JPH02292271A - ベンゾチアゼピンの誘導体、それらの製造方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

ベンゾチアゼピンの誘導体、それらの製造方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JPH02292271A
JPH02292271A JP2095221A JP9522190A JPH02292271A JP H02292271 A JPH02292271 A JP H02292271A JP 2095221 A JP2095221 A JP 2095221A JP 9522190 A JP9522190 A JP 9522190A JP H02292271 A JPH02292271 A JP H02292271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2095221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044051B2 (ja
Inventor
Francois Clemence
フランソワ・クレマンス
Daniel Frechet
ダニエル・フルシェ
Gilles Hamon
ジル・アモン
Simone Jouquey
シモーヌ・ジュケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH02292271A publication Critical patent/JPH02292271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044051B2 publication Critical patent/JP3044051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ペンゾチアゼビンの誘導体、それらの製造
方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並
びにそれらを含有する製薬組成物に関する. [発明の説明] 本発明の主題は、一般式(工): {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基
、1〜3個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキ
ルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、モノアルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基又はトリフルオルメチル基を表
わし、Xl.X*及びX3は同一であっても異なってい
でもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
1〜3個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキル
オキシ基、ニトロ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基
、ジアルキルアミノ基、トリフルオルメチル基、トリフ
ルオルメチルチオ基又はトリフルオルメトキシ基を表わ
し、 (ここで、r及びSは同一であっても異なっていてもよ
く、O〜4の整数であり、但し、rとSとの合計は1〜
4の整数であるものとし、 R,及びR,は同一であっても異なっていてもよく、水
素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表
わす) 又は基−(C H l),,− C −II O (ここで、r1は1〜4の整数を表わす)のいずれかを
表わし、 R+及びR2は ・同一であっても異なっていてもよ《、水素原子又は1
〜4個の炭素原子を有し且つ随意に6〜12個の炭素原
子を有するアリール基(このアリール基はそれ自体 ・1〜4個の炭素原子を有するアルキル及びアルキルオ
キシ基、ヒドロキシル、シアン及びハロゲン基から選択
される1、2若しくは3個の基 又は ・随意に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で一置
換若しくは二置換されたアミン で置換されていてよい) で置換されたアルキル基を表わすか 或いは ・それらが結合している窒素原子と一緒になって五員、
六員又は七員の飽和複素環基 (この環は随意に窒素、酸素又は硫黄原子から選択され
る他の複素原子を含有していてよく且つ随意に置換され
ていてよい)を形成するか のいずれかである} の全ての可能な異性体、ラセミ体又は光学活性体の形に
ある化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩にある
前記一般式及び以下の記載において、用語「ハロゲン原
子」とは好ましくは塩素原子を示すが、弗素、臭素又は
沃素原子を表わすこともできる.用語[1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基」とは好ましくはメチル、エチ
ル又はイソプロビル基を示すが、n−プロビル、ブチル
、イソブチル、see−ブチル又はt−ブチル基を表わ
すこともできる. 用語「1〜4個の炭素原子を存するアルキルオキシ基」
とは好ましくはメトキシ、エトキシ又はn−ブロボキシ
を示すが、イソブロボキシ、n−ブトキシ、インブトキ
シ、sec−ブトキシ又はtーブトキシ基を表わすこと
もできる. 用語「モノアルキルアミノ」とは好ましくは1〜4個の
炭素原子を有するモノアルキルアミノ基、特にメチルア
ミノ、エチルアミノ又はイソプロピルアミノ基を示し、
用語「ジアルキルアミノ」とは好ましくはアルキル基が
同一又は異なり、1〜4個の炭素原子を有するものであ
るジアルキルアミノ基、特にジメチルアミノ、エチルメ
チルアミノ、ジエチルアミノ又はジブロビルアミノ及び
ジイソプロピルアミノ基を示す.R,及びR2がそれら
が結合している窒素原子と共に形成することのある五員
、六員又は七員の飽和複素環基(この複素環は随意に窒
素、酸素又は硫黄原子から選択される他の複素原子を含
有する)は好ましくはビロリジニル、イミダゾリジニル
、ビラゾリジニル、ビペリジル、ビベラジニル又はモル
ホリニル基を示す。これらの基は、複素環の炭素上を又
はこの複素環が第.2の窒素原子を含有する場合にはこ
の窒素原子上を、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基で又は6〜129の炭素原子を有し且つハロゲン原子
、1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキ
ルオキシ基から選択されるI、2若しくは3個の基で随
意に置換されたアリール若しくはアリールアルキル基で
随意に置換されていてよい。
用語「アリール基」とは好ましくはフエニル基を示し、
用語[アリールアルキル基」とは好ましくはベンジル又
はフェネチル基を表わす。アリール又はアリールアルキ
ル基の置換基の中では、ハロゲン原子、メチル、エチル
、メトキシ、エトキシ又はブロボキシ基が好ましい. 化合物の塩形成は標準的な方法に従って実施することが
できる。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、燐
酸又は硫酸を挙げることができる。
有機酸の例としては、次の酸を挙げることができる;蟻
酸、酢酸、アクリル酸、酩酸、アジビン酸、グルタル酸
、クロトン酸、ブロビオン酸、安息香酸、マレイン酸、
フマル酸、琥珀酸、酒石酸、拘構酸、蓚酸、グリオキシ
ル酸、アスパラギン酸、ヘキサン酸、ヘブタン酸、デカ
ン酸、オレイン酸、ステアリン酸、バルミチン酸、又は
それらの誘導体(例えばイソ酪酸、4−メチルペンタン
酸、クロルプロビオン酸、フェニル酢酸、2一チオフエ
ン酢酸、3−チオフェン酢酸、(4−エチルフェニル)
酢酸、アジビン酸モノエチルエステル、3−ヒドロキシ
ブロビオン酸、3−メトキシブロビオン酸、3−メチル
チオ酩酸、4−クロル酩酸、4−フェニル酩酸、3−フ
エノキシ酩酸、4−エチル安息香酸若しくは1−プロビ
ル安息香酸》又はアルカンスルホン酸(例えばメタンス
ルホン酸若しくはエタンスルホン酸)、アリールスルホ
ン酸(例えばベンゼンスルホン酸)。
本発明の主題は特に、Xが水素原子である前記の一般式
(I)の化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩に
ある。
本発明の主題は特定的には、前記の式CI)において、 ・R1及びR7がそれぞれメチル、エチル又はイソプロ
ピル基である化合物、 ・R1がメチル基であり且つR2が随意にメチル又はメ
トキシ基で一置換又は二置換されたフェネチル基である
化合物、 ・R1が水素原子であり且つR2がジアルキルアミンで
置換されたメチル又はエチル基である化合物 或いは ・R1及びR7がそれらが結合している窒素原子と一緒
になってビロリジニル、ビペリジル、モルホリニル又は
ビベラジニル基{これは基(CH.).−に結合してい
ない窒素原子上を1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基で又は6〜12個の炭素原子を有するアリール若しく
はアリールアルキル基(これはそれ自体ハロゲン原子又
は1〜4gの炭素原子を有するアルキル若しくはアルキ
ルオキシ基で随意に置換されていてよい)で随意に置換
されていてよいlを形成する化合物 並びにそれらの無機又は有機酸付加塩にある。
R.及びR2がそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって随意に置換されたビベラジニル基を形成する場合
、この置換基はメチル又はフエニル基が好ましく、これ
らはそれら自体メトキシ基で随意に置換されていてよい
同様に、本発明の主題は、前記の一般式(I)において
X,及びX2が同一又は異なり、塩素若しくは臭素原子
又はヒドロキシル若しくはメトキシ基であり、且つX,
が水素原子である化合物並びにそれらの無機又は有機酸
付加塩にもある。
より特定的には,本発明の主題は、前記の一般式(I)
においてYが基一(C H .),,− C−でありO 且つr1が数1を表わす化合物にある.同様に、本発明
の主題は特に、前記の一般式R3 である化合物並びにこれらの中でrとSとの合計が1又
は2であり且つR,及びR4がそれぞれ水素原子である
化合物、並びにそれらの無機又は有機酸付加塩にあり、
全く特定的には、 (±1−5 −(2−(ジメチルアミノ)エチルl−2
.3−ジヒドロ−3−(4−クロルフエニル)−1.5
−ペンゾチアゼビン−4(5H)一オン、(±)−5 
−42−(ジメチルアミノ)エチル]−2.3−ジヒド
ロ−3−(2−メトキシフエニル)−1.5−ペンゾチ
アゼビン−4 (5H)一オン、(±)−5 −[2−
(ジメチルアミノ)エチル]−2.3−ジヒドロ−3−
(4−メトキシフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン
−4 (5H)一オン並びにそれらの無機又は有機酸付
加塩にある。
本発明はまた、前記の式(1)の化合物の製造方法にも
関し、この方法は、 1)式(I)においてYが基 (式中、X゜は前記のXの意味を持つか又は保護された
反応性基を表わすかであり、X゛1、X′2及びX’s
は同一であっても異なっていてもよく、前記のX..X
2及びX3の意味を持つか又は保護された反応性基を表
わすかである) のラセミ体又は光学活性体の形の化合物を・次式(■)
: R4 るために, 次式(■); (式中、R+、Rz.R3、R4.r及びSは前記の意
味を持ち、 Bはハロゲン原子又はヒドロキシル基を表わす) の化合物で処理して次式(X): の化合物で処理して次式(V): (CHJ− の化合物を得るか、 又は ・式(I)においてSが1〜4の整数s1である化合物
を得るために、次式(IV):R, I H a 1−(CHz)r−C−(CHz)m+−+−
Cot RsR4(IV) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、R..R4及
びrは前記の意味を持ち、s1は前記の意味を持ち、 R,は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わす
) Rff−C−R4 (CHJ−+−+ COtRs の化合物を得て、 この化合物に加水分解反応をさせて次式(VI): R.一C−R4 (CHJ−+−+ i COOH の化合物を得て、 この化合物に還元反応をさせて次式(vIl):のアミ
ンと反応させて次式(XI): R,−C−R4 I (CH.l.. OH の化合物を得て、 この化合物にハロゲン原子Halによる置換反応をさせ
て次式(■): R,−C−R. 盲 (CHJ=i Hal の化合物を得て、 この化合物を次式(IX): (CHJ−+ の化合物を得るか のいずれかであるか、 或いは 2)式(I)においてYが基−(C H .),である
化合物を得るために、 前記の式(II)の化合物を ・次式(III ’) : −C−で (式中、B%rl、R1及びR2は前記の意味を持つ) の化合物で処理して次式(X■): C:0 0R. の化合物を得て、 この化合物に加水分解反応をさせて次式(XX)  . の化合物を得るか、 又は ・次式(X■): Ha 1−(CHz)r+  C−ORs1l (X■) (式中、R,及びrlは前記の意味を持つ) の化合物で処理して次式(XIX)  :C=0 0H の化合物を得て、 この化合物を前記の式(IX)のアミンと反応させて前
記の式(X■)の化合物を得るかのいずれかであるが のいずれかであり、 次いで所望ならば得られたラセミ体又は光学活性体の形
の式(X)、(XI)及び(X■)の化合物に下記の反
応: a)保護された反応性基の保護基の加水分解又は水添分
解による分離 b)光学活性体を得るための標準的方法によるラセミ化
合物の分割 C)対応する塩を得るための塩形成 の1種以上を任意の順でさせる ことを特徴とする。
X.X,%X′2又はX゛,が表わすことのある保護さ
れたアミノ又はモノアルキルアミノ反応性基の保護基は
、例えば次のものであることができる: ・4〜6個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくは
t−ブチル又はt−ペンチル; ・脂肪族、芳香族若しくは複素環式アシル基又はカルバ
モイル基。例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、ベンゾイル、インブチリル、バレリル、イン
バレリル、オキサリル、スクシニル、ビバロイルのよう
な低級アルカノイル基及びクロルアセチルのような置換
アシル基を挙げることができる; ・低級アルキルオキシ又はシクロアルキルオキシカルボ
ニル基、例えばメトキシ力ルボニル、エトキシ力ルボニ
ル、プロボキシカルボニル、(1−シク口プロビルエト
キシ)カルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、プ
チルオキシ力ルボニル、t−プチルオキシ力ルボニル、
ベンチルオキシ力ルボニル、ヘキシルオキシ力ルボニル
; ・低級アリールオキシ基、例えばベンジル、4−メトキ
シベンジル若しくはフエニルエチル、トリチル、3.4
−ジメトキシベンジル又はペンズヒドリル; ・ハロアルキル基、例えばトリクロルエチル;・クロル
ベンゾイル、p−ニトロベンゾイル、p−t−プチルベ
ンゾイル、フェノキシアセチル、デカノイル、アクリロ
イル、トリクロルエトキシカルボニル基; ・メチル力ルバモイル、フエニルカルバモイル、ナフチ
ル力ルバモイル基並びに対応するチオヵルバモイル。
上記の例は非限定的であり、他のアミン保護基、特にペ
ブチドの化学において周知の基を用いることもできると
いうことは明らかである。
X’,X’+、X’t又はX ’ s b’ 表t) 
t コ):− (7) ア’,.1保護されたヒドロキ
シル基の保護基は、次のものから選択することができる
: ・アシル基、例えばホルミル、アセチル、クロルアセチ
ル、プロムアセチル、ジクロルアセチル、トリクロルア
セチル,トリフルオルアセチル、メトキシアセチル、フ
エノキシアセチル、ベンゾイル、ペンゾイルホルミル、
p−ニトロベンゾイル。
また、次の基を挙げることもできる:エトキシ力ルボニ
ル、メトキシ力ルボニル、プロボキシカルボニル、( 
2. 2. 2−トリクロルエトキシ)カルボニル、ペ
ンジルオキシカルボニル、t−ブトキシ力ルボニル、(
1−シク口プロビルエトキシ)カルボニル、テトラヒド
口ビラニル.テトラヒド口チオビラニル、メトキシテト
ラヒドロビラニル、トリチル、ベンジル、4−メトキシ
ベンジル、ベンズヒドリル、トリクロルエチル、1−メ
チルーl−メトキシエチル,フタロイル。
また、他のアシル基、例えばプロビオニル、ブチリル、
インブチリル、バレリル、インバレリル、オキサリル、
スクシニル及びビバロイル基を挙げることもできる。
また、次の基を挙げることもできる:フェニルアセチル
、フェニルブロビオニル、メシル、クロルベンゾイル、
p−ニトロベンゾイル、p−t−プチルベンゾイル、ア
クリロイル、メチル力ルバモイル、フエニルカルバモイ
ル。
本発明の方法の好ましい具体例において、・式(rn)
の化合物においてBはヒドロキシル基又は塩素原子であ
る。
・式(IIビ)の化合物においてBは好ましくは臭素又
は塩素原子である。
・式(ITI)の化合物の式(rI)の化合物への付加
反応は、 ・Bがヒドロキシルである場合にはアゾジカルボン酸ジ
エチル、トリフエニルホスフイン、ジシクロへキシル力
ルポジイミドの存在下で且つ特にエーテル(好ましくは
エチルエーテル、又はテトラヒド口フラン若しくはジオ
キサン)中で実施することができる。この反応は周囲温
度において4〜24時間の期間にわたって行なわれる. ・Bがハロゲンである場合には塩基(これは水酸化ナト
リウム又は好ましくは水素化ナトリウムであることがで
きる)の存在下でジメチルホルムアミド中で約60℃の
温度において約4時間の期間実施することができる。
・式( IV )又は(X■)の化合物において、ハロ
ゲン原子は臭素原子であることができるが、また、塩素
、沃素又は弗素原子であることもできる。
・式(1■)又は(X■)の化合物の式(n)の化合物
への付加反応は、無機塩基、好ましくは水素化ナトリウ
ムの存在下で実施される。
・式(V)又は(XIX)のエステルの式(VI)又は
( XX)の酸への加水分解は、酸性媒体、好まし《は
硫酸水溶液中で、酢酸の存在下(塩酸又は臭化水素酸水
溶液も可)で実施される。
・式(VI)の酸の式(■)のアルコールへの選択的還
元は好ましくは、ジボラン錯体又は水素化リチウムアル
ミニウム若しくは水素化ジイソブチルアルミニウムの存
在下で実施される。
・式(■)のハロゲン誘導体の製造は、ジクロルメタン
中の塩化チオニルを周囲温度において数分間作用させる
ことによって有利に実施される。
・式(IX)のアミンの式(■)又はCXX)の化合物
への付加は、有機溶媒を用いても用いな《でも,また周
囲温度においても高温においても同様に首尾よく実施さ
れる。
式(X)、( XI )及び(XVI!)(7)化合物
は、X゜X’+、X”t及びX’3(’)種類に応シテ
式(r)(D化合物を構成することもあり、構成しない
こともある。
式(X).(XI)及び(X■)の化合物は、Xx′.
、X′2及び(又は)X゜,が保護された反応性基でな
い場合に式(I)の化合物を構成する。この反応性基は
ヒドロキシル、アミノ又はモノアルキルアミノである。
その他の場合、式(X)、(XI)及び(X■)の化合
物への加水分解剤、水添分解剤又はチオ尿素の1種以上
の作用は、X゜、X’+、X′!又はX″3中の保護基
がヒドロキシル、アミノ又はモノアルキルアミノ基を保
護している場合にこの保護基を除去するという目的を有
する。
このような場合に用いられる試薬の種類は当業者によく
知られている。各種の基を除去するために用いることの
できる手段のいくつかの例(これらは非網羅的である)
を以下に記載する。
保護された官能基がアミノ又はモノアルキルアミノ、ヒ
ドロキシル基である場合,x’ 、x’X゛2及び(又
は)X゛,の保護基の除去は酸性加水分解によって実施
することができる。
好ましく用いられる酸は、塩酸、ベンゼンスルホン酸若
しくはp−トルエンスルホン酸、蟻酸又はトリフルオル
酢酸より成る群から選択することができる。しかしなが
ら、他の無機又は有機酸を用いることもできる。
トリクロルエチル、ペンズヒドリル、ペンジルオキシ力
ルボニルのような基は好ましくは水添分解によって除去
される。触媒の存在下の水素又は亜鉛一酢酸系を挙げる
ことができる。
クロルアセチル基の除去は、例えば「ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(Journa
l of the American Chemica
l Society) J第90巻、第4508頁( 
1968年)にマサキ(MASAKI)によって報告さ
れた条件に従って、チオ尿素によって実施することがで
きる。
また、保護基及びそれらの除去方法についての示唆は、
仏国特許2. 4 9 9. 9 9 5号にも記載さ
れている. もちろん、例えばx’ 、x’よ、X’t及びX’sが
異なるタイプに属する除去可能な基である場合には、前
に列挙した数種の試薬をこの化合物に反応八 させることができる。
化合物の塩形成は、標準的方法に従って、前記したもの
から選択される無機又は有機酸の1種を用いて実施する
ことができる。
前記の式(I)の化合物並びにそれらの酸付加塩は有益
な薬理学的特性を示す。これらは特に、不整脈防止特性
、血小板の凝集防止に関連する特性及び抗セロトニン作
働特性を示す。
さらに、式(I)のある種の化合物はアンチ・カルシッ
ク(Anti−calcic)活性を示す。
本発明の主題である化合物並びにそれらの製薬上許容で
きる有機又は無機酸付加塩の不整脈防止特性は特に心搏
障害の治療を可能にする。それらの血小板の凝集防止に
関連する特性及び抗セロトニン作働特性と組み合わされ
たアンチ・カルシック効果は、痙彎性狭心症及び不安定
性狭心症のいずれの場合においても狭心症の治療にこれ
ら化合物を活性にする。
血小板の凝集防止に関連する特性及び抗セロトニン作働
特性はまた、偏頭痛の発作の治療及び血栓症防止の予防
的目的にこれら化合物を用いることができるということ
を意味する。
本発明の主題はまた、薬剤としての前記の式(I)の化
合物並びにそれらの製薬上許容できる無機又は有機酸付
加塩にある。
本発明の全く特定的な主題は、薬剤としての(±)−5
 −[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2.3−ジヒ
ドロ−3−(4−クロルフェニル)−1.5−ペンゾチ
アゼビン−4 (5H)一オン、(±)−5 −[2−
(ジメチルアミノ)エチル]−2.3−ジヒドロ−3−
(2−メトキシフェニル)−1.5一ペンゾチアゼビン
−4 (5H)一オン、(±)−5 −[2−(ジメチ
ルアミノ)エチル]−2.3一ジヒドロ−3−(4−メ
トキシフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (
5H)一オン並びにそれらの製薬上許容できる無機又は
有機酸付加塩にある. 本発明は、上記の少なくとも1種の薬剤を活性成分とし
て含有する製薬組成物にも及ぶものである。
これら製薬組成物は、頬経路で、直腸経路で、非経口で
、又は皮膚及び粘膜上への局部的適用による局所経路で
投与することができる.これら組成物は固体状又は液状
であることができ、ヒトの医薬に通常用いられる製薬上
の形、例えば単純錠剤、糖衣錠剤,ゼラチンカプセル、
顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエ
ーロゾル製剤の形であることができる。これらは、標準
的方法に従って製造される。活性成分はこれら製薬組成
物に通常用いられる標準的賦形剤、例えばタルク、アラ
ビアゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウ
ム、ココアバタ、水性又は非水性ビヒクル、動物性又は
植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類、
各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、及び保存剤と共に配
合することができる. 薬量は特に、投与経路、治療する病気及び患者に応じて
変化する.例えば成人に対しては、経口投与で1日につ
き活性成分20mg〜400mgの範囲、非経口投与で
1日につき5〜100mgの範囲で変化し得る。
さらに本発明は、新規の工業用製品としての前記の式(
V)、(VI)、(■)、(■) . (XIX)及び
(XX)に相当する中間体化合物をも包含する。
式(11)の化合物[その中で3−(2.4−ジクロル
フェニル)−2.3−ジヒドロ−1.5−ペンゾチアゼ
ビン−4(5)一オン及び3−(2.5−ジクロルフェ
ニル)−2.3−ジヒドロ−1.5−ペンゾチアゼビン
−4(5)一オンは周知である{J. Med. Ch
em.旦(3) , 511  (1971)}]は次
式(X[I)  :の化合物及び次式(罵): の化合物から出発して製造することができる。
式(X[l)の化合物はそれ自体周知であり、また例え
ば下記の文献に記載されている標準的方法に従って製造
することができる: ・LIEBIGS Ann− Cheffl. 198
7 (11) 921〜925、・V. A. R. 
J. CheIl1. 1971. 14 (5 ) 
, 493 〜505、 ・西ドイツ国特許出願26.38.760号,・特開昭
54−145678号。
式(窟)の化合物は周知であり、また下記の実験の項及
び米国特許第3,574,215号に記載された方法に
従って製造することができ、この方法は、ナトリウムエ
チラートの存在下でトルエン中で蓚酸ジエチルと次式(
XIV)  :の化合物とを反応させて次式(XV) 
 :の化合物を得て、この化合物にK−COsの存在下
でホルムアルデヒドを作用させて次式(XVT):の化
合物を得て、この化合物にTHF−H.O媒体中で水酸
化カリウムを作用させることによって鹸化反応をさせて
式(Xl[l)の化合物を得ることから成る。式(虐)
の化合物はまた、文献EUR, J. Med.Che
II1. 1979 14  ( 3 ) 207 〜
214及びJ. Med.Chefil. 1969 
12  (3) 477 〜480にそれぞれ記載され
た2つの技術の一方に従って製造することもできる.式
(III)、(■゜)及び( IV )のある種の化合
物は周知であり、特に下記の実施例において用いる化合
物の場合には商品として入手することもできる。記載さ
れていない式(III)の化合物は当業者に周知の方法
に従って製造することができる。
式(r■)の化合物の製造例は、下記の刊行物中に示さ
れている: ・Beil 37, 350g (1904)又はJ.
 Chem. Sac.1927. 1012 (th
e Merch Index第10版、no.・Bei
l 20  (2)5。
式(1■)の化合物の製造例は、下記の文献中に記載さ
れている; r I of PHARMACY and PHARM
ACOLOGYJ  (1952)TI、第61頁、 ・Beil 2, 325、 ・Beil 2 (3) 737。
このような製造例は後記の実験の部に記載する。
[実施例] 以下の実施例は本発明を限定することな《例示するもの
である. [j : 2. 3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフ
ェニル)−5 −(2−(1−ビロリジニル)エチル1
〜1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)一オン(Z)
−2−ブテンニ酸塩 二旦五: 2. 3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフ
ェニル)−5 −[2−(1−ビロリジニル)エチルl
−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン下記
の製造例lの工程Dにおいて得られた化合物2.85g
及びトリフエニルホスフィン5.25gを無水テトラヒ
ド口フランloocrrr中に含有させた溶液に1−(
2−ヒドロキシエチル)ビロリジン2.3gを添加し、
次いで無水テトラヒド口フラン50c%中の溶液状のア
ゾジカルボン酸ジエチル3.48gを10分かけて添加
した.この混合物を周囲温度において22時間撹拌し、
減圧下で蒸発乾固させて未精製の所望の化合物15gが
得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィーにか
けて、所期の化合物2.61gが採集された.CH.−
N O−CHs CQ.−C!l!(38) 0−CHsの0位置の2H (bC}Isのm位置の2H 他の3個の芳香族H 2.45〜3、00  (m) 3.77  (s) 3.40〜4.50  (m) 6.82  (d) 7.25  (d) 7.10〜7.60  (m) l 二2.3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフエニル
)−5 −[2−(1−ビロリジニル)エチル]−1,
5ーベンゾチアゼビン−4 (5H)一オン(Z)−2
−ブテンニ酸塩 工程Aにおいて得られた化合物2.26gをイソプロピ
ルアルコール15crrr中に含有させた溶液に、イソ
プロピルアルコールlOcrrf中に化学量論的量のマ
レイン酸を含有させた溶液を添加した。この混合物を濃
縮して総容量15crrrにし、周囲温度において8時
間、及び0℃において一晩静置し、周囲温度において分
離し、イソプロピルアルコール3crd及びエチルエー
テルLOcrrrで洗浄した.化傘物1.41gが得ら
れた,融点170℃。これを還流下のイソプロピルアル
コール150crr+’中に溶解させ、濃縮して20c
rdにし、周囲温度において20時間静置し、分離し2
た。所望の化合物1.29gが得られた。融点170℃
分析: Cz@HsoNtOaS C% 計算値: 62.63 実測値:62.5 =498.6 H% 6,06 6.3 N% 5。62 5.5 S% 6.43 6.2 のH O−CH. NCR.−CH.−N N−ピロリジンのα位置のり SC#Ux−Cjl!− (Cm}Ig)エチレン系 0−CHsの0位置のH O−C}I.のm位置のH 3.78 2.7 6.23 6.85 7.21 (s) 〜4.5 (s) (d) (d) (m) 1i!JJLL : 2− 3−ジヒドロ−3−(4−
メトキシフェニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4 
(5H)一オン ILA: 4−メトキシーα−メチレンベンゼン酢酸メ
チル ナトリウムメチラート13.8g(ナトリウム5.9g
から製造)及びエチルエーテル400crr+’から成
る懸濁液に、4−メトキシフェニル酢酸メチル36g,
蓚酸ジメチル32g及びエチルエーテル250crt?
の溶液を15分かけて添加した。
この混合物を還流下で17時間撹拌した。次いでエーテ
ル200crrfを添加し、冷却しながら2N塩酸20
0crrfを30分かけて添加した。デカンテーション
した後に、エーテル相を2N塩酸50crdで洗浄し、
次いで飽和塩化ナトリウム溶液50crdで3回洗浄し
、減圧下で乾固させた.残渣を水400crr?中に取
り出し、40%ホルムアルデヒド40crrr及び炭酸
カリウム30.4gを痕跡量のヒドロキノンと共に添加
した。周囲温度において3時間撹拌を実施した。酢酸エ
チルで抽出し、水で洗浄した後に、抽出液を減圧下で乾
固させた。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィ−(
溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比95:5の
混合物)にかけた。所望の化合物26gが得られた。
NMRスペクトル( CDCI3. 60 MHz)O
C8.         227 Hz他の芳香族  
   408 〜446 HzIflu: 4−メトキ
シーα−メチレンベンゼン酢酸 工程八において得られた化合物26gをテトラヒド口フ
ラン750crd中に含有させた溶液に25%水酸化カ
リウム溶液500crriを添加し、この混合物を周囲
温度において66時間撹拌した.溶媒を蒸発させた後に
、水500cnfを添加し、水相を酢酸エチルで洗浄し
、次いでiM塩酸で酸性にした。分離した後番こ、所望
の化合物(融点118℃)23gが得られ、これをその
まま次の工程で使用した。
未精製化合物2gを水150crdから再結晶すること
によって分析用試料を得た。精裂化合物1.1gが採集
された。融点118℃。
0                1697  cm
−’  (wax.)−C=C−          
    1612  cm−’  (F)+     
             1575  cm−’芳香
族        1513 cm−’ (F)二丘工
: a − [[(2−アミノフエニル)チオ〕メチル
ー−4−メトキシベンゼン酢酸 エタノール125crtr、4−メトキシーα−メチレ
ンベンゼン酢酸8,9g及び2−アミノチオフエノール
5.35gから成る溶液を7時間加熱還流した。エタノ
ールを蒸発させ、残渣をイソプロピルエーテル500c
rrfから結晶化させた。所望の化合物(融点118℃
)11gが得られ、これをそのまま次の工程で使用した
未精製化合物200mgをイソプロピルエーテル20c
rrfから再結晶することによって分析用試料を調製し
た。精製化合物140mgが得られた。融点118℃。
NMRスペクトル((1:DCjj, 60 MHz)
富C−OCR$               3  
8  約 225  11z+OMe    4 8 
417〜443 Hz可動性H      約3 H 
 364 tlz他の8        168〜22
7 Hzi : 2.3−ジヒドロ−3−(4−メトキ
シフエニル)−1.5−ペンゾチアゼピン−4 (5H
)一オン工程Cにおいて得られた化合物10.3gをエ
タノール300crrr中に含有させた溶液に冷却しな
がらジシクロへキシルカルボジイミド7gを添加した。
周囲温度において17時間攪拌を実施し,エタノールを
蒸発させ、残渣を酢酸エチル150crrf中に取り出
した。不溶性部分を2戸別し、2戸液を減圧下で蒸発乾
固させた。残渣をイソプロピルアルコール25crn’
中に取り出し、乾燥させた後に所望の化合物5.85g
が得られた.融点145℃。炉液をシリカを用いたクロ
マトグラフィ−(溶離削はシクロヘキサンと酢酸エチル
との比5:5の混合物)にかけた。イソプロピルアルコ
ール20crdから結晶化させた後に、さらに2.2g
の化合物が採集された。融点146℃。
分析: C + sH l 6NO2S =285. 
352C%   H%   N%   S% 計算値: 67.34   5.30    4.91
   11.23実測値: 67.1    5.2 
   4.7    11.IIRスペクトル(CHC
js . Nicolet上)?OMe       
      2838am−’  (F)NMRスペク
トル(CDCj. . 90 MHz)SCH■一C!
l{          203〜243 Hz−OC
R,               226  HzN
0                  478  H
z芳香族のH       406 〜465 Hz[
;(±)−3−(3−ブロムー4−メトキシフエニル)
−2.3−ジヒドロ−5−(2−(ジメチルアミノ)エ
チル]−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オ
ン塩酸塩 TJLA+ 3−(3−ブロムー4−メトキシフエニル
)−2.3−ジヒドロ−1.5−ペンゾチアゼピン−4
  (5H)一オン 製造例1の工程Dにおいて得られた2,3−ジヒドロ−
3−(4−メトキシフェニル)−1.5−ペンゾチアゼ
ビン−4 (5H)一オン2. 2 8 gを酢酸16
crrr中に含有させた溶液に、酢酸中のIN臭素溶液
24crr?を添加した。周囲温度において22時間撹
拌した後に、エッセンス(essence) G 1 
0 0crrrを添加し、この溶液をデカンテーション
することによって得られたガム状沈殿を分離し、次いで
これをエタノール20crrrから結晶化させた。
30分間撹拌を実施し、次いで分離した.所望の化合物
2. 2 2 gが得られた。融点200℃、次いで2
20℃.この化合物をそのまま次の工程で使用した. 上記の化合物540mgを塩化メチレン20crrf中
に溶解させることによって分析用試料を調製した。これ
を活性炭で処理し、枦過し、エタノール50crrrを
添加し、次いで濃縮して2.5cr+{にした。分離し
た後に、化合物450mgが得られた。融点206℃、
次いで220℃。この化合物を還流下のエタノール60
crrr中に再び溶解させ、濃縮して40crrrにし
、周囲温度において一晩後に分離した。化合物350m
gが得られた。
融点210℃、次いで220℃。
分折: C+J{,4BrNO*S: 364..2g
C%  H% Br%  N%  S%計算値: 52
.75  3.87  21.94   3.85  
 L80実測値+ 52.4   3.8   22.
0   3.9   8.11NMRスペクトル( D
MSO、250 MHz )SCH.−GO     
   3.46〜3.65  2HO−CHzの0位置
のH   7.0 (d)Brの0位置のH     
7. 57 (d, j=2Hs)−OCR.    
     3. 81N−8          9.
97 (s)他の芳香族      7.60 (d,
d) II{7.44 (t) I}I 7.14〜7、32 (m) 3H 二里上= (±)−3−(3−ブロムー4−メトキシフ
ェニル)−2.3−ジヒドロ−5 −[2−(ジメチル
アミノ)エチル]−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5
H)一オン塩酸塩 工程Aにおいて得られた化合物1.82gをテトラヒド
口フラン18.2crrf中に含有させた溶液に、テト
ラヒド口フラン18.2crrf中の溶液状のジメチル
アミノエタノール669mgを一度に添加し、次いでト
リフェニルホスフィン1.97gを添加した.この混合
物を氷冷し、次いでテトラヒド口フラン18.2crr
r中にアゾジカルボン酸ジエチル1.31gを含有させ
た溶液を添加し、この全体を周囲温度において19時間
攪拌した。テトラヒド口フランを減圧下で蒸発させ、I
N塩酸50crrrで3回抽出を実施し、酸性抽出液を
酢酸エチル50crrrで3回洗浄し、酸性画分を水酸
化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、塩化メチレンで抽
出し、抽出液を水で洗浄し、減圧下で濃縮乾固させた。
残渣2gが得られ、これをシワ力を用いたクロマトグラ
フィ−(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比9:
1の混合物)にかけた。所望の化合物1gが塩基の形で
得られた. 1漿1立】l: 上記の塩基1gを酢酸エチル30crrf及びアセトン
lcrrr中に含有させた溶液に僅かに過剰の塩酸の酢
酸エチル溶液を添加した。所望の塩酸塩1gが得られた
.融点150’C. 得られた塩酸塩を還流下のアセトン150crrr中に
溶解させ、次いで?戸過し、濃縮して20crrI′に
した.化合物770mgが得られた。融点152℃.こ
れを再び還流下のアセトンlOOcrrr中に溶解させ
、25℃でエーテル100crr?を添加することによ
って再結晶した.所望の化合物600mgが得られた。
融点152℃.NMRスペクトル(CDCj. . 4
00 MHz )N−CHs         2.8
3 ppm (sl)3、87  (s) 0−CI+.の0位置のH Brのp位置のH 6.85  (d) 7.23  (d,d) BrのO位置のH 7.47  (d) [: 2. 3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフエニ
ル)−5 −[2−(4−モルホリニル)エチル1−1
.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン(Zi2
−ブテンニ酸塩 トリフエニルホスフィン1.97gをテトラヒド口フラ
ン50c+d中に含有させた溶液に,テトラヒド口フラ
ン2Ocrrf中にアゾジカルボン酸ジエチル1.3g
を含有させた溶液を周囲温度において添加した。この混
合物を10分間撹拌し、製造例lの工程Dにおいて得ら
れた化合物1.43gを添加し、次いでモルホリノエタ
ノール1gを添加した.周囲温度において24時間撹拌
を実施した。
テトラヒド口フランを蒸発させ、残渣を酢酸エチル75
cイ中に取り出した.IN塩酸75crrfで3回抽出
を実施し、次いで酢酸エチル75crrrで2回洗浄し
、水酸化ナトリウム溶液を添加することによってpH1
0のアルカリ性にした。酢酸エチルl00crrrで3
回抽出した後に、抽出液を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発
乾固させた.化合物1.7gが得られ、これをシリカを
用いたクロマトグラフィ−(溶離剤はと酢酸エチルとト
リエチルアミンの比95:5の混合物)にかけた。化合
物950mgが得られ、これに同様にして得られた化合
物1.34gを添加した.この合計2. 2 9 gを
シリカを用いたクロマトグラフィ−(溶離剤はシクロヘ
キサンとジオキサンとの比70 : 30の冫昆合物)
にかけて、所期の化合物1.6gが塩基の形で得られた
1皿滅: 上で得られた塩基1.6gを40℃においてイソプロピ
ルアルコール2Ocrrr中に溶解させた。この溶液に
、イソプロピルアルコール20c+rr中にマレイン酸
0.460gを含有させた溶液を添加した。この全体を
16時間静置した。これを分離し、イソプロピルアルコ
ール5crrf及びエチルエーテル10crdで洗浄し
た。所望の化合物1.2gが得られた。融点176℃。
アセトニトリルから再結晶することによって、化合物7
80mgが得られた.融点178℃. 分析: C..H..N.O,S = 514.58C
%   H%   N%   S% 計算値: 60.68   5.88    5.45
    6.23実測値.60.4    5.9  
  5.5    6.INMRスペクトル<250 
MHz %CDCI− )0−Cjjs       
  3.7g (s)約14 H     3.00〜
4.05 (m)NGO−C!l!−(CeHs)  
   4.49 (m)0−CHsの0位置の21{ 
  6.85 (d. j=8.5)0−CH.のm位
置の2H   7.21 (d. j=8.5)芳香族
4H       7.30〜7.72 (m)CO.
!{−CH=Cj−GO.H    6.24 (31
[4 : 2. 3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフ
ェニル)−5 −[2−(1−ビペリジニル)エチルl
一1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン( 
E )−2−ブテンニ酸塩 製造例1の工程Dにおいて得られた化合物4. 2 9
 gから出発してトリフエニルホスフィン5.91g、
アゾジカルボン酸エチル3.9g及びビペリジンエタノ
ール2.91gを用いて、例3におけるように操作を実
施した.乾燥抽出物5.91gが得られ、これをシリカ
を用いたクロマトグラフィ−(溶離剤は塩化メチレンと
メタノールとの比95:5の混合物)にかけた。化合物
1. 1 5 gが得られ、これを酢酸エチル3c%か
ら結晶化させた。所期の化合物270mgが塩基の形で
得られた。融点110℃。
1形韮: 上記のようにして得られた化合物640mgを40℃に
おいてイソプロピルアルコール2Ocrrr中に含有さ
せた溶液に、メタノールSCrrr中の溶液状のフマル
酸187mgを添加した。この混合物を濃縮して3cm
にし、酢酸エチル5crrrを添加した。分離した後に
、所期の化合物770mgが得られた。融点174℃。
還流下のメタノール5cn{中に上記の化合物を溶解さ
せることによって2回目の精製を実施した。メチルエチ
ルケトン30crrfを添加し、次いで濃縮して5cr
rfにした.0℃において20時間後に分離を実施した
所望の化合物680mgが得られた。
分析: CztHxtNiOaS = 512.607
C%   H%   N%   S% 計算値: 63.26   6.29    5.46
    6.25実測値:63.1    6.3  
  5.4    6.2CH2−S(C8HS) 及び          3.0 〜3.5 (m) 
88Hz 3.76 (dd, j=12.5  及び6.5) 0−CH, 3.77  (s) 1{2゜及びH6゛ H3゜及びH, }19 6.84  (d,  j=8.5) 7、21  (d,  j=8.5) 7.27  (di) H.                7.63  (
di)C}l=cH              6.
72  (s)可動性2t{       9.67 
(m)皿二:5−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−
2.3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフェニル)−1
.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オンエタンニ
酸塩 製造例1の工程Dにおけるようにして得られた化合物2
.86g、トリフェニルホスフィン3.94g、アゾジ
カルボン酸ジエチル2.6g及びジエチルアミノエタノ
ール1.76gから出発して、例3におけるように操作
を実施した。得られた乾燥抽出物5gをシリカを用いた
クロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノー
ルとの比95:5の混合物)にかけた.所望の化合物1
.9gが塩基の形で得られた。
1皿滅: 上記の塩基1.9gを加温したイソプロピルアルコール
20crrf中に含有させた溶液に、メタノールScr
d中の溶液状の蓚酸623mgを添加した。メタノール
を蒸発させ5この混合物を3時間静置し、分離し、イソ
プロピルアルコール5cn1′及びエチルエーテル30
crrfで洗浄した。未精製化合物2.1gが得られた
。融点195℃。上記のようにして得られた化合物2.
5gをエタノールから再結晶して、所望の化合物2,2
gが得られた。
融点195℃。
分折: C.4H.。N.06S C% 計算値: G0.74 実測値: 60.6 NMRスペクトル 2−N−C}l2−C:H. −N’旦上」』 (C−Hs)−S−CHz−C}{− o−c}i. 1{2゜及び11ll H,“及びH.゜ = 474.608 H% 6.37 6,5 S% 6,75 7.0 N% 5.90 5.9 MHz  .DMSO) 1.10  (t) 2. 85 〜3. 32  (m)  6H3.35
〜3.77  (m) 3.72  (sl 6.84  (d,  j=8.5) 7.24  (d,  j=8.5) 丑旦:2,3−ジヒドロ−5 −[3−(ジメチルアミ
ノ)プロビル]−3−(4−メトキシフエニル14.5
−ペンゾチアゼビン−4(5Hl−オン(E)−2−ブ
テンニ酸塩 製造例lの工程Dにおけるようにして得られた化合物1
.42gをジメチルホルムアミドTcrrr中に含有さ
せた溶液に,油中50%分敗液状の水素化ナトリウム0
.8g(放出水素容量測定110c rd )を添加し
た。次いで冷却しなから3−(ジメチルアミノ)ブロバ
ン塩酸塩1.58gを添加した.この全体を60℃にお
いて4時間撹拌した。
この反応混合物を水150crrr中に注入し、酢酸エ
チル100crrrで3回抽出し、水で洗浄し、乾燥さ
せ、蒸発乾固させた。オイル分2.3gが得られ、これ
をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エ
チルとメタノールとトリエチルアミンの比60:40:
3の混合物)にかけた。
所望の化合物988mgが塩基の形で得られた。
1皿滅: 上で得られた化合物830mgをイソプロピルアルコー
ル10crrf中に溶解させ、沸騰メタノール10cr
d中にフマル酸260mgを含有させた溶液に添加した
。この混合物を撹拌し、次いで周囲温度において3時間
静置した。分離を実施して未精製化合物860mgが得
られた。融点182℃。これを還流下のエタノール35
cry?から再結晶した。所望の化合物740mgが採
集された。
融点184℃。
分折: CiSH30N206S =486.583C
%   H%   N%   S% 計算値: 61.71   6.21    5.76
    6.59実71lj値 :  61.7   
    6.4        5.7       
 6.4NMRスペクトル(250 MHz , DM
SO)中心のCH,         1.66 (f
fl)NH,            2.26 (s
l−C−0−CH3 C}.−CH−CH. (C,tHs) 他のCHi エチレン系 0−CH.の0位置の芳香族 0−CHsのm位置の芳香族 H7又は14, 3.71  (s) 4.13  (m) 3.3 〜3.8 6.54  (s) 6.81  (d,  j=8.5  Hz)6.85
  (d,  j4.5  Hz)7.33  (t) H6又はHa           7.67 (d)
2t{                   7.5
9  (m)[ + 2. 3−ジヒドロ−3−(4−
メトキシフエニル)−5 −[2−(4−メチル−1−
ピペラジニル)エチルl−1.5−ペンゾチアゼビン−
4(5H)一オンニ塩酸塩 製造例1の工程D忙おいて得られた化合物2.86gか
ら出発してトリフェニルホスフィン3.94g,アゾジ
カルボン酸エチル2.6g及び1−((2−ヒドロキシ
)エチル1−4−メチルビペラジン1. 7 6 gを
用いて、例3におけるように操作を実施した.シリカを
用いたクロマトグラフイ−(溶離剤は塩化メチレンとメ
タノールとの比94:6の混合物)にかけた後に、所期
の化合物1.32gが塩基の形で得られた。
1皿滅: 上で得られた塩基1.3gをイソプロビルアルコール1
0cn?中に含有させた溶液に、酢酸エチル中に3.6
Nの塩酸溶液15c+nを添加した.この混合物を周囲
温度において4時間静置した。分雌?た後に、所望の化
合物1. 1 0 gが得られた。融点205℃。これ
をエチルエーテルーメタノール混合物(比1:1)から
再結晶した。所望の化合物800mgが得られた。融点
205℃。
分折: C..H.,Cj.N.O■S= 484. 
492C%  H% Cj%  N%  S%計算値:
 57.02  6.45  14.63   g.6
7   6.62実測値: 57.0   6.6  
 14.5   g.5   6.6NMRスペクトル
(250 MHz . DMSO)N−CH.    
     2。79 (s)0−CQs       
  3.72 (s)1{2゛及びH.’      
6.84 (d)1I,゛及びHs“      7.
24 (d)可動性2}1       11.86 
(ep) <他のプロトン     3.0〜3.8 
(m)憇溢: (±)−2.3−ジヒドロ−3−(4−
メ1・キシフエニル)−5 −[2 −[4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ビベラジニル]エチル]−1.
5−ペンゾチアゼビン−4(5H)一オンエタン二酸塩 製造例1の工程Dにおけるようにして得られた化合物2
.85gから出発してトリフエニルホスフィン3. 1
 5 g、アゾジカルボン酸ジェチル2.09g及び4
−(2−メトキシフェニル)−1−ビペラジニンエタノ
ール2. 8 4 gを用いて、例3におけるように操
作を実施した。シリカを用いたクロマトグラフィ−(溶
離剤はシクロヘキサンとジオキサンとの比7:3の混合
物)にかけた後に、所期の化合物1.23gが塩基の形
で得られた。
1皿滅: 塩基の形の化合物570mgをイソプロピルアルコール
30crr+’中に溶解させ、メタノールlcrrf中
の溶液状の蓚酸143mgを添加した。この混合物を濃
縮して総量15cm’にした。分離した後に、所期の化
合物419mgが得られた。融点128℃。これをエタ
ノール50crrfから再結晶し、次いで濃縮して総量
20crrfにした.所期の化合物260mgが得られ
た。融点130’C.匠旦: (±)−5 −[2 −
 [[ビス(1−メチルエチル)1−アミノ]エチル]
−2.3−ジヒドロー3−(4−メトキシフェニル)−
1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン塩酸塩
製造例lの工程Dにおいて得られた化合物2gから出発
してトリフェニルホスフィン2.2g、ジイソブロピル
アミノエタノール1.22g及びアゾジカルボン酸ジエ
チル1.46gを用いて、例3におけるように操作を実
施した.シリカを用いたクロマトグラフィ−(溶離剤は
塩化メチレンとメタノールとの比95:5の混合物)に
かけた後に、所期の化合物1.76gが塩基の形で得ら
れた。
1形裁: 塩基1.76gを酢酸エチルScrrf中に含有させた
溶液に、酢酸エチル中の塩酸溶液をpH2が得られるま
で添加した。未精製化合物1.28gが得られた。融点
142℃。これをエタノールーエ−?ル混合物から2回
再結晶した。所期の化合物600mgが得られた。融点
160℃。
分折: C..}I..CffiN.O■S =449
.06C%  H% Cl%  N%  S%計算値:
64.l9  7.41  7.89   6.24 
  7.14実測値: 64.5   7.6   7
.7    6.1   6.93,8%溶媒和化合物
鯉旦: (±)−2.3−ジヒドロ−3−(3.4−ジ
メ1一キシフェニル)−5−[2−(ジメチルアミ/ 
)エチル]−1.5−ペンゾチアゼピン−44(5H)
一オン塩酸塩 製造例2の工程Dにおいて得られた化合物3. 1 5
 gから出発してトリフエニルホスフィン3. 1 5
 g%N. N−ジメチルエタノールアミン1.2cr
d及びアゾジカルボン酸ジェヂル1.9cmを用いて、
例3におけるように操作を実施した。所期の化合物2.
1gが塩基の形で得られた。
1皿裁: 上で得られた塩基2.1gをイソプロピルアルコール9
crr?中に含有させた溶液に、pHtが得られるまで
塩酸エタノール溶液を添加した。所望の化合物1.2g
が得られた。融点148℃。この化合物1.2gをイソ
プロピルアルコール8crr(から再結晶して、化合物
800mgが得られた。融点150℃。
NMRスペクトル(CDCj. 、250 MHz )
S−CH*−CH        3.47 (m) 
2Hs−cH*−co        3.74 (d
d) 1}10−Cii.          3.8
5 (s)及び3.87 (s)芳香族 7.33−7.54−7.68   4H可動性8  
      12.62 1産旦ユ:2,3−ジヒドロ−3−(3.4−ジメトキ
シフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)
一オン ffJLa : 3. 4−ジメトキシーα−メチレン
ベンゼン酢酸メチル シリボライト(Siliporite)を用いて乾燥さ
せたトルエン60cS中のナトリウム2. 2 9 g
から調製したナトリウムエチラートの0.1モル懸濁液
に蓚酸ジエチル28.7gを添加した。次いで30〜4
0℃において3.4−ジメトキシフエニル酢酸エチル2
0gを添加した.得られた混合物を還流下に2時間保持
し、次いで−30℃に冷却し、4N硫酸2 4. 6 
c rdを迅速に添加した。この混合物を−10℃に戻
し、ヒドロキノン数mgを添加し、次いで36%ホルム
アルデヒド水溶液(メタノール10%で安定化させたも
の)8crr?を添加し、さらに−10℃において飽和
炭酸カリウム溶液をゆっくり添加した。この混合物を周
囲温度に戻し、2時間撹拌し、36%ホルムアルデヒド
4crdを添加し,周囲温度において16時間撹拌な実
施した。水180crrfを添加し、次いでデカンテー
ションし、減圧下で濃縮乾固させた。所期の化合物21
gが得られ、これをそのまま次の工程で使用した。
l : 3.4−ジメトキシーα−メチレンベンゼン酢
酸 工程Aにおいて得られた化合物18gから出発して製造
例1の工程Bにおけるように操作を実施した。所望の化
合物8.8g(融点128℃)が得られ、これをそのま
ま次の工程で使用した.化合物540mgをイソプロピ
ルエーテル15crr(から再結晶した。所望の化合物
300mgが得られた。融点132℃. NMRスペクトル(CDC!3, 250 MHz )
CHs−0        3.90 (S)it{ 
         6.86 (d, j=8)l14
7。On (d. j=2) IH          7.03 (dd, j=8
及び2)−(:,−COOH       5.99 
(d, j=l)CHz         6.49 
(d, j=1)(:,OOH           
    11.561 : α−[[(2−アミノフエ
ニル)チオ]メチルl−3.4−ジメトキシベンゼン酢
酸工程Bにおいて得られた化合物7.8gから出発して
製造例1の工程Cにおけるように操作を実施し、所望の
化合物9.1g(融点162℃)が得られ、これをその
まま次の工程で使用した。
化合物1gをアセトニトリル15crr+’から再結晶
して、分析用試料650mgが得られた。融点164℃
6 分析: Cl,HIINO.S= 333.33C% 
     H%      N%      S%計算
値: 61.24   5.74    4.20  
  9.61実測値: 61.1    5.9   
 4.4    6.7Ctls−0 3.81 二昆エ:2.3−ジヒドロ−3−(3.4−ジメトキシ
フエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)−
オン 工程Cにおいて得られた化合物9.1g、塩化メチレン
180crrr、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノブロビル)カルボジイミド塩酸塩6,25g及びトリ
エチルアミン9crrrを含有させた溶液を周囲温度に
おいて1時間30分間撹拌した。塩化メチレンを蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチル90cgで取り出した.分離した
後に所期の化合物7.8gが得られた。融点174℃。
未精製化合物200mgを酢酸エチル10cniから再
結晶することによって分析用試料を得た。所望の化合物
120mgが得られた。融点184℃。
分析: Cl,H,,NO3S= 315.38C% 計算値: 64.73 実測値: 64.8 H% 5.43 5.4 N% 4.44 4.5 S% 10.16 lO.3 2H IH S−CHa− 6.82  (m) 6.89  (S) 3.46〜3.66 N■             7.891LL!:3
−(4−クロルフエニル)−2.3−ジヒド聖− 5 
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1.5−ペンゾ
チアゼビン−4 (5H)一オン塩酸塩 製造例3の工程Dにおいて得られた化合物3.5gから
出発してN.N−ジメチルエタノールアミン1.8cr
tr、トリフエニルホスフィン4. 7 2 g及びア
ゾジカルボン酸ジエチル2.83crdを用いて,例3
におけるように操作を実施した。所期の化合物3gが塩
基の形で得られた。融点148℃。
1形基: 上で得られた塩基3gをイソプロピルアルコール9cイ
中にBAさせ、pH1が得られるまで塩酸エタノール溶
液を添加した。分離を実施し、次いでイソプロピルアル
コールで洗浄して、所望の化合物2.7gが得られた。
融点248℃。
分析: C,.H..(:州2SO・HCj= 397
.36C%  H% Ci%  N%  S%計算値:
 57.42  5.58  17.84   7.0
5   8.07実測値: 57.4   5.6  
 1?.9   7.0   ?.8COW     
 及び 4.27 (m)  (IHIφ 芳香族        7.30〜7.50  (5H
)7.55〜7.8   (3H) IRスペクトルCCHCRx . Nicolet上)
ラクタムタイプのNH   不在 NH”          存在 C:Ol669cIll−1 芳香族        1594 cm1581 cm
−’ 1568 cm−’ 1494 cm−’ 1ゑ廻ユ:2.3−ジヒドロ−3−(4−クロルフエニ
ル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)一オン′
LxA: 4−クロルーα−メチレンベンゼン酢酸メチ
ル エーテル510crrf中にナトリウムメチラート0.
351モル(ナトリウム8.06gから製造)を含有さ
せた懸濁液に、4−クロルフエニル酢酸メチル51g、
蓚酸ジメチル44g及びエーテル320crt?の溶液
を添加した。この全体を還流下で17時間撹拌し、エー
テル250cdを添加した。これを冷却し、pH1が得
られるまで2N塩酸250crrfをゆっ《り添加した
。デカンテーションし、2N塩酸50crr?で洗浄し
、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、蒸発乾固
させた後に、オイル状化合物69gが得られ、これを水
(痕跡量のヒドロキノンの存在下)500crd中に懸
濁させた。40%ホルムアルデヒド50err?を添加
し、この全体を周囲温度において3時間撹拌した。酢酸
エチルで抽出を実施し、抽出液を水で洗浄し、乾燥させ
、蒸発乾固させた,残渣55gが得られ、これをシリカ
を用いたクロマトグラフィ−(溶離剤はシクロヘキサン
と酢酸エチルとの比95:5の混合物)にかけた。所望
の化合物33gが得られ、これをそのまま次の工程で使
用?た。
二五上: 4−クロルーα−メチレンベンゼン酢酸テト
ラヒド口フラン700crrI′及び工程Aにおいて得
られた化合物15gの溶液に0. 3 3 M水酸化カ
リウム溶液530cr+{を添加した。この全体を周囲
温度において76時間撹拌した。テトラヒド口フランを
蒸発させ、2N塩酸で酸性にした。
分離し、水で洗浄し、乾燥させた後に、所期の化合物(
融点110℃)11.75gが得られ、これをそのまま
次の工程で使用した。
化合物350mgを水50crr1″から再結晶するこ
とによって分析用試料を調製した。化合物200mgが
得られた。融点110℃。
分析: CJtCjQ■= 182. 6C%    
■1%   C1% 計算値: 59.19    3.86    19.
41実測値: 59.1     3.8     1
9.5二旦工: a − [ [ ( 2−アミノフエ
ニル)チ才]メチル]−4−クロルベンゼン酢酸 工程Bにおいて得られた酸6gをエタノール90cnイ
及び2−アミノチオフエノール3. 5 c rt{中
に含有させた溶液を還流下で17時間撹拌した。この混
合物を蒸発乾固させ、残渣を5%メタノール含有塩化メ
チレン50crrl中に取り出した。分雌した後に所望
の化合物(融点142℃)6gが得られ、これをそのま
ま次の工程で使用した。
化合物350mgをシクロヘキサン20cnイ及びイソ
プロピルアルコール2crrfから再結晶することによ
って分析用試料を調製した。化合物22Qmgが採集さ
れた。融点142℃。
分+h : C+5HzCIN(hS= 307.78
9C%  H% Cl% N%  S% 計算値: 58.53  4.58  11.52  
4.55   10.41実測値: 5L5   4.
5   11.7  4.5   10.2L丘工:2
.3−ジヒドロ−3−(4−クロルフエニル)−1.5
−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン工程Cにおい
て得られた酸5g、塩化メチレン125crrf及び1
−エチルー’3−(3−ジメチルアミノブロビル)カル
ボジイミド塩酸塩3. 7 3 gの溶液を周囲温度に
おいて2時間30分間攪拌した。この溶液を蒸発乾固さ
せ、残渣をエタノール25crrr中に取り出した。分
雛を実施し、次いでエタノールで洗浄した。所望の化合
物3gが得られた。融点180℃。2戸?夜をシリカを
用いたクロマトグラフィ−(溶離剤は酢酸エチル)にか
けることによって、さらに500mgの化合物が採集さ
れた。エタノール10cn?から結晶化させた後に、融
点180℃。この化合物をそのまま次の工程で使用した
化合物350mgをエタノール10CITI′から再結
晶することによって分析用試料を調製した。化合物23
0mgが採集された。融点180℃。
分析: C1sH+2CjNSO =289.77C%
  H%  N% Cj%  S%計算値二G2.17
  4.17   4.83  12.23  11.
06実測値: 62.3   4.2   4.9  
 12.1   10.74涯12:2.3−ジヒドロ
−5 −[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−(2
−メトキシフェニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4
 (5H)一オン?酸塩 製造例4の工程Eにおいて得られた化合物2.85gか
ら出発してN. N−ジメチルエタノールアミン1. 
5 c rd、トリフエニルホスフィン3.93g及び
アゾジカルボン酸ジエチル2.36crrrを用いて、
例3におけるように操作を実施した。シリカを用いたク
ロマトグラフイー(溶離剤は塩化メチレンとメタノール
との比90:10の混合物)にかけた後に、所望の化合
物1.6gが塩基の形で得られた。
1皿崖: 上で得られた塩基900mgをイソプロピルアルコール
5crr?中に溶解させた。pH1が得られるまで塩酸
エタノール溶液を添加した。分離を実施し、次いでイソ
プロピルアルコールで洗浄し、乾燥させた。所望の化合
物800mgが得られた。融点約195℃。この化合物
800mgをイソプロビルアルコール5crrfから再
結晶した後に、630mgが採集された。融点195℃
.分析:C,。11■NzOsS’HCj = 392
. 94C%    ■1%    N%   Ci%
計算値+ 61.13  6.41   7、13  
 9.02実測値:60.8   6。5   7.0
   9.3真空下で100℃において2.6%損失S
% 8.16 7.9 0−CI+. 3.70 S−CH.−CH−GO ((:−L) 4. 20  ft,  j=lOf{z)S−CHI
−CH−(:0 (C61−15) 3.53  (d) 0−CI{.の0位百のIH 芳香族 6.80  (d)    114 6.97  (t)    111 7.2 〜7.35   3H 7.53  (m)    211 7.67  (d,d)   IH 囚」lユ:2.3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェ
ニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オ
ン 工程A:2−メトキシフエニル酢酸メチル2−メトキシ
フエニル酢酸40g、メタノール1600イ及び硫酸水
溶液(5容量%)8cイの溶液を周囲温度において52
時間撹拌し・た。次いでこれを濃縮して総量約100c
+dにし、次いで水400cn{を添加した。塩化メチ
レンで抽出を実施し、有機相をIN炭酸カリウム溶液で
洗浄し,、水で洗浄した。減圧下で蒸発乾固させた後に
化合物41gが得られ、これをそのまま次の工程で使用
した。
二丘1: 2−メトキシーα−メチレンベンゼン酢酸メ
チル エーテル400crrr中にナトリウムメチラート0.
 2 8 0モル(ナトリウム6.4gから製造)を含
有させた懸濁液に、エーテル250crrl’中に工程
Aにおいて得られた化合物40g及び蓚酸ジメチル35
gを含有させた溶液を添加した。この混合物を還流下で
17時間撹拌し、冷却し、エーテル250crrfを添
加し、次いでpH1が得られるまで2N塩酸200cr
rfを添加した。デカンテーションを実施し、次いで2
N塩酸で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
した。蒸発乾固させた後に、オイル分51gが得られ、
これを痕跡量のヒドロキノンの存在下で水400crd
中にセ、濁させ、40%ホルムアルデヒド40cn{及
び炭酸カリウム33.4gを添加した。周囲温度におい
て3時間撹拌を実施した。酢酸エチルで抽出した後に、
有機相を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた.残渣をシ
リカを用いたクロマトグラフィ−(溶離剤はシクロヘキ
サンと酢酸エチルとの比95:5の混合物)にかけた。
所望の化合物24gが採集され、これをそのまま次の工
程で使用した。
1: 2−メトキシーα−メチレンベンゼン酢酸 工程Bにおいて得られた化合物21gをテトラヒド口フ
ランIC中に含有させた溶液に0. 3 3 M水酸化
カリウム水溶液765crr?を添加した。周囲温度に
おいて48時間撹拌を実施した。テトラヒド口フランを
蒸発させ、水相を冷却し、2N塩酸で酸性にした.分離
を実施し、次いで水で洗浄し、乾燥させた。化合物16
.8gが得られ、これをそのまま次の工程で使用した。
化合物1,6gをイソプロピルエーテル30crrrか
ら加熱一冷却再結晶することによって分析用試料を調製
した。化合物0.8gが得られた。融点146℃。
分析;C,。H+oO−= 178. 18C%   
 H% 計算値: 67.40    5.65実測値: 67
.4     5.8 二立上: a−[[(2−アミノフエニル)チオ]メチ
ル]−2−メトキシベンゼン酢酸 エタノール230crt?、工程Cにおいて得られた化
合物1 6. 3 g及び2−アミノチオフェノール9
. 8 c rdを含有させた溶液を4時間加熱還流し
た。エタノールを蒸発させ、残渣28gをシリカを用い
たクロマトグラフィー{溶離剤はシクロヘキサンー酢酸
エチル(比6:4))にかけた。化合物14gが得られ
、これをシクロヘキサン25crr?及びイソプロピル
アルコールlcrrfから結晶化させた。所望の化合物
(融点85℃)f2.5gが得られ、これをそのまま次
の工程で使用した。
上で得られた化合物180mgをシクロヘキサン3cr
rr及びイソプロピルアルコール0. 1 c rr?
から再結晶することによって分析用試料を調製した。精
製化合物80mgが採集された。融点90℃. 分折: C+aH+,NOsS= 303.372C%
   H%   N%   S% 計算値: 63.34   5.65    4.61
   10.57実測値: 63.5    5.8 
   4.6    10.5NMRスペクトル(CD
Cjx . 60 MHz)S−CI+.−CI   
     169〜213. 5S−CI.一C}I 
       241〜256芳香族        
388〜444l : 2.3−ジヒドロ−3−(2−
メトキシフェニルl−1.5−ペンゾチアゼビン−4(
5H)一オン工程Dにおいて得られた酸11.7g、ジ
シクロへキシルカルボジイミド7.95g及びエタノー
ル350crr?を周囲温度において6時間攪拌した。
蒸発乾固させた後に残渣を塩化メチレンl 500cr
r?中に取り出し、不溶性部分を枦別し、冫戸液を濃縮
乾固させ、残渣をエタノール1500ctd中に取り出
し、分離を実施した。所望の化合物(融点219℃)9
.6gが採集され、これをそのまま次の工程で使用した
化合物350mgをエタノール40crrfから再結晶
することによって分析用試料を調製した。所望の構造の
化合物240mgが得られた。融点223℃。
分析: C+−H1sNOas= 285.35C% 
  H%   N%   S% 計算値: 67.34   5.30    4.91
   11.23実測値:57。2    5.2  
  4.9    11.3NMRスペクトル( D)
4SO、250 MHz )S−CH.−CH−CO 
         4.13(Ca}I,) 0−CI3                3.63
芳香族        6.84〜7.61医上ト2,
3−ジヒドロ−5 −(2−(ジメチルアミノ)エチル
]−3−(4−メトキシフエニル)−1.5−ペンゾチ
アゼビン−4(5H)一オン(E)−2−ブテンニ酸塩 製造例lの工程Dにおいて得られた化合物3gから出発
してトリフェニルホスフィン4. 1 1 g、N.N
−ジメチルエタノールアミン1.58cm’及びアゾジ
カルボン酸ジエチル2.47gを用いて、例3における
ように操作を実施した。シリカを用いたクロマトグラフ
ィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:
5の混合物)にかけた後に、所望の化合物2.8gが塩
基の形で得られた。
1皿蔦: 上で得られた化合物2,8gを酢酸エチル3Ocrrr
中に溶解させ、エタノール2Sctrr中にフマル酸0
.91gを含有させた溶液を添加した。分離した後に、
所望の化合物1.8gが得られた。融点162℃。この
化合物を酢酸エチル2 2 5 cmから濃縮してl1
0cn{にして再結晶した。化合物1.51gが採集さ
れた.融点162℃.分折: CzJxsNiOaS±
472. 54C%   H%   N%   S% 計算値: 60.99   5.97    5.92
    6.78実測値: 61.0    6.0 
   5.9    6.6? − C H■一CH−
            2.43〜4.16鯉旦: 
(±)−2.3−ジヒドロ−5 −[2−(ジメチルア
ミノ)エチル]−3−(4−メトキシフエニル)−1.
5−ペンゾチアゼビン−4(5H)−オン(E)−2−
ブテンニ酸塩 工丘五二 (±)−2.3−ジヒドロ−3−(4−メト
キシフェニル)−4−オキソー1.5−ペンゾチアゼビ
ン−5 (4H)一酢酸エチル 製造例1の工程Dにおけるようにして得られた化合物6
.84gをジメチルホルムアミド30crr?中に含有
させた溶液に、+15〜+20℃において油中50%分
敗液状の水素化ナトリウム1.35gを添加した。この
混合物を20℃において15分間撹拌した(放出水素容
量540crrr)。これを+5℃〜+10℃に冷却し
、ブロム酢酸エチル3.12crrrを添加した.周囲
温度において1時間攪拌を実施し、この混合物を水20
0cr+{中に注入し、エーテルで抽出した。抽出液を
水で洗浄し、減圧下で蒸発させた後に、オイル分9gが
得られ5これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶
離削は塩化メチレンとメタノールの比99:1の混合物
)にかけた。所期の化合物6.8gが得られ、これをそ
のまま工程Bで使用した。
二五上: (±)−2.3−ジヒドロ−3−(4−メト
キシフエニル)−4−オキソー1.5−ペンゾチアゼビ
ン−5 (4H)一酢酸 工程Aにおいて得られた化合物6.8gを水と酢酸と硫
酸との等量の混合物136crr?中に溶解させた。こ
の全体を周囲温度において19時間撹拌した。水400
crrrをゆっくり添加し、10分間撹拌し、分離を実
施した。所期の化合物(融点180℃)5.3gが得ら
れ、これをそのまま次の工程(工程C)で使用した。
上で得られた酸2.7gから出発して還流下の20倍容
屋のエーテルから2回連続的に再結晶することによって
分析用試料を調製した。化合物1. 1 5 gが採集
された。融点約190℃。
分析: C, aH1 ,NO4S= 343. 40
C%      H%      N%      S
%計算値: 62.96   4.99    4.0
8    9.33実測値: 62.9    5.0
    3.9    9.3Lユエ:2,3−ジヒド
ロ−5−(2−ヒドロキシエチルl−3−(4−メトキ
シフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H
)一オン 工程Bにおいて得られた酸344gをテトラヒド口フラ
ン34、4crrr中に含有させた溶液に、テトラヒド
口フラン中に2Mの濃度のボランージメチルスルフィド
錯体7. S c rdを+10℃において10分かけ
て添加した。周囲温度において18時間攪拌した後に、
さらにlcrrfのボランージメチルスルフィド錯体溶
液を添加し、さらに周囲温度において6時間撹拌した。
メタノール5ciを添加し、次いで減圧下で蒸発乾固さ
せ、水100crrrを添加し、塩化メチレン40cr
rfで3回抽出を実施し、次いで3戸過し、乾燥させ、
減圧下で蒸発乾固させた。残渣3. 8 c rrfを
エーテル5crr?から結晶化させて、所期の化合物(
融点133℃)1.9gが得られ、これをそのまま次の
工程で使用した。
上記の化合物150mgをエーテルから再結晶すること
によって分析用試料を調製した。所望の化合物125m
gが得られた.融点135℃。
分析: C.6I{..NO.S= 329. 40C
%   H%   N%   S% 計算値: 65.63   5.81    4.25
    9.73実測値:65.5    5.8  
  4、l9.7!丘工:2.3−ジヒドロ−5−(2
−クロルエチル)−3−(4−メトキシフエニル)−1
.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン 工程Cにおいて得られた化合物329mgを塩化メチレ
ン3.3crrf中に含有させた溶液に塩化チオニル0
.14c+dを添加した。この混合物を周囲温度におい
て15分間撹拌し5次いで減圧下で蒸発乾固させた。残
渣をエーテル25crd中に取り出し、加熱還流し、活
性炭で処理し、清過し、濃縮して7crrfにした。分
離した後に、所期の化合物(融点約70℃)300mg
が得られ、これをそのまま工程Eで使用した。
上記の化合物3oomgを加温したメチルエチルケトン
locffl中に溶解させ、濃縮して2crr?にし、
次いでベンタン2crri’を添加することによって分
析用試料を調製した。分離した後に、所望の化合物65
mgが得られた。融点約70℃。
分析:C+aH+。NOI(JS= 347.85+メ
チルエチルケトン172モル C%   H%   N%  Ct% 計算値=62、57   5.7g    3.65 
  9.23実測値: 62.5    5.8   
 3.7    9.3二丘上: (±)−2.3−ジ
ヒドロ−5 −[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3
−(4−メトキシフェニル)−1,5−ペンゾヂアゼビ
ン−4(5H)一オン(E)−2−ブテンニ酸塩 工程Dにおいて得られた化合物348mgとエタノール
中33%のジメチルアミン1. 7 c rrfとを含
有させた懸濁液を密閉容器中で周囲温度において30分
間及び50℃において18時間攪拌した。この混合物を
減圧下で蒸発乾固させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液40
crr?を添加し、塩化メチレンで抽出を実施した.抽
出液を水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた
。残渣280mgをシリカを用いたクロマトグラフィ−
(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:5の
混合物)にかけて、所期の化合物43mgが塩基の形で
採集された。
1形基: 上で得られた塩基43mgをメタノールBcrrr中に
含有させた溶液にフマル酸14crd及び酢酸エチル1
5crdを添加した。得られた混合物を濃縮して4cr
rrにし、分離し、酢酸エチルで洗浄し、次いでエーテ
ルで洗浄した。所望の化合物40mgが得られた。融点
162℃。
匠長: (±)−2.3−ジヒドロ−5 −(2−(ジ
メチルアミノ)エチルl−3−(4−ヒドロキシフエニ
ル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)一オン塩
酸塩 例13において得られた化合物2.1gを周囲温度にお
いて濃臭化水素酸20cイで24時間処理し、この反応
混合物を氷水1 00g中に注入し、次いで重炭酸ナト
リウムを添加することによってこの混合物を中和した。
塩化メチレンで抽出し、抽出液を水20crn’で2回
洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。所期の化
合物1.54gが塩基の形で得られた。
1肚滅: 上で得られた化合物1.5gをメチルエチルゲトン10
crrf中に含有させた溶液に、pH1が得られるまで
塩酸の酢酸エチル溶液を添加した。メチルエチルケトン
を添加することによって一定容量を保ちながら酢酸エチ
ルを蒸発させた。分離を実施し、次いでメチルエチルケ
トンで洗浄し、次いでエチルエーテルで洗浄した。所望
の化合物740mgが得られた。融点約220℃。
上記のようにして得られた化合物1.22gをイソプロ
ピルアルコール40crrrから再結晶することによっ
て分析用試料を調製した。純粋化合物900mgが採集
されれた。融点240℃。
分析: C+eH**CjNtOaS = 3711.
924C% 計算値:60.23 実測値:60.1 H% 6.12 6.2 N% 9.36 9.4 Cl  %  S% 7.39    8.46 7.3     8.4 芳香族        7.09〜7.67鯉旦: (
±1−N−(2−ジエチルアミノエチル)−2.3−ジ
ヒドロ−3−(4−メトキシフエニル)−4−オキソー
1.5−ペンゾチアゼビン−5 (4H)一アセトアミ
ド塩酸塩 例l4の工程Bにおけるようにして製造した(土)−2
.3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフエニル)−4−
オキソー1,5−ペンゾチアゼビンー5(4H)一酢酸
1.71g、塩化メチレン17crri’、N. N−
ジエチルエチレンジアミン1.74g及びlーエチル−
3−(ジメチルアミノブロビル)カルボジイミド塩酸塩
3.82gを1時間30分間撹拌した.この溶液を水5
0crrr中に注入し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液1
0crrrを添加し、塩化メチレンで抽出を実施した.
抽出液を水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で溶媒を除去し
た。未精製化合物3.6gが得られ、これをシリカを用
いたクロマトグラフィ−(溶離剤は塩化メチレンとメタ
ノールとの比8:2の混合物)にかけた。所期の化合物
1.6gが塩基の形で得られた。この塩基をイソプロピ
ルアルコール5crrf中に溶解させ、塩酸の酢酸エチ
ル溶液を添加した。所期の塩酸塩1.5gが採集され,
これをイソプロピルアルコールから再結晶して、純粋化
合物525mgが得られた。融点160℃。
土折: Cz4HsIN*OsS・HCIC%  H%
  Cj%  N%  S%計算値: 60.30  
6.75   7.42   11.79   6.7
1実測値: 60.0   6.7   7.2   
8.8   6.7NMRスペクトル ? I+ . − C I{■ o − c l13 1.19  (t1 1.28  ft) 3.76  (s) 0 − C H,の0位置の28   6.82 (d
lO−CH3のm位置の20   7.31 (d)2
0                  7.51  
(m)114  芳香族プロトン   ?.1;8 (
d)IH            7.31 (m)N
−H−(:H.         8.67 (可動性
1.)可動性プロトン     11.09 (s,l
)鮭17+(±1−2.3−ジヒドロ−5−[4・(ジ
メチノレアミノ)ブチル]−3−(4−メトキシフェニ
ル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5H)−オン(
E)−2−ブテンニ酸塩 テトラヒド口フラン350crrf中にトリフェニルホ
スフィン13.8gを含有させた溶液に、テI・ラヒド
ロフラン150c+n中の溶液状のアゾジカルボン酸ジ
エチル9gを周囲温度においてl5分かけて添加した。
この混合物を10分間撹拌し、次いで製造例1の工程D
におけるようにして得られた2.3−ジヒドロ−3−(
4−メトキシフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−
4 (5H)一オン10gを3分かけて添加し、10分
間撹拌し、次いでジメチルアミノブタノール6gを添加
した。
周囲温度において5分間撹拌した後に、テトラヒド口フ
ランを蒸発させ、2N塩酸で抽出を実施し、抽出液を酢
酸エチルで洗浄し、水相を一緒にし、次いで水酸化ナト
リウム溶液でアルカリ性にし、塩化メチレンで抽出し、
塩化ナl・リウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固
させた。未精製化合物5,7gが得られ、これをシリカ
を用いたクロマトグラフィ−(溶離剤は塩化メチレンと
メタノールとの比90:10の混合物)にかけた。所期
の化合物2gが塩基の形で得られ、これをイソプロピル
アルコール中に取り出し、フマル酸0.6gを添加した
.所期の化合物1.35gが得られた。イソプロピルア
ルコールから又はアセトニトリルから再結晶した後に、
融点144℃。
庄近: C..H..0.N.S C%   H%   N%   S% 計算値: 62.38   6.44    5.59
    6.40実測値: 62.4    6.2 
   5.7    6.3鯉」:(±)−2.3−ジ
ヒドロ−5 −[2 −[ [ 2 −(3.4−ジメ
トキシフエニル)一エチル]メチルアミノ]エチル]−
3−(4−メトキシフェニル)−1.5−ペンゾチアゼ
ビン−4(5H)−オンエタンニ酸塩 例l4の工程Dにおけるようにして製造した2.3−ジ
ヒドロ−5−(2−クロルエチル)−3 −(4 −メ
トキシフエニル)−1.5−ペンゾチアゼビン−4(5
H)一オン800mg及び3.4−ジメトキシーβ−フ
ェネチルメチルアミン1.6gを140℃において5分
間撹拌した,得られた溶液を冷却し、塩化メチレン中に
取り出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し,乾燥
させ.減圧下で蒸発乾固させた.未精製化合物2.25
gが採集され、これをシリカを用いたクロマトグラフィ
−(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比9:1の
混合物)にかけて、所期の化合物900mgが塩基の形
で得られ、これをメタノールQcrrf中に溶解させた
。蓚酸223mgを添加し、この混合物を加熱し、イソ
プロピルアルコール40crr?を添加し,この全体を
濃縮して20crrrにし、結晶化を開始させた.周囲
温度において4時間放置し、分離して、所期の化合物5
50mgが採集された。
メタノール及びイソプロピルアルコールから再結晶し、
次いでメタノール及びエーテルから再結晶した後に、融
点180〜190℃。
立逝: Cx+HsJ*OmS C%   H%   N%   S% 計算値: 62.40   6.08    4.70
    5.37実測値:62.2    6.1  
  4.6    5.4鮭旦: (±)−2.3−ジ
ヒドロ−5 −(2−(ジメチルアミノ)エチル]−3
−(3−メトキシフェニル)−1.5−ペンゾチアゼビ
ン−4(5Hl−オンエタンニ酸塩 2.3−ジヒドロ−3−(3−メトキシフニニノレ)−
1,5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オンl,4
3g、テトラヒド口フラン25c%、ジメチルアミノエ
タノール535mg及びトリフエニルホスフィン1.5
7gから成る懸濁液に、テトラヒド口フランScrd中
の溶液状のアゾジカルボン酸ジエチル1.04gを周囲
温度において10分かけて添加した.得られた混合物を
周囲温度に戻し、24時間撹拌し、テトラヒド口フラン
を蒸発させ、2N塩酸30cイを添加し、酢酸エチルで
抽出を実施した。抽出液を再び塩酸で洗浄し、水相を一
緒にし、4℃に冷却し,水酸化ナトリウム溶液でアルカ
リ性にした。酢酸エチルで抽出を実施し、抽出液を水で
洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。未精製化
合物1.6gが得られ、これをシリカを用いたクロマト
グラフィ−(溶離剤はシクロヘキサンとジオキサンとの
比60 : 40の混合物)にかけた.所期の化合物1
.05gが塩基の形で採集され(R, =O、10).
これをイソプロピルアルコール20crrr中に溶解さ
せた。メタノール中の溶液状の蓚酸371mgを添加し
た。部分的濃縮を実施して結晶化を開始させ、分離した
後に所期の化合物1.2gが得られた。エタノールから
再結晶した後に、融点208℃。
U:C.。H.4N.O.S−C.H.0. ( 1 
5 0℃において乾燥させた化合物) C%   H%   N%   S% 計算値:59.18   5.87    6.27 
   7.18実測値: 59.3    5.9  
  6.3    7.0例l9の出発時に用いた2.
3−ジヒドロ−3−(3−メトキシフェニル)−1.5
−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オンは、次のよう
にして製造した: xLA: 3−メトキシフェニルプロパンニ酸ジメチル メタノール50crrr中のナトリウム1.48gを溶
液が得られるまで撹拌した.濃縮乾固させた後に、トル
エン40crrrを添加し、次いで蒸発乾固させ、エチ
ルエーテル100crr?を添加した。次いでエチルエ
ーテル65crrr中に3−メトキシフェニル酢酸メチ
ル9g及び蓚酸ジメチル8gを含有させた溶液を周囲温
度において15分かけて添加した。得られた懸濁液を5
0℃において21時間撹拌した。+5℃に冷却し、エー
テル100crdを添加し、2N塩酸で酸性にし、水5
0cイを添加し、得られた溶液をエーテルで抽出した.
抽出液を2N塩酸で洗浄し、次いで飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮乾固させた。
所期の化合物13gが採集され、これをそのまま次の工
程で使用した。
.IJJ=3−メトキシーα−メチレンベンゼン酢酸メ
チル 工程Aにおいて得られた化合物11gを水100crr
r中に含有させた懸濁液に、水中に37%のホルムアル
デヒドlO.8crf,炭酸カリウム8.2g及びヒド
ロキノン5mgを添加した。周囲温度において2時間撹
拌を実施し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を水
で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた.所期の
化合物9.6gが得られ、これをそのまま次の工程で使
用した. ffl: 3−メトキシーα−メチレンベンゼン酢酸 水1 2 1 crrr中の粒状水酸化カリウム4.8
2gを、工程Bにおいて得られた化合物9.60gをテ
トラヒド口フラン1 2 l crd中に含有させた溶
液と共に周囲温度において5時間撹拌した。テトラヒド
口フランを蒸発させ、酢酸エチルで抽出を実施した。抽
出液を水で洗浄し、水相を一緒にし、濃塩酸で酸性にし
た。再び酢酸エチルで抽出を実施し、抽出液を水で洗浄
し、乾燥させ、減圧下で濃縮乾固させた。所期の化合物
9.2gが得られ、これをそのまま次の工程で使用した
二丘上:a−[[(2−アミノフエニル)チオ]メチル
1−3−メトキシベンゼン酢酸 工程Cにおいて得られた化合物8.9g及びエタノール
130crrfから成る溶液にアミノチオフエノール7
. 6 c rdを添加した。得られた溶液を95℃に
おいて1時間30分間撹拌し、周囲温度に戻した。減圧
下でエタノールを除去し、イソプロピルエーテル50c
rrrを添加して、結晶化を開始させて、所期の化合物
7.2gを分離させ、減圧下で80℃において乾燥させ
た。母液をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤
は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比1:1の混合物)
にかけた後に、純粋化合物7 1 0mgが採集された
(R,=0.16)。エーテルから結晶化させた後に、
融点1 2 8℃。
立折: C,.H,,NO.S C%   H%   N%   S% 計算値: 63.35   5.65    4.62
   10.57実測値: 63.5    5.5 
   4.5    10.6l: 2.3−ジヒドロ
−3−(3−メトキシフエニル)−1.5−ペンゾチア
ゼビン−4 (5H)一オン工程Dにおいて得られた化
合物3.64gを塩化メチレン110crrr中に含有
させた懸濁液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
ブロビル)カルルボジイミド塩酸塩4.60gを10℃
において2分かけて添加した。この全体を周囲温度にお
いて30分間撹拌し、水3. O O c rdを添加
し、塩化メチレンで抽出を実施した。抽出液を水で洗浄
し、乾燥させ、活性炭で処理し、2戸過し、溶媒を減圧
下で除去した。未精製化合物3. 5 5 gが得られ
、これを酢酸エチルから結晶化させて、所期の化合物3
. l O gが得られた。エタノールから再結晶した
後に、融点198℃。
立逝: C1−HIsNO−S C%   H%   N%   S% 計算値: 67.35   5.30    4.91
   11.24実測値: 67.6    5.1 
   4.7    11.3匠且: (±)−2.3
−ジヒドロ−5 −[2 1ジメチルアミノ)エチル]
−3 −[4−(トリフルオルメチル)フェニル]−1
.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オンエタンニ
酸塩 テトラヒド口フラン100cn{中にトリフエニルホス
フィン3,8gを含有させた溶液に、2.3−ジヒドロ
−3 −[4−(トリフルオルメチル)フエニル]−1
.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オン3. 1
 2 g及び次いでジメチルアミノエタノール?.25
gを一度に添加した。この混合物を5分間撹拌し、次い
でテトラヒド口フラン50crrr中にアゾジカルボン
酸ジエチル2.52gを含有させた溶液を周囲温度にお
いて10分かけて添加した。
周囲温度において23時間撹拌した後に、テトラヒド口
フランを蒸発させて、未精製化合物13gが得られ、こ
れをシリカを用いたクロマトグラフィ−(溶離剤はメタ
ノールと塩化メチレンとの比10:90の混合物)にか
けた。所期の化合物2.2gが塩基の形で採集され、こ
れをイソプロピルアルコール60crrr中に溶解させ
た。メタノール2Ocrd中の溶液状の蓚酸0.7gを
添加した。
部分的濃縮を実施して結晶化を開始させ、4時間放置し
、次いで分離し、イソプロピルアルコールで洗浄し、減
圧下で100℃において乾燥させた。所期の化合物2.
1gが得られた。イソプロビルアルコールから再結晶し
た後に、融点179℃。
立逝:C2■H*JJzOsS C%  H%  F%  N%  S%計算値: 54
.54  4.78  11.76   5.78  
 6.62実測値:54.2   4。7   11.
5   5.7   6.8出発時に用いた2.3−ジ
ヒドロ−3−[4−(トリフルオルメチル)フェニル]
−1.5−ペンゾチアゼビン−4 (5H)一オンは、
次のようにして製造した: 二五五: a − [ [ ( 2−アミノフエニル)
チオ]メチル]−4−(トリフルオルメチル)ベンゼン
酢酸J. Med. Chem. (1969)  1
2 (31 477 〜480に示されたようにして製
造したα−メチレン−4−(トリフルオルメチル)ベン
ゼン酢酸43gをエタノール300crrf中に含有さ
せた溶液にアミノチオフェノール20.41gを一度に
添加し、、この全体を2時間加熱還流した。エタノール
を蒸発させ、残渣をエチルエーテル600crr+’中
に取り出し、部分的に濃縮し(300Crrr).イソ
プロピルエーテル2 0 0 crrrを添加し、濃縮
して100crr?にし、氷冷水中で30分間冷却し、
結晶化した化合物を分離し、イソプロピルエーテルで洗
浄し、減圧下で100℃において乾燥させた。所期の化
合物219gが回収された。融点約138℃。
二丘上:2.3−ジヒドロ−3 −[4−(トリフルオ
ルメヂル)フェニル]−1.5−ペンゾチアゼビン−4
(5H)一オン 工程Aにおいて得られた化合物1.55gを塩化メヂレ
ン25cr11′中に含有させたの懸濁液に1一エチル
−3−(3−ジメチルアミノブロビル)カルルボジイミ
ド174gを添加した。この混合物を30分間撹拌し、
塩化メチレン50crrfを添加し、次いで水で洗浄し
、塩化メチレンで抽出し、有機相を乾燥させ、減圧下で
濃縮乾固させた。所期の化合物1.25gが採集され、
これをイソプロピルアルコールから再結晶した。融点1
95℃。
亙旦]]1匪究 ウレタン1.20g/kgを用いて腹腔内経路で麻酔を
かけられた体重300〜350gの雄ラットを気管切開
して、人工呼吸(1回3mρの通気で毎分40〜50回
)にかけた。
D Tl誘導における信号についてラットの心電図を記
録するために、皮下に針を埋め込んだ。
被検化合物を静脈経路又は経口で投与した。
静脈経路で投与した場合には5分後に、経口投与した場
合には1時間後に、ラットの頚静脈にアコニチン溶液を
毎分10μgで0. 2 m 12以下の債で潅注し、
初めに心室性期外収縮が発現するのに要する時間を記録
した.潅注したアコニチンの量を計算し、動物の体重の
関数として表わす。
処理後に心室性期外収縮を開始させるのに必要なアコニ
チンの薬量の対照用動物と比較した増加率を計算した。
下記の表の結果から、本発明の化合物は顕著な不整脈防
止特性を有するということがわかる。
コラーゲン(PRP1mff当たり40ug)又はPA
F acether  ( P R P I E当たり
に0. 0 5 μモル)によって凝集を誘発させた。
凝集剤を加える2分前にPRP中で被検分子を種々の濃
度でインキユベートした。
結果をIC..(対照用曲線に対して凝集を50%抑止
する濃度)で表わす。
G. V.ボーン( Born)及びM. J. クル
ーズ( (:roos )の濁度測定法(J. Phy
siol. 2963,±178)に従って血小板凝集
の測定を行なった。ウサギの血液を心臓穿刺によって硝
酸ナトリウム上に3.2%で取り出した。遠心分離にか
けそして血小板数を1μρ当たり3 0 0. O O
 Oに調節することによって、血小板に富んだ血漿を得
た。
モルモットにおいてセロトニンによって誘発される気管
支収縮。
H. KONZETT, R. Rosseler. 
Arch. Ex. Pathol.Pharmako
l. 1940 195. 71に従って了オーバーフ
ロー( overflow) Jl法によって、通気に
対する肺動脈抵抗を測定した。
モルモットにウレタンで麻酔をかけ、化合物を注入する
ために頚動脈にカテーテルを挿入し、人工呼吸のために
気管にカテーテルを挿入した。
静脈内経路で3〜5μg/kgの薬量でセロトニンを注
射することによって気管支収縮を誘発させた。
気管支痙彎の誘発の1分前に拮抗剤を注入した。
下記の表の結果から、本発明の化合物は強い抗セロトニ
ン作動活性を有するということがわかる。
4)ユ五JシIλ匪丞 マウスに腹腔内経路又は経口で1回投与した後の各種の
被検化合物の致死薬ILDを測定した。
8日間にわたって死亡をもたらさない最大薬量をLDa
と称する。
次の結果が得られた:

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基
    、1〜3個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキ
    ルオキシ基、ニトロ基、アミノ基、モノアルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基又はトリフルオルメチル基を表
    わし、 X_1、X_2及びX_3は同一であっても異なってい
    てもよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
    1〜3個の炭素原子を有するアルキル若しくはアルキル
    オキシ基、ニトロ基、アミノ基、モノアルキルアミノ基
    、ジアルキルアミノ基、トリフルオルメチル基、トリフ
    ルオルメチルチオ基又はトリフルオルメトキシ基を表わ
    し、 Yは基▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、r及びsは同一であっても異なっていてもよ
    く、0〜4の整数であり、但し、にとsとの合計は1〜
    4の整数であるものとし、 R_3及びR_4は同一であっても異なっていてもよく
    、水素原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
    を表わす) 又は基▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、r1は1〜4の整数を表わす) のいずれかを表わし、 R_1及びR_2は ・同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は1
    〜4個の炭素原子を有し且つ随意に6〜12個の炭素原
    子を有するアリール基 (このアリール基はそれ自体 ・1〜4個の炭素原子を有するアルキル及 びアルキルオキシ基、ヒドロキシル、シ アノ及びハロゲン基から選択される1、 2若しくは3個の基 又は ・随意に1〜4個の炭素原子を有するアル キル基で一置換若しくは二置換されたア ミン で置換されていてよい) で置換されたアルキル基を表わすか 或いは ・それらが結合している窒素原子と一緒になって五員、
    六員又は七員の飽和複素環基 (この環は随意に窒素、酸素又は硫黄原子 から選択される他の複素原子を含有してい てよく且つ随意に置換されていてよい) を形成するか のいずれかである) の全ての可能な異性体、ラセミ体又は光学活性体の形に
    ある化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩。
  2. (2)Xが水素原子である請求項1記載の一般式( I
    )の化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩。
  3. (3)・R_1及びR_2がそれぞれメチル、エチル又
    はイソプロピル基である請求項1記載の一般式( I )
    の化合物、 ・R_1がメチル基であり且つR_2が随意にメチル又
    はメトキシ基で一置換又は二置換されたフェネチル基で
    ある請求項1記載の一般式( I )の化合物、 ・R_1が水素原子であり且つR_2がジアルキルアミ
    ンで置換されたメチル又はエチル基である請求項1記載
    の一般式( I )の化合物 或いは ・R_1及びR_2がそれらが結合している窒素原子と
    一緒になってピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル
    又はピペラジニル基(これは基(CH_2)_3−に結
    合していない窒素原子上を1〜4個の炭素原子を有する
    アルキル基で又は6〜12個の炭素原子を有するアリー
    ル若しくはアリールアルキル基(これはそれ自体ハロゲ
    ン原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル若しく
    はアルキルオキシ基で髄に置換されていてよい)で随意
    に置換されていてよい)を形成する請求項1記載の一般
    式( I )の化合物 並びにそれらの無機又は有機酸付加塩。
  4. (4)X_1及びX_2が同一であっても異なっていて
    もよく、塩素若しくは臭素原子又はヒドロキシル若しく
    はメトキシ基であり、且つX_3が水素原子である請求
    項1〜3のいずれかに記載の一般式( I )の化合物並
    びにそれらの無機又は有機酸付加塩。
  5. (5)Yが基▲数式、化学式、表等があります▼である
    請求項 1〜4のいずれかに記載の式( I )の化合物並びにそ
    れらの無機又は有機酸付加塩。
  6. (6)rとsとの合計が1又は2であり且つR_3及び
    R_4がそれぞれ水素原子である請求項5記載の一般式
    ( I )の化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩
  7. (7)Yが基▲数式、化学式、表等があります▼であり
    且つr1が数 1を表わす請求項1〜4のいずれかに記載の一般式(
    I )の化合物並びにそれらの無機又は有機酸付加塩。
  8. (8)名称が: ・(±)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2
    ,3−ジヒドロ−3−(4−クロルフェニル)−1,5
    −ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン、 ・(±)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2
    ,3−ジヒドロ−3−(2−メトキシフェニル)−1,
    5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン、 ・(±)−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2
    ,3−ジヒドロ−3−(4−メトキシフェニル)−1,
    5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン である請求項1〜6のいずれかに記載の一般式( I )
    の誘導体並びにそれらの酸付加塩。
  9. (9)請求項1記載の式( I )の化合物の製造方法で
    あって、 1)式( I )においてYが基 ▲数式、化学式、表等があります▼である化合物を製造
    す るために、 次式(II); ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、X′は請求項1記載のXの意味を持つか又は保
    護された反応性基を表わすかであり、 X′_1、X′_2、及びX′_3は同一であっても異
    なっていてもよく、請求項1記載のX_1、X_2及び
    X_3の意味を持つか又は保護された反応性基を表わす
    かである) のラセミ体又は光学活性体の形の化合物を ・次式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2、R_3、R_4、r及びsは
    請求項1記載の意味を持ち、 Bはハロゲン原子又はヒドロキシル基を 表わす) の化合物で処理して次式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) の化合物を得るか、 又は ・式( I )においてsが1〜4の整数s1である化合
    物を得るために、次式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Halはハロゲン原子を表わし、 R_3、R_4及びrは請求項1記載の意味を持ち、 s1は前記の意味を持ち、 R_5は1〜4個の炭素原子を有するアル キル基を表わす) の化合物で処理して次式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の化合物を得て、 この化合物に加水分解反応をさせて次式 (VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) の化合物を得て、 この化合物に還元反応をさせて次式(VII):▲数式、
    化学式、表等があります▼(VII) の化合物を得て、 この化合物にハロゲン原子Halによる置 換反応をさせて次式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) の化合物を得て、 この化合物を次式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) のアミンと反応させて次式(X I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) の化合物を得るか のいずれかであるか、 或いは 2)式( I )においてYが基▲数式、化学式、表等が
    あります▼で である化合物を得るために、 前記の式(II)の化合物を ・次式(III′): ▲数式、化学式、表等があります▼(III′) (式中、B、r1、R_1及びR_2は前記の意味を持
    つ) の化合物で処理して次式(XVII); ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) の化合物を得るか、 又は ・次式(XVIII); ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) (式中、R_5及びr1は前記の意味を持 つ) の化合物で処理して次式(XIX): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) の化合物を得て、 この化合物に加水分解反応をさせて次式 (XX): ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) の化合物を得て、 この化合物を前記の式(IX)のアミンと反 応させて前記の式(XVII)の化合物を得るかのいずれ
    かであるか のいずれかであり、 次いで所望ならば得られたラセミ体又は光学活性体の形
    の式(X)、(X I )及び(XVII)の化合物に下記の
    反応: a)保護された反応性基の保護基の加水分解又は水添分
    解による分離 b)光学活性体を得るための標準的方法によるラセミ化
    合物の分割 c)対応する塩を得るための塩形成 の1種以上を任意の順でさせる ことを特徴とする前記製造方法。
  10. (10)請求項1〜7のいずれかに記載の式( I )の
    化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸付加塩から成
    る薬剤。
  11. (11)請求項8記載の化合物並びにそれらの製薬上許
    容できる酸付加塩から成る薬剤。
  12. (12)請求項10及び11に記載の少なくとも1種の
    薬剤を活性成分として含有する製薬組成物。
  13. (13)新規の工業用製品としての、請求項9記載の式
    (V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(XIX)及び(
    XX)に相当する中間体化合物。
JP2095221A 1989-04-13 1990-04-12 ベンゾチアゼピンの誘導体、それらの製造方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP3044051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89-04905 1989-04-13
FR8904905A FR2645744B1 (fr) 1989-04-13 1989-04-13 Derives de la benzothiazepine, leur procede de preparation et les intermediaires ainsi obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02292271A true JPH02292271A (ja) 1990-12-03
JP3044051B2 JP3044051B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=9380693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095221A Expired - Fee Related JP3044051B2 (ja) 1989-04-13 1990-04-12 ベンゾチアゼピンの誘導体、それらの製造方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5063225A (ja)
EP (1) EP0394101B1 (ja)
JP (1) JP3044051B2 (ja)
DE (1) DE69011724T2 (ja)
FR (1) FR2645744B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565449A (en) * 1991-10-18 1996-10-15 Genentech, Inc. Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa receptor
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor
US5378698A (en) * 1991-10-21 1995-01-03 Shionogi & Co., Ltd. Benzothiazepine derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075967A (en) * 1961-06-12 1963-01-29 Olin Mathieson Benzothiazines
US3330823A (en) * 1964-12-16 1967-07-11 Squibb & Sons Inc N-amino-loweralkylene-benzo-lactams
US4694002A (en) * 1986-08-21 1987-09-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
DE69011724D1 (de) 1994-09-29
FR2645744A1 (fr) 1990-10-19
US5063225A (en) 1991-11-05
FR2645744B1 (fr) 1994-01-21
EP0394101A1 (fr) 1990-10-24
EP0394101B1 (fr) 1994-08-24
JP3044051B2 (ja) 2000-05-22
DE69011724T2 (de) 1995-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0058146B1 (fr) Nouveaux acides 2-(4-(diphénylméthyl)-1-pipérazinyl)-acétiques et leurs amides, leurs procédés de préparation et compositions thérapeutiques
KR880001374B1 (ko) 항우울증 치료제인 2-펜옥시알킬-1,2,4-트리아졸-3-온 및 그의 제조방법
JP2703408B2 (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
US20060004062A1 (en) Compounds for inhibiting insulin secretion and methods related thereto
JPH06157472A (ja) ジフェニルオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールのアデノシン再吸収阻害誘導体
EP0350403B1 (fr) Dérivés de (aza)naphtalènesultame, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
FR2581993A1 (fr) Derives de (benzoyl-4 piperidino)-2 phenyl-1 alcanols, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0462264B1 (fr) Derives heterocycliques, leur procede de preparation et leur application therapeutique comme antagonistes du paf
IE58084B1 (en) Antidepressant 1,2,4-triazolone compounds
CA2096475A1 (fr) Derives du benzimidazole; leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0641095A (ja) 置換トリアゾロンおよびトリアゾールジオンの抗うつ性3−ハロフェニルピペラジニル−プロピル誘導体
FR2493845A1 (fr) Derives de benzofuranne-2 substitues utiles comme medicaments et procedes de preparation
JPH0676396B2 (ja) 新規なトリメタジジン化合物、それらの製造法およびそれらを含む製薬組成物
CA2055326A1 (fr) Derives de la n-benzoyl proline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
HU217549B (hu) 5-(Acil-amino)-1,2,4-tiadiazol-származékok, hatóanyagként ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények, és eljárás ezek előállítására
US4174317A (en) 3,3-Dichloro-2-azetidinone derivatives
JPH02292271A (ja) ベンゾチアゼピンの誘導体、それらの製造方法及び得られる中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JPH0374221B2 (ja)
HU214337B (hu) Eljárás 1,3,4-tiadiazin-2-on-származékok és az azokat tartalmazó gyógyszer készítmények előállítására
RU2069661C1 (ru) Алкилендиаминовые производные или их фармацевтически приемлемые соли
US3959476A (en) Antihypertensive substituted triazoles
JPS63275572A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
US5240918A (en) 2-(substituted imino)-thiazolidines and process for the preparation thereof
FR2502619A1 (fr) Derives de la 1(2h)-isoquinolone et leurs utilisations therapeutiques notamment dans le traitement des ulceres
US4105768A (en) Hypotensive substituted 1,2,4-triazoles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees