触するように制御する信号を発生する構成
となっている。
切換スイッチSWIの可動接点E1に導出された信号は
、加算器10に供給されて加算器3から出力される輝度
信号成分と加算合成されてカラービデオ信号が形成され
る。この加算器10の出力は、出力端子OtlTに供給
され、PAL方式の映像再生装置(図示せず)に送出さ
れる。
以上の構成において、第14図(A)に示す如きNTS
Cカラービデオ信号aが入力端子INに共給されると、
切換スイッチSWIの可動接点Elには、期間T1にお
いては4.43MHzに周波数変換された色信号成分を
+45″だけ移相して得られる信号と該色信号成分を−
45°だけ移相して得られる信号とが1Hおきに交互に
出力され、期間T2においては該色信号成分と振幅がゼ
ロの信号とが1Hおきに交互に出力される。従って、切
換スイッチSW1の可動接点E1から出力される色信号
成分dは、第14図(B)に示す如き信号となる。この
色信号成分dが加算器10に供給されて輝度信号成分と
加算合成されるので、加算器10から出力されるカラー
ビデオ信号bは、第14図(C)に示す如くなる。
このカラービデオ信号bがPAL方式の映像再生装置(
図示せず)に送出されると、このPAL方式の映像再生
装置においてはカラービデオ信号bは、第15図に示す
如き復調回路に供給される。
第15図において、カラービデオ信号bは、Y/C分離
回路20及び同期分離回路21に共給される。Y/C分
離回路20においてはカラービデオ信号bから輝度信号
成分と色信号成分とが分離され、輝度信号成分は受像管
を駆動する受像管駆動回路(図示せず)に供給される。
また、色信号成分は、ACC (自動色飽和度制御)回
路22を経てバースト位相弁別回路23.  1H遅延
線24,極性反転回路25及び加算器26に供給される
ACC回路22は、色信号成分を増幅する可変利得アン
プ22aと、色信号成分からカラーバースト信号を分離
するバーストゲート回路22bと、このバーストゲート
回路22bによって分離されたカラーバースト信号のレ
ベルに応じたACC電圧を発生して可変利得アンプ22
aに利得制御信号として供給するACC検波回路22c
とからなり、カラーバースト信号のレベルが一定になる
ように可変利得アンプ22aの利得を制御する構成とな
っている。
バースト位相弁別回路23においては色信号成分からカ
ラーバースト信号が分離されてサブキャリャ発生回路3
3に供給される一方カラーバースト信号の位相が所定の
位相になる毎にリセット信号が生成される。このリセッ
ト信号は、T形フリップフロップ34に供給される。T
形フリップフロップ34のトリガ入力端子には同期分離
回路22によってカラービデオ信号から分離された水平
同期信号が供給されており、T形フリップフロップ34
は1H毎に反転する。
一方、1H遅延線24においては色信号成分が1Hだけ
遅延され、加算器26及び27に供給される。
加算器26においては色信号成分とこの色信号成分を1
Hだけ遅延して得られる信号とが加算される。この加算
器26においては、1Hおきに位相反転されているPA
Lカラービデオ信号中のR一Y成分が打ち消されてB−
Y成分のみが出力されるようになっているが、カラービ
デオ信号bにおいては、第14図(C)に示す如く色信
号成分が1Hおきの期間T2においてのみ存在するので
、加算器26からはこの1Hおきの期間T2において存
在する色信号成分が次の1Hにおける期間T2において
も出力され、各H毎に色信号成分が出力されることとな
る。
また、加算器27においては色信号成分の逆相成分と色
信号成分を1Hだけ遅延して得られる信号とが加算され
る。この加算器27においては、PALカラービデオ信
号中のB−Y成分が打ち消されて1Hおきに位相反転さ
れているR−Y成分のみが出力されるようになっている
が、加算器26と同様に加算器27からも各H毎に色信
号成分が出力される。
これら加算器26.27の出力は、同期検波回路28.
29に供給される。同期検波回路28にはサブキャリャ
発生回路33によって生成されたのち移相器35によっ
て90゜だけ移和されたカラーサブキャリャが供給され
ている。また、同期検波回路29にはサブキャリャ発生
回路33によって生成されたカラーサブキャリャ及びこ
のカラーサブキャリャを移相器35によって180@だ
け移相して得られる信号が切換スイッチ36によって1
Hおきに交互に供給されている。これら同期検波回路2
8.29によってB−Y信号及びR−Y信号が復調され
、カットオフ周波数が1.3MHzのローパスフィルタ
31.32を介して受像管駆動回路(図示せず)に倶給
されてカラー画像が再生される。
第13図に示す如き従来の信号フォーマット変換回路に
よってフォーマットが変換されたカラービデオ信号bが
第15図に示す如き復調回路に入力されると、カラービ
デオ信号bの色信号成分の振幅が1Hおきに期間T2に
亘ってゼロになるため、復調回路における加算器26.
27の各々の2人力のうちの一方すなわち色信号成分及
びこの色信号成分を1Hだけ遅延して得られる信号のう
ちの一方の振幅がゼロとなる。このため、期間T2にお
いて色信号成分の振幅がゼロとならない正規のPALカ
ラービデオ信号が復調回路に供給される場合に比して加
算器26.27から出力される色信号成分のレベルが低
下し、彩度が低下するという問題点があった。
発明の概要 本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであって、
彩度の低下を防止しつつ信号フォーマットの変換をなす
ことができるビデオ信号の信号フォーマット変換回路を
提洪することを目的とする。
本発明によるビデオ信号の信号フォーマット変換回路に
おいては、NTSC方式によるカラービデオ信号をカラ
ーバースト信号が付随した色信号成分と輝度信号成分と
に分離し、色信号成分及びカラーバースト信号の周波数
をPAL方式によるカラービデオ信号における対応する
成分の周波数に変換すると共にカラーバースト信号を1
Hおきに+45゜及び−45゜ずつ交互に移相させる一
方色信号成分の振幅を1水平走査期間おきに所定期間に
亘って所定値以下にしたのち輝度信号成分と合成するこ
とにより信号フォーマットの変換をなすに当って、カラ
ーバースト信号のレベルを所定値だけ低下させるように
している。
また、本発明による他のビデオ信号の信号フォーマット
変換回路においては、PAL方式における色副搬送波の
4倍の周波数の第1基準信号を発生し、第1基準信号及
び第1基準信号を1/4に分周する分周手段の出力に基
づいて分周手段の出力と周波数が等しくかつ第1基準信
号の周期の1/2の時間に対応する値だけ位相が順次異
なる第1、第2及び第3移相信号を発生し、NTSC方
式によるビデオ信号のカラーバースト信号の存在する第
1期間においては第1及び第3移相信号を1水平走査期
間おきに交互に出力する一方カラーバースト信号の存在
しない第2期間においては第2移相信号を選択的に出力
する信号選択手段を設け、NTSC方式における色副搬
送波と同一周波数の第2基準信号と信号選択手段の出力
とを掛け合わせて両信号の周波数間の差に等しい周波数
の周波数差信号及び両信号の周波数の和に等しい周波数
の周波数和信号を発生し、第1期間においては前記周波
数差信号を選択的に抽出しかつ第2期間においては周波
数差信号及び周波数和信号を1Hおきに交互に抽出して
出力して得た信号をNTSC方式によるビデオ信号中の
カラーバースト信号が付随した色信号成分に掛け合わせ
ることによって得た信号をPAL方式によるビデオ信号
として出力するようにしている。
実施例 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第12図を参照
して詳細に説明する。
第1図において、1H遅延回路1,減算器2,加算器3
,乗算器4及びバンドバスフィルタ6は、第13図の装
置と同様に接続されている。しかしながら、本例におい
ては乗算器4にはバンドバスフィルタ41の出力が供給
されている。バンドバスフィルタ41は、中心周波数が
854kHzに等しくなるように構成されている。この
バンドバスフィルタ41には乗算器42の出力が供給さ
れている。乗算器42にはディジタル移相器4oの出力
と発振器43の出力が供給されている。発振器43は、
NTSC方式によるビデオ信号のカラーサブキャリャの
周波数と同一周波数の基準信号r2を発生するように構
成されている。
ディジタル移相器40には、発振器44の出力が供給さ
れている。発振器44は、PAL方式によるビデオ信号
のカラーサブキャリャの4倍の周波数の基準信号rlを
発生するように構成されている。ディジタル移相器40
において、基準信号r1は分周器45によって1/4に
分周される一方D形フリップフロツブ47のクロック入
力端子に直接供給されると共にインバータ48を介して
D形フリップフロップ46のクロック入力端子に供給さ
れる。分周器45の出力は、D形フリップフロップ46
のD入力端子に洪給されると共に切換スイッチSW1の
固定接点C1に供給されている。また、D形フリップフ
ロップ46のQ出力は、D形フリップフロップ47のD
入力端子に供給されると共に切換スイッチSW1の固定
接点B1に供給されている。また、D形フリップフロッ
プ47のO出力は、切換スイッチSWIの固定接点A1
に供給されている。また、切換スイッチSWIの固定接
点D1は接地されている。切換スイッチSWIの切換制
御入力端子には、第13図の装置における場合と同様に
切換制御信号発生回路9の出力が供給されている。
また、バンドバスフィルタ6から出力される色信号成分
は、ゲイン制御回路50を介して加算器10の一方の入
力端子に供給される。ゲイン制御回路10は、例えば切
換制御信号発生回路9の出力によってカラーバースト信
号の存在する期間T1を検知してゲイン低下指令信号を
発生する手段と、このゲイン低下指令信号に応じてゲイ
ンが低下する可変利得アンプとからなっている。加算器
10の他方の入力端子には遅延回路51によって時間T
Dだけ遅延された加算器3の出力である輝度信号成分が
供給されている。この加算器10によって色信号成分及
び輝度信号成分が加算合成されてカラービデオ信号が形
成される。尚、遅延回路51における遅延時間TOは、
NTSC方式における1HとPAL方式における1Hと
の差の1/2に相当する時間とバンドバスフィルタ6に
おける遅延時間ΔDとの和(=250ns+ΔD)に等
しい値に設定されている。
加算器10の出力は、振幅抑制回路52及び垂直同期分
離回路53に供給される。垂直同期分離回路53におい
ては加算器lOから出力されたカラービデオ信号から垂
直同期信号が分離され、単安定マルチバイブレータ(以
下、MMVと称す)54に供給される。MMV54は、
垂直同期分離回路53の出力の立ち上がりエッジによっ
てトリガされ、垂直同期信号の消滅時から垂直帰線消去
期間の終了時までの期間T3に亘って存在するパルスを
発生するように構成されている。このMMV54の出力
パルスは、振幅抑制回路52に供給される。振幅抑制回
路52は、例えばMMV54の出力パルスに応じて入力
信号の瞬時レベルをペデスタルレベルより若干高いレベ
ルvA以下のレベルに制限するように構成されている。
この振幅抑制回路52の出力は、出力端子OUTに供給
される。
以上の構成において、発振器44から第2図(A)に示
す如< PAL方式によるビデオ信号のカラーサブキャ
リャの4倍の周波数の基準信号r1が出力される。そう
すると、この基準信号r1を1/4に分周する分周器4
5の出力は、第2図(D)に示す如くなる。この分周器
45の出力は、PAL方式におけるカラーサブキャリャ
と同一周波数の移相信号f 883としてD形フリップ
フロップ46のD入力端子に供給されると共に切換スイ
ッチSW1の固定接点C1に供給される。
D形フリップフロップ46のクロック入力端子には基準
信号r1がインバータ48を介して共給されているので
、D形フリップフロップ46には基準信号『1の立ち下
がりエッジによって移相信号f sc3が記憶保持され
、D形フリップフロツブ46の0出力は、第2図(C)
に示す如く移相信号f 883の位相を45゜だけ進ま
せて得られる信号となる。このD形フリップフロップ4
6のQ出力は、移相信号f sc2としてD形フリップ
フロツプ47のD入力端子に供給されると共に切換スイ
ッチSW1の固定接点B1に供給される。
D形フリップフロップ47のクロック入力端子には基準
信号r1が直接供給されているので、D形フリップフロ
ツブ47には基準信号『1の立ち上りエッジによって移
相信号f se2が記憶保持され、D形フリップフロッ
プ47のQ出力は、第2図(B)に示す如く移相信号f
 sc2の位相を45゜だけ進ませて得られる信号とな
る。このD形フリップフロツブ47のQ出力は、移相信
号f se+ として切換スイッチSW+の固定接点A
1に供給される。
ここで、第3図(A)に示す如きNTSCカラービデオ
信号aが入力端子INに供給されると、切換制御信号発
生回路9によって切換スイッチSW1の可動接点E1は
固定接点AIICI.DI,B1の各々に第3図(B)
〜同図(E)の各々に示す如く接触する。すなわち、カ
ラーバーストの存在する期間T1においては1Hおきに
可動接点E1は固定接点A1及びC1に交互に接触し、
映像情報信号の存在する期間T2においては1Hおきに
可動接点E1は固定接点B1及びD1に交互に接触する
。そうすると、期間T1においては移相信号f sc+
及びf sc3が1Hおきに交互に可動接点E1に導田
され、期間T2においては移相信号f Sc2及び接地
レベル信号が1Hおきに交互に可動接点Elに導出され
る。この可動接点Elに導出された信号が乗算器42に
供給されて3.58MHzの基準信号r2と掛け合わさ
れるので、乗算器42においては移相信号f sc+〜
f sc3と基準信号r2との周波数間の差に等しい周
波数の信号すなわち854kHzの信号であって期間T
,においては1Hおきに交互に位相が+45゜及び−4
5゜だけ変化し、期間T2においては振幅が1Hおきに
ゼロとなる第3図(F)に示す如き変換用信号Cが形成
される。
854kHzの変換用信号Cは、バンドバスフィルタ4
1を介して乗算器4に供給される。そうすると、乗算器
4においてはNTSC方式による色信号成分と周波数が
854kHzだけ異なる4.43MHzの信号であって
カラーバースト信号の位相が+45°及び−45゜だけ
1Hおきに交互に変化し、かつ映像情報部の振幅が1H
おきにゼロとなる第3図(G)に示す如き色信号成分d
が形成される。この色信号成分dは、バンドバスフィル
タ6を介してゲイン制御回路50に供給され、カラーバ
ーストのレベルが所定値だけ低下する。
このゲイン制御回路50から出力された第3図(H)に
示す如き色信号eは、加算器10に供給され、遅延回路
51によってTDだけ遅延された輝度信号成分と加算合
成され、第3図(1)に示す如きカラービデオ信号bが
形成される。
カラービデオ信号bは、振幅抑制回路52及び垂直同期
分離回路53に供給される。そうすると、第4図(A)
に示す如きカラービデオ信号bの垂直帰線消去期間TE
内の垂直同期期間TVに亘って存在する同図(B)に示
す如き垂直同期信号Vが垂直同期分離回路53から出力
される。この垂直同期信号VがMMV54に供給される
と、垂直同期信号Vの立ち上がりエッジによってMMV
54がトリガされて第4図(C)に示す如く期間Toに
亘って存在するバルスpがMMV54から出力される。
このバルスpが振幅抑制回路52に供給されると、この
バルスpの存在するltJJ 間に亘ってカラービデオ
信号bの瞬時レベルがベデスタルレベルより若干高いレ
ベルvA以下になるように振幅制限がなされるので、第
4図(D)に示す如くカラービデオ信号の垂直帰線期間
TE内の所定ラインに挿入されたコード信号がほぼ消滅
する。
この振幅制限回路51から出力されたカラービデオ信号
bが出力端子OLITに供給されてPAL方式の映像再
生装置(図示せず)に送出されるので、コード信号によ
る輝度の変化によって形成される目障りな像が生じるこ
とがない。
また、出力端子OUTに導出されるカラービデオ信号b
の水平同期信号の周波数は、NTSC方式の水平同期周
波数に等しいので、このカラービデオ信号bがPAL方
式の映像再生装置(図示せず)に倶給されると、映像再
生装置内の第15図に示す如き復調回路における1H遅
延線24の遅延時間がPALカラービデオ信号の1Hす
なわち64μsに設定されているため、色ずれが生じる
こととなる。すなわち、カラービデオ信号bの色信号成
分の振幅がゼロとなる期間においては1H遅延線24を
経て加算器26.27に供給された1H前の色信号成分
のみが同期検波回路28.29に供給され、かっ色信号
成分の振幅がゼロとならない期間においては直接加算器
26.27に供給された色信号成分のみが同期検波回路
28.29に供給されてカラー画像が再生されるので、
第5図に示す如く互いに近接する走査線Ln−LnnJ
上の色同士がPALカラービデオ信号の1HとNTSC
カラービデオ信号の1H間の差である500nsに対応
するズレWを有するのである。しかしながら、カラービ
デオ信号bは、第6図(A)に示す如く、同図(C)に
示す如き色信号成分と、遅延回路51によって色信号成
分に対してTI)(’=250ns)だけ遅延された同
図(B)に示す如き輝度信号成分とからなっている。こ
のため、互いに近接する走査線L。−L n+3上に輝
度信号成分によって形成される輪郭は、第5図に一点鎖
線yで示す如く色同士のずれ幅の中間に位置することと
なり、色ずれは目立たないものとなる。
また、カラービデオ信号bの色信号成分は、1Hおきに
期間T2に亘って振幅がゼロになるため、このカラービ
デオ信号bがPAL方式の映像再生装置(図示せず)に
供給されると、映像再生装置内の第15図に示す如き復
調回路における加算器26.27の2人力のうちの一方
すなわち色信号成分及びこの色信号成分を1H遅延して
得られる信号のうちの一方の振幅は、ゼロとなる。従っ
て、期間T2において色信号成分の振幅がゼロとならな
い正規のPALカラービデオ信号が供給された場合に比
して加算器26.27から出力される色信号成分のレベ
ルが低下する。
正規のPALカラービデオ信号の色信号成分は、第7図
(A)に示す如きベクトル図で表わすことができる。第
7図(A)においては、連続する2Hにおける色信号成
分f1及びこの色信号成分f1に付随するカラーバース
ト信号g1を示している。色信号成分f1のR−Y成分
は、1H毎にB−Y軸に対して位相反転し、カラーバー
スト信号g1は、R−Y成分の位相反転に対応してB−
Y軸から±135゜で出力される。正規のPALカラー
ビデオ信号の場合には、色信号成分f1と、1H前の色
信号成分f1のR−Y成分のみを反転して得られる信号
とを加算して得られる第7図(B)に示す如き色信号成
分f2が同期検波される。
これに対し、カラービデオ信号bの色信号成分は、第8
図(A)に示す如きベクトル図で表わすことができる。
第8図(A)においても、第7図と同様に連続する2H
における色信号成分f1及びこの色信号成分f11に付
随したカラーバースト信号gl′を示している。カラー
バースト信号g1′は正規のPALカラービデオ信号の
カラーバースト信号g1と同様に出力されるが、色信号
成分(,lは1Hおきに振.幅がゼロになる。従って、
カラービデオ信号bの場合には、第8図(B)に示す如
く色信号成分f1′がそのまま同期検波される色信号成
分f2′となり、同期検波回路28.29に供給される
色信号成分のレベルは、正規のPALカラービデオ信号
の場合に比して低いのである。
しかしながら、カラービデオ信号bのカラーバースト信
号g1′のレベルは、第9図(A)に示す如く振幅抑制
回路52によって小となっている。
このため、映像再生装置内のACC回路22によって第
9図(B)に示す如くカラーバースト信号g1′のレベ
ルが所定のレベルになるまでカラーバースト信号gl 
’及び色信号成分fI′を増幅するアンプの利得が大に
なり、同図(C)に示す如く同期検波される色信号成分
f2′のレベルが大となるため、彩度の低下を防止でき
ることとなる。
第10図は、本発明の他の実施例を示すブロック図であ
り、1H遅延回路1,減算器2,加算器3,乗算器4.
バンドパスフィルタ6,遅延回路51,振幅抑制回路5
2,垂直同期分離回路53及びMMV54は、第1図の
装置と同様に接続されている。しかしながら、本例にお
いてはバンドパスフィルタ6の出力は直接加算器10に
供給されており、また乗算器4には切換スイッチSW2
の可動接点C2に導出された信号が供給されている。切
換スイッチSW2の制御入力端子には切換制御信号発生
回路61の出力が共給されている。
切換スイッチSW2は、可動接点C2が固定接点A2,
B2のうちの切換制御入力に応じた一方に接触するよう
に構成されている。切換制御信号発生回路61は、例え
ばNTSCカラービデオ信号中の水平同期信号によって
各水平走査期間中のカラーバーストの存在する期間T1
と映像情報信号の存在する期間T2とを検知し、期間T
1においては可動接点C2が固定接点B2に接触し、期
間T2においては1Hおきに可動接点C2が固定接点A
2及びB2に交互に接触するように制御する信号を発生
する構成となっている。
切換スイッチSW2の固定接点A2にはバンドバスフィ
ルタ62の出力が供給されている。このバンドバスフィ
ルタ62の通過帯域の中心周波数は、8.01MHzと
なっている。また、切換スイッチSW2の固定接点B2
にはバンドパスフィルタ41の出力が供給されている。
これらバンドバスフィルタ62.41には乗算器42の
出力が供給されている。乗算器42には第1図の装置と
同様にディジタル移相器40の出力と発振器43の出力
が供給されている。
ディジタル移相器40は、第1図の装置と同様に構成さ
れているが、本例においてはディジタル移相器40にお
ける切換制御信号発生回路9は、期間T1においては1
Hおきに切換スイッチSW1の可動接点E1が固定接点
A1及びC1に交互に接触し、期間T2においては可動
接点E1が固定接点B1に接触するように切換制御信号
を発生する構成となっている。
以上の構成において、第11図(A)に示す如きNTS
Cカラービデオ信号aが入力端子INに供給されると、
切換制御信号発生回路9によって切換スイッチSWIの
可動接点E1は固定接点AI,C,,B.の各々に同図
(B)〜同図(D)の各々に示す如く接触する。すなわ
ち、カラーバーストの存在する期間T1においては1H
おきに可動接点E1は固定接点A.及びC1に交互に接
触し、映像情報信号の存在する期間T2においては可動
接点E1は固定接点B1に接触する。そうすると、期間
T1においては移相信号fsc+及びf Se3が1H
おきに交互に可動接点E1に導出され、期間T2におい
ては移相信号f Sc2が可動接点E1に導出される。
この可動接点E1に導出された信号が乗算器42に供給
されて3.58MHzの基準信号r2と掛け合わされる
ので、乗算器42においては移相信号f sc+〜f 
sc3と基準信号r2との周波数間の差及び両周波数の
和にそれぞれ等しい周波数の2つの信号すなわち854
kHz及び8.OIMHzの2つの信号であって期間T
1においては1Hおきに交互に位相が+45゜及び−4
5@だけ変化し、期間T2においては変化しない2つの
信号が形成される。これら2つの信号のうちの854k
Hzの信号は、バンドパスフィルタ41を介して切換ス
イッチSW2の固定接点B2に供給され、8.OIMH
zの信号は、バンドバスフィルタ62を介して切換スイ
ッチSW2の固定接点A2に倶給される。
切換スイッチSW2の可動接点C2は、切換制御信号発
生回路61によって固定接点B2,A2の各々に第11
図(D)及び同図(E)に示す如く接触する。すなわち
、期間T1においては可動接点C2は、固定接点B2に
接触し、期間T2においては可動接点C2は、固定接点
A2及びB2に1Hおきに交互に接触する。そうすると
、期間T1においては8 5.4 k H zの信号が
可動接点C2に導出され、期間T2においては854k
Hz及び8.01MHzの2つの信号が1Hおきに交互
に可動接点C2に導出され、第11図(G)に示す如き
変換用信号C′が形成される。変換用信号C′は、乗算
器4に供給される。そうすると、乗算器4においてはN
TSC方式による色信号成分と変換用信号C′とが掛け
合わされる。
ここで、乗算器4の一方の入力をalSαとし、乗算器
4の他方の入力を■Sβとする。そうすると、乗算器4
の出力は、次式で表わされる。
CfJSQ”CHSβ −(1/2)(■S(α+β)+O)S(α−β)1・
・・・・・(1) 今、乗算器4の一方の入力は、変換用信号C′であるの
で、囲αは、期間T1においてはO)S(ωP一ωN)
であり、期間T2においては1Hおきに交互に囲(ωP
−ωN)及び■S(ωρ+ωN)となる。また、乗算器
4の他方の入力は、NTSC方式による色信号成分であ
るので、囲βは、あ(ωN+φ)となる。尚、ωPは、
PAL方式のサブキャリャの角周波数、ωNは、NTS
C方式のサブキャリャの角周波数である。
従って、乗算器4の出力は、期間T1においては次式で
表わされる信号となる。
囲(ωP−ωN)●μs(ωN+φ) − (1/2)  (CDS (ωp+φ)+0)S 
(ωp−2ωN−φ) l   −−−−・・(2)ま
た、乗算器4の出力は、期間T2においては1Hおきに
交互に(2)式で表わされる信号及び次式で表わされる
信号となる。
o)s(ωρ+ωN)・al′s(ωN+φ)= (1
/2)(0)S (ωp +2(IJN+φ)+■S(
ωρ+φ)}       ・・・・・・(3)コノ乗
算器4の出力は、4.43MHz (ωp)のバンドバ
スフィルタ6を通過するので、B−Y軸に対して1H毎
に位相が反転する第11図(H)に示す如き4.43M
Hzの色信号成分d′が得られることとなる。この色信
号成分d′は、加算器10に共給され、遅延回路51に
よってTC)だけ遅延された輝度信号成分と加算合成さ
れ、第11図(1)に示す如きカラービデオ信号b′が
形成される。
このカラービデオ信号b′の色信号成分は、振幅が1H
おきにゼロになることはないので、カラービデオ信号b
′がPAL方式の映像再生装置に供給されても彩度が低
下することはない。
第12図は、本発明による信号フォーマット変換回路を
備えたビデオディスクプレーヤを示すブロック図である
。同図において、ディスク71はスピンドルモータ72
によって回転駆動される。
ディスク71の回転に伴ってディスク71に記録されて
いる信号がピックアップ73によって読み取られる。ビ
ックアップ73から出力される読取信号であるいわゆる
RF(高周波)信号は、FM復調器等からなる復調回路
74に供給され、カラービデオ信号が復調される。カラ
ービデオ信号は、C C D (Cbarge Cou
pled Device ) 7 5に供給される。C
CD75にはvco c電圧制御型発振器)76から出
力されるクロックパルスが供給されている。COD75
においては、このクロックパルスの周波数に応じた時間
だけカラービデオ信号の遅延がなされる。二〇CCD7
5を経たカラービデオ信号は、可変移相器77,バース
トゲート回路78及び同期分離回路79に供給される。
同期分離回路7つにおいては、カラービデオ信号から水
平同期信号が分離され、再生水平同期信号として位相比
較回路80に供給される。位相比較回路80においては
、基阜信号発生回路81から出力される基準水平同期信
号と再生水平同期信号との位相比較がなされ、両信号間
の位相差に応じた時間軸エラー信号が生成される。この
時間軸エラー信号は、イコライザ82に供給される。イ
コライザ82においては時間軸エラー信号の増幅及び位
相補償処理がなされてVCO76の制御電圧が生成され
ると共にスピンドルモータ72の駆動信号が形成される
。イコライザ82によって形成された駆動信号は、駆動
回路83を介してスピンドルモータ72に供給され、基
準及び再生水平同期信号間の位相差が所定の値になるよ
うにディスク71の回転速度が制御される。また、イコ
ライザ82によって形成された制御電圧は、vC076
に供給されてCCD75における信号遅延時間が基準及
び再生水平同期信号間の位相差が所定の値になるように
制御され、時間軸誤差の補償がなされる。
一方、バーストゲート回路78においてはカラービデオ
信号からカラーバースト信号又はパイロットバースト信
号が分離され、位相比較回路85に洪給される。位相比
較回路85においては、このバースト信号と基準信号発
生回路81から出力される基準サブキャリャ信号との位
相比較がなされ、両信号間の位相差に応じた位相エラー
信号が生成される。この位相エラー信号は、可変移相器
77に供給されてカラーバースト信号の位相が基準サブ
キャリャ信号の位相に一致するようにカラービデオ信号
が移相される。可変移ト目器77から出力されたカラー
ビ、デオ信号は、文字挿入回路86に洪給される。文字
挿入回路86は、基準信号発生回路81から出力される
基準信号『3によってシステムコントローラ(図示せず
)等から出力されるデータによって示された文字に応じ
たビデオ信号を生成してカラービデオ信号に挿入する構
成となっている。
基準信号発生回路81において、基準水平同期信号は、
切換スイッチSW3の可動接点C3から出力される。切
換スイッチSW3の固定接点A3には分周器8lbの出
力が供給されている。分周器81bは、切換スイッチS
W9の可動接点C8に導出された信号を1/9 1 0
に分周する構成となっている。切換スイッチSW9の固
定接点A8,B8の各々には発振器81a,81gの各
々の出力が倶給されている。発振器81aは、NTSC
方式におけるカラーサブキャリャの周波数の4倍の周波
数4 f sc(N)の信号を発生するように構成され
ている。また、発振器81gは、周波数が4 f sc
(N) ・f H(N) / f H (P)の信号を
発生するように構成されている。尚、f l−1 (N
)は、NTSC方式における水平同期周波数を表わし、
fH(P)は、PAL方式における水平同期周波数を表
わしている。
切換スイッチSW8は、切換制御入力が高レベルのとき
は可動接点C8が固定接点A8に接触して発振器81a
の出力を選択的に出力し、切換制御入力が低レベルのと
きは可動接点C8が固定接点B8に接触して発振器81
gの出力を選択的に出力する横成となっている。この切
換スイッチSW8の切換制御入力端子は、ロック式のス
イッチSWsの一端に接続されている。このスイッチS
W6の一端には、抵抗Rを介して電源電圧が印加されて
いる。また、スイッチSWεの他端は接地されている。
このスイッチSW6がオンになることにより一端に導出
される低レベルの信号は、信号フォーマット変換指令信
号として出力される。
切換スイッチSW3の固定接点B3には発振器81dの
出力を1/240に分周する分周器81eの出力が供給
されている。発振器81dは、PALカラービデオ信号
をディスクに記録する際にPALカラービデオ信号の所
定区間に挿入されるパイロットバースト信号の周波数で
ある3.75MHzの周波数を発生するように構成され
ている。
切換スイッチSW3は、切換制御入力が高レベルのとき
は可動接点C3が固定接点A3に接触して分周器8lb
の出力を選択的に出力し、切換制御入力が低レベルのと
きは可動接点C3が固定接点B3に接触して分周器81
eの出力すなわちPAL方式における水平同期周波数に
等しい周波数の信号を選択的に出力する構成となってい
る。この切換スイッチSW3の切換制御人力端子には信
号フォーマット判別回路87の出力が供給されている。
信号フォーマット判別回路87は、例えばディスク71
から読み取られたカラービデオ信号にパイロット信号が
挿入されているか否の検出を行ない、この検出結果によ
ってPAL方式及びNTSC方式のカラービデオ信号の
うちのいずれであるかを示す信号フォーマット判別信号
を発生する構成となっている。尚、この信号フォーマッ
ト判別回路87については特願昭63−12240号に
詳述されている。
また、基準サブキャリャ信号は、切換スイッチSW4の
可動接点C4から出力される。切換スイッチSW4の固
定接点A4には切換スイッチSW日の出力を1/4に分
周して基準信号r2を出力する分周器81cの出力が供
給されている。また、切換スイッチSWaの固定接点B
4には発振器81dの出力が供給されている。切換スイ
ッチSWaは、切換制御入力が高レベルのときは可動接
点C4が固定接点A4に接触して分周器81cの出力選
択的に出力し、切換制御入力が低レベルのときは可動接
点C4が固定接点B4に接触して発振器81dの出力す
なわちパイロットバーストの周波数に等しい周波数の信
号を選択的に出力する構成となっている。この切換スイ
ッチSWaの切換制御入力端子には信号フォーマット判
別回路87の出力が供給されている。
また、基準信号『3は、切換スイッチSWsの可動接点
C5から出力される。切換スイッチSW5の固定接点A
5には切換スイッチSW9の出力が供給されている。ま
た、切換スイッチSWsの固定接点B5には発振器81
fの出力が供給されている。発振器81fは、PAL方
式におけるカラーサブキャリャの周波数の4倍の周波数
の基準信号r1を発生するように構成されている。切換
スイッチSW5は、切換制御入力が高レベルのときは可
動接点C5が固定接点A5に接触して切換スイッチSW
日の出力を選択的に出力し、切換制御入力が低レベルの
ときは可動接点C5が固定接点B5に接触して発振器8
1fの出力すなわちPAL方式におけるカラーサブキャ
リャの周波数の4倍の周波数の基準信号『1を選択的に
出力する構成となっている。この切換スイッチSW5の
切換制御入力端子には信号フォーマット判別回路87の
出力が供給されている。
文字挿入回路86から出力されたカラービデオ信号は、
切換スイッチSW7の固定接点A7に供給されると共に
信号フォーマット変換回路97に供給される。切換スイ
ッチSW7の固定接点B7には信号フォーマット変換回
路91の出力が供給されている。信号フォーマット変換
回路97において、発振器43.44が除去されている
ことを除いて各部は、第1図の回路と同様に構成されて
いる。この信号フォーマット変換回路97における乗算
器42には分周器81cから出力された基準信号『2が
供給されている。また、信号フォーマット変換回路97
における分周器45.D形フリップフロップ47及びイ
ンバータ48には発振器81fから出力された基準信号
r1が供給されている。
切換スイッチSW7は、切換制御入力が高レベルのとき
は可動接点C7が固定接点A7に接触して文字挿入回路
86から出力されたカラービデオ信号を出力し、切換制
御入力が低レベルのときは可動接点C7が固定接点B7
に接触して信号フォーマット変換回路97によってフォ
ーマットの変換がなされたカラービデオ信号を出力する
構成となっている。切換スイッチSW7の可動接点C7
に導出されたカラービデオ信号は、出力端子OUTに供
給される。
以上の構成において、スイッチSW6がオフの場合は、
低レベルの信号フォーマット変換指令信号は出力されず
、基準信号発生回路81における切換スイッチSWQか
ら発振′rA81aの出力すなわち4 f sc(N)
の信号が選択的に出力されると共に信号フォーマット判
別回路87の出力によって切換スイッチSW3〜SW5
の切換制御がなされ、NTSC及びPALカラービデオ
信号の各々が記録された2種類のディスクのいずれであ
っても読み取りを良好になすことができる。また、この
ときは切換スイッチSWyからは文字挿入回路86から
出力されたカラービデオ信号がそのまま出力されて出力
端子に供給され、ディスクから読み取られたカラービデ
オ信号がそのまま出力される。
次に、手動操作によってスイッチSWsがオンになると
、低レベルの信号フォーマット変換指令信号が出力され
る。そうすると、基準信号発生回路81における切換ス
イッチSW9から発振器81gの出力すなわち4 fs
c(N)  ・f+ (N) / f+(P)の信号が
選択的に出力される。この結果、PAL方式における水
平同期周波数と同一周波数の基準水平同期信号が出力さ
れる。また、バーストの位相比較は、この発振器81g
の出力を1/4に分周して得られる信号を基準にしてな
され、色信号の変換もこの発振器81gの出力を1/4
に分周して得られる信号によってなされる。また、それ
と同時に切換スイッチSW7からは信号フォーマット変
換回路91の出力が導出される。
従って、NTSCカラービデオ信号が記録されたディス
クを装着することにより信号フォーマット変換回路91
により変換された疑似的なPALカラービデオ信号が得
られる。この疑似的なPALカラービデオ信号の水平同
期周波数は、正規のPALカラービデオ信号の水平同期
周波数と等しくなる。従って、この疑似的なPALカラ
ービデオ信号が第15図に示す如きPAL方式の復調回
路に供給されたとき、色信号成分が1H遅延24によっ
て正確に1Hだけ遅延され、画面上にて色ずれが生じな
いこととなる。よって、信号フォーマット変換回路91
においては、輝度信号成分を遅延する遅延回路51の遅
延量は、バンドバスフィルタ6と同一の遅延量にすれば
よい。
発明の効果 以上詳述した如く本発明によるビデオ信号の信号フォー
マット変換回路においては、NTSC方式によるカラー
ビデオ信号をカラーバースト信号が付随した色信号成分
と輝度信号成分とに分離し、色信号成分及びカラーバー
スト信号の周波数をPAL方式によるカラービデオ信号
における対応する成分の周波数に変換すると共にカラー
バースト信号を1Hおきに+45゜及び−45゜ずつ交
互に移相させる一方色信号成分の振幅を1水平走査期間
おきに所定期間に亘って所定値以下にしたのち輝度信号
成分と合成することにより信号フォーマットの変換をな
すに当って、カラーバースト信号のレベルを所定値だけ
低下させるようにしている。
従って、本発明によるビデオ信号の信号フォーマット変
換回路から出力されたカラービデオ信号がPAL方式映
像再生装置に供給されたとき、カラーバースト信号のレ
ベルが一定になるように色信号成分を増幅するACC回
路によって色信号成分のレベルが大となり、彩度の低下
を防止することができることとなる。
また、本発明による他のビデオ信号の信号フォーマット
変換回路においては、PAL方式における色副搬送波の
4倍の周波数の第1.!f!i準信号を発生し、第1基
準信号及び第1基準信号を1/4に分周する分周手段の
出力に基づいて分周手段の出力と周波数が等しくかつ第
1基準信号の周期の1/2の時間に対応する値だけ位相
が順次異なる第1、第2及び第3移相信号を発生し、N
TSC方式によるビデオ信号のカラーバースト信号の存
在する第1期間においては第1及び第3移相信号を1水
平走査期間おきに交互に出力する一方カラーバースト信
号の存在しない第2期間においては第2移相信号を選択
的に出力する信号選択手段を設け、NTSC方式におけ
る色副搬送波と同一周波数の第2基準信号と信号選択手
段の出力とを掛け合わせて両信号の周波数間の差に等し
い周波数の周波数差信号及び両信号の周波数の和に等し
い周波数の周波数和信号を発生し、第1期間においては
前記周波数差信号を選択的に抽出しかつ第2期間におい
ては周波数差信号及び周波数和信号を1Hおきに交互に
抽出して出力して得た信号をNTSC方式によるビデオ
信号中のカラーバースト信号が付随した色信号成分に掛
け合わせることによって得た信号をPAL方式によるビ
デオ信号として出力するようにしている。
従って、本発明による他のビデオ信号の信号フォーマッ
ト変換回路から出力されたカラービデオ信号の色信号成
分中のR−Y成分の位相が1Hおきに反転され、かつ該
色信号成分の振幅が1Hおきに抑制されてないので、彩
度が低下することはなく良好なカラー画像が得られるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
乃至第4図は、第1図の装置の各部の作用を示す波形図
、第5図は、再生画像の一部を示す図、第6図は、遅延
回路51の作用を示す波形図、第7図乃至第9図は、色
信号成分を表わすベクトル図、第10図は、本発明の他
の実施例を示すブロック図、第11図は、第10図の各
部の作用を示す波形図、第12図は、本発明の更に他の
実施例を示すブロック図、第13図は、従来のフォーマ
ット変換回路を示すブロック図、第14図は、第13図
の回路の各部の作用を示す波形図、第15図は、PAL
方式における復調回路を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 40・・・・・・ディジタル移相器 42・・・・・・乗算器 43.44・・・・・・発振器 50・・・・・・ゲイン制御回路 51・・・・・・遅延回路 52・・・・・・振幅抑制回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NTSC方式によるカラービデオ信号をカラーバ
    ースト信号が付随した色信号成分と輝度信号成分とに分
    離する分離手段と、前記色信号成分及びカラーバースト
    信号の周波数をPAL方式によるカラービデオ信号にお
    ける対応する成分の周波数に変換すると共に前記カラー
    バースト信号を1Hおきに+45°及び−45°ずつ交
    互に移相させる一方前記色信号成分の振幅を1水平走査
    期間おきに所定期間に亘って所定値以下にする色信号成
    分処理手段と、前記色信号成分処理手段の出力と前記輝
    度信号成分とを合成する合成手段とからなるビデオ信号
    の信号フォーマット変換回路であって、前記カラーバー
    スト信号のレベルを所定値だけ低下させるカラーバース
    トレベル低下手段を備えたことを特徴とするビデオ信号
    の信号フォーマット変換回路。
  2. (2)PAL方式における色副搬送波の4倍の周波数の
    第1基準信号を発生する第1基準信号発生手段と、前記
    第1基準信号を1/4に分周する分周手段と、前記第1
    基準信号及び前記分周手段の出力に基づいて前記分周手
    段の出力と周波数が等しくかつ前記第1基準信号の周期
    の1/2の時間に対応する値だけ位相が順次異なる第1
    、第2及び第3移相信号を発生する移相信号発生手段と
    、NTSC方式によるビデオ信号のカラーバースト信号
    の存在する第1期間においては前記第1及び第3移相信
    号を1水平走査期間おきに交互に出力する一方前記カラ
    ーバースト信号の存在しない第2期間においては前記第
    2移相信号を選択的に出力する信号選択手段と、NTS
    C方式における色副搬送波と同一周波数の第2基準信号
    を発生する第2基準信号発生手段と、前記信号選択手段
    の出力と前記第2基準信号とを掛け合わせて両信号の周
    波数間の差に等しい周波数の周波数差信号及び両信号の
    周波数の和に等しい周波数の周波数和信号を発生する乗
    算手段と、前記第1期間においては前記乗算手段の出力
    から前記周波数差信号を選択的に抽出しかつ前記第2期
    間においては前記乗算手段の出力から前記周波数差信号
    及び前記周波数和信号を1Hおきに交互に抽出する抽出
    手段とを含み、前記抽出手段の出力をNTSC方式によ
    るビデオ信号中のカラーバースト信号が付随した色信号
    成分に掛け合わせることによって得た信号をPAL方式
    によるビデオ信号として出力することを特徴とするビデ
    オ信号の信号フォーマット変換回路。
JP11458789A 1989-05-08 1989-05-08 ビデオ信号の信号フォーマット変換回路 Pending JPH02292992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458789A JPH02292992A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ビデオ信号の信号フォーマット変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11458789A JPH02292992A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ビデオ信号の信号フォーマット変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292992A true JPH02292992A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14641589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11458789A Pending JPH02292992A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 ビデオ信号の信号フォーマット変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697792B2 (ja) 映像信号再生装置
US5923377A (en) Jitter reducing circuit
JPH02292992A (ja) ビデオ信号の信号フォーマット変換回路
JPH02292991A (ja) ビデオ信号の信号フォーマット変換回路
JPH02292994A (ja) ビデオ信号の信号フォーマット変換回路
JPH02292990A (ja) ビデオ信号の信号フォーマット変換回路及び信号フォーマット変換回路を備えたディスクプレーヤ
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0681293B2 (ja) 再生装置
JP2823283B2 (ja) 色信号処理装置
JP2664493B2 (ja) Muse信号の外部同期回路
JP3049717B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPS60206293A (ja) 情報再生装置
JP3231463B2 (ja) 画像信号の再生装置
JPH0681333B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH10200920A (ja) ジャミング信号を付加する出力装置
JPH02292993A (ja) ビデオ信号の信号フォーマット変換回路
JPH01164191A (ja) タイムベースコレクタ
JPH08107567A (ja) 映像信号再生装置
JPH088703B2 (ja) ビデオディスクの特殊再生検出回路
JPS61255195A (ja) 映像処理装置
JPH0519876B2 (ja)
JPH0722374B2 (ja) ペデスタルレベル検出回路
JPH0832072B2 (ja) 自動周波数制御装置
JPH06103943B2 (ja) 磁気再生装置のパイロット信号検出回路