JPH02291390A - エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置 - Google Patents

エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置

Info

Publication number
JPH02291390A
JPH02291390A JP11050489A JP11050489A JPH02291390A JP H02291390 A JPH02291390 A JP H02291390A JP 11050489 A JP11050489 A JP 11050489A JP 11050489 A JP11050489 A JP 11050489A JP H02291390 A JPH02291390 A JP H02291390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
escalator
contact
relay
getting
guidance sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Yasuhara
安原 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11050489A priority Critical patent/JPH02291390A/ja
Publication of JPH02291390A publication Critical patent/JPH02291390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、エスカレータあるいは動く歩道の乗降口にお
ける乗客誘導を行うエスヵレータあるいは動く歩道の乗
客誘導装置に関する。
(従来の技術) 例えば、エスカレータは、上階と下階の間を移動する無
端状に連結された踏段、この踏段の両側端に配置された
欄干およびこの欄干上を階段と同期して移動する移動手
摺を有し、乗客を連続的に輸送可能にしたものである。
ところで、このようなエスヵレー夕は、その乗降口を第
3図に示すように、無端状に連結された踏段1の出現す
る部分に設けられるコム部2、建屋の床3と乗降客を案
内する乗降仮4、踏段1の両側端に配置される欄干5お
よび欄干5の終端部であってコム2より建屋の床3の方
向に適当長さ延びて乗客を案内する欄干ニュアル部6が
ら構成している。
そして、このような乗降口よりエスカレー夕に乗り込む
乗客は、建屋の床3から乗降板4に移動し、さらに欄干
ニュアル部6に沿ってコム部2まで達した後、このコム
部2から踏段1上に乗り込みエスカレータを利用するよ
うになる。この場合、乗客はコム部2より次々と出現す
る踏段1に合わせてエスカレー夕に乗り込むことになる
が、この際に欄干5上を踏段1と同期して移動する移動
手摺51に掴まりながら、そのタイミングを計るように
なる。ところが、このような乗り込み方法は、エスカレ
ータに乗り慣れない特に老人などにとっては、かなり難
しいことでスムーズに乗り込めずにコム部2付近で一旦
立ち止まってから乗り込むようにしている。
ところで、最近のエスカレー夕の用途は、一般の通行客
が利用する公共輸送機関としての役割が大きくなってお
り、駅舎などのホームの階段にも多く利用されるように
なっている。このようなエスカレータは、通常運転速度
として30m/分C 5 0 0 ■/秒)が設定され
、一方、踏段の奥行きが400mm程度とすると、踏段
1段分が出現する間隔として0.8秒程度が設定されて
いる。つまり、このようなエスカレータでは、踏段1段
に乗客一人が乗るように設計されているとすると、?ド
純計算でも0.8秒に一人の乗客を運べることになる。
しかしながら、上述したようにエスカレー夕に乗り込む
際に、踏段の出現にタイミングを合わせることができな
い乗客により、いくつかの踏段が見送られるようなこと
があると、乗客の移送がスムーズにいかなくなり、輸送
力の著しい低下を招くことになる。このことは、ラッシ
ュアワーの駅舎のホームなどでは、一時的ではあるが人
の流れ止められることになり、時として危険な事態を招
くおそれもあった。
そこで、最近、特願昭57−7515号公報に開示され
ているように、エスカレータの乗客の乗り込み時の流れ
をスムーズにし、輸送力を増大させることにより、乗降
口での安全性を確保できるようにしたものが考えられて
いる。つまり、このものは、エスカレータの乗り込み口
に、コム部から出現する全ての踏段に合わせて、一つの
踏段の出現から次の踏段の出現までの時間より短い時間
たけ、ブサーやチャイム音などの誘導音を発生させるよ
うにしたものである。
第4および第5図は、このようなものの具体例を示すも
ので、第4図は上述した第3図に相当する乗降口を示し
、第5図はコム部に出現する踏段と誘導音発生の同期を
とるための同期装置を示している。図において、7は欄
干ニュアル6内に設けられたブザー チャイムなどの誘
導音発生装置である。また、8は小形スイッチ、9は小
形スイッチの動作片、10は踏段1の車輪、11は車輪
10を介して踏段1を案内するガイドレールである。さ
らに、ガイドレール11上のコム部2の真下よりわずか
後方の位置に小孔11aを設け、これより小形スイッチ
8の動作片9を突出させ、踏段1の通過に伴い、車輸1
0により動作片9を動作させるようにしている。そして
、この動作片9の動作により踏段1がコム部2から出現
すると同時か少し前に誘導音発生装置7から誘導音を発
生させる回路を起動するようにしている。ここで、22
はトラスト、23は小形スイッチ8の支え、24は踏段
1を連結する踏段チェーンである。
次に、第6図は、上述の誘導音発生装置7を駆動するた
めの回路構成図を示すものである。この場合、エスカレ
ータ運転が上昇方向とすると、起動スイッチ12をUP
接点13側に投入する。すると、上昇リレー14が動作
するとともに、接点141により自己保持される。この
状態から、下階の乗降口に設けた小形スイッチ8が踏段
1の通過により動作すると、リレー17が動作し、接点
171により自己保持し、さらに接点172によりタイ
マーリレー18を付勢する。このタイマーリレー18は
、所定時間だけ遅れて動作するもので、この所定時間後
に接点181を開いてリレー17を復帰させる。これに
より下階側の誘導音発生装置71は、接点142、17
3が共に閉じている所定時間だけ付勢され、誘導音を発
生するようになる。この場合の所定時間は、踏段1が出
現してから次の踏段1が現れるよりも短い時間に設定さ
れている。
以上は、エスカレータ運転が上昇方向の場合であるが、
下降方向の場合には、起動スイッチ12をDN接点1つ
側に投入すると、下降リレー20が動作するとともに、
接点201により自己保持される。この状態から、上階
の乗降口に設けた小形スイッチ8が踏段1の通過により
動作すると、リレー17が動作し、タイマーリレー18
が、所定時間だけ遅れて動作するので、上階側の誘導音
発生装置72は、接点202、174が共に閉じている
所定時間だけ付勢され、誘導音を発生するようになる。
(発明が解決しようとする課’jfJ)ところが、この
ような従来のものは、エス力レー夕への乗り込みの際に
、乗客に乗り込みタイミングを知らせる誘導音を発生す
るのみで、降りる際については何等考慮されていない。
このことは、エスカレータから降りる際の乗客の行動が
スムーズに行われないことであり、これが原因で乗客の
移送がスムーズにいかないことによる輸送力の低下は依
然として免れない。しかも、乗降口で発生される誘導音
はエスカレー夕の降り側でも聞こえるため、これが、か
えって客がエスカレータを降りる際の行動の妨げの原因
となることもある。
また、乗降口での誘導音は常時発生しているため、周囲
に対して騒音となるなど迷惑の原因にもなっている。
以上は、エスカレータについて述べたが、動く歩道につ
いても、ほぼ同じ事が言える。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、乗客の乗
降に合わせて誘導音を発生させることができ、乗客の移
送をスムーズに、しかも安全に行うことができるエスカ
レータあるいは動く歩道の乗降誘導装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、2か所の乗降口の間を移動される無端状に連
結された複数の踏段を有する移送路に対して、踏段の移
動に同期して誘導音を発生する誘導音発生手段を設ける
とともに、乗降口に設けられ移送路に乗り込む直前の乗
客を検知する第1のセンサと移送路の途中に設けられ該
移送路より降りる直前の乗客を検知する第2のセンサを
配置し、、第1のセンサの検知出力により誘導音発生手
段の誘導音を所定時間出力するとともに第2のセンサの
検知出力により上記誘導音発生手段の誘導音を所定時間
出力するようになっている。
(作用) この結果、乗客が移送路に乗り込む直前から所定時間の
間、乗り込みタイミングを取るための誘導音を発生させ
ることができるとともに、移送路より降りる直前から所
定時間の間、降りるタイミングを取るための誘導音を発
生させることができ、乗客の乗降の行動をスムーズに行
うことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は同実施例の概略的構成図で、第4図と同一部分
には同符号を付して示している。この場合、エスカレー
タの上下乗降口31、32の欄干ニュアル6内にブザー
 チャイムなどの誘導発生装置71、72を設けている
。また、これら上下乗降口31、32の手前には、夫々
ポール33、34を設け、これらポール33、34に光
電式のセンサ35、36を設けている。これらセンサ3
5、36はエスカレータに乗り込む直前の乗客を検知す
るものである。また、乗降口31、32よりエスカレー
タに側に所定距離入り込んだ所の、欄千5に光電式のセ
ンサ37、38を設けている。
これらセンサ37、38はエスカレータより降りる直前
の乗客を検知するものである。
その他は、第4図と同様であり、ここでの説明は省略す
る。
そして、これらセンサ35、36および37、38の出
力は、第2図に示す制御回路に与えられる。この場合、
第2図は、第6図と同一部分には同符号を付して示すも
ので、センサ35または36が動作すると、補助リレー
41が動作し、その接点411により自己保持し、また
、接点412が閉してタイマリレー42が付勢される。
このタイマーリレー42は、所定時間だけ遅れて動作す
るもので、この所定時間後に接点421を開いて補助リ
レー41を復帰させるようになっている。一方、センサ
37または38が動作すると、補助リレー43が動作し
、その接点431により自己保持し、また、接点432
が閉じてタイマリレー44が付勢される。このタイマー
リレー44は、所定時間だけ遅れて動作するもので、こ
の所定時間後に接点441を開いて補助リレー43を復
帰させるようになっている。また、下階側の誘導音発生
装置71は、上昇リレー14の接点142、補助リレー
17の接点173が共に閉じている状態で、補助リレー
41の接点412が閉じている所定時間だけ付勢される
とともに、下降リレー20の接点202、補助リレー1
7の接点174が共に閉じている状態で、補助リレー4
3の接点432が閉じている所定時間だけ付勢され誘導
音を発生するようになっている。また、上階側の誘導音
発生装置72は、上昇リレー14の接点143、補助リ
レー17の接点174が共に閉している状態で、補助リ
レー43の接点432が閉している所定時間だけ付勢さ
れるとともに、下降リレー20の接点203、補助リレ
ー17の接点173が共に閉じている状態で、補助リレ
ー41の接点412が閉じている所定時間たけ付勢され
誘導音を発生するようになっている。
その他は、第6図と同様であり、ここでの説明は省略す
る。
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。
いま、エスカレータを上昇運転する場合、起動スイッチ
12をUP接点13側に投入すると、上昇リレー14が
動作し、接点141により自己保持している。
この状態で、エスカレー夕の上昇運転により、踏段1の
通過とともに車輪10により動作片9が押されると、小
形スイッチ8が動作する。すると、このスイソチ8の接
点81が閉し、補助リレー17が動作し、その接点17
2が閉じてタイマーリレー18が付勢される。そして、
タイマーリレ18が所定時間遅れて動作すると、その接
点181が開いて補助リレー17は復帰するようになる
。これにより、補助リレー17が動作している所定時間
、つまり、最初の踏段が出現してから次の踏段1か現れ
るよりも短い時間の度に繰り返して、誘導音発生装置7
1、72の付勢回路に挿入された接点173、174が
閉じ動作する。しかし、この時点ではセンサ35、36
および37、38に応動する補助リレー41、43のい
ずれも動作することがないので、誘導音発生装置71、
72より誘導音が発生することはない。
このような状態から、乗客が下階側乗降口31よりエス
カレータに乗り込もうとすると、下乗降口31の手前に
設けられたポール33の光電式のセンサ35により、乗
客が乗降口31手前まで達したことが検知される。そし
て、センサ35が動作すると、補助リレー41が動作し
、その接点411により自己保持する。また、接点41
2が閉しるので、タイマリレー42が付勢される。そし
て、所定時間だけ遅れてタイマーリレー42が動作する
と、その接点421が開いて補助リレー41は復掃され
るようになる。これにより、補助リレー41が動作して
いる所定時間だけ誘導音発生装置71、72の付勢回路
に挿入された接点412が閉じるので、上記補助リレー
17の動作タイミングである踏段1が出現してから次の
踏段1が現れるよりも短い時間の繰り返しで、誘導音発
生装置71が付勢され、踏段1の出現にタイミングの合
った誘導音が発生するようになり、乗客のエスカレータ
への乗り込み行動が誘導されることになる。
その後、エスカレータに乗った乗客が上階に近ずくと、
上階側乗降口32側近くの欄干5に組み込まれた光電式
のセンサ38が動作する。そして、センサ38が動作す
ると、補助リレー43が動作し、その接点431により
自己保持する。また、接点432を閉じるので、タイマ
ーリレー44が付勢される。その後、所定時間だけ遅れ
てタイマ一リレー44が動作すると、その接点441が
開いて捕助リレー43は復帰されるようになる。これに
より、補助リレー43が動作している所定時間だけ誘導
音発生装置71、72の付勢回路に挿入された接点43
2が閉じるので、上記補助リレー17の動作タイミング
である踏段1が出現してから次の踏段1が現れるよりも
短い時間の繰り返しで、誘導音発生装置72が付勢され
、踏段1の移動タイミングの合った誘導音が発生するよ
うになり、乗客のエスカレータから降りる際の行動が誘
導されることになる。
以上は、エスカレータ運転が上昇方向の場合であるが、
下降方向の場合には、起動スイッチ12をDN接点19
側に投入すると、下降リレー20が動作するとともに、
接点201により自己保持される。この状態から、上階
の乗降口から乗客がエスカレータに乗り込む直前でセン
サ36が動作すると、タイマーリレー42の遅延時間作
で決まる補助リレー41のが動作時間だけ誘導音発生装
置72か付勢され、踏段1の出現にタイミングの合った
誘導音が発生するようになり、乗客のエスカレータへの
乗り込みの際の行動が誘導され、その後、エスカレータ
に乗った乗客が下階に近ずくと、下上階側乗降口31側
の欄干5に組み込まれた光電式のセンサ37が動作する
ので、タイマーリレー44の遅延時間作で決まる補助リ
レー43のか動作時間だけ誘導音発生装置71が付勢さ
れ、踏段1の移動タイミングの合った誘導音が発生する
ようになり、乗客のエスカレータから降りる際の行動が
誘導される。
したがって、このようにすれば乗客がエスカレー夕の乗
降口より踏段に乗り込む際に、通常の視覚による乗り込
みタイミングに加えて、誘導音によっても乗り込みタイ
ミングを取ることができ、しかも、エスカレータより降
りる際も誘導音によって降りるタイミングを取ることが
できるので、エスカレータに対する乗客の乗降の際の行
動を安全側に誘導することができる。これにより、エス
カレータへの乗り込みは勿論、降りる際の行動もスムー
ズに行うことができるので、ラッンユアワ一のような混
雑時にも乗り込み口での乗客の滞留を解消することがで
き、混雑による安全性の低下を改善できるとともに、輸
送力の向上を図ることもできる。さらに、乗客の乗り降
りの際に、夫々誘導音を発生するようにしたので、従来
のエスカレータに乗る際のタイミングを取るための誘導
音が降りる際の行動の妨げ原因になるような不都合を除
去できるとともに、常時誘導音が発生しないことから周
囲への迷惑も除去することができる。
おな、本発明は上記実施例にのみ限定されず、要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば、上述の実施例では一貫してエスカレータの場合
を述べたが、動く歩道にも同様に適用することができる
[発明の効果] 本発明は2か所の乗降口の間を移動される無端状に連結
された複数の踏段を有する移送路に対して、踏段の移動
に同期して誘導音を発生する誘導音発生手段を設けると
ともに、乗降口に設けられ移送路に乗り込む直前の乗客
を検知する第1のセンサと移送路に設けられ該移送路よ
り降りる直前の乗客を検知する第2のセンサを配置し、
第1のセンサの検知出力により誘導音発生手段の誘導音
を所定時間出力するとともに第2のセンサの検知出力に
より上記誘導音発生手段の誘導音を所定時間出力するよ
うにしたので、乗客が移送路に乗り込む直前から所定時
間の間、乗り込みタイミングを取るだめの誘導音を発生
させることができるとともに、移送路より降りる直前か
ら所定時間の間、降りタイミングを取るための誘導音を
発生させることができるようになり、これにより、乗客
の乗降動作をスムーズに、しかも安全に行うことができ
、加えて、輸送力の向上も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略的構成図、第2図
は同実施例の制御回路を示す回路図、第3図乃至第5図
は従来の一例を説明するための概略的構成図、第6図は
同従来例の制御回路を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2か所の乗降口の間を移動される無端状に連結された
    複数の踏段を有する移送路と、この移送路の上記踏段の
    移動に同期して誘導音を発生する誘導音発生手段と、上
    記乗降口に設けられ上記移送路に乗り込む直前の乗客を
    検知する第1のセンサと、上記移送路の途中にに設けら
    れ該移送路より降りる直前の乗客を検知する第2のセン
    サと、上記第1のセンサの検知出力により上記誘導音発
    生手段の誘導音を所定時間出力するとともに上記第2の
    センサの検知出力により上記誘導音発生手段の誘導音を
    所定時間出力する制御手段とを具備したことを特徴とす
    るエスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置。
JP11050489A 1989-04-28 1989-04-28 エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置 Pending JPH02291390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050489A JPH02291390A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050489A JPH02291390A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291390A true JPH02291390A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14537447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050489A Pending JPH02291390A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334522B2 (en) * 1999-05-17 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for passenger conveyor and passenger detecting device
CN105984794A (zh) * 2014-12-03 2016-10-05 东芝电梯株式会社 乘客输送机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334522B2 (en) * 1999-05-17 2002-01-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus for passenger conveyor and passenger detecting device
CN105984794A (zh) * 2014-12-03 2016-10-05 东芝电梯株式会社 乘客输送机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014169176A (ja) 乗客コンベア
JP4703295B2 (ja) 直線型の乗客コンベア
WO2005097658A1 (ja) 乗客コンベア
JP2008174365A (ja) 逆進入警報装置
JP4771703B2 (ja) 乗客コンベア
JPH02291390A (ja) エスカレータあるいは動く歩道の乗客誘導装置
JPH0687592A (ja) エスカレータの自動運転装置
TW555683B (en) Passenger conveyer device
JP2004099266A (ja) 乗客コンベア
JP2002068656A (ja) 乗客コンベア
JP2569242B2 (ja) 乗客コンベア
JP5676792B1 (ja) 乗客コンベア
JP3581020B2 (ja) 乗客コンベア
JP3584309B2 (ja) 乗客コンベア
JP7485474B1 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの制御方法
KR102308850B1 (ko) 에스컬레이터 및 무빙워크의 안전운행 제어장치
JP7327552B1 (ja) 乗客コンベア
JP2006124068A (ja) 自動運転式エスカレーター
JP2000198656A (ja) 乗客コンベアの運転装置
JPH0873164A (ja) 車椅子用ステップ付エスカレータの制御装置
JP2006062861A (ja) 案内付乗客コンベア
JPS58125586A (ja) エスカレ−タの乗降誘導装置
KR19990027980A (ko) 이동보도의 아동보호장치
JP2004051293A (ja) 乗客コンベアの運転装置
JP2006076674A (ja) 乗客コンベア装置