JPH0229254B2 - Shingodensohoshiki - Google Patents
ShingodensohoshikiInfo
- Publication number
- JPH0229254B2 JPH0229254B2 JP15550983A JP15550983A JPH0229254B2 JP H0229254 B2 JPH0229254 B2 JP H0229254B2 JP 15550983 A JP15550983 A JP 15550983A JP 15550983 A JP15550983 A JP 15550983A JP H0229254 B2 JPH0229254 B2 JP H0229254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- bits
- bit
- main
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/06—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using differential modulation, e.g. delta modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明はPCM(パルス符号変調)を用いた信号
伝送に係り、特に差分PCMすなわちDPCM
(differential PCM)に好適な信号伝送方式に関
するものである。
伝送に係り、特に差分PCMすなわちDPCM
(differential PCM)に好適な信号伝送方式に関
するものである。
[発明の技術的背景]
効率のよいPCM符号化方式としてDPCMが知
られている。通常のPCM符号化がオーデイオ信
号等のアナログ原信号を時々刻々とサンプリング
した値をデイジタルデータすなわちPCM符号と
して伝送するのに対し、DPCMは直前の値との
差分すなわち2サンプル間の差分だけをデイジタ
ルデータとして伝送するものである。
られている。通常のPCM符号化がオーデイオ信
号等のアナログ原信号を時々刻々とサンプリング
した値をデイジタルデータすなわちPCM符号と
して伝送するのに対し、DPCMは直前の値との
差分すなわち2サンプル間の差分だけをデイジタ
ルデータとして伝送するものである。
第1図にDPCM符号化を用いた伝送システム
の一例を示す。
の一例を示す。
この第1図のシステムでは差分をとるのにアナ
ログ値の状態で差分をとらずにデイジタル値で差
分をとつている。すなわち、アナログ原信号例え
ばオーデイオ信号はA/D(アナログ−デイジタ
ル)変換器1で例えば15ビツトのデイジタルデー
タに変換されレジスタ等を用いた遅延回路2で1
サンプル分遅延されたデータとともに差分器3に
与えられ、両者の差分データすなわちDPCM符
号が例えば16ビツトで伝送系に送出される。ここ
で、伝送系とは単なる接続線や変/復調系を介在
した通信回線(電波、光等を媒体とする場合もあ
る)等の伝送路の他、記録/再生系(記録媒体が
いわば伝送媒体となる)などを含むいわゆる広義
の伝送系を指す。伝送系にて伝送されたこの場合
16ビツトの差分データは加算器4に与えられる遅
延回路5で1サンプル分遅延された前回の加算器
4出力と加算され累計(積分)されて例えば15ビ
ツトのデータとしてD/A(デイジタル−アナロ
グ)変換器6に与えられ、アナログオーデイオ信
号が出力される。
ログ値の状態で差分をとらずにデイジタル値で差
分をとつている。すなわち、アナログ原信号例え
ばオーデイオ信号はA/D(アナログ−デイジタ
ル)変換器1で例えば15ビツトのデイジタルデー
タに変換されレジスタ等を用いた遅延回路2で1
サンプル分遅延されたデータとともに差分器3に
与えられ、両者の差分データすなわちDPCM符
号が例えば16ビツトで伝送系に送出される。ここ
で、伝送系とは単なる接続線や変/復調系を介在
した通信回線(電波、光等を媒体とする場合もあ
る)等の伝送路の他、記録/再生系(記録媒体が
いわば伝送媒体となる)などを含むいわゆる広義
の伝送系を指す。伝送系にて伝送されたこの場合
16ビツトの差分データは加算器4に与えられる遅
延回路5で1サンプル分遅延された前回の加算器
4出力と加算され累計(積分)されて例えば15ビ
ツトのデータとしてD/A(デイジタル−アナロ
グ)変換器6に与えられ、アナログオーデイオ信
号が出力される。
DPCM符号化の特徴は時間的に隣接する2サ
ンプル間の差分データを伝送することにより、伝
送するデイジタルデータの値を平均的に小さくす
ることができる点にある。
ンプル間の差分データを伝送することにより、伝
送するデイジタルデータの値を平均的に小さくす
ることができる点にある。
第2図にアナログ原信号S0を通常PCMで伝送
する場合のデータとなる値DpとDPCMで伝送す
る場合のデータとなる値Ddとの関係を示す。Ts
はサンプリング間隔である。同図より信号周期に
対して短かい(適正な)サンプリング間隔Tsと
しているかぎり伝送データが平均的に小さな値と
なることは容易に理解し得る。特に、図示のよう
なアナログ原信号の周波数がサンプリング周波数
に比して充分に低い場合には差分データDdは非
常に小さな値となる。
する場合のデータとなる値DpとDPCMで伝送す
る場合のデータとなる値Ddとの関係を示す。Ts
はサンプリング間隔である。同図より信号周期に
対して短かい(適正な)サンプリング間隔Tsと
しているかぎり伝送データが平均的に小さな値と
なることは容易に理解し得る。特に、図示のよう
なアナログ原信号の周波数がサンプリング周波数
に比して充分に低い場合には差分データDdは非
常に小さな値となる。
したがつて、例えばある音楽信号を伝送すると
き、伝送されるデイジタルデータのとる値の確率
は、第3図に示すようにDPCMの場合0に近い
ほど顕著に高くなる傾向がある。これに対し通常
のPCMの場合は0近傍への集中傾向は極めて低
い。この第3図からもDPCMの場合伝送データ
値が平均的に小さくなることがわかる。すなわ
ち、16ビツトのPCM符号であつてもこれを
DPCMで伝送するようにすれば通常は8ビツト
〜10ビツト程度で大部分のデータが正しく伝送で
き、かなり良好な伝送が行える。
き、伝送されるデイジタルデータのとる値の確率
は、第3図に示すようにDPCMの場合0に近い
ほど顕著に高くなる傾向がある。これに対し通常
のPCMの場合は0近傍への集中傾向は極めて低
い。この第3図からもDPCMの場合伝送データ
値が平均的に小さくなることがわかる。すなわ
ち、16ビツトのPCM符号であつてもこれを
DPCMで伝送するようにすれば通常は8ビツト
〜10ビツト程度で大部分のデータが正しく伝送で
き、かなり良好な伝送が行える。
しかしながら、このようなDPCM符号化では
伝送データ値が平均的には小さくなるものの、ま
れに発生する最大レベルデータはPCMとほぼ同
じデータ値(レベル)となる点に問題がある。
伝送データ値が平均的には小さくなるものの、ま
れに発生する最大レベルデータはPCMとほぼ同
じデータ値(レベル)となる点に問題がある。
すなわち、DPCMの特徴は(イ)伝送データの平
均的レベルは非常に小さいこと、(ロ)伝送データの
最大レベルは普通のPCMの2倍であるがその出
現確率な非常に低いことの2点にある。
均的レベルは非常に小さいこと、(ロ)伝送データの
最大レベルは普通のPCMの2倍であるがその出
現確率な非常に低いことの2点にある。
このように平均的レベルが小さく大レベル信号
の出現確率の低いデータを有効に伝送する方式と
して、原データに比して少ない所定ビツト数で通
常の伝送を行い、この所定ビツト数で表現できる
範囲を越える大レベル信号は有効ビツト上位の上
記所定ビツト数のみを伝送データとして下位ビツ
トは切捨てて伝送することが考えられる。この場
合切捨てた下位ビツトについては、切捨てたビツ
ト数のみを受信側に伝送(切捨ビツトの内容は送
らない)すれば、受信側で正しい桁数に戻すこと
ができ、ほぼ正しい再生が行える。現実的には複
数のサンプルからなるデータブロツク毎にブロツ
ク内のサンプルのうち最大レベル値を検出し、そ
れに応じて該ブロツク内のデータを桁シフトして
上位所定ビツト数のデータを主伝送データとする
とともに上記桁シフト情報を切捨てビツト数に対
応するスケール情報として、これら主伝送データ
とスケール情報を伝送する。このようにすれば、
多数のサンプルデータからなるデータブロツク毎
に1個ずつのスケール情報を伝送するだけでほぼ
充分な情報伝送が可能となる。
の出現確率の低いデータを有効に伝送する方式と
して、原データに比して少ない所定ビツト数で通
常の伝送を行い、この所定ビツト数で表現できる
範囲を越える大レベル信号は有効ビツト上位の上
記所定ビツト数のみを伝送データとして下位ビツ
トは切捨てて伝送することが考えられる。この場
合切捨てた下位ビツトについては、切捨てたビツ
ト数のみを受信側に伝送(切捨ビツトの内容は送
らない)すれば、受信側で正しい桁数に戻すこと
ができ、ほぼ正しい再生が行える。現実的には複
数のサンプルからなるデータブロツク毎にブロツ
ク内のサンプルのうち最大レベル値を検出し、そ
れに応じて該ブロツク内のデータを桁シフトして
上位所定ビツト数のデータを主伝送データとする
とともに上記桁シフト情報を切捨てビツト数に対
応するスケール情報として、これら主伝送データ
とスケール情報を伝送する。このようにすれば、
多数のサンプルデータからなるデータブロツク毎
に1個ずつのスケール情報を伝送するだけでほぼ
充分な情報伝送が可能となる。
このような方式を具体的な一例について詳細に
説明する。ここで説明する例は通常のPCM伝送
において上記方式により伝送データのビツト数を
低減するものであり、第4図に構成を示す。
説明する。ここで説明する例は通常のPCM伝送
において上記方式により伝送データのビツト数を
低減するものであり、第4図に構成を示す。
この場合、送信側は例えばオーデイオ信号から
なる入力アナログ信号をA/Dコンバータ7で充
分なビツト数例えば15ビツトのデイジタル予備変
換データに予定時間間隔で変換した後、デイジタ
ルレベル検出手段8でデイジタル的に予定期間内
の最大レベルまたはそれにほぼ相当するレベルを
検出し、例えば4ビツトのスケール情報データを
得、そしてデータ圧縮部を構成するデイジタルレ
ベル可変制御手段9では上記スケール情報データ
に基づいて上記A/Dコンバータ7の出力予備変
換データをデイジタル的にレベルコントロールし
てデータ圧縮し例えば8ビツトの主データを得
て、この主データと上記スケール情報データとを
合成手段10にて多数の主データに1個のスケー
ル情報データが対応するようにして伝送系に送出
する。一方、受信側は分離手段11で伝送系から
受信した伝送信号から主データとスケール情報デ
ータとを分離抽出し、データ伸長部を構成するデ
イジタルレベル可変制御手段12で上記主データ
を上記スケール情報データに基づいて送信側とは
逆の制御特性でデイジタル的なレベル可変制御
(データ伸長)を行ないD/Aコンバータ13で
アナログ化して出力アナログ信号を得る。
なる入力アナログ信号をA/Dコンバータ7で充
分なビツト数例えば15ビツトのデイジタル予備変
換データに予定時間間隔で変換した後、デイジタ
ルレベル検出手段8でデイジタル的に予定期間内
の最大レベルまたはそれにほぼ相当するレベルを
検出し、例えば4ビツトのスケール情報データを
得、そしてデータ圧縮部を構成するデイジタルレ
ベル可変制御手段9では上記スケール情報データ
に基づいて上記A/Dコンバータ7の出力予備変
換データをデイジタル的にレベルコントロールし
てデータ圧縮し例えば8ビツトの主データを得
て、この主データと上記スケール情報データとを
合成手段10にて多数の主データに1個のスケー
ル情報データが対応するようにして伝送系に送出
する。一方、受信側は分離手段11で伝送系から
受信した伝送信号から主データとスケール情報デ
ータとを分離抽出し、データ伸長部を構成するデ
イジタルレベル可変制御手段12で上記主データ
を上記スケール情報データに基づいて送信側とは
逆の制御特性でデイジタル的なレベル可変制御
(データ伸長)を行ないD/Aコンバータ13で
アナログ化して出力アナログ信号を得る。
そして、上記デイジタルレベル検出手段8にお
けるデイジタルレベル検出は、予備交換データ中
の有効ビツト数、すなわち有効ビツトのうち符号
ビツトを除いたものの最上位のビツト位置、を検
出することにより行ない、上記デイジタルレベル
可変制御手段9におけるデイジタルレベル可変制
御は上記最上位有効ビツト位置にほぼ対応するビ
ツト位置部分を上記予備変換データより取り出し
て主データを作ることにより行なう。
けるデイジタルレベル検出は、予備交換データ中
の有効ビツト数、すなわち有効ビツトのうち符号
ビツトを除いたものの最上位のビツト位置、を検
出することにより行ない、上記デイジタルレベル
可変制御手段9におけるデイジタルレベル可変制
御は上記最上位有効ビツト位置にほぼ対応するビ
ツト位置部分を上記予備変換データより取り出し
て主データを作ることにより行なう。
例えば第5図a〜cに示すように15ビツトの予
備変換データ中斜線を施した部分が有効ビツトで
あるとすれば、同図aの場合有効ビツトが予備交
換データのうち6ビツトを占有しており、8ビツ
トの主データをとるには、下位8ビツトをそのま
ま主データとすればよい。このとき主データをと
る位置は下位8ビツトであるので、予備変換デー
タから何らビツトシフトを行なわずに下位8ビツ
トのみをそのまま取り出したことに相当し、この
ときの制御レベルすなわちスケール情報は上記シ
フト量「0」となる。この例からもわかるように
シフト量は0ビツトが最小であるので有効ビツト
数が8以下のときはスケール情報は一律に「0」
を選定する。また同図bの場合有効ビツト数が9
ビツトであるので、図から明らかなように主デー
タの取出し位置は上位(左)へ1ビツトシフトす
ることになりスケール情報は「1」となつて主デ
ータとして8ビツトをとれば最下位有効ビツトす
なわち予備変換データのLSB(最下位ビツト)は
無視され、この部分は誤差となる。(このとき主
データ8ビツトの取出し位置に対して予備変換デ
ータを下位(右)に1ビツトシフトして下位1ビ
ツトを切捨てたと考えることもできる。)同図c
の場合は有効ビツト数が15ビツトであり、スケー
ル情報は「7」となり、この場合は予備変換デー
タの下位7ビツトが無視される。すなわち、この
場合スケール情報は切捨てビツト数に対応する。
このようにして有効ビツト数が多い場合に無視さ
れ切捨てられる有効ビツト数は誤差となるが、主
データの値に対して充分に小さな値である。この
場合、スケール情報のレベルは最大8(=2の3
乗)種類であるのでスケール情報データは3ビツ
トで済む。現実にはスケール情報データは多数の
予備変換データ毎に1つのデータを対応させるの
で、予め対応する多数の予備変換データ中の最大
値を測定あるいは予測するなどしてスケール情報
を検出設定し、該対応する多数の予備変換データ
について共通のスケール情報(シフト量)とし、
このスケール情報を上記多数の予備変換データ毎
に検出更新する。
備変換データ中斜線を施した部分が有効ビツトで
あるとすれば、同図aの場合有効ビツトが予備交
換データのうち6ビツトを占有しており、8ビツ
トの主データをとるには、下位8ビツトをそのま
ま主データとすればよい。このとき主データをと
る位置は下位8ビツトであるので、予備変換デー
タから何らビツトシフトを行なわずに下位8ビツ
トのみをそのまま取り出したことに相当し、この
ときの制御レベルすなわちスケール情報は上記シ
フト量「0」となる。この例からもわかるように
シフト量は0ビツトが最小であるので有効ビツト
数が8以下のときはスケール情報は一律に「0」
を選定する。また同図bの場合有効ビツト数が9
ビツトであるので、図から明らかなように主デー
タの取出し位置は上位(左)へ1ビツトシフトす
ることになりスケール情報は「1」となつて主デ
ータとして8ビツトをとれば最下位有効ビツトす
なわち予備変換データのLSB(最下位ビツト)は
無視され、この部分は誤差となる。(このとき主
データ8ビツトの取出し位置に対して予備変換デ
ータを下位(右)に1ビツトシフトして下位1ビ
ツトを切捨てたと考えることもできる。)同図c
の場合は有効ビツト数が15ビツトであり、スケー
ル情報は「7」となり、この場合は予備変換デー
タの下位7ビツトが無視される。すなわち、この
場合スケール情報は切捨てビツト数に対応する。
このようにして有効ビツト数が多い場合に無視さ
れ切捨てられる有効ビツト数は誤差となるが、主
データの値に対して充分に小さな値である。この
場合、スケール情報のレベルは最大8(=2の3
乗)種類であるのでスケール情報データは3ビツ
トで済む。現実にはスケール情報データは多数の
予備変換データ毎に1つのデータを対応させるの
で、予め対応する多数の予備変換データ中の最大
値を測定あるいは予測するなどしてスケール情報
を検出設定し、該対応する多数の予備変換データ
について共通のスケール情報(シフト量)とし、
このスケール情報を上記多数の予備変換データ毎
に検出更新する。
なお、上述では主データは予備変換データから
ビツトシフトにより取り出したデータのみで構成
したが、これは取扱うアナログ信号が正負の一方
のみの単極性の信号で予備変換データ中に符号
(極性)ビツトが含まれない場合、または符号ビ
ツトが含まれていてもそれを伝送する必要がない
場合である。これに対し入力アナログ信号がオー
デイオ信号のように正、負両方の混在する双極性
の信号では予備変換データ自体に符号ビツトまた
はそれに相当するビツトが通常少なくともMSB
(最上位ビツト)として含まれ、これも実質的に
は重要な有効ビツトであるので、この符号ビツト
1ビツトと上記ビツトシフトにより得られるデー
タとを主データとすることはもちろんである。す
なわち主データが8ビツトの場合そのうちの1ビ
ツトを符号ビツトとするので、この符号ビツトと
ビツトシフトにより得られる7ビツトのデータで
主データを構成する。
ビツトシフトにより取り出したデータのみで構成
したが、これは取扱うアナログ信号が正負の一方
のみの単極性の信号で予備変換データ中に符号
(極性)ビツトが含まれない場合、または符号ビ
ツトが含まれていてもそれを伝送する必要がない
場合である。これに対し入力アナログ信号がオー
デイオ信号のように正、負両方の混在する双極性
の信号では予備変換データ自体に符号ビツトまた
はそれに相当するビツトが通常少なくともMSB
(最上位ビツト)として含まれ、これも実質的に
は重要な有効ビツトであるので、この符号ビツト
1ビツトと上記ビツトシフトにより得られるデー
タとを主データとすることはもちろんである。す
なわち主データが8ビツトの場合そのうちの1ビ
ツトを符号ビツトとするので、この符号ビツトと
ビツトシフトにより得られる7ビツトのデータで
主データを構成する。
ところで、このようにした場合、受信側のデイ
ジタルレベル可変制御手段9では伝送信号から分
離された主データを同様に分離されたスケール情
報データの示すシフト量でビツトシフトして予備
変換データと等しいビツト数の再生データを得る
ことになる。すなわち第5図aに示した例の場合
は8ビツトの主データをそのまま下位8ビツトと
して用いてもとの予備変換データと等しい15ビツ
トの再生データを得る。同図bの例では同様に8
ビツトの主データを上位(左)に1ビツトシフト
して下位に1ビツトの付加データを加え15ビツト
の再生データを作り同図cの例では8ビツトの主
データを上位に7ビツトシフトして下位に7ビツ
トの付加データを加え15ビツトの再生データを作
る。ここで、下位に付加するデータは0データま
たは平均値データ等予め一義的に定めたデータを
用いる。すなわち、例えば15ビツトの予備変換デ
ータが第6図aのようなデータであつたとする。
これに基づいて8ビツトの主データを送信する場
合(ここでは符号ビツトは考慮しない場合を考え
ている)、図示のように有効ビツトの上位8ビツ
トが主データとして抽出され、下位4ビツトが切
捨てられる。受信側では上記主データを受け、予
備変換データ中の上記8ビツトの主データを取り
出したビツト位置に応じたスケール情報に従つて
上記主データをビツトシフトして15ビツトの主デ
ータを作る。このとき、基本的には第6図bに示
すように“0000”なるシフトしたビツト数に対応
する0データを付加する。また、平均的に原デー
タとの誤差を少なくするためには、該当ビツト数
で表現し得るデータの平均値にほぼ対応する値、
例えば第6図cに示すように“0111”などの平均
値データを付加データとすることが有効である。
付加データとしてはこれら0データや平均値デー
タ以外のデータであつても、ビツト数毎に一定の
値であれば実用上問題はない場合が多い。なお、
これら付加データとして0データ以外の値をとる
場合には原データすなわち予備変換データの下位
ビツトの示す値と上記付加データとの差が実質的
な切捨データであることはいうまでもない。
ジタルレベル可変制御手段9では伝送信号から分
離された主データを同様に分離されたスケール情
報データの示すシフト量でビツトシフトして予備
変換データと等しいビツト数の再生データを得る
ことになる。すなわち第5図aに示した例の場合
は8ビツトの主データをそのまま下位8ビツトと
して用いてもとの予備変換データと等しい15ビツ
トの再生データを得る。同図bの例では同様に8
ビツトの主データを上位(左)に1ビツトシフト
して下位に1ビツトの付加データを加え15ビツト
の再生データを作り同図cの例では8ビツトの主
データを上位に7ビツトシフトして下位に7ビツ
トの付加データを加え15ビツトの再生データを作
る。ここで、下位に付加するデータは0データま
たは平均値データ等予め一義的に定めたデータを
用いる。すなわち、例えば15ビツトの予備変換デ
ータが第6図aのようなデータであつたとする。
これに基づいて8ビツトの主データを送信する場
合(ここでは符号ビツトは考慮しない場合を考え
ている)、図示のように有効ビツトの上位8ビツ
トが主データとして抽出され、下位4ビツトが切
捨てられる。受信側では上記主データを受け、予
備変換データ中の上記8ビツトの主データを取り
出したビツト位置に応じたスケール情報に従つて
上記主データをビツトシフトして15ビツトの主デ
ータを作る。このとき、基本的には第6図bに示
すように“0000”なるシフトしたビツト数に対応
する0データを付加する。また、平均的に原デー
タとの誤差を少なくするためには、該当ビツト数
で表現し得るデータの平均値にほぼ対応する値、
例えば第6図cに示すように“0111”などの平均
値データを付加データとすることが有効である。
付加データとしてはこれら0データや平均値デー
タ以外のデータであつても、ビツト数毎に一定の
値であれば実用上問題はない場合が多い。なお、
これら付加データとして0データ以外の値をとる
場合には原データすなわち予備変換データの下位
ビツトの示す値と上記付加データとの差が実質的
な切捨データであることはいうまでもない。
ところで、上記第4図に示した例のような方式
は通常のPCMすなわちPCM符号データをそのま
ま伝送するときには利用できるが、DPCMには
そのまま適用するのは困難であり望ましくない。
は通常のPCMすなわちPCM符号データをそのま
ま伝送するときには利用できるが、DPCMには
そのまま適用するのは困難であり望ましくない。
その主たる理由は、第1図に示したように
DPCMの受信には受信データの累計・積分動作
による復号が必要であり、送信側における切捨て
によつて生じた誤差が受信側で加算累計され、大
きな誤差となつてしまうからである。
DPCMの受信には受信データの累計・積分動作
による復号が必要であり、送信側における切捨て
によつて生じた誤差が受信側で加算累計され、大
きな誤差となつてしまうからである。
このため、DPCMで伝送データの平均レベル
を低下させても、現実の伝送データのビツト数を
減らすことができないばかりか、ビツト数が多く
なつてしまうことすらあつた。
を低下させても、現実の伝送データのビツト数を
減らすことができないばかりか、ビツト数が多く
なつてしまうことすらあつた。
なお、例えばADPCM(adaptive DPCM〜適
応差分PCM)のように送受の間で予め一定の法
則を定めて受信側のレベル分解能を低下させなが
ら非線形な送受を行なつて伝送ビツト数を下げる
ことも考えられるが、このようなADPCM等はあ
まり高精度とはいえず、受信側において良好な再
生ができないばかりでなく装置が複雑になるなど
多くの問題をかかえていた。
応差分PCM)のように送受の間で予め一定の法
則を定めて受信側のレベル分解能を低下させなが
ら非線形な送受を行なつて伝送ビツト数を下げる
ことも考えられるが、このようなADPCM等はあ
まり高精度とはいえず、受信側において良好な再
生ができないばかりでなく装置が複雑になるなど
多くの問題をかかえていた。
これに対し、DPCMによる伝送データの平均
レベルの低減効果を活かして、少ないビツト数で
高精度の伝送を可能とする伝送方式として次のよ
うな方式が考えられる。
レベルの低減効果を活かして、少ないビツト数で
高精度の伝送を可能とする伝送方式として次のよ
うな方式が考えられる。
すなわち、PCM符号データをDPCMデータに
逐次変換する第1の処理と、上記DPCM符号デ
ータに基づき、該DPCM符号データの大きさを
検定し予め定められた数のサンプルを1ブロツク
として該データブロツク内の最大データが送れる
ように、上位有効ビツトを優先して逐次選定した
ビツト位置より該DPCM符号データよりもデー
タ長の短かい予定ビツト数の(送信)主データを
取出すとともに、上記ビツト位置をスケール情報
として取出す第2の処理と、上記主データを得る
際に実質的に切捨てられた下位データがある場合
には該切捨データを上記第1の処理で変換された
後続のDPCM符号データに加算して上記第1の
処理で得たDPCM符号データに代えて上記第2
の処理に供する第3の処理と、これら第1〜第3
の処理の結果上記第2の処理で得られた主データ
とスケール情報とを伝送系に送出する第4の処理
と、この第4の処理で送信される送信データを受
信し該受信データに基づき受信スケール情報に応
じたビツトシフトを用いて受信主データを
DPCMデータに変換してDPCM符号の復号復調
を行う第5の処理とを行なう方式である。
逐次変換する第1の処理と、上記DPCM符号デ
ータに基づき、該DPCM符号データの大きさを
検定し予め定められた数のサンプルを1ブロツク
として該データブロツク内の最大データが送れる
ように、上位有効ビツトを優先して逐次選定した
ビツト位置より該DPCM符号データよりもデー
タ長の短かい予定ビツト数の(送信)主データを
取出すとともに、上記ビツト位置をスケール情報
として取出す第2の処理と、上記主データを得る
際に実質的に切捨てられた下位データがある場合
には該切捨データを上記第1の処理で変換された
後続のDPCM符号データに加算して上記第1の
処理で得たDPCM符号データに代えて上記第2
の処理に供する第3の処理と、これら第1〜第3
の処理の結果上記第2の処理で得られた主データ
とスケール情報とを伝送系に送出する第4の処理
と、この第4の処理で送信される送信データを受
信し該受信データに基づき受信スケール情報に応
じたビツトシフトを用いて受信主データを
DPCMデータに変換してDPCM符号の復号復調
を行う第5の処理とを行なう方式である。
ところで、このような方式において、送信側の
上記第2、第3の処理の中心となるデータ圧縮部
では、具体的には例えばアキユムレータを次のよ
うに動作させる。
上記第2、第3の処理の中心となるデータ圧縮部
では、具体的には例えばアキユムレータを次のよ
うに動作させる。
すなわち、例えば16ビツトの入力DPCM符号
データは前回の送信主データの抽出により抽出・
伝送されずにアキユムレータに残つた下位残余デ
ータ(すなわち切捨データ)と加算され、この加
算後のデータの上位有効ビツト部分例えば8ビツ
トが抽出され主データとして伝送される。この結
果再びアキユムレータには下位残余データが残
る。ここで、上記主データを取出すビツト位置
(上位有効ビツト位置)は同一データブロツク内
では同一であり、このビツト位置を示す情報がス
ケール値としてブロツク毎に伝送される。
データは前回の送信主データの抽出により抽出・
伝送されずにアキユムレータに残つた下位残余デ
ータ(すなわち切捨データ)と加算され、この加
算後のデータの上位有効ビツト部分例えば8ビツ
トが抽出され主データとして伝送される。この結
果再びアキユムレータには下位残余データが残
る。ここで、上記主データを取出すビツト位置
(上位有効ビツト位置)は同一データブロツク内
では同一であり、このビツト位置を示す情報がス
ケール値としてブロツク毎に伝送される。
この場合、入力DPCM符号データがアキユム
レータ内の下位残余データと加算された結果、主
データの伝送ビツト範囲を越える桁上りを生じ、
オーバフローしてしまうことがある。入力
DPCM符号データの有効桁数はアキユムレータ
での加算が行われる前にブロツク単位で予め調べ
られ、ブロツク内の最大値と伝送主データの桁数
との差がスケール値(≧0)となつているので、
上記オーバフローが生ずると有効ビツト中最も重
要な上位ビツトが伝送されず大きなエラーを生じ
てしまう。
レータ内の下位残余データと加算された結果、主
データの伝送ビツト範囲を越える桁上りを生じ、
オーバフローしてしまうことがある。入力
DPCM符号データの有効桁数はアキユムレータ
での加算が行われる前にブロツク単位で予め調べ
られ、ブロツク内の最大値と伝送主データの桁数
との差がスケール値(≧0)となつているので、
上記オーバフローが生ずると有効ビツト中最も重
要な上位ビツトが伝送されず大きなエラーを生じ
てしまう。
第7図を参照して、DPCM符号に2′sコンプリ
メントを用い且つスケール値が6で一定の場合に
おける一例を説明する。
メントを用い且つスケール値が6で一定の場合に
おける一例を説明する。
前回の主データ抽出により、アキユムレータに
残つている下位残余データが第7図aに示すよう
に“110000”なるデータである状態で、同図bの
ように“0001111111011101”なるDPCM符号デ
ータが入力された場合、アキユムレータで両者が
加算され、同図cに示すように
“0010000000001101”なるデータが得られる。ス
ケール値は6であるので、この場合の伝送主デー
タは同図dに示すように“10000000”となる。こ
の場合、原データでは最上位の符号ビツトが、デ
ータが正であるにもかかわらず上述の桁の桁上り
により正を示す“0”でなく負を示す“1”とな
り、大きな誤りとなつてしまう。
残つている下位残余データが第7図aに示すよう
に“110000”なるデータである状態で、同図bの
ように“0001111111011101”なるDPCM符号デ
ータが入力された場合、アキユムレータで両者が
加算され、同図cに示すように
“0010000000001101”なるデータが得られる。ス
ケール値は6であるので、この場合の伝送主デー
タは同図dに示すように“10000000”となる。こ
の場合、原データでは最上位の符号ビツトが、デ
ータが正であるにもかかわらず上述の桁の桁上り
により正を示す“0”でなく負を示す“1”とな
り、大きな誤りとなつてしまう。
このような不都合が発生するためには、(a)正の
入力データであつて1”が7個以上連続して存在
すること、(b)アキユムレータの内容(すなわち前
回の下位残余データ)と入力データの下位桁との
加算結果が伝送主データを取り出している伝送ビ
ツト位置以上に桁上りすること、の2つの条件が
共に満される必要がある。したがつて、その発生
確率は一般的にいつておよそ2の9乗=512回に
1回程度という低いものではあるが好ましいこと
はない。
入力データであつて1”が7個以上連続して存在
すること、(b)アキユムレータの内容(すなわち前
回の下位残余データ)と入力データの下位桁との
加算結果が伝送主データを取り出している伝送ビ
ツト位置以上に桁上りすること、の2つの条件が
共に満される必要がある。したがつて、その発生
確率は一般的にいつておよそ2の9乗=512回に
1回程度という低いものではあるが好ましいこと
はない。
そして、スケール値が直前のデータブロツクか
ら大幅に下つた場合には上述とほぼ同様のオーバ
フローの発生があり、この種のオーバフローの発
生確率は非常に高くなる。
ら大幅に下つた場合には上述とほぼ同様のオーバ
フローの発生があり、この種のオーバフローの発
生確率は非常に高くなる。
第8図を参照してこの種のオバーフローの発生
について詳述する。この場合、DPCM符号はや
はり2′sコンプリメントとし、スケール値が6か
ら1に変化するものとする。
について詳述する。この場合、DPCM符号はや
はり2′sコンプリメントとし、スケール値が6か
ら1に変化するものとする。
前回の主データ抽出によりアキユムレータに残
つている下位残余データが第8図aに示すように
“110000”なるデータである状態で、スケール値
が6から1に変り、同時に同図bのように
“0000000011011101”なる入力データが与えられ
た場合、アキユムレータで両者が加算され、同図
cに示すような“0000000100001101”なるデータ
が得られる。スケール値は“1”となつているの
でこの場合の伝送主データは同図dに示すように
“10000110”となつて、やはり最上位の符号ビツ
トが桁上りにより負を意味する“1”となつてし
まう。
つている下位残余データが第8図aに示すように
“110000”なるデータである状態で、スケール値
が6から1に変り、同時に同図bのように
“0000000011011101”なる入力データが与えられ
た場合、アキユムレータで両者が加算され、同図
cに示すような“0000000100001101”なるデータ
が得られる。スケール値は“1”となつているの
でこの場合の伝送主データは同図dに示すように
“10000110”となつて、やはり最上位の符号ビツ
トが桁上りにより負を意味する“1”となつてし
まう。
このようなケースの発生する確率は一般的には
2の4乗=16回に1回程度と非常に高く大きな問
題となる。
2の4乗=16回に1回程度と非常に高く大きな問
題となる。
このように、上述のようなデータ圧縮を行なつ
た場合のエラーの発生は実用上大きな問題とな
る。
た場合のエラーの発生は実用上大きな問題とな
る。
[発明の目的]
本発明の目的とするところは、PCM符号デー
タを少ないビツト数で精度より伝送して、しかも
伝送データのオーバフローエラーの発生確率を効
果的に低減化し、伝送精度を一層高め得る信号伝
送方式を提供することにある。
タを少ないビツト数で精度より伝送して、しかも
伝送データのオーバフローエラーの発生確率を効
果的に低減化し、伝送精度を一層高め得る信号伝
送方式を提供することにある。
[発明の概要]
本発明は、上記伝送主データとして、上記デー
タブロツクの最初のデータのみを他のデータより
多いビツト数に設定し、上位ビツトを余分に伝送
することにより、上記オーバフローエラーの発生
を防止することを特徴としている。
タブロツクの最初のデータのみを他のデータより
多いビツト数に設定し、上位ビツトを余分に伝送
することにより、上記オーバフローエラーの発生
を防止することを特徴としている。
[発明の実施例]
まず、本発明の原理について説明する。
伝送主データに対するオーバフローが最も多く
生じるのは先に述べたようにスケール値がデータ
の絶対値の減少方向に変化したときである。すな
わち、伝送主データとして原データ(予備変換デ
ータ)の上位を伝送していた状態から下位を伝送
する状態に変化したときである。このような場合
には、上述したアキユムレータに残つていたデー
タ内容が伝送データに比べて充分に小さいとはい
えなくなり、両者を加算することによつてオーバ
フローが発生する確率が極めて高くなる。ところ
が、ここで注目すべきことは、このようにオーバ
フローの発生確率が高いのは常にデータブロツク
の最初のデータであり、データブロツク中の2番
目以下のデータについては通常の非常に低い発生
確率でしかない、という点である。
生じるのは先に述べたようにスケール値がデータ
の絶対値の減少方向に変化したときである。すな
わち、伝送主データとして原データ(予備変換デ
ータ)の上位を伝送していた状態から下位を伝送
する状態に変化したときである。このような場合
には、上述したアキユムレータに残つていたデー
タ内容が伝送データに比べて充分に小さいとはい
えなくなり、両者を加算することによつてオーバ
フローが発生する確率が極めて高くなる。ところ
が、ここで注目すべきことは、このようにオーバ
フローの発生確率が高いのは常にデータブロツク
の最初のデータであり、データブロツク中の2番
目以下のデータについては通常の非常に低い発生
確率でしかない、という点である。
したがつて、本発明方式の第1の実施例は各デ
ータブロツクの最初の伝送主データのみを他の伝
送主データよりも例えば1ビツト大きいビツト長
として伝送するものである。
ータブロツクの最初の伝送主データのみを他の伝
送主データよりも例えば1ビツト大きいビツト長
として伝送するものである。
例えば、伝送主データのビツト長が基本的に8
ビツトで構成されている場合においてはデータブ
ロツクの最初の伝送主データのみを9ビツトで伝
送する。先に説明した第8図の場合のようにアキ
ユムレータ内に残つた下位残余データと新たな
(後続の)原データとの加算により伝送データ内
にオーバフローが生じた場合、これを8ビツトで
伝送したのでは、例えば2′sコンプリメント等の
場合、正の値が負になるほど大きな誤りとなる。
これに対して、本実施例ではデータプロツクの最
初だけ1ビツト多く9ビツトで伝送するので、8
ビツトでは正のデータでありながらオーバフロー
によつて“10000110”と負の値として送られてし
まうデータも、正しく“010000110”とデータの
頭に正を示す“0”が付加されたデータとして伝
送される。
ビツトで構成されている場合においてはデータブ
ロツクの最初の伝送主データのみを9ビツトで伝
送する。先に説明した第8図の場合のようにアキ
ユムレータ内に残つた下位残余データと新たな
(後続の)原データとの加算により伝送データ内
にオーバフローが生じた場合、これを8ビツトで
伝送したのでは、例えば2′sコンプリメント等の
場合、正の値が負になるほど大きな誤りとなる。
これに対して、本実施例ではデータプロツクの最
初だけ1ビツト多く9ビツトで伝送するので、8
ビツトでは正のデータでありながらオーバフロー
によつて“10000110”と負の値として送られてし
まうデータも、正しく“010000110”とデータの
頭に正を示す“0”が付加されたデータとして伝
送される。
このように、ブロツクの最初の伝送主データの
み他の伝送主データより伝送ビツト長を長くすれ
ば、他の(ブロツクの最初ではない)データは短
いビツト長で良い。これが本発明の特徴である。
み他の伝送主データより伝送ビツト長を長くすれ
ば、他の(ブロツクの最初ではない)データは短
いビツト長で良い。これが本発明の特徴である。
ここで、何故このように最初の伝送主データの
みビツト長を長くする必要があるのかということ
について、具体的な一例を示す第9図を参照して
詳細に説明する。
みビツト長を長くする必要があるのかということ
について、具体的な一例を示す第9図を参照して
詳細に説明する。
下位残余データが累積された結果としてアキユ
ムレータに残つているデータが第9図aに示すよ
うに“011001”であるとする。このときスケール
値は6である。ここで同図bに示すように原デー
タであるDPCM符号データ“0001101001010010”
が与えられると、両者が加算されて同図cに示す
ような“0001101001101011”なるデータを得る。
このとき依然としてスケール値は6であるので、
同図dに示す“01101001”なるデータが主データ
として伝送される。したがつてアキユムレータに
は同図eに示す“101011”なるデータが残る。こ
の状態でそのデータブロツクが終了し、次のデー
タブロツクの最初に、同図fに示す
“0000000011011010”なるデータが与えられ、同
時にスケール値が1に変化したとする。この場
合、アキユムレータで加算された結果は同図gに
示すように“0000000100000101”となり、伝送主
データとして8ビツトのデータを取出すならば、
“10000010”が伝送主データとなつて2′sコンプリ
メント等では極性が逆転し大きなエラーとなる
が、本実施例ではこのとき、伝送主データとして
9ビツトのデータを取出し伝送するので、同図h
に示す“010000010”が伝送データとなる。そし
て、スケール値が1であるのでアキユムレータに
は同図iに示す“1”なるデータが下位残余デー
タとして残る。
ムレータに残つているデータが第9図aに示すよ
うに“011001”であるとする。このときスケール
値は6である。ここで同図bに示すように原デー
タであるDPCM符号データ“0001101001010010”
が与えられると、両者が加算されて同図cに示す
ような“0001101001101011”なるデータを得る。
このとき依然としてスケール値は6であるので、
同図dに示す“01101001”なるデータが主データ
として伝送される。したがつてアキユムレータに
は同図eに示す“101011”なるデータが残る。こ
の状態でそのデータブロツクが終了し、次のデー
タブロツクの最初に、同図fに示す
“0000000011011010”なるデータが与えられ、同
時にスケール値が1に変化したとする。この場
合、アキユムレータで加算された結果は同図gに
示すように“0000000100000101”となり、伝送主
データとして8ビツトのデータを取出すならば、
“10000010”が伝送主データとなつて2′sコンプリ
メント等では極性が逆転し大きなエラーとなる
が、本実施例ではこのとき、伝送主データとして
9ビツトのデータを取出し伝送するので、同図h
に示す“010000010”が伝送データとなる。そし
て、スケール値が1であるのでアキユムレータに
は同図iに示す“1”なるデータが下位残余デー
タとして残る。
このように、スケール値が6から1へと急に小
さくなつた場合には、それ以前のアキユムレータ
の内容(第9図e)は与えられる原データ(第9
図f)に比して充分に小さくはないため、加算結
果(第9図g)は所定のスケール値1からオーバ
フローしている。このため、与えられたスケール
値1にしたがつてもしも8ビツトの主データを取
出し(アキユムレータに1ビツト残してその上位
8ビツトを取出し)伝送すると、伝送主データの
最上位ビツトが“1”となり負のデータとなつて
しまうが、このときの伝送主データを9ビツトと
することによりこのような誤りは効果的に防止で
きる。すなわち、ブロツクの最初のみ9ビツトと
すれば以後はアキユムレータ内の桁数はスケール
値に対応する1桁であり、伝送主データに比しア
キユムレータ内のデータは充分に小さくなり、し
たがつてオーバフローはほとんど生じなくなる。
このようにオーバフローの発生確率が低下すれ
ば、ここには示していない種々の手段により対策
することができる。
さくなつた場合には、それ以前のアキユムレータ
の内容(第9図e)は与えられる原データ(第9
図f)に比して充分に小さくはないため、加算結
果(第9図g)は所定のスケール値1からオーバ
フローしている。このため、与えられたスケール
値1にしたがつてもしも8ビツトの主データを取
出し(アキユムレータに1ビツト残してその上位
8ビツトを取出し)伝送すると、伝送主データの
最上位ビツトが“1”となり負のデータとなつて
しまうが、このときの伝送主データを9ビツトと
することによりこのような誤りは効果的に防止で
きる。すなわち、ブロツクの最初のみ9ビツトと
すれば以後はアキユムレータ内の桁数はスケール
値に対応する1桁であり、伝送主データに比しア
キユムレータ内のデータは充分に小さくなり、し
たがつてオーバフローはほとんど生じなくなる。
このようにオーバフローの発生確率が低下すれ
ば、ここには示していない種々の手段により対策
することができる。
このようにした場合における伝送量の増大は、
1ブロツクについて1ビツト増加するだけである
ので、極めて僅かである。
1ブロツクについて1ビツト増加するだけである
ので、極めて僅かである。
例えば1ブロツクが32サンプルで構成されてい
る場合には、1ブロツクの伝送データ量は、本発
明を適用しない場合は、8ビツト×32+3ビツト
(スケール情報)=259ビツトであり、本実施例で
は1ビツト増えて260ビツトとなる。したがつて、
伝送量の増大率は1ブロツクあたり0.4%にもな
らず、事実上問題になることはない。
る場合には、1ブロツクの伝送データ量は、本発
明を適用しない場合は、8ビツト×32+3ビツト
(スケール情報)=259ビツトであり、本実施例で
は1ビツト増えて260ビツトとなる。したがつて、
伝送量の増大率は1ブロツクあたり0.4%にもな
らず、事実上問題になることはない。
なお、上述ではスケール値が6から1に変化す
る場合について説明したが、上述と同様のケース
で、データの減少方向についてのスケール値の最
大変化量がこれより大きい場合には、ブロツクの
最初のデータのビツト長の増大量を上述より大き
くする必要が生ずる。
る場合について説明したが、上述と同様のケース
で、データの減少方向についてのスケール値の最
大変化量がこれより大きい場合には、ブロツクの
最初のデータのビツト長の増大量を上述より大き
くする必要が生ずる。
例えば、スケール値が6から0に変化した場合
にはブロツクの最初の伝送主データを他の伝送主
データよりも2ビツト多く10ビツトとしなければ
ならない。すなわち第10図に示すように16ビツ
トの原データからスケール値6で8ビツトのデー
タが取出されて伝送されていたブロツクの最後に
アキユムレータに残されるデータは最大8ビツト
であり、このデータが次のブロツクの最初の原デ
ータと加算されて桁上がりが生じた場合、2′sコ
ンプリメントの極性情報はLSBから10ビツト目
より上位に現われる。したがつて、この状態でス
ケール値が0となつた場合、伝送主データを10ビ
ツトとしなければ上記極性情報が送れないことに
なる。
にはブロツクの最初の伝送主データを他の伝送主
データよりも2ビツト多く10ビツトとしなければ
ならない。すなわち第10図に示すように16ビツ
トの原データからスケール値6で8ビツトのデー
タが取出されて伝送されていたブロツクの最後に
アキユムレータに残されるデータは最大8ビツト
であり、このデータが次のブロツクの最初の原デ
ータと加算されて桁上がりが生じた場合、2′sコ
ンプリメントの極性情報はLSBから10ビツト目
より上位に現われる。したがつて、この状態でス
ケール値が0となつた場合、伝送主データを10ビ
ツトとしなければ上記極性情報が送れないことに
なる。
このように、ブロツクの最初の主データの伝送
ビツト数の増加量は2ビツト必要な場合もある
し、3ビツト必要となる場合も生じ得る。しかし
ながら、この値は原データと伝送主データのビツ
ト数により定まるものであり、したがつて設計に
よつて1ビツトの増加にとどまるようにすること
もできるし、2ビツト以上の値に設定することも
できる。
ビツト数の増加量は2ビツト必要な場合もある
し、3ビツト必要となる場合も生じ得る。しかし
ながら、この値は原データと伝送主データのビツ
ト数により定まるものであり、したがつて設計に
よつて1ビツトの増加にとどまるようにすること
もできるし、2ビツト以上の値に設定することも
できる。
また、上述では原データであるDPCM符号デ
ータが2′sコンプリメントで伝送される場合につ
いて説明したが、原データの符号が通常のバイナ
リコードである場合も、その他の符号である場合
も上述と実質的に変わることはない。
ータが2′sコンプリメントで伝送される場合につ
いて説明したが、原データの符号が通常のバイナ
リコードである場合も、その他の符号である場合
も上述と実質的に変わることはない。
なお、上述では単にデータブロツクの最初の伝
送主データのビツト数を増加させるものとして説
明したが、オーバフローが生ずるのはスケール値
が減少するとき、つまり原データの絶対値が減少
する方向にスケール値が変化するときがほとんど
であるので、スケール値の変化方向によつて上述
の伝送主データのビツト数の増加を制御するよう
にしてもよい。
送主データのビツト数を増加させるものとして説
明したが、オーバフローが生ずるのはスケール値
が減少するとき、つまり原データの絶対値が減少
する方向にスケール値が変化するときがほとんど
であるので、スケール値の変化方向によつて上述
の伝送主データのビツト数の増加を制御するよう
にしてもよい。
すなわち、基本的には全てのデータブロツクに
ついて最初の伝送主データのビツト数を増加させ
るだけでも実際上充分な効果が得られるが、この
場合本来不要な伝送ビツト数の増加を相当量含む
ことにより、伝送効率の点で好ましくない場合も
ある。そこで、オーバフローの生じにくい方向へ
のスケール値の変化時には、伝送ビツトの増加を
制限し、伝送ビツトの増加量を0としたり他の場
合より少なくしたりすれば、より効率の良いデー
タの伝送が可能となる。
ついて最初の伝送主データのビツト数を増加させ
るだけでも実際上充分な効果が得られるが、この
場合本来不要な伝送ビツト数の増加を相当量含む
ことにより、伝送効率の点で好ましくない場合も
ある。そこで、オーバフローの生じにくい方向へ
のスケール値の変化時には、伝送ビツトの増加を
制限し、伝送ビツトの増加量を0としたり他の場
合より少なくしたりすれば、より効率の良いデー
タの伝送が可能となる。
次に、このような本発明方式の具体的な実施の
一態様を示す第2の実施例について説明する。こ
の実施例では、上述したスケール値の変化方向に
関連した伝送ビツトの増加量の制御を行なつてお
り、スケール値がデータの絶対値の減少方向へ変
化するときにのみ伝送ビツト数の増加処理を行な
うようにしている。
一態様を示す第2の実施例について説明する。こ
の実施例では、上述したスケール値の変化方向に
関連した伝送ビツトの増加量の制御を行なつてお
り、スケール値がデータの絶対値の減少方向へ変
化するときにのみ伝送ビツト数の増加処理を行な
うようにしている。
第11図は本実施例の送信側の構成を、第12
図は本実施例の受信側の構成をそれぞれ示すもの
である。
図は本実施例の受信側の構成をそれぞれ示すもの
である。
第11図において、第1図と同様の部分には同
符号を付してその詳細な説明を省略する。
符号を付してその詳細な説明を省略する。
すなわち、1はオーデイオ信号等のアナログ原
信号入力をデイジタルデータに変換するA/D変
換器、2はA/D変換されたPCM符号データを
1サンプル分遅延するサンプル遅延回路、3は
PCM符号データの連続する2サンプル間の差分
をとる差分器であり、差分器3の出力として例え
ば16ビツトのDPCM符号データが得られる。1
4は例えばメモリを用いて構成されるブロツク遅
延回路であり、差分器3から出力されるDPCM
符号データを1データブロツク分遅延させる。1
5はスケール決定回路であり、差分器3から出力
されるDPCM符号データ1ブロツク分の全デー
タから各データブロツク内のサンプルデータの絶
対値の最大値を検出して、その検出値をもとにブ
ロツク毎のスケール値を設定し、該設定スケール
値を例えば桁シフト不要の場合を含めて4ビツト
のデータとして出力する。
信号入力をデイジタルデータに変換するA/D変
換器、2はA/D変換されたPCM符号データを
1サンプル分遅延するサンプル遅延回路、3は
PCM符号データの連続する2サンプル間の差分
をとる差分器であり、差分器3の出力として例え
ば16ビツトのDPCM符号データが得られる。1
4は例えばメモリを用いて構成されるブロツク遅
延回路であり、差分器3から出力されるDPCM
符号データを1データブロツク分遅延させる。1
5はスケール決定回路であり、差分器3から出力
されるDPCM符号データ1ブロツク分の全デー
タから各データブロツク内のサンプルデータの絶
対値の最大値を検出して、その検出値をもとにブ
ロツク毎のスケール値を設定し、該設定スケール
値を例えば桁シフト不要の場合を含めて4ビツト
のデータとして出力する。
なお、上述は符号の正負に存在する2′sコンプ
リメントを用いている場合を前提としており、ス
ケール値がサンプルデータの絶対値の最大値で決
められるものとして説明したが、他の符号を用い
る場合にはその符号に見合つた他の方式によつて
スケール値の検出を行なう必要が生ずる場合もあ
り得る。
リメントを用いている場合を前提としており、ス
ケール値がサンプルデータの絶対値の最大値で決
められるものとして説明したが、他の符号を用い
る場合にはその符号に見合つた他の方式によつて
スケール値の検出を行なう必要が生ずる場合もあ
り得る。
16はアキユムレータ部、17はデータ圧縮回
路であり、これら両者により先に説明したデータ
圧縮部の機能を実現している。
路であり、これら両者により先に説明したデータ
圧縮部の機能を実現している。
すなわち、アキユムレータ部16は上述したア
キユムレータ自体にほぼ相当する部分であり、例
えば16ビツトのフルアダーと8ビツトのホールド
レジスタを備えている。そして、上記フルアダー
の出力のうちスケール決定回路15から与えられ
るスケール値に応じた下位数ビツト分、つまり上
記下位残余データ相当分をホールドする。上記フ
ルアダーはブロツク遅延回路14から与えられる
DPCM符号データと上記ホールドレジスタに保
持された前回の下位残余データとを加算する。こ
のフルアダーの加算結果はそのままデータ圧縮回
路17に与えられる。データ圧縮回路17は圧縮
データを取出す部分であり、アキユムレータ部1
6のフルアダーから与えられる16ビツトのデータ
から、スケール決定回路15から与えられるスケ
ール値に対応するビツト位置の予定ビツト数のデ
ータを取出す機能と、上記スケール値の変化を検
出して該スケール値が減少方向に変化したときに
のみ、そのブロツクの最初のデータについて上記
予定ビツト数(データ取出しのビツト数)を上位
桁側について増加させる機能とを有している。す
なわち、データ圧縮回路17は、この場合、基本
的には8ビツトのデータを上記フルアダーの出力
から取出して伝送主データとするものとすれば、
スケール値が減少したときのブロツクの最初のデ
ータのみビツト数を上位側に増加させて例えば9
ビツト取出し、他の場合は上述の8ビツトを取出
して伝送主データとして出力する。
キユムレータ自体にほぼ相当する部分であり、例
えば16ビツトのフルアダーと8ビツトのホールド
レジスタを備えている。そして、上記フルアダー
の出力のうちスケール決定回路15から与えられ
るスケール値に応じた下位数ビツト分、つまり上
記下位残余データ相当分をホールドする。上記フ
ルアダーはブロツク遅延回路14から与えられる
DPCM符号データと上記ホールドレジスタに保
持された前回の下位残余データとを加算する。こ
のフルアダーの加算結果はそのままデータ圧縮回
路17に与えられる。データ圧縮回路17は圧縮
データを取出す部分であり、アキユムレータ部1
6のフルアダーから与えられる16ビツトのデータ
から、スケール決定回路15から与えられるスケ
ール値に対応するビツト位置の予定ビツト数のデ
ータを取出す機能と、上記スケール値の変化を検
出して該スケール値が減少方向に変化したときに
のみ、そのブロツクの最初のデータについて上記
予定ビツト数(データ取出しのビツト数)を上位
桁側について増加させる機能とを有している。す
なわち、データ圧縮回路17は、この場合、基本
的には8ビツトのデータを上記フルアダーの出力
から取出して伝送主データとするものとすれば、
スケール値が減少したときのブロツクの最初のデ
ータのみビツト数を上位側に増加させて例えば9
ビツト取出し、他の場合は上述の8ビツトを取出
して伝送主データとして出力する。
この8または9ビツトの伝送主データとスケー
ル決定回路15から出力されるブロツク毎の4ビ
ツトのスケール情報データとが送信回路18に供
給され、両データがパラレルデータからシリアル
データに変換されるとともに時分割的に多重化さ
れて直列的に伝送系に送出される。
ル決定回路15から出力されるブロツク毎の4ビ
ツトのスケール情報データとが送信回路18に供
給され、両データがパラレルデータからシリアル
データに変換されるとともに時分割的に多重化さ
れて直列的に伝送系に送出される。
また、19はコントロールシーケンサ部であ
り、上記各部すなわちA/D変換器1、サンプル
遅延回路2、差分器3、ブロツク遅延回路14、
スケール決定回路15、アキユムレータ部16、
データ圧縮回路17および送信回路18の各部を
それぞれ所定のタイミングで所定のごとく動作さ
せるため、各部に制御信号を与えている。なお、
データ圧縮回路17でスケール値の減少が検出さ
れた際には、このデータ圧縮回路17からコント
ロールシーケンサ部19にその旨の信号が入力さ
れ、コントロールシーケンサ部19から送信回路
に18に対し伝送主データの1ビツト増加に対応
する制御指令が与えられる。
り、上記各部すなわちA/D変換器1、サンプル
遅延回路2、差分器3、ブロツク遅延回路14、
スケール決定回路15、アキユムレータ部16、
データ圧縮回路17および送信回路18の各部を
それぞれ所定のタイミングで所定のごとく動作さ
せるため、各部に制御信号を与えている。なお、
データ圧縮回路17でスケール値の減少が検出さ
れた際には、このデータ圧縮回路17からコント
ロールシーケンサ部19にその旨の信号が入力さ
れ、コントロールシーケンサ部19から送信回路
に18に対し伝送主データの1ビツト増加に対応
する制御指令が与えられる。
以上が本実施例における送信側の構成であり、
次に本実施例の受信側の構成を説明する。
次に本実施例の受信側の構成を説明する。
第12図において、20は、伝送系から入力さ
れた伝送信号から、この場合、8または9ビツト
の主データと4ビツトのスケール情報データを分
離し且つ両データをそれぞれシリアルデータから
パラレルデータに変換するための受信回路であ
る。この受信回路20は、スケール値が減少方向
に変化したことを検出して後述するコントロール
シーケンサ部に27にその旨の信号を与える機能
と、該コントロールシーケンサ部27からそれに
対応して返送される制御信号に応動して上述のス
ケール値変化時のビツト数の変化に応じた伝送主
データ分離のビツト数制御を行なう機能をも有し
ている。
れた伝送信号から、この場合、8または9ビツト
の主データと4ビツトのスケール情報データを分
離し且つ両データをそれぞれシリアルデータから
パラレルデータに変換するための受信回路であ
る。この受信回路20は、スケール値が減少方向
に変化したことを検出して後述するコントロール
シーケンサ部に27にその旨の信号を与える機能
と、該コントロールシーケンサ部27からそれに
対応して返送される制御信号に応動して上述のス
ケール値変化時のビツト数の変化に応じた伝送主
データ分離のビツト数制御を行なう機能をも有し
ている。
21はシフトクロツク発生部であり、受信回路
20から入力されたスケール情報データに基づい
てシフトすべきビツト数に対応するシフトクロツ
クを出力する。22は例えばシフトレジストを用
いたデータ伸長回路であり、受信回路20から入
力された主データすなわち圧縮DPCM符号デー
タ(8ビツト)をシフトクロツク発生部21から
与えられるシフトクロツクによつてこの場合上位
へビツトシフトし16ビツトのDPCM受信データ
に伸長する。なお、このデータ伸長に際し2′sコ
ンプリメントの符号で全体の動作が行なわれるよ
うに作られている場合には、シフトの回数に関連
し、主データ(圧縮DPCM符号)のMSBにある
極性符号と同じもの(0または1)がシフトレジ
スタの上位に連続して位置するように処理され
る。すなわち、このデータ伸張回路22において
8ビツトの主データはそのデータの属するブロツ
クのスケール情報に応じたビツトシフトが施さ
れ、DPCM受信データに変換される。23はこ
の場合16ビツトの全加算器からなる加算回路であ
り、第1図における加算器4に対応し、データ伸
長回路22から出力されたDPCM受信データを
加算累計して15ビツトのPCM受信データとして
出力する。24はデータホールドレジスタであ
り、第1図における遅延回路5にほぼ相当し1サ
ンプル前の加算回路23の出力PCM受信データ
すなわち1サンプル前までの累計値を保持し、そ
のまま加算回路23に入力して最新のデータ伸長
回路出力(DPCM受信データ)との加算に供す
る。25は第1図のD/A変換器6にほぼ相当す
るD/A変換器であり、データホールドレジスタ
24に保持された15ビツトのPCM受信データを
アナログ値に戻す。26はD/A変換器25の出
力から不要な高周波成分を除去するローパスフイ
ルタであり、この出力としてオーデイオ信号等の
アナログ信号が得られる。
20から入力されたスケール情報データに基づい
てシフトすべきビツト数に対応するシフトクロツ
クを出力する。22は例えばシフトレジストを用
いたデータ伸長回路であり、受信回路20から入
力された主データすなわち圧縮DPCM符号デー
タ(8ビツト)をシフトクロツク発生部21から
与えられるシフトクロツクによつてこの場合上位
へビツトシフトし16ビツトのDPCM受信データ
に伸長する。なお、このデータ伸長に際し2′sコ
ンプリメントの符号で全体の動作が行なわれるよ
うに作られている場合には、シフトの回数に関連
し、主データ(圧縮DPCM符号)のMSBにある
極性符号と同じもの(0または1)がシフトレジ
スタの上位に連続して位置するように処理され
る。すなわち、このデータ伸張回路22において
8ビツトの主データはそのデータの属するブロツ
クのスケール情報に応じたビツトシフトが施さ
れ、DPCM受信データに変換される。23はこ
の場合16ビツトの全加算器からなる加算回路であ
り、第1図における加算器4に対応し、データ伸
長回路22から出力されたDPCM受信データを
加算累計して15ビツトのPCM受信データとして
出力する。24はデータホールドレジスタであ
り、第1図における遅延回路5にほぼ相当し1サ
ンプル前の加算回路23の出力PCM受信データ
すなわち1サンプル前までの累計値を保持し、そ
のまま加算回路23に入力して最新のデータ伸長
回路出力(DPCM受信データ)との加算に供す
る。25は第1図のD/A変換器6にほぼ相当す
るD/A変換器であり、データホールドレジスタ
24に保持された15ビツトのPCM受信データを
アナログ値に戻す。26はD/A変換器25の出
力から不要な高周波成分を除去するローパスフイ
ルタであり、この出力としてオーデイオ信号等の
アナログ信号が得られる。
また、27はコントロールシーケンサ部であ
り、上記各部、すなわち受信回路20、シフトク
ロツク発生部21、データ伸長回路22、データ
ホールドレジスタ24等の各部をそれぞれ所定の
タイミングで所定のごとく動作させるため、各部
に制御信号を与えるとともに、上述した受信回路
20の主データ分離に際してのビツト数の制御を
行なう。
り、上記各部、すなわち受信回路20、シフトク
ロツク発生部21、データ伸長回路22、データ
ホールドレジスタ24等の各部をそれぞれ所定の
タイミングで所定のごとく動作させるため、各部
に制御信号を与えるとともに、上述した受信回路
20の主データ分離に際してのビツト数の制御を
行なう。
次に上述した構成における動作について説明す
る。
る。
まず送信側において、アナログ原信号(例えば
オーデイオ信号)はA/D変換器1でPCM符号
データ(15ビツト)に変換され、サンプル遅延回
路2で遅延された1サンプル前のデータとの差分
が差分器3で算出されDPCM符号データ(16ビ
ツト)に変換される。
オーデイオ信号)はA/D変換器1でPCM符号
データ(15ビツト)に変換され、サンプル遅延回
路2で遅延された1サンプル前のデータとの差分
が差分器3で算出されDPCM符号データ(16ビ
ツト)に変換される。
このデータはスケール決定回路15に与えら
れ、所定数のサンプルからなる1ブロツク分の
DPCM符号データから最大差分(差分には正負
があるので正確には差分の絶対値すなわち差が最
も大きな値)が求められて該最大差分に応じたス
ケール値(桁シフト情報)データ(4ビツト)が
このスケール決定回路15から出力される。
れ、所定数のサンプルからなる1ブロツク分の
DPCM符号データから最大差分(差分には正負
があるので正確には差分の絶対値すなわち差が最
も大きな値)が求められて該最大差分に応じたス
ケール値(桁シフト情報)データ(4ビツト)が
このスケール決定回路15から出力される。
このスケール決定回路15の設定スケール値出
力はブロツク毎に更新され、1ブロツクの
DPCM符号データに共通のスケール値データと
なる。このスケール情報検出の時間ずれを補正す
るためブロツク遅延回路14で1ブロツク分遅延
されたDPCM符号データがアキユムレータ部1
6およびデータ圧縮回路17で逐次スケール値に
応じてデータ圧縮される。すなわち、アキユムレ
ータ部16では、下位残余データが保持されてい
るホールドレジスタの内容とブロツク遅延回路1
4から出力されるDPCM符号データとがフルア
ダーで加算されるとともに、この加算結果の下位
残余データ相当分(すなわち、スケール値に対応
する下位数ビツトのデータ)が上記ホールドレジ
スタに保持され次のDPCM符号データとの加算
に供される。上記フルアダーの加算結果はそのま
まデータ圧縮回路17に与えられる。データ圧縮
回路17では、スケール決定回路15から与えら
れるスケール値の変化が検出され、アキユムレー
タ部16(のフルアダー)から与えられる16ビツ
トのデータから、上記スケール値が減少方向に変
化したときにはそのブロツクの最初について9ビ
ツト、他の場合には8ビツトのビツト数で、上記
スケール値に応じたビツト位置(この場合取り出
すデータのLSBに対応する位置を基準とする)
のデータが抽出される。
力はブロツク毎に更新され、1ブロツクの
DPCM符号データに共通のスケール値データと
なる。このスケール情報検出の時間ずれを補正す
るためブロツク遅延回路14で1ブロツク分遅延
されたDPCM符号データがアキユムレータ部1
6およびデータ圧縮回路17で逐次スケール値に
応じてデータ圧縮される。すなわち、アキユムレ
ータ部16では、下位残余データが保持されてい
るホールドレジスタの内容とブロツク遅延回路1
4から出力されるDPCM符号データとがフルア
ダーで加算されるとともに、この加算結果の下位
残余データ相当分(すなわち、スケール値に対応
する下位数ビツトのデータ)が上記ホールドレジ
スタに保持され次のDPCM符号データとの加算
に供される。上記フルアダーの加算結果はそのま
まデータ圧縮回路17に与えられる。データ圧縮
回路17では、スケール決定回路15から与えら
れるスケール値の変化が検出され、アキユムレー
タ部16(のフルアダー)から与えられる16ビツ
トのデータから、上記スケール値が減少方向に変
化したときにはそのブロツクの最初について9ビ
ツト、他の場合には8ビツトのビツト数で、上記
スケール値に応じたビツト位置(この場合取り出
すデータのLSBに対応する位置を基準とする)
のデータが抽出される。
これは、実質的に先に述べたブロツク遅延回路
14から出力されるDPCM符号データをスケー
ル決定回路15から出力されるスケール値に応じ
た上位有効ビツトを通常の場合で8ビツト、スケ
ール値が減少方向に変化したときの最初のデータ
のみについては上位に1ビツト加えて9ビツト取
り出し主データとして出力するとともに、下位ビ
ツトの切捨てが行なわれたときはその切捨(下位
残余)データを残しておき、次のDPCM符号デ
ータに加算して同様のデータ圧縮、切捨データ加
算処理に供することに相当する。このため、主デ
ータで伝送されなかつた桁落ち切捨分の下位残余
データは次のDPCM符号データと加算され累積
されるので、実質的に後続の主データに含められ
る。この主データとスケール情報データが送信回
路18を介して伝送系に送出される。なお、送信
回路18における時分割合成に際しスケール情報
データを介挿するため必要に応じて主データ列を
時間軸圧縮するなどの処理を施してもよいことは
いうまでもない。
14から出力されるDPCM符号データをスケー
ル決定回路15から出力されるスケール値に応じ
た上位有効ビツトを通常の場合で8ビツト、スケ
ール値が減少方向に変化したときの最初のデータ
のみについては上位に1ビツト加えて9ビツト取
り出し主データとして出力するとともに、下位ビ
ツトの切捨てが行なわれたときはその切捨(下位
残余)データを残しておき、次のDPCM符号デ
ータに加算して同様のデータ圧縮、切捨データ加
算処理に供することに相当する。このため、主デ
ータで伝送されなかつた桁落ち切捨分の下位残余
データは次のDPCM符号データと加算され累積
されるので、実質的に後続の主データに含められ
る。この主データとスケール情報データが送信回
路18を介して伝送系に送出される。なお、送信
回路18における時分割合成に際しスケール情報
データを介挿するため必要に応じて主データ列を
時間軸圧縮するなどの処理を施してもよいことは
いうまでもない。
PCMが基準レベル例えば0レベルからの符号
を含む値を伝送するのに対し、DPCMはサンプ
ル間の差分を伝送するため、オーデイオ信号等の
周波数がサンプリング周期に比して非常に高い場
合には正のピーク値付近と負のピーク値付近の差
分がDPCM符号となる場合があり、このため
DPCM符号データの最大ビツト数はPCM符号デ
ータより1ビツト多く必要となる。したがつて上
述では15ビツトのPCM符号データから16ビツト
のDPCM符号データを得、これを8および9ビ
ツトの主データで伝送するためのスケール値は桁
シフト不要の場合を含めて9種となり、4ビツト
のスケール情報データとしている。
を含む値を伝送するのに対し、DPCMはサンプ
ル間の差分を伝送するため、オーデイオ信号等の
周波数がサンプリング周期に比して非常に高い場
合には正のピーク値付近と負のピーク値付近の差
分がDPCM符号となる場合があり、このため
DPCM符号データの最大ビツト数はPCM符号デ
ータより1ビツト多く必要となる。したがつて上
述では15ビツトのPCM符号データから16ビツト
のDPCM符号データを得、これを8および9ビ
ツトの主データで伝送するためのスケール値は桁
シフト不要の場合を含めて9種となり、4ビツト
のスケール情報データとしている。
このようにして伝送系に送出された送信データ
を受信する受信側の動作について説明する。
を受信する受信側の動作について説明する。
伝送系から与えられる伝送信号はこの場合シリ
アル化され時分割多重化された圧縮DPCM符号
からなる8および9ビツトの主データとデータブ
ロツク毎のこの場合4ビツトのスケール情報デー
タで構成されている。この伝送信号が与えられる
受信回路20では、受信信号からスケール情報デ
ータと主データとが分離されるとともにこれら両
データがパラレル化され、それぞれ出力される。
具体的にはこの受信回路20とコントロールシー
ケンサ部27の連携動作により、例えば、受信信
号からブロツク毎の(例えば、必要に応じて適宜
付加された同期データ等に基づいて)スケール情
報がまず分離抽出され、これよりスケール値の減
少方向への変化が検出される。そして、この減少
方向への変化が検出されたときはそのスケール情
報データに続く当該ブロツクの最初のデータとし
て9ビツト、そうでない場合は8ビツトずつが主
データとしてそのブロツクの期間、すなわち次の
スケール情報の分離抽出まで逐次抽出される。こ
れら受信主データと受信スケール情報データは受
信回路20からそれぞれデータ伸長回路22とシ
フトクロツク発生部21に入力される。シフトク
ロツク発生部21からは受信スケール情報データ
に対応するシフトクロツクが出力され、このシフ
トクロツクがデータ伸長回路22に与えられ8ビ
ツトの受信主データに桁シフト(ビツトシフト)
が施され、且つ2′sコンプリメント符号の場合に
は上位ビツトが極性ビツトで埋められて、16ビツ
トのDPCM受信データに変換される。このとき
桁シフトにより生ずる下位の空白ビツトには例え
ば0データが付加される。このDPCM受信デー
タが加算回路23に与えられ、データホールドレ
ジスタ24に保持されている1サンプル前の加算
回路23出力データと加算される。すなわち、こ
の加算回路23の出力データはDPCM受信デー
タの累計(積分)値、つまり15ビツトのPCM受
信データである。このPCM受信データはデータ
ホールドレジスタ24を介してD/A変換器25
で逐次D/A変換され、さらにローパスフイルタ
26で不要な高周波成分が除去されて例えばオー
デイオ信号のアナログ信号として出力される。
アル化され時分割多重化された圧縮DPCM符号
からなる8および9ビツトの主データとデータブ
ロツク毎のこの場合4ビツトのスケール情報デー
タで構成されている。この伝送信号が与えられる
受信回路20では、受信信号からスケール情報デ
ータと主データとが分離されるとともにこれら両
データがパラレル化され、それぞれ出力される。
具体的にはこの受信回路20とコントロールシー
ケンサ部27の連携動作により、例えば、受信信
号からブロツク毎の(例えば、必要に応じて適宜
付加された同期データ等に基づいて)スケール情
報がまず分離抽出され、これよりスケール値の減
少方向への変化が検出される。そして、この減少
方向への変化が検出されたときはそのスケール情
報データに続く当該ブロツクの最初のデータとし
て9ビツト、そうでない場合は8ビツトずつが主
データとしてそのブロツクの期間、すなわち次の
スケール情報の分離抽出まで逐次抽出される。こ
れら受信主データと受信スケール情報データは受
信回路20からそれぞれデータ伸長回路22とシ
フトクロツク発生部21に入力される。シフトク
ロツク発生部21からは受信スケール情報データ
に対応するシフトクロツクが出力され、このシフ
トクロツクがデータ伸長回路22に与えられ8ビ
ツトの受信主データに桁シフト(ビツトシフト)
が施され、且つ2′sコンプリメント符号の場合に
は上位ビツトが極性ビツトで埋められて、16ビツ
トのDPCM受信データに変換される。このとき
桁シフトにより生ずる下位の空白ビツトには例え
ば0データが付加される。このDPCM受信デー
タが加算回路23に与えられ、データホールドレ
ジスタ24に保持されている1サンプル前の加算
回路23出力データと加算される。すなわち、こ
の加算回路23の出力データはDPCM受信デー
タの累計(積分)値、つまり15ビツトのPCM受
信データである。このPCM受信データはデータ
ホールドレジスタ24を介してD/A変換器25
で逐次D/A変換され、さらにローパスフイルタ
26で不要な高周波成分が除去されて例えばオー
デイオ信号のアナログ信号として出力される。
このようにして、送信側で切捨部つまり桁落ち
部を累積して以後の送信データに反映させた送信
データを受信して有効な復合復調を行なうことが
できるため、8ビツトの主データを受信するだけ
で実質的に9ビツト以上での受信に相当する精度
が実現される。
部を累積して以後の送信データに反映させた送信
データを受信して有効な復合復調を行なうことが
できるため、8ビツトの主データを受信するだけ
で実質的に9ビツト以上での受信に相当する精度
が実現される。
上述のように、送信側でのデータ圧縮に際して
のスケール値の変動に伴なうオーバフローの発生
を極めて効果的に防止することができ、少ないビ
ツト数で伝送可能な高効率PCMを有効に実現す
ることができる。
のスケール値の変動に伴なうオーバフローの発生
を極めて効果的に防止することができ、少ないビ
ツト数で伝送可能な高効率PCMを有効に実現す
ることができる。
なお、上述では特に説明していないがオーバフ
ローの発生確率が低くなれば、種々の方法によつ
て、得られるデータを訂正あるいは補正するなど
実質的にオーバフローの影響を受けないように対
策することが可能である。
ローの発生確率が低くなれば、種々の方法によつ
て、得られるデータを訂正あるいは補正するなど
実質的にオーバフローの影響を受けないように対
策することが可能である。
なお、本発明は上述し且つ図面に示す実施例に
のみ限定されることなく、その要旨を変更しない
範囲内で種々変形して実施することができる。
のみ限定されることなく、その要旨を変更しない
範囲内で種々変形して実施することができる。
例えば、アキユムレータ部16とデータ圧縮回
路17で構成される部分の機能を他の構成、例え
ば桁落ち部の累積加算による伝送主データへの桁
上げ情報検出と、原データ(予備変換データ)か
らの伝送データの抽出とをそれぞれ異なる部分で
並列的に行なうようにするなどしてもよい。要は
ブロツクの最初の伝送主データのみ伝送ビツト数
を増やしてオーバフローを防ぎ、伝送を行なうよ
うにすればよい。
路17で構成される部分の機能を他の構成、例え
ば桁落ち部の累積加算による伝送主データへの桁
上げ情報検出と、原データ(予備変換データ)か
らの伝送データの抽出とをそれぞれ異なる部分で
並列的に行なうようにするなどしてもよい。要は
ブロツクの最初の伝送主データのみ伝送ビツト数
を増やしてオーバフローを防ぎ、伝送を行なうよ
うにすればよい。
また、上述におけるデイジタル処理機能の一部
または全部をコンピユータを用いて実現してもよ
い。
または全部をコンピユータを用いて実現してもよ
い。
さらに、スケール情報は、主データ取出しのビ
ツト位置の基準を逆に(上位8桁を基準に)設定
し、第5図aをスケール情報「7」、同図bを
「6」、同図cを「0」として、2進符号化するな
どしてもよい。
ツト位置の基準を逆に(上位8桁を基準に)設定
し、第5図aをスケール情報「7」、同図bを
「6」、同図cを「0」として、2進符号化するな
どしてもよい。
なお、本発明をステレオオーデイオ信号の伝送
に用いる場合に左右両チヤンネルの伝送データを
交互に伝送して時分割多重化を図ることなど通常
のデイジタルオーデイオ技術等で行われている
種々の技術を併用しても良いことはもちろんであ
る。
に用いる場合に左右両チヤンネルの伝送データを
交互に伝送して時分割多重化を図ることなど通常
のデイジタルオーデイオ技術等で行われている
種々の技術を併用しても良いことはもちろんであ
る。
本発明によれば、DPCM符号データを少ない
ビツト数で精度よく伝送して、しかもデータ圧縮
時のオーバフローエラーの発生を効果的に防止
し、エラー補償をも容易にして伝送精度を一層高
め得る信号伝送方式を提供することができる。
ビツト数で精度よく伝送して、しかもデータ圧縮
時のオーバフローエラーの発生を効果的に防止
し、エラー補償をも容易にして伝送精度を一層高
め得る信号伝送方式を提供することができる。
第1図はDPCMの一例を説明するためのシス
テムブロツク図、第2図および第3図は通常の
PCMとDPCMの相違を説明するための図、第4
図はPCMにおけるデータ圧縮の一例を示すシス
テムブロツク図、第5図および第6図は同例を説
明するための図、第7図および第8図は同例にお
けるオーバフローエラーの発生を説明するための
図、第9図は本発明の第1の実施例の原理を説明
するための図、第10図は同実施例における伝送
主データのビツト数増加量を説明するための図、
第11図および第12図は本発明の第2の実施例
におけるそれぞれ送信側および受信側の構成を示
すブロツク図である。 1……A/D変換器、2……サンプル遅延回
路、3……差分器、14……ブロツク遅延回路、
15……スケール決定回路、16……アキユムレ
ータ部、17……データ圧縮回路、18……送信
回路、20……受信回路、21……シフトクロツ
ク発生部、22……データ伸長回路、23……加
算回路、24……データホールドレジスタ、25
……D/A変換器、26……ローパスフイルタ。
テムブロツク図、第2図および第3図は通常の
PCMとDPCMの相違を説明するための図、第4
図はPCMにおけるデータ圧縮の一例を示すシス
テムブロツク図、第5図および第6図は同例を説
明するための図、第7図および第8図は同例にお
けるオーバフローエラーの発生を説明するための
図、第9図は本発明の第1の実施例の原理を説明
するための図、第10図は同実施例における伝送
主データのビツト数増加量を説明するための図、
第11図および第12図は本発明の第2の実施例
におけるそれぞれ送信側および受信側の構成を示
すブロツク図である。 1……A/D変換器、2……サンプル遅延回
路、3……差分器、14……ブロツク遅延回路、
15……スケール決定回路、16……アキユムレ
ータ部、17……データ圧縮回路、18……送信
回路、20……受信回路、21……シフトクロツ
ク発生部、22……データ伸長回路、23……加
算回路、24……データホールドレジスタ、25
……D/A変換器、26……ローパスフイルタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 予定時間毎のデータ群からなるデータブロツ
ク単位でDPCM符号原データのブロツク内最大
値を検出し、該検出値に基づいてスケール値を定
め、該スケール値に対応するビツト位置から予定
ビツト数のデータを逐次取出し且つその下位残余
データを累積的に後続の原データに加算させて、
上記原データから該原データよりも少ないビツト
数である主データを得、この主データと上記スケ
ール値を示すスケール情報とを伝送系で伝送し、
これを受信して受信主データを受信スケール情報
に応じてビツトシフトして上記原データと等しい
ビツト数の再生データを得る信号伝送方式におい
て、上記伝送主データは、上記データブロツクの
最初のデータのみを他のデータよりビツト数を多
く設定し、上位ビツトを余分に伝送するようにし
たことを特徴とする信号伝送方式。 2 データブロツクの最初のデータのみを他のデ
ータよりビツト数を多く設定し、上位ビツトを余
分に伝送するのは、スケール値がデータの絶対値
の減少方向に変化する場合にのみ実施し、他の場
合には伝送主データのビツト数を変化させないよ
うにすることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の信号伝送方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550983A JPH0229254B2 (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | Shingodensohoshiki |
DE19843411962 DE3411962A1 (de) | 1983-03-31 | 1984-03-30 | Datenuebertragungseinrichtung |
US06/596,199 US4633483A (en) | 1983-03-31 | 1984-04-02 | Near-instantaneous companding PCM involving accumulation of less significant bits removed from original data |
GB08408439A GB2139834B (en) | 1983-03-31 | 1984-04-02 | Data transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15550983A JPH0229254B2 (ja) | 1983-08-25 | 1983-08-25 | Shingodensohoshiki |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3831590A Division JPH02290342A (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6046629A JPS6046629A (ja) | 1985-03-13 |
JPH0229254B2 true JPH0229254B2 (ja) | 1990-06-28 |
Family
ID=15607601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15550983A Expired - Lifetime JPH0229254B2 (ja) | 1983-03-31 | 1983-08-25 | Shingodensohoshiki |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0229254B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817658B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2011-11-16 | アーク・インターナショナル・ピーエルシー | 音響仮想現実エンジンおよび配信された音声改善のための新技術 |
-
1983
- 1983-08-25 JP JP15550983A patent/JPH0229254B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6046629A (ja) | 1985-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4503510A (en) | Method and apparatus for digital data compression | |
US4754483A (en) | Data compression system and method for audio signals | |
US4491953A (en) | Dual mode coding | |
US4549304A (en) | ADPCM Encoder/decoder with signalling bit insertion | |
EP0185095A1 (en) | Digital signal transmission device | |
JPH0229254B2 (ja) | Shingodensohoshiki | |
JPH0328097B2 (ja) | ||
JPH0229255B2 (ja) | Shingodensohoshiki | |
JPS6046859B2 (ja) | 可変長符号化直列伝送方法 | |
JPS6226101B2 (ja) | ||
JPH0311694B2 (ja) | ||
JPS59182639A (ja) | 信号伝送方式 | |
JP2652371B2 (ja) | 音声符号化方法 | |
US3991269A (en) | Digital coding without additional bits to provide sign information | |
JP2505734B2 (ja) | 伝送デ−タ作成装置 | |
JPS6016039A (ja) | 受信装置 | |
JPS6319921A (ja) | 音声符号化方式 | |
JP2521052B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JP2521051B2 (ja) | 音声符号化方式 | |
JPS60163546A (ja) | デイジタル信号伝送方式 | |
JPS5979651A (ja) | 信号伝送方式およびその装置 | |
JPH0214821B2 (ja) | ||
JPS6318728A (ja) | 音声符号化方式 | |
JPS6323426A (ja) | 音声符号化方式 | |
EP0222943B1 (en) | Variable word length encoder |