JPH02291112A - 化合物半導体の気相成長装置 - Google Patents

化合物半導体の気相成長装置

Info

Publication number
JPH02291112A
JPH02291112A JP1110963A JP11096389A JPH02291112A JP H02291112 A JPH02291112 A JP H02291112A JP 1110963 A JP1110963 A JP 1110963A JP 11096389 A JP11096389 A JP 11096389A JP H02291112 A JPH02291112 A JP H02291112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
gas tube
introduction
gas pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1110963A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Michishige Sasa
道成 佐々
Hisayoshi Kato
久喜 加藤
Shiro Yamazaki
史郎 山崎
Isamu Akasaki
勇 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Japan Science and Technology Agency
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Nagoya University NUC
Research Development Corp of Japan
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Research Development Corp of Japan, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP1110963A priority Critical patent/JPH02291112A/ja
Publication of JPH02291112A publication Critical patent/JPH02291112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は化合物半導体の気相成長装置に関する。
【従来技術】
従来、有機金属化合物気相成長法(以下rMoVPEJ
と記す)を用いて、窒化ガリウム系化合物半導体(A 
Il x G a ,−XN : X=Oを含む)薄膜
をサファイア基板上に気相成長させることや、その窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜を発光層とする発光素子が
研究されている。 窒化ガリウム系化合物半導体の単結晶ウエハが容易に得
られないことから、窒化ガリウム系化合物半導体をそれ
と格子定数の近いザファイア基板上にエビタキシャル成
長させるこよが行われている。 そして、従来のGaAs等で用いられているMOVPE
法による気相成長装置では、反応室に一様に反応ガスを
流して基板上に場所依存性のない均一な結晶を成長させ
ることが行われている。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、窒化ガリウム系化合物半導体を異物質で格子
定数の大きく異なるザファイア基板に結晶成長させる場
合には、良質な結晶を得ることが困難であるため、反応
ガスの微妙な乱れが直ぢに格子欠陥、表面モホロジーの
悪化につながる。又、窒化ガリウム系化合物半導体の気
相成長の場合には、成長温度が非常に高いためV族元素
の蒸気圧が高くなり、化学量論数のバランスがくずれや
すく、均質な大面積の結晶膜を得ることが困難である。 従って、反応ガスの層流をくずさずに、流速を向上させ
ることが重要となる。 そこで、本発明者等は、第7図に示すように、反応ガス
の流速を向上させるために、反応ガスを基板1の側方ま
で、吹出口が円形の細い導入管2で導き、基板表面で反
応ガスの高速なガス流を作り、サファイア基板上にも、
窒化ガリウム系化合物半導体を結晶成長させることが出
来た。しかし、場所依存性のない均一な大面積の窒化ガ
リウム系化合物半導体ウエハの製造を目的とする時、こ
の方法では、成長する結晶の厚さ、及び、結晶の質に場
所依存性があることが分かった。即ち、第8図に示すよ
うに、ガス流の上流、中流、下流において、ガス流に垂
直な基板の幅方向(Y方向)に対して成長した結晶の厚
さに変化が見られ、均の厚さにはならなかった。 本発明は、」二記の課題を解決するために成されたもの
であり、その目的とするところは、化合物半導体、特に
、ザファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体を結
晶成長させる場合において、成長速度及び結晶の質に場
所依存性の少ない結晶成長を行うための装置を提供する
ことである。
【課題を解決するだめの手段】
上記課題を解決するだめの発明の構成は、有機金属化合
物ガスを用いた化合物半導体薄膜を気相成長させる装置
において、化合物半導体薄膜の成長する基板まで、反応
ガスを導く導入ガス管を有し、前記導入ガス管の前記基
板に面する吹出口は、前記基板の幅方向に沿って長く前
記基板の高さ方向には短く偏平させ、前記導入ガス管の
吹出口を前記基板の高さ方向に対して所定の角度で揺動
させる揺動手段を設けたことを特徴とする。
【作用及び効果】
化合物半導体薄膜の成長ずる基板まで、反応ガスを導く
導入ガス管を設け、その導入ガス管の基板に面する吹出
口を基板の幅方向に沿って長く基板の高さ方向には短く
偏平させたので、その吹出口から吹出される反応ガスの
ガス流が基板表面の幅方向及びガスの流れる方向に沿っ
て均一化される。更に、導入ガス管の吹出口を基板の高
さ方向に所定の角度にて揺動させるので、反応ガスのガ
ス流が基板の高さ方向に均一化される。即ち、基板上の
ガス流が全範囲で均一化されると考えられる。この結果
、場所依存性の少ない良質な結晶が得られた。
【実施例】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。 第1図は本発明の具体的の一実施例に係る気相成長装置
の構成図である。 石英管10はその左端で○リング15でシールされてフ
ランジ14に当接し、緩衝材38と固定具39を用い、
ボル1・46.47とナット48,49等により数箇所
にてフランジ14に固定されている。又、石英管10の
右端は0リング40でシールされてフランジ27が螺子
締固定具41.42により固定されている。 石英管10で囲われた内室11には、反応管12が配設
されている。その反応管12の一端13はフランジ14
に固設された保持プレー1・17で保持され、その他端
16の底部18は保持脚19で石英管10に保持されて
いる。 反応管12の下流側には、ザセプタ20を載置するX軸
に垂直な断面形状が長方形の試料載置室21が一体的に
連設されている。その試料載置室21の底部22にザセ
プタ20が載置される。そのサセプタ20はX軸に垂直
な断面は長方形であるが、その上面23はX軸に対して
緩やかにZ軸正方向に傾斜している。そのザセプタ20
の上面23に試料、即ち、長方形のサファイア基板50
が載置される。 ザセプタ20には操作棒26が接続されており、フラン
ジ27を取り外してその操作棒26により、ザファイア
基板50を載置したサセプタ20を試料載置室21へ設
置したり、結晶成長の終わった時に、試料載置室21か
らザセプタ20を取り出せるようになっている。 又、反応管12の上流側には、第1ガス管28と第2ガ
ス管29とが開口している。第1ガス管28は第2ガス
管29の内部にあり、それらの両管28.29は同軸状
に2重管構造をしている。 第2ガス管29の周辺部には多数の穴30が開けられて
おり、第2ガス管29により導入されたガスはその穴3
0より吹出す。第1ガス管28の第2ガス管29で覆わ
れていない部分の周辺部には多数の穴30が開けられて
おり、第1ガス管28により導入された反応ガスはその
場所で、第2ガス管29により導入されたガスと初めて
混合される。 その第1ガス管28は第17二ホールド31に接続され
、第2ガス管29は第2マニホーノレド32に接続され
ている。そして、第1マユホールド31にはキャリアガ
スの供給系統■とトリメチルガリウム(以下rTMGJ
と記す)の供給系統Jとトリメチルアルミニウム(以下
「TMA」と記ず)の供給系統Kとジエチル亜鉛(以下
rDE Z」と記す)の供給系統Lとが接続され、第2
7ニホールド32にはキャリアガスの供給系統■とNH
3の供給系統Hとが接続されている。 又、上記のフランジ14及び保持プレー1・17を介し
て第2ガス管29に対向した導入ガス管70は反応ガス
の導入口72を反応管12の一端13に0リング76で
シールされてその吹出口71を揺動自在に保持されてい
る。その導入ガス管70の吹出口71は試料載置室21
の上流側部、即ち、サファイア基板50の直ぐ左側A位
置まで延設されている。 石英管10の長軸(X軸)に垂直な導入ガス管70の断
面は、第2図〜第4図に示すように、X軸方向での位置
によって異なり、導入ガス管70の平面形状は第5図に
示すように下流側に移行するにつれ、幅が大きくなって
いる。即ち、反応ガスはX軸方向に流れるが、ガス流の
上流側では第2図に示すように、円形であり、下流側(
X軸正方向)に進むに従って、Y軸方向を長軸とし、長
軸方向に拡大され、短軸方向に縮小された楕円形状とな
り、サセプタ20を載置するやや上流側のA位置では、
即ち、吹出口71は、第4図に示すように、上下(Z軸
)方向に簿くY軸方向に長い偏平楕円形状よなっている
。吹出口71 (第4図のIV−IV矢視方向断面図)
のY軸方向の長さは7cmであり、Z軸方向の長さは1
.2c+nである。 次に、導入ガス管70の吹出口71の揺動手段は以下の
ように構成されている。 石英管10にはシールを兼ねたガイド部材96、反応管
12にはガイド部材97が設けられており、ロッド95
はガイド部材96.97にガイドされ上下(Z軸)方向
に摺動可能である。そのロツド95の上方端は導入ガス
管70の底部73、下方端はロッド95に直交して軸承
された偏心カム94のカム面上に当接している。そして
、偏心カム94はギャ93、ギヤボックス92等によっ
てモータ91と連結されている。 このように構成された揺動手段においては、偏心カム9
4がモータ91の回転によりギヤボックス92及びギヤ
93等を介してゆっくり回転される。すると、その偏心
カム94のカム面上に沿ってロッド95がガイド部材9
6,ガイド部材97にガイドされて上下(Z軸)方向に
摺動される。 このロッド95の上下動により、導入ガス管70の底部
73が一定周期で押上げられ、その吹出口71はサファ
イア基板50に対して所定の角度量だけ上下(Z軸)方
向に揺動される。 又、石英管10の外周部には冷却水を循環させる冷却管
33が形成され、その外回部には高周波電界を印加する
ための高周波コイル34が配設されている。 又、反応管12はフランジ14を介して外部管35と接
続されており、その外部管35からはキャリアガスが導
入されるようになっている。 又、試料載置室21には、側方から導入管36がフラン
ジ14を通過して外部から伸びており、その導入管36
内に試料の温度を測定する熱電対43とその導線44.
45が配設されており、試料温度を外部から測定できる
ように構成されている。 このような装置構成により、第1ガス管28で導かれた
TMGとTMAとDEZとH2との混合ガスと、第2ガ
ス管29で導かれたN H 3とH2との混合ガスがそ
れらの管の出口付近で混合され、その混合反応ガスは導
入ガス管70によりサセプタ20まで導かれ、サファイ
ア基板50上のガス流が均一となって、場所依存性の少
ない結晶が得られる。 N型のAβxGa+−xN薄膜を形成する場合には、D
EZの供給を停止させて第1ガス管28と第2ガス管2
9から混合ガスを流出させれば良く、■型のAAxGa
+−xN薄膜を形成する場合には、DEZを供給して第
1ガス管28と第2ガス管29とから混合ガスを流出さ
せれば良い。■型のAlxGa+−xN薄膜を形成する
場合には、DEZはサファイア基板50に吹き付けられ
熱分解し、ドーパント元素は成長するAj2x Ga 
I−X Nにドーピングされて、■型のA II X 
Q a +−x Nが得られる。 次に本装置を用いて、ザファイア基板50上に次のよう
にして結晶成長をおこなった。 まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した(0001)
面を主面とする単結晶のザファイア基板5oをサセプタ
20に装着する。次に、H2を3A/分で、第1ガス管
28及び第2ガス管29及び外部管35を介して導入ガ
ス管70に流しながら、温度1100℃でサファイア基
板50を気相エッチングした。次に温度を400℃まで
低下させて、第1ガス管28からH2を10l/分、1
5℃のTMA中をパブリングしたH2を50cc/分、
第2ガス管29からH2を10β/分、N H 3を1
0!/分で2分間供給した。 この成長工程で、第6図に示すように、A!Nのバッフ
ァ層51が約250八の厚さに形成された。 次に、TMAの供給を停止して、試料温度を1150℃
に保持し、第1ガス管28からH2を10l/分、15
℃のTMG中をパブリングしたH2を100 cc/分
、第2ガス管29からH2を10β/分、N I−I3
を10β/分で60分間供給し、膜厚約7訓のN型のG
aNから成るN層52を成長させた。 又、N型のGaNのN層の厚さと位置との関係を測定し
たが、ザファイア基板50の上流側端部から下流側まで
膜厚は均一となった。 幅方向に対しても、上流側から下流側まで膜厚が均一と
なり、特に、下流側では良好な結晶及び膜厚が得られた
。 以上説明したように、導入ガス管70をサファイア基板
50の直ぐ横側まで導き、その吹出口71を偏平にし、
上下(Z軸)方向に所定の角度で揺動させることで、サ
ファイア基板50上で場所依存性の少ないGaNの結晶
膜が得られることが分かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的な一実施例に係る気相成長装置
の構成図、第2図、第3図、第4図はその装置の導入ガ
ス管の断面図、第5図はその導入ガス管の平面図、第6
図はザファイア基板に成長ずる薄膜の構造を示した断面
図、第7図は改良前の気相成長装置の概略図、第8図は
その気相成長装置で成長させたN型GaN薄膜の幅方向
の膜厚の分布を測定した特性図である。 ■] ■ J L 石英管 12 反応管 サセプタ 21 試料載置室 第1ガス管 29 第2ガス管 サファイア基板 AI2Nハッファ層 5 2 −N層 導入ガス管 71 吹出口 モータ 94 偏心カム 95 ロッドNH3の供給系
統 キャリアガスの供給系統 TMGの供給系統 K −T M Aの供給系統DEZ
の供給系統

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機金属化合物ガスを用いた化合物半導体薄膜を気相成
    長させる装置において、 化合物半導体薄膜の成長する基板まで、反応ガスを導く
    導入ガス管を有し、 前記導入ガス管の前記基板に面する吹出口は、前記基板
    の幅方向に沿って長く前記基板の高さ方向には短く偏平
    させ、 前記導入ガス管の吹出口を前記基板の高さ方向に対して
    所定の角度で揺動させる揺動手段を設けたことを特徴と
    する気相成長装置。
JP1110963A 1989-04-29 1989-04-29 化合物半導体の気相成長装置 Pending JPH02291112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110963A JPH02291112A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 化合物半導体の気相成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110963A JPH02291112A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 化合物半導体の気相成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291112A true JPH02291112A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14548953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110963A Pending JPH02291112A (ja) 1989-04-29 1989-04-29 化合物半導体の気相成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225799A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 縦型ウエハ処理装置
JP2015510691A (ja) * 2012-01-30 2015-04-09 クラッシック ダブリュビージー セミコンダクターズ エービーClassic WBG Semiconductors AB 塩素化の化学系を用いたcvdリアクタ内での炭化ケイ素結晶の成長

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225799A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Ricoh Co Ltd 縦型ウエハ処理装置
JP2015510691A (ja) * 2012-01-30 2015-04-09 クラッシック ダブリュビージー セミコンダクターズ エービーClassic WBG Semiconductors AB 塩素化の化学系を用いたcvdリアクタ内での炭化ケイ素結晶の成長

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026087B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS63188938A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JPS62188309A (ja) 気相成長方法および装置
JPH04164895A (ja) 半導体結晶膜の成長方法
JPS6065798A (ja) 窒化ガリウム単結晶の成長方法
JP2733518B2 (ja) 化合物半導体膜の気相成長装置
JPH02291112A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JPH02291113A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置
JP2849642B2 (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JPH1174202A (ja) 窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体の気相成長装置並びに窒化ガリウム系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JPH02291111A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JP3090145B2 (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JP2631286B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JP3472976B2 (ja) Iii族窒化物半導体の成膜方法およびその装置
JP3534252B2 (ja) 気相成長方法
JP3112445B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長装置
JP2714802B2 (ja) 有機金属化学気相反応装置
JPH0391922A (ja) 化合物半導体の縦型超格子の形成方法
JPH11121801A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH0573251B2 (ja)
JP2732622B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体の気相成長方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPH0235814Y2 (ja)
JPH11340153A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
JPS6217098A (ja) 半導体薄膜気相成長装置