JPH02290538A - 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法 - Google Patents

改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法

Info

Publication number
JPH02290538A
JPH02290538A JP1111199A JP11119989A JPH02290538A JP H02290538 A JPH02290538 A JP H02290538A JP 1111199 A JP1111199 A JP 1111199A JP 11119989 A JP11119989 A JP 11119989A JP H02290538 A JPH02290538 A JP H02290538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
resolved
time
sample
improved time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882530B2 (ja
Inventor
Hiroo Hamaguchi
宏夫 浜口
Koichi Iwata
耕一 岩田
Chihiro Kato
千尋 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11119989A priority Critical patent/JP2882530B2/ja
Publication of JPH02290538A publication Critical patent/JPH02290538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882530B2 publication Critical patent/JP2882530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は.改良された時間分解赤外分光光度計及び改良
された時間分解赤外分光光度測定法に関する。
(従来の技術) 1 9 4 9年Kノリツシュとポーターがフラッシュ
・フオトリシス法を開発して以来(ネイチャー( Na
ture )第164巻658頁(1949年).紫外
可視領域での時間分解吸収・発光分光法は.化学反応の
動的過程の解明や光化学反応中間体の構造の研究K重要
な役割を果たしてきた。この分光法は.機能性有機材料
の開発や研究にも非常に有用である。これは.これらの
材料の多くは.光や電気的な励起・刺激などKJ:fi
その分子構造や高次構造.結晶構造等を可逆的に変化さ
せてその機能を発揮しておシ.時間分解分光法はこの構
造変化の動的過糧を直接Ktl−*えることができるか
らである。
紫外可視吸収・発光分光法では電子状態間の遷移を観測
するが.これよシも波長の長い赤外光を用いる赤外吸収
分光法では分子内振動や格子振動を主に観測する。この
ため.凝縮系では紫外可視吸収・発光よシ赤外吸収の方
が.1)スペクトル・パターンが複雑であり.2)分子
構造や高次構造.結晶構造に関する情報を多く含む。又
.3)紫外可視吸収・発光に比べると赤外吸収の強度は
分子種により極端に大きくは異ならない。したがって.
赤外領域で時間分解測定をすることにより.1)励起に
より生成した過渡種や誘起された構造変化の同定や区別
が容易になり.2)分子構造や高次構造.結晶構造の変
化に関して多くの情報が得られる。
又.3)過渡種の穫類にかかわらず多く生成したものは
その存在を必ず検出できるため.時間分解分光法の応用
対象が格段と広がる。
時間分解赤外吸収を測定するための様々な方法が今まで
試みられてきた。その各手法について以下に概観する。
1.定常光励起による方法 この方法では,例えば,ジャーナル・オプ・ザ・オプテ
イカル●ソサエテイ・オプ・アメリカ(Journal
 of The Optical Society o
fAmerica)第53巻703頁(1963年).
ジャーナル●オブーザ・ケミカル●ソサエテイ番ケミカ
ル畳コミュニケーションズ(Journal ofTh
e Chemical Society, Chem1
cal Communi 一cations) 5 2
 8頁(1973年).ケミカル・フイジツクス− v
p−ズ(Chemical PhysicsLette
rs)第63巻475頁(1979年).ザφジャーナ
ル●オブ・ケミカル・フイジツクス(The Jour
nal of Chemical Phyaics)第
75巻44頁(1981年).ケミカル・フイジツクス
・レターズ( Chemical PhysicmLe
tters)第96巻413頁(1983年).ジャー
ナル・オブ・モレキュラー・ストラクチャー(Jour
nal of Molecular Structur
e)第80巻109頁(1982年),モレキュラー・
フイジツクス(Molecular Physics)
第49巻1505頁(1983年)等に示されているよ
うK.試料を定常的に励起することにより試料に誘起さ
れるわずかな変化を測定する。分光器には.分散屋赤外
分光器やフーリエ変換赤外分光器が用いられる。
この方法では,通常の赤外分光器を使用するため.40
00C11−’から400am−’までの広い波数領域
Kわ九っでの測定が可能である。特にフーリエ変換赤外
分光器を用いた場合, 0. 0 1 cm−’程度の
高い波数分解能が得られる。
2 高速走引法 この方法では.例えば,ザーレビュー命オプ夢サイエン
ティフィック・インスツルメンツ( The几evie
w of Scientific Instrumen
ts)第14巻362頁(1943年).ネイチャー(
Nature )第158巻196頁(1946年).
ネイチャー(Nature )第157巻547頁(1
946年).プロシーデイングス・オプ●ザ●フイジカ
ル●ソサエテイ●オプφロンド7 (Proceedi
ngs ofThe Physical Societ
y of London)第59巻77頁(1947)
,アプライド・オブティックス(Applied Op
tics)第7巻2155頁(1968年)等に示され
ているように.分散型分光器を機械的に高速走引させて
.時間分解スペクトルを測定する。この方法では.広い
波数領域にわたっての測定が可能である。又.数ミ+)
秒から数百マイクロ秒程度の時間分解能の測定ができる
1 時間分解FT.−IR法 この方法では.例えば.アプライド・オブティック.X
 (Applied Optics )第17巻134
2頁(1978年).アブライド・オブティックス(A
pplied Optics )第17巻1347頁(
1978年).アブライド書スペクトロスコビー(Ap
plied8pectroscop3F)第34巻39
9頁(1980年).ケミカルa7イジンクス●レター
ズ(ChemicalPhysics Letters
)第132巻240頁(1986年).ザ・ジャーナル
・オプ・フイジカル・ケミストリー(The Jour
nal of Physical Chemi 一st
ry)第92巻5387頁(1988年).ジャパニー
ズ・ジャーナル・オプ・アプライド・フイジyクス(J
apanese Journal of Applie
dPhysics)第27巻l935頁(1988年)
等に示されているように.試料の励起と干渉計の駆動と
を同期させる。このとき,試料を励起した時刻での干渉
計の位置を少しずつずらしていきながら多数回の励起を
繰り返すことKよシ.試料励起後のある一定時間後のイ
ンターフエロダラムを合成する。この方法のもつ測定可
能波数領域や時間分解能は上で述べた高速走引法とほぼ
同等である。
4.光学的ゲート検出法 この方法では.例えば.オブティックス・レタ−ス(O
ptics Letters )第4巻103頁(19
79年).ザOジャーナル・オブ・ケミカル●フィジツ
クス(The Journal of Chemica
l Physicm)第74巻2304頁(1981年
).ジャーナル拳オプ●7オトケミストリ−( Jou
rnal ofPhotochemi atry )第
17巻227頁(1981年).ケミカル●フィジツク
ス●レターズ(Chemical Phyaica L
etters)第139巻491頁(1987年).ケ
ミカル・フイジツクx − vp−ズ(Chemica
l Physics Lettera )第138巻1
10頁(1987年).プロシーデイングス曝オブ拳ザ
φナショナル・アカデミー・オブ争サイエンス儂オブ・
ザ●ユナイテッドーステー7−,1−プ壷アメリカ(P
roceedings of TheNational
 Academy of Science of Th
eUnited States of America
)第85巻5062頁(1988年).レビューズ・オ
ブ・モダン・7’fジ:y p ス(Rev1ews 
of Modern Physics)第50巻607
頁(1978年).アニュアル・レビュー・オブ・フイ
ジカル・ケミストリー(Annual Review 
of Physical Chemistry)第26
巻83頁(1975年).アプライド・オブfイツクス
(Applied Optics)第26巻2877頁
(1987年).アプライド・オブティックス(App
lied Optics)第27巻615頁( 1 9
88年)等に示されているように.非線型の光学過程に
よるレーザー光の波長変換を利用して時間分解赤外吸収
測定を行う。分光器を用いる方法と.用いない方法の2
つがある。この方法では,現在のところ.レーザーの技
術上の制限から.指紋領域全部を測定することができな
い。又.サブピコ秒のレーザーを用いるため.装置の価
格が非常に高くなってしまい.とても汎用の装置として
は使えないという欠点もある。しかしながら,時間分解
能はサブピコ秒と非常に高く.将来的には有望な手法で
ある。
5.電気的ゲート検出法 この方法では.ボックスカー積分器やトランジエント・
メモリーなどを用いて電気的Kゲートをかける。赤外吸
収の測定用のプローブ光としては.赤外レーザーを用い
る方法や.グローパーやネルンスト・グローワーなどの
定常的な白色光を用いる方法がある。前者の例は.アニ
ュアル・レビュー・オプ・フイジカルeケミストリー(
AnnualReview of Physical 
Chamiatry)第36巻53頁(1985年).
アニュアル●レビュー・オプ●フイジカル●ケミストリ
ー( AnnualReview of Physic
al Chemistry)第35巻387頁(198
4年).アニュアル・レビュー・オブ・フイジカル・ケ
ミストリ−(AnnualReview of Phy
sical Chemiatry)第32巻403頁(
 1 98 1年).ザ・ジャーナル・オブ−7{ジカ
ル侭ケミストリー(The Journal ofPh
yaical Chemistry)第90巻3301
頁(1986年).サイエンス(Science)第2
40巻447頁(1988年).アドバンシイズ・イン
・オルガノメタリック拳ケミストリー(Advance
s in Organometallic Chemi
stry)第25巻277頁(1986年).ザ・ジャ
ーナル・オプ◆フイジカルeケミストリー( TheJ
ournal of Physical Chemis
try)第91巻3945頁(1987年)等K記載さ
れている。
又後者の例は.カナディアン・ジャーナル・オブ−スペ
クトロスコピー(Canadian Journal 
ofSpectroscopy )第26巻119頁(
1981年).メソツズ●イン●エンジモロジ−(Me
thods inEnzymo1ogy)第88巻72
9頁(1982年).バイオキミカ・エト・バイオフイ
ジカ・アクタ(Biochimica et Biop
hyiica Acta)第808巻300頁(198
5年).バイオケミストリ−(Biochemiatr
y )第24巻400頁(1985年)等に記載されて
いる。
プロープ光に赤外レーザ・一を用いる方法では.レーザ
ーの技術上の問題から全波数領域の走引に制限があるも
のの.時間分解能はlOナノ秒程度とかなり高くとれる
。又.プローブ光にグローバーやネルンスト・グローワ
ーなどの定常的な白色光を用いる方法では.光源の輝度
が赤外レーザーに比べてはるかK低いために信号/雑音
比が悪く.結果的に数百マイクロ秒の時間分解能しか得
られないという欠点があるものの.測定可能な波数領域
は, 4 0 0 0cm−”から700cm−’と広
くとれる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように.時間分解赤外吸収スペクトルを測定
するために様々な手法が用いられてきた。
各手法のもつ測定波数領域,波数分解能及び時間分解能
は様々である。しかしながら.凝縮相の赤外吸収スペク
トルの測定を行う場合.これらの3つの性能要素のうち
重要なのは測定波数領域と時間分解能の2つKである。
この点を考慮して.各手法の欠点について以下K概観す
る。
1.定常光励起Kよる方法 この方法では.時間的な挙動の測定は原理的に全く不可
能である。測定試料のなかで起きている現象を動的に捕
まえることはできない。又.測定の感度が低く.生成す
る過渡種の寿命が少なくとも数ミリ秒以上ないと検出が
できないという欠点がある。
2 高速走引法 この方法では.時間分解能は.せいぜい数ミリ秒程度か
ら数百マイクロ秒程度である。又.市販されていない特
殊な構造の分散型赤外分光器が必要Kなるという欠点が
ある。
2 時間分解FT−IR法 この方法では.時間分解能は高速走引法と同じ〈らいで
あり.せいぜい数ミリ秒から数百マイクロ秒程度である
。この方法の最大の欠点は,アブライド−xベクトロス
コピー(Applied Spectro一scopy
)第34巻399頁(1980年)K記載されているよ
うに.多数回の測定からインターフエログラムを合成す
るため.測定中にわずかでも条件変動があると合成され
たインターフエログラムK歪が生じ.これを7−リエ変
換して得られる赤外吸収スペクトルに偽ピークが現われ
てしまうことである。
4.光学的ゲート検出法 この方法では.現在のところ.レーザー技術上の制限か
ら.指紋領域全部を測定することができない。又.サブ
ピコ秒のレーザーを用いるため.装置の価格が非常に高
くなってしまい.レーザーの保守や性能維持K手間がか
かシ,とても汎用の装置としては使えないという欠点が
ある。
5.電気的ゲート検出法 この方法では.赤外吸収の測定用のブロープ光として赤
外レーザーを用いる方法と.グローバーやネルンスト・
グローワーなどの定常的な白色光を用いる方法とがある
プローブ光に赤外レーザーを用いる方法では,時間分解
能は10ナノ秒と高いが.全波数領域の走引には制限が
ある。例えば,一酸化炭素レーザーを用いたときには,
1600ao一息から2150cn+”までしか波数走
引できない。しかも.このレーザーの発振線の間隔は4
cm”ごとなので.この波数範囲であっても連続的K走
引することはできない。ダイオードレーザーを用いれば
連続走引けできるが.1個のダイオードレーザーでは1
ないし2cm−’s温度を変化させた場合でも100な
いし2 0 0cm−’ Lか走引できない。したがっ
て.多数の夕゜イオードレーザーを切シ譬えなければな
らなくなり.価格や測定時間.測定の手間などの理由で
,とても汎用の装置としては使えない。
クローバーなどの定常的な白色光源を用いる方法では.
光源の輝度が低すぎるため,測定系の方で何等かの改良
をしないと.充分なS/N比で測定をすることができな
い。したがって,S/N比を上げるために時間分解能を
下げなければならなくなる。例えば.バイオキミカ・エ
ト・バイオフイジカ・アクタ(Bioehimica 
et BiophisicaAetJL )第808巻
300頁(1985年)テノ結果からわかるように,得
られる時間分解能はせいぜい数百マイクロ秒程度である
したがって,4000〜700cm一簾の波数領域をカ
バーシ.かつ1マイクロ秒までの時間分解能を有する時
間分解赤外分光光度計は存在しないことがわかる。
本発明は.赤外吸収測定用白色定常光源及び分散型赤外
分光器を有する時間分解赤外分光光度計に改良を加えた
ものであり,4000〜700■一五の波数領域をカバ
ーし,かつ1マイクロ秒までの時間分解能を有する時間
分解赤外分光光度計を提供することを目的とする。
また,本発明は.赤外吸収測定用白色定常光源及び分散
型赤外分光器を有する時間分解赤外分光光度計を用いた
時間分解赤外分光光度測定法を改良したものであシ,4
000〜700cm一息の波数領域をカバーし,かつ1
マイクロ秒までの時間分解能を有する時間分解赤外分光
光度測定法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は.赤外吸収測定用白色定常光源及び分散屋赤外
分光器を有する時間分解赤外分光光度計において、電気
的時間ゲート及びタイミング回路並びに50〜5万回/
秒の頻度範囲で試料励起を行う励起手段及び/又は試料
励起前後の赤外吸収量の変化貴のみを直接測定する検出
手段を備えたことを特徴とする改良された時間分解赤外
分光光度計に関する。
又.本発明は.赤外吸収測定用白色定常光源及び分散型
赤外分光器を用いた時間分解赤外分光光度測定法におい
て.電気的時間ゲート及びタイミング回路並びに50〜
5万回/秒の頻度範囲で試料励起を行い及び/又は試料
励起前後の赤外吸収量の変化量のみを直接測定すること
を特徴とする改良された時間分解赤外分光光度測定法に
関する。
本発明になる時間分解赤外分光光度計について.以下に
祥述する。
まず.本発明において赤外吸収測定用白色定常光源とは
.赤外光領域で波数的に白色な光源であり.かつ発光強
度が時間的K一定な光源である。
このような光源としては.例えば.グローパーやネルン
スト・グローワー,水銀灯などがある。光源の発光強度
の時間的変動は.なるべく少ない方が好ましい。又.光
源の輝度は.その高低が測定結果の信号・雑音比K直接
影響するため.発光強度が不安定にならない範囲で高い
ほうがよい。又.少なくとも4000an−’から70
0cm−’″1での波数領域をカバーすることが好まし
い。
本発明において分散型赤外分光器は既に公知であシ,例
えば,少なくとも2つの光学的スリット.波長分散素子
.波長選択用光学フィルター.アルミニウムなどの金属
を表面に蒸着した表面反射鏡.偏光素子.光路遁閉用O
シャッター,迷光を避けるための遮光板.遮光箱などを
有し.光学的スリット,波長分散素子.波長選択用光学
フィルターなどを定められた速度や順番で駆動するため
の機械的装置.これらの機械的装置を制御する電気的装
置などを有するものである。分散型赤外分光器は.分光
器に入射した光のうちめる一定の波数の光だけを通す働
きをする。このとき使われる波長分散素子としては,回
折格子やプリズムなどを用いることができる。プリズム
は,塩化ナトリウムや塩化カリウム.臭化ナトリウムや
臭化カリウムなどの赤外光を透過する材質で作られてい
る必要がある。波長分散素子として回折格子を用いる場
合くけ.回折格子に特有の高次回折光の影響をなくすた
めに.波長選択用光学フィルターを光路に設置し,高次
回折光が通らないようにする必要がある。波長分散素子
にプリズムを用いるときには.波長選択用光学フィルタ
ーを光路に設置する必要はない。
本発明において.光学的チョツパーを必要に厄じて用い
ることができる。光学的チョツパーとは.ある決まった
周波数で光路を断続させることKよシ光強度K変調をか
けるものである。このような光学的チョツバーとしては
.例えば,金属製あるいは紙製の円盤に蓮根状K穴を開
け,これをモーターで回転させることにより光路を断続
させるものを用いることができる。表面に金属を蒸着し
た表面反射鏡を機械的K反復運動させるものも用いるこ
とができる。その他,同様な機能を果たすものならば.
どのようなものでも光学的チョツパーとして用いること
ができる。蓮根状円盤からなる光学的チョツパーの場合
,、円盤には余計な光反射や光散乱を避けるために無光
択黒色塗装をすることが好ましい。光路の断続の周波数
を変えることは.この円盤の回転速度を変え九り.円盤
K開けた蓮根状の穴の数を変えたりすることKより行う
ことができる。光路の断続の周波数は試料励起の頻度と
同じかもしくはその整数倍であることが好ましい。円盤
上の蓮根状の穴開けの工作精度が悪いと光強度の変調波
形に歪みが生ずるので.精密K穴開け加工をする必要が
ある。光学的チョツパーを設置する場所は.赤外光が集
光されているところが好ましい。光学的チョツパーの設
置する位置は,試料と分散型赤外分光器の温度が異なる
場合に試料や赤外分光器からの黒体放射の影響を避ける
ためK,試料と赤外光検出器の間よシは.赤外光光源と
試料の間である方が好ましい。
本発明Kおける励起手段としては.公知のものを用いる
ことができるが.例えば,試料への電圧印加手段.試料
への光パルス照射手段が好ましい。
試料励起の頻度は.50〜5万回/秒の範囲に含まれる
必要がある。このなかでも,100〜1万回/秒の範囲
が好ましく.さらK,350〜3000回/秒の範囲が
特に好ましい。試料励起頻度は.測定結果の信号雑音比
.ひいては測定の時間分解能の限界K大きな影響を及ぼ
す。励起頻度が高ければ高いほど信号雑音比は良くなり
.その分.時間ゲートを狭める余裕がでてくるので時間
分解能の限界も高まる。その一方.励起頻度が高すぎる
と.試料K誘起された変化が回復しないうちに次回の励
起が行われたり.試料が熱的に劣化したり.光パルス照
射手段としてのレーザーからの励起用レーザー・パルス
の尖頭出力が低くなシすぎたシなどの問題点が生じる。
従って.以上の問題が生じない限シで可能な限り励起頻
度を高めることが好ましい。
試料への電圧印加手段としては.公知のものを用いるこ
とができるが.例えば,市販の電圧パルス発生器が好ま
しい。電圧印加手段により試料を含む七ルに電圧を加え
ることができる。試料を含むセルの窓板には.例えば,
赤外光と電気の双方を通すような材料を用いることがで
きる。このような材料としては.例えば,ゲルマニウム
などを用いることができる。セルの窓板が.例えば臭化
カリウムなどのように赤外光は通すが電気を通さない場
合,ワイヤー・グリッドのような隙間を有する電極をセ
ルの表面に蒸着したり接着したりしてこれに電圧を加え
ることができる。
試料への光パルス照射手段としては.例えば.フラッシ
ュ・ランプやパルス・レーザーヲ用いるコトができる。
パルス・レーザーには.例えば.Q−スイッチングある
いはモード同期あるいはキャビテイ・ダンプあるいはこ
れらを組み合わせた技術KよF) ハルス発振するレー
ザーなどを用いたシすることができる。
ナノ秒からピコ秒領域のパルス・レーザーは,その繰シ
返し数と1パルスあたりのエネルギーにより.3つK大
別することができる。第一のグループは,毎秒20回か
ら50回程度以下の繰シ返し数でしか発振しないが.1
パルスあたりのエネルギーは非常に大きく,ミリ・ジュ
ール単位に達するものである。このグループIcMする
ものとしては.例えば,「パルス発光するキセノン・ラ
ンプあるいはクリブトン・ランプでNd:YAGロツド
を光励起し.共振器内に入れたQ−スイッチにより発振
させるレーザー」がある。第2のグループは,数十から
数百メガ・ヘルッの繰り返し数をもっているが,1パル
スあたりのエネルギーは非常に小さく.ナノ・ジュール
単位しかないものである。このグループに属するものと
しては,例えば.「連続発光するキセノン・ランプある
いはクリプトン・ランプでNd:YAGロツドを光励起
し.これにモード同期をかけてパルス化したレーザー」
がある。第3のグループは.第1と第2のグループの中
間的なものであク.1キロ・ヘルツ程度の繰ク返しをも
ち.1バルスあたりのエネルギーがマイルロ・ジュール
単位あるものである。
このグループに属するものとしては,例えば.[連続発
光するキセノン・ランプあるいはクリブトン・ランプで
Nd:YAGロツドを光励起し,これにQ−スイッチを
かけてパルス発振させたレーザー」.すなわち,cwQ
−スイッチNd:YAGレーザーがある。光パルス励起
を行う場合には,繰り返し数がある程度高く.なおかつ
.光励起するのに十分なエネルギーを有していることが
望ましい。したがって.1バルスあたりのエネルギーの
点で.第1のグループと第3のグループに属するレーザ
ーが好ましい。又.繰り返し数の点で.第3のグループ
に属するレーザーが特に好ましい。
本発明における検出手段とは,試料を透過した赤外光の
強度を,■電気的な信号に変え.■そのうちの変化量の
みを検出する機能を有するものである。通常の.時間分
解能を持たない分散型赤外分光光度計では,上記■の機
能を有するものとして熱電対を使うことが多いが.時間
分解赤外分光手段として赤外光検出器が好ましい。水銀
−カドミウムーテルル赤外光検出器がより好ましい。該
検出器には.光導電型や光起電力型などがあるが.光導
電型の方を使用することが感度の点で特に好ましい。光
導電型の水銀−カドミウム−テルル赤外光検出器は,数
百オームの直列抵抗を通して数十ミリアンペアのバイア
ス電流を流して使用する。
このバイアス電流用の定電圧電源の電圧は通常8ボルト
から24ボルト程度である。この定電圧電源には商用電
源からのハム・ノイズや定電圧制御素子からの白色ノイ
ズが含まれるが.これらは測定の信号雑音比を直接に悪
化させる。したがって.大容量のコンデンサーを定電圧
電源と赤外光検出器との間に並列に挿入したり,インダ
クターを定電圧電源と赤外光検出器との間に直列に挿入
したりして.ハム・ノイズや白色ノイズを可能な限り小
さくすることが望ましい。これらのノイズの大きさは1
ミリボルト以下であることが望ましいが.10マイクロ
ボルト以下であることがより望ましい。そのうちでも.
1マイクロボルト以下であることが特に望ましい。赤外
光がこの光導電型の水銀−カドミウム−テルル赤外光検
出器に入射すると検出器の内部抵抗がわずかに変化する
。これに応じて.検出器の両端の電圧がわずかに変化す
る。
これを測定すれば.赤外光強度を知ることができる。熱
電対検出器の検出部の大きさは数ミリ程度である丸め光
路上に設置することができる。ところが.水銀−カドミ
ウム−テルル赤外光検出器は熱雑音を減らすために液体
窒素温度で使用するので液体窒素用ジュワー瓶が必要と
なり.このため寸法がかなりの大きさになり.熱電対検
出器を用いていた時と同じ光学系では適さなくなる場合
がある。その場合には.軸外しの楕円面鏡を用いて赤外
光を集光することが好ましい。液体窒素用のジュワー瓶
からは水蒸気の錫が生じるが.例えば壁板を設け九シジ
ュワー瓶の口に蓋を設けるなどして.水蒸気の霧が赤外
光の光路に入らないようKすることが好ましい。
前記■の機能を有するものとして入力結合が直した結合
をとることによって.赤外吸収量の変化量のみを検出し
増幅することが可能になる。
本発明における電気的時間ゲートとしては.ボックスカ
ー積分器やアナログ・ディジタル変換器を使う波形メモ
リなどがある。このようなものの他に,電気信号の時間
的変化を測定できる他の測定器を用いることができる。
本発明の時間分解赤外分光器では.50〜5万回/秒の
頻度範囲.好オしくけ,100−1万回/秒の頻度範囲
.特に好ましくけ.350〜3000回/秒の頻度範囲
で励起を行う。したがって.この励起頻度を有効に使う
ために,電気的時間ゲートは以上の繰り返し頻度に十分
追従して積算を行える性能を有していることが好ましい
。この点で.ボックスカー積分器はアナログ的に積算処
理を行っているため上に述べた繰り返し頻度に十分追従
して積算を行えるので.これを使用することが望ましい
本発明におけるタイミング回路とは,光学的チョツバー
が赤外光を遮ったり通したりする時刻と,電気的あるい
は光パルスにより試料励起を行った時刻と,電気的な時
間ゲート測定器へのトリガ一人力との間の同期や遅延を
取るための電気回路であり.公知の回路を用いることが
できる。
本発明において.必要に応じて.計測制御用電子計算機
を用いることができる。計測制御用電子計算機とは.分
散型赤外分光器の波数走引を制御したシ.電気的な時間
ゲート測定器から計測信号を取り込み.このデータK計
算処理を行うものであり.例えば,市販のパーソナル・
コンピュータを用いることができる。
本発明では.50〜5万回/秒の頻度範囲.好ましくは
,100〜1万回/秒の頻度範囲.特K好ましくは.3
50〜3000回/秒の頻度範囲で励起を行うことを1
つの特徴とする。このような高い繰り返しで励起を行う
ことにより.本発明の時間分解赤外分光光度計では高い
信号雑音比で測定が可能となる。
この高繰夛返しの効果を具体例で示してみる。
毎秒1000回の励起を行う場合と.毎秒10回の励起
を行う場合とを比較してみる。このとき.同じ信号雑音
比で測定をするには.前者と比べて後者は100倍もの
時間がかかる計算となる。前者の測定K1時間必要なら
ば.後者の測定は100時間,つまシ4日以上かかるこ
とになる。実際Kは.このような長い時間のあいだ測定
条件をまったく同じに保っておくことはできない。′)
まり.毎秒iooo回の励起でできる測定を毎秒10回
の測定で行うことはほとんど不可能であることがわかる
本発明では試料励起前後の赤外吸収量の変化量のみを直
接に測定する検出手段を有することも1つの特徴として
いる。このように.試料に起きた微少な変化のみを測定
することにより.初めて実用的なマイクロ秒領域の時間
分解赤外分光光度計を得ることができる。
この測定手法の効果を具体例で示してみる。赤外光の光
量測定時の雑音は.前置増幅器の熱雑音と,出力信号の
揺らぎによる雑音の2つからなり,最終的な雑音レベル
は,この2つの雑音のうち大きい方によって決ってくる
。雑雑音は出力信号レベルに比例せず一定値をとるが.
揺らぎ雑音は出力信号レベルに比例する。いま.熱雑音
が10単位.揺らぎ雑音が出力信号の百分の一であった
とする。又.試料を通過する赤外光の光量が.励起をし
ないときに10万単位.励起をしたときに100単位変
化して(0,1パーセントの変化)10万100単位に
なったとする。もし.試料励起時の光量を直接測定しよ
うとした場合,1000単位の揺らぎ雑音の中から10
0単位の変化を見つけることになるので.信号雑音比は
十分の一となる。ところが.本発明にあるように試料に
起きた微少な変化のみを測定した場合,10単位の熱雑
音の中から100単位の信号を見つければよいので.信
号雑音比は10となる。つまり.本発明の検出手段によ
り.信号雑音比が100倍改良されたことになる。
本発明の改良された時間分解赤外分光光度計の好ましい
1つの態様を第1図を用いて次に示す。
分散型赤外分光器1を用い.赤外吸収測定用白色定常光
源としてのグローバー2を用い,赤外吸収測定用白色定
常光源からの光の光路上に光学的チョッパ−3を必要に
応じて設置する。グローパー2からの光は試料セル4に
入り.表面反射鏡5,カ<’nlビ 電気信号は.コンデンサー18学齢合された交流技 結焦前置増幅器19で増幅され,BOXCAR積分器2
0に入力される。
試料励起qCW−Q−スイッチNd : YAGレーザ
ー22の近赤外の発振光を第2高調波発生器23で可視
光化したレーザーパルスで行う。レー分光器の回折格子
11はモーター12で駆動される。回折格子の位置はロ
ータリーエンコーダー3lで検出される。光学的チョッ
パ−3とレーザー発振とBOXCAR積分器22の同期
は.タイミング回路21によって行われる。
BOXCAR積分器22からの出力はアナログデイジタ
ル変換器32でデイジタル量K変換され.計測制御用電
子計算機33にとり込まれ.計算処理をしたのち,グラ
フィックーディスプレー34やブロツタ−36.磁気記
録装置35K出力され次K.実施例により本発明を詳述
するが.本発明はこれK限定されるものではない。
以下の例中に用いる装置や材料等を次に列記する。丸括
弧内には略号を示す。カギ括弧内にはメーカー名を示す
(1)分散型赤外分光器 PE180型赤外分光器(PEt80)l:パーキン・
エルマー社製〕 (2)光学的チョツパー 8R540型オプテイ力ルーチョツバ−(CHOP)[
スタンフオード・リサーチーシステムズ社製] (3)cwQ−スイッチNdrYAGレーザー902T
Q型cwQ−スイッチNd:YAGレーザー(cw N
d : YAG)(スペクトロン・レーザー・システム
ズ社製〕 (4)赤外光検出器 MPC14−2−Bl型水銀−カドミウムーテルル赤外
光検出器(MCT)(ニュー・イングランド・リサーチ
・センター社製〕 (5)  r@置増幅器 PPA−1 5−1 0M型交流結合方式前置増幅i(
PA)({ンフラレツド・アソシエイツ社裂〕(6)ボ
ックスカー積分器 162/165型ボックスカー積分器(BOXCAR)
[ブリンストン・アブライド・リサーチ社製〕 (カ タイミング回路 DG−535型デイジタル遅延ノ《ルス発生装置(TI
MING)[:スタンフォード゜リサーチ゜システムズ
社製〕 (8)計測制御用電子計算機 PC−9801VM21型t子ltX機(PC)〔日本
電気社製〕 (9)測定試料 τ型無金属フタロシアニン微粒子(H2PC)〔東洋イ
ンキ製造社製〕 比較例1 第1図に示した装置を用いて時間分解赤外分光光度の測
定を行った。
分散型赤外分光器(PE180)1の光源部に光学的チ
ョツパ−(CHOP )3を挿入した。この光学的チョ
ツバ−3による赤外光の断続の頻度は毎秒20回とし.
この断続に同期させてcwQ−スイッチNd:YAGレ
ーザー(cwNd:YAG)22を20回/秒発掘させ
た。赤外光検出器(MCT)17と前置増幅器(PA)
18とボックスカー櫃分器(HOXCAR)20から検
出系を構成した。まず,赤外分光器の試料セル4(測定
試料(H2P(!)のテトラヒドロフラン分散液をKB
r板(直径2cm,厚さ5 mm )上K乾燥厚さ10
0μmにスピンコートしたものについて,透過光強度の
波数スペクトル〔■〕を測定した。次に.測定セル4に
cwQ−スイッチNd:YAGレーザー(cw Nd:
YAG)2 2の近赤外部の発振線の2倍波である.波
長5 3 2 nmのレーザー光37を照射しながら,
同じ検出系を用いて光励起時の透過光強度の波数スペク
トル〔夏+Δ■〕を測定した。透過光強度の波数スペク
トル〔■〕と光励起時の透過光強度の波数スペクトル〔
■+Δ■〕は.計測制御用電子計算機(pc)3aに取
り込んだのち.その差スペクトルを算出することにより
.透過光強度変化スペクトル〔Δ■〕を求めることを試
みた。その結果.全く変化を検出することができなかっ
た。
実施例1 比較例1の光学的チョツノくーを毎秒1000回の断続
周波数のものに取り替えた。又,cwQ−スイッチNd
:YAGレーザー(cw Nd: YAG)の発振周波
数もiooo回/秒に上げた。ほかは比較例1と同様に
して測定を行った。その結果.吸光度の変化にして1/
100の変化を検出することができ九。
実施例2 比較例1で光路に入れてあった光学的チョツノ《一を取
り外した他は比較例1と同様にして測定を行った。透過
光強度変化スペクトルΔIを直接に求めた結果.吸光度
の変化にしてl/1 0 0の変化を検出することがで
きた。
実施例3 比較例1の光学的チョツパーを取シ外した。又.cwQ
−スイッチNd : YAGレーザー(cwNd: Y
AG)の発振周波数も1000回/秒に上げたほかは比
較例1と同様にして測定を行った。透過光強度変化スペ
クトルΔ!を直接に求めた結果.第2図(&)及び第2
図(b)のスペクトルと比較することにより吸光度の変
化Kして1/10000の変化を検出することができた
tた.この測定系を用いて,  1 0 1 0cm−
1バンドの吸収強度の時間変化を測定した結果.第3図
に示すように過渡種の減衰の解析を行うのに十分な信号
雑音比で測定を行うことができた。
(発明の効果) 本発明の時間分解赤外分光光度計は,4000〜700
cI11−”の波数領域をカバーし.かつ1マイクロ秒
までの時間分解能を有する。
また.本発明の時間分解赤外分光光度測定法によって4
000〜700ca−’の波数領域をカバーし.かつ1
マイクロ秒までの時間分解能で赤外分光光度を測定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は.本発明の時間分解赤外分光光度計のブロック
図であク.第2図は,本発明の時間分解赤外分光光度計
で得られた実施例3におけるτ型無金属フタロシアニン
微粒子の時間分解赤外吸収スペクトルであり((a)光
励起後θマイクロ秒の時間分解赤外吸収差スペクトル.
(b)基底状態の赤外吸収スペクトル及び(C). (
a)と(b)とから算出した光励起種の時間分解赤外吸
収スペクトル).第3図fa)は.本発明の時間分解赤
外分光光度計で得られた実施例3におけるレーザーパル
スの波形及び第3図(b)は.本発明の時間分解赤外分
光光度計で得られた実施例3Kおけるτ型無金属フタロ
シアニン微粒子の過渡種の赤外吸収の時間変化を示すグ
ラフである。 符号の説明 1・・・分散型赤外分光器 3・・・光学的チョツパー 5・・・表面反射鏡 7・・・表面反射鏡 9・・・表面反射鏡 11・・・回折格子 2・・・グローパー 4・・・試料セル 6・・・表面反射鏡 8・・・スリット 10・・・表面反射暁 12・・・モーター 13・・・表面反射鏡   14・・・スリット15・
・・表面反射境16・・・表面反射鏡17・・・水銀−
カドミウム−テルル赤外光検出器べ 18・・・・・デ・サー   19・・・交流結へ前置
増幅器20・・・BOXCAR積分器 21・・・タイ
ミング回路22・・・cwQ−スイッチNd :YAG
レーザー23・・・第2高調波発生器24・・・レンズ
25・・・プリズム     26・・・レンズ27・
・・絞り       28・・・レンズ29・・・表
面鏡     30・・・プリズム31・・・ロータリ
ー・エンコーター 32・・・アナログ・デイジタル変換器33・・・計測
副御用電子計算機 34・・・グラフィック・ディスプレー35・・・磁気
記録装置  36・・・プロツター37・・・レーザー
光    38・・・電気信号経路(破線)代理人 弁
理士 若 林 邦 彦 レ 第 図 第  2 図 波 数/ CI!l” 手.・′続補正書(方式)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤外吸収測定用白色定常光源及び分散型赤外分光器
    を有する時間分解赤外分光光度計において、電気的時間
    ゲート及びタイミング回路並びに50〜5万回/秒の頻
    度範囲で試料励起を行う励起手段及び/又は試料励起前
    後の赤外吸収量の変化量のみを直接測定する検出手段を
    備えたことを特徴とする改良された時間分解赤外分光光
    度計。 2、励起手段の試料励起を行う頻度範囲が100〜1万
    回/秒である請求項1記載の改良された時間分解赤外分
    光光度計。 3、励起手段の試料励起を行う頻度範囲が350〜30
    00回/秒である請求項1記載の改良された時間分解赤
    外分光光度計。 4、励起手段が電圧印加手段及び/又は光パルス照射手
    段である請求項1、2又は3記載の改良された時間分解
    赤外分光光度計。 5、光パルス照射手段がレーザーである請求項4記載の
    改良された時間分解赤外分光光度計。 6、検出手段が赤外光検出器及び交流結合式前置増幅器
    を備えた請求項1、2、3、4又は5記載の改良された
    時間分解赤外分光光度計。 7、赤外光検出器が水銀−カドミウム−テルル赤外光検
    出器である請求項6記載の改良された時間分解赤外分光
    光度計。 8、検出手段がさらに、ボックスカー積分器を備えた請
    求項1、2、3、4、5、6又は7記載の改良された時
    間分解赤外分光光度計。 9、検出手段がさらに、アナログ・ディジタル変換器を
    使う波形メモリを備えた請求項1、2、3、4、5、6
    、7又は8記載の改良された時間分解赤外分光光度計。 10、赤外吸収測定用白色定常光源及び分散型赤外分光
    器を用いた時間分解赤外分光光度測定法において、電気
    的時間ゲート及びタイミング回路並びに50〜5万回/
    秒の頻度範囲で試料励起を行い及び/又は試料励起前後
    の赤外吸収量の変化量のみを直接測定することを特徴と
    する改良された時間分解赤外分光光度測定法。 11、試料励起を行う頻度範囲が100〜1万回/秒で
    ある請求項10記載の改良された時間分解赤外分光光度
    測定法。 12、試料励起を行う頻度範囲が350〜3000回/
    秒である請求項10記載の改良された時間分解赤外分光
    光度測定法。 13、試料励起を電圧印加及び/又は光パルス照射によ
    り行う請求項10、11又は12記載の改良された時間
    分解赤外分光光度測定法。 14、光パルス照射をレーザーにより行う請求項13記
    載の改良された時間分解赤外分光光度測定法。 15、直接測定を赤外光検出器及び交流結合式前置増幅
    器により行う請求項10、11、12、13又は14記
    載の改良された時間分解赤外分光光度測定法。 16、直接測定を赤外光検出器として水銀−カドミウム
    −テルル赤外光検出器により行う請求項15記載の改良
    された時間分解赤外分光光度測定法。 17、直接測定に、さらにボックスカー積分器を用いた
    請求項10、11、12、13、14、15又は16記
    載の改良された時間分解赤外分光光度測定法。 18、直接測定に、さらにアナログ・ディジタル変換器
    を使う波形メモリを用いた請求項10、11、12、1
    3、14、15、16又は17記載の改良された時間分
    解赤外分光光度測定法。
JP11119989A 1989-04-28 1989-04-28 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法 Expired - Lifetime JP2882530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119989A JP2882530B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11119989A JP2882530B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02290538A true JPH02290538A (ja) 1990-11-30
JP2882530B2 JP2882530B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14555014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11119989A Expired - Lifetime JP2882530B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262385A (ja) * 1994-09-30 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置
JPH09304227A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置
WO2003010519A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de mesure d'absorption temporaire par resolution temporelle
JP2007212145A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過渡吸収測定装置
JP2007225386A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Horiba Ltd ガス分析装置及び半導体製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302347A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fujitsu Ltd 半導体結晶の不純物濃度測定方法
JPS6459018A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Res Dev Corp Method and measuring instrument for long time resolution total reflection spectrum analyzing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302347A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fujitsu Ltd 半導体結晶の不純物濃度測定方法
JPS6459018A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Japan Res Dev Corp Method and measuring instrument for long time resolution total reflection spectrum analyzing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262385A (ja) * 1994-09-30 1996-10-11 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置
US5621334A (en) * 1994-09-30 1997-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for evaluating impurities in a liquid crystal device
JPH09304227A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Toshiba Corp 液晶素子評価方法および評価装置
WO2003010519A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de mesure d'absorption temporaire par resolution temporelle
JP2007212145A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 過渡吸収測定装置
JP2007225386A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Horiba Ltd ガス分析装置及び半導体製造装置
JP4727444B2 (ja) * 2006-02-22 2011-07-20 株式会社堀場製作所 ガス分析装置及び半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882530B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iwata et al. Construction of a versatile microsecond time-resolved infrared spectrometer
JP3396241B2 (ja) 過渡回折格子分光法
US8208505B2 (en) Laser system employing harmonic generation
EP0262140B1 (en) Method and apparatus for determining parameters of gaseous substances
US4505586A (en) Laser Raman spectrophotometry system and adjustment thereof
US4986654A (en) Method and apparatus for contactless acquisition of data for the locally resolved determination of the density and temperature in a measurement volume
CN111721485A (zh) 基于双光学频率梳光谱技术的石油天然气泄漏检测方法
CN111239072B (zh) 一种精确测量燃烧气体温度的方法
Hodgeson et al. Air Pollution Monitoring by Advanced Spectroscopic Techniques: A variety of spectroscopic methods are being used to detect air pollutants in the gas phase.
US20220113190A1 (en) Short pulsewidth high repetition rate nanosecond transient absorption spectrometer
JPH02290538A (ja) 改良された時間分解赤外分光光度計及び改良された時間分解赤外分光光度測定法
GB1345642A (en) Raman spectrometer
Adamson et al. A laser-produced plasma as a pulsed source of continuum infrared radiation for time-resolved absorption spectroscopy
Weiss et al. Recording of mid‐infrared radiation in photochromic polymers
Monti et al. Transient Absorption Spectroscopy
Fotiou et al. Photothermal deflection densitometer with pulsed-UV laser excitation
Kirkbright et al. Applications of cross-correlation signal recovery in Photoacoustics
JPH03158726A (ja) 時間分解フーリエ変換赤外分光装置
JPH06294740A (ja) ガスの温度及び成分濃度計測法
JP2708602B2 (ja) パルス光源を用いたフーリエ変換分光法
Atkinson et al. Picosecond time-resolved resonance Raman spectroscopy of bacteriorhodopsin intermediates
JPS59125042A (ja) デイジタルロツクイン型光吸収測定装置
JPS6020691B2 (ja) 微小温度検出方法
CA1283558C (en) Method and apparatus for determining parameters of gaseous substances
Urbanek et al. Femtosecond THz time domain spectroscopy at 36 kHz scan rate using an acousto-optic delay

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11