JPH02289613A - 硬化性樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JPH02289613A
JPH02289613A JP16024389A JP16024389A JPH02289613A JP H02289613 A JPH02289613 A JP H02289613A JP 16024389 A JP16024389 A JP 16024389A JP 16024389 A JP16024389 A JP 16024389A JP H02289613 A JPH02289613 A JP H02289613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
epoxy
formula
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16024389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kurimoto
栗本 健二
Masaaki Nakamura
正明 中村
Kazuhide Fujimoto
和秀 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH02289613A publication Critical patent/JPH02289613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は硬化性樹脂組成物およびその硬化物に関する。
さらに詳しくは、優れた機械的性質、耐衝撃性および耐
熱性を有する硬化物となる硬化性樹脂組成物およびその
硬化物に関する。
[従来の技術] エポキン化合物は機械的性質、耐熱性、電気的特性、耐
薬品性、耐湿性などに優れていることから、強化プラス
チックのマトリックス樹脂、電気部品、土木・建築材料
、接着剤などとして広く用いられている。
しかしながら、エポキシ化合物には耐衝撃性に劣るとい
う大きな欠点がある。その解決法として、従来からエポ
キシ化合物の変性、エポキン化合物と非反応性の可塑化
成分の使用、長鎖状の硬化剤(脂肪族ポリアミン硬化剤
など)の使用などが提案されている。しかしながら、こ
れらの方法は耐熱性の低下、弾性率の低下、強度の低下
などを招くことが多いという問題がある。
また、比較的耐熱性の高いエポキシ化合物はその反面耐
衝撃性が低いなどの欠点や、高粘度または固体状のもの
が多いため、注型成形などの作業性に劣るという欠点を
有していることが多い。その解決法として、反応性希釈
剤を用いる方法もあるが、その結果として硬化物の機械
的強度や耐熱性が低下することが多い。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、エポキシ化合物の優れた性質を生かし
ながら前述のような欠点を改良し、低粘度で作業性に優
れ、優れた機械的性質、耐衝撃性および耐熱性を有する
硬化物となる硬化性樹脂組成物およびその硬化物を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、 (資)1分子当り平均1個よりも多くのエポキシ基を有
するエポキシ化合物、 (B)1分子中に少なくとも1個のエポキシ基と少なく
とも1個のビニル基とを有する化合物、(Clビニルエ
ステル化合物、 [DJ硬化剤、 旧硬化促進剤および (Fl過酸化物 からなる硬化性樹脂組成物および 前記囚〜[F)成分からなる硬化性樹脂組成物を加熱し
、エポキシ基と硬化剤との反応およびラジカル重合反応
を同時に行なわせることによりえられる硬化物 に関する。
[実施例〕 本発明に用いられるエポキシ化合物((A)成分)は、
1分子当り平均1個よりも多くのエポキシ基を有するエ
ポキシ化合物であり、なかでも耐熱性、機械的強度およ
び弾性率、耐衝撃性のバランスの点からエポキシ基の個
数が1分子当り平均2〜lO個のものが好ましい。また
該エポキシ化合物は他の成分との混合性、取扱い時の作
業性などの点から常温で液状であることが好ましい。
前記(A)成分としては、たとえば一般式(I):(式
中、nはOまたは1〜9の整数を示す)で表わされるビ
スフェノールAジグリシジルエーテル型の二官能エポキ
シ化合物、テトラグリシジルジアミノジフエニルメタン
、ヒダントイン型エポキシ化合物、トリグリシジルイソ
シアヌレートなどがあげられる。これらのうちでも一般
式(1)で表わされる二官能エポキシ化合物は架橋密度
、粘度などが適度であり、取扱いやすさの点で好ましい
。このようなエポキシ化合物は市販されており、その具
体例としては、たとえば浦化シエルエポキシ■製のエビ
コート828、ダウケミカル社製のDER 330 ,
チバガイギー社製のGY 250、旭電化工業■製のE
P4300,旭化成工業■製のAER331などがあげ
られる。これらの囚成分は1種を用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
本発明に用いられる1分子中に少なくとも1個のエポキ
シ基と少なくとも1個のビニル基とを有する化合物((
B)成分)は、エポキシ基とビニル基とを有しているた
め、エポキシ化合物と硬化剤との反応によってできる重
合網目とビニルエステル化合物( (C)成分)のビニ
ル重合によってできる重合網目との橋がけ剤として作用
して相溶性を向上させ、またエポキシ基と硬化剤との反
応およびラジカル重合反応を同時に行なわせることとあ
いまって相溶性の向上を助長し、その結果該2つの網目
間の相互侵入高分子網目の形成を助長し、機械的性質、
耐熱性、耐衝撃性などにおける各重合体の特性を併有す
る物理的相互作用を発現させる。また、組成物全体の系
の粘度を下げる働きをし、作業性を向上させる。
前記(B)成分のうちの好ましいものとしては、たとえ
ば一般式(l[) . R30 (式中、R1は水素原子またはメチル基を示す)で表わ
される化合物、 一般式(10 . (式中、R2は水素原子またはメチル基、mは1または
2を示す)で表わされる化合物、一般式([V): (式中、R3およびR4はそれぞれ水素原子またはメチ
ル基、kおよびpはそれぞれ0、1または2でありkお
よびgの少なくとも1つは1以上である)で表わされる
化合物、グリシジルメタクリレートなどがあげられる。
これらの(B)成分は1種を用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
一般式(I)、(Ill)または■で表わされるエポキ
シ化合物は、たとえばフェノール性水酸基を少なくとも
1個有する芳香族炭化水素化合物とN−メチロールアク
リルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミドのアルキルエーテルまたはN−
メチロールメタクリルアミドのアルキルエーテルを酸触
媒の存在下で縮合させ、さらにこの縮合反応生成物にエ
ビクロルヒドリンを相間移動触媒の存在下に反応させる
ことによってえられる。
上記のフェノール性水酸基含有芳香族炭化水素化合物と
して2.6−キシレノールを用い、N−メチロールアク
リルアミドを用いたぱあいには一般式帽)で表わされる
エポキシ化合物をうろことができる。また同じくフェノ
ール性水酸基含有芳香族炭化水素化合物としてオルトク
レゾールを用いたぱあいには一般式lで表わされるエポ
キシ化合物をうろことができる。また、同じくフェノー
ル性水酸基含有芳香族炭化水素化合物としてビスフェノ
ールAを用いたぱあいには一般式■で表わされるエポキ
シ化合物をつることができる。
グリシジルメタクリレートとしては、たとえば市販品の
日本油脂■製のブレンマーGなどが用いられうる。
(B)成分の配合量にとくに制限はないが、耐熱性、硬
化時の収縮、硬化物の適度な伸びおよび粘度の低下効果
の点から、囚成分と(Bl成分の合計量中の割合が5〜
90%(重量%、以下同様)が好ましく、7〜50%が
さらに好ましい。
本発明に用いられるビニルエステル化合物((C)成分
)は、エポキシ化合物((A)成分)との相溶性に優れ
、エポキシ基と硬化剤との反応およびラジカル重合反応
を同時に行なわせたぱあい、相互侵入高分子網目の形成
を助長させるとともにラジカル重合の発熱によりエポキ
シ基と硬化剤との反応を促進させる成分である。また、
鎖状の構造を有しているビニルエステル化合物は応力の
吸収効果が高く、耐衝撃性の向上効果がある。さらに、
粘度、扱いやすさの点で好ましい化合物である。
前記(C)成分のうちの好ましいものとしては、たとえ
ば一般弐M: (式中、R5およびR6はそれぞれ水素原子またはメチ
ル基、R7は炭素数2〜5のアルキレン基、jは1〜l
Oの整数を示す)で表わされる化合物があげられ、さら
には、一般式(171):(式中、R5   R6およ
びjは前記と同じ)で表わされる化合物があげられる。
これらは耐衝撃性、耐熱性、機械的強度、粘度、作業性
などの点から好ましい化合物である。
前記一般式Mおよび■で表わされる化合物は、グリシジ
ルエーテルタイプのエポキシ樹脂とアクリル酸またはメ
タクリル酸とを付加反応させることにより容易にうろこ
とができる。このようなビニルエステル化合物の市販品
としては、たとえば共栄社油脂化学工業■製のエポキシ
エステル70PA,同200PA ,同400PAなど
がある。
(C)成分の配合量にとくに制限はないが、耐熱性、硬
化収縮および耐衝撃性の点から(A)成分と(B)成分
の合計mioo部(重量部、以下同様)に対して1〜1
00部が好ましく、5〜50部がさらに好ましい。
本発明に用いられる硬化剤((D)成分)としては、ポ
リアミン、ポリアミド、二塩基酸、二塩基酸無水物など
の中から、反応速度や硬化物の物性について所望する目
的に応じて選ぶことができる。耐熱性向上のためには、
たとえば無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水メチル
ナジック酸、無水ピロメリット酸、無水メチルへキサヒ
ドロフタル酸などの二塩基酸無水物が好ましい。
(D)成分の配合量にとくに制限はないが、(^)成分
と(B)成分とを硬化させるのに充分な量で使用され、
(A)成分と(B)成分とを合わせたものの1エポキシ
当量に対して0.5〜1.2当mが好まし<、0.7〜
1.0当量がさらに好ましい。
本発明に用いられる硬化促進剤((E)成分)としては
、一般の三級アミン類、イミダゾール類、フェノール類
、有機金属化合物、無機金属化合物などが用いられるが
、他の成分と混合し、エポキシ基と硬化剤との反応およ
びラジカル重合反応を同時に行なわせるぱあい、安定的
に硬化剤に作用し、硬化反応の開始・進行を促進させる
ことが必要である点を考慮すると、2−メチルイミダゾ
ール、2−ウンデシルイミダゾール、2ーフエニルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、l−
ベンジルー2−メチルイミダゾール、■−プロビル−2
−メチルイミダゾール、■−シアノエチル−2−メチル
イミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシル
イミダゾール、l−シアノエチル−2−フェニルイミダ
ゾール、■−グアナミノエチル−2−メチルイミダゾー
ルなどのイミダゾール類の使用が好ましい。
(E)成分の配合量にとくに制限はないが、少なすぎる
とエポキシ基と硬化剤の反応を促進させる効果が充分え
られず、また多量に用いても促進効果が向上しないこと
から、(E)成分の配合量は本発明の硬化性樹脂組成物
全量中に0.01〜10%が好まし<、o.i〜5%が
さらに好ましい。
本発明に用いられる過酸化物((F)成分)は加熱によ
りラジカルを発生し、(B)成分や(C)成分のラジカ
ル重合開始剤として作用する。
該過酸化物にとくに制限はないが、通常ラジカル重合用
開始剤として使用されている有機過酸化物が好ましく、
その中から硬化反応が行なわれる温度で所望の時間内に
分解するものが選択される。有機過酸化物の具体例とし
ては、たとえばt−プチルヒドロパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド、ジーt−プチルパーオキサイ
ド、ジクミルバーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ペンゾイルバーオキサイド、t−プチルバーオキシ
ベンゾエートなどがあげられる。
(F)成分の配合量にとくに制限はないが、少なすぎる
とラジカル重合反応を行なわせる効果が充分えられず、
多すぎると急激な反応による焼け、気泡の発生などが起
りやすくなるなどの点から、(F)成分の配合量は本発
明の樹脂組成物全量中に0.1〜5%が好まし<、0.
5〜3%がさらに好ましい。
本発明の樹詣組成物には、用途などに応じてさらにガラ
ス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、
ポリエステル繊維、ナイロン繊維、超高分子量ポリエチ
レン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維
、チタン酸カリウムのウィスカーなどの補強材、シリヵ
、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムなどの充填剤、
ハロゲン化合物、三酸化アンチモン、赤リンなどの難燃
剤、カップリング剤類、着色剤類などを配合してもよい
本発明の樹脂組成物は、たとえば室温において所定量の
(C)成分と(D)成分を混合して均一に撹拌したのち
、所定量の(B)成分、(A)成分を順次加え、20〜
100℃の温度範囲で加熱して均一に撹拌混合する、そ
して、所定量の(E)成分を加え均一に撹拌混合する、
さらに所定量の(P)成分を加えて均一に撹拌混合する
などすることにより調製される。えられた組成物は低粘
度で作業性の良好な組成物である。
このようにして調製された組成物は、たとえばあらかじ
め80〜150℃の温度範囲に予備加熱された金型など
へ注型され、80〜180℃の温度範囲で1〜120分
間程度の時間反応せしめられる。必要に応じて200℃
以下の温度でさらに加熱するなどすることによりエポキ
シ基と硬化剤との反応およびラジカル重合反応を同時に
行なわせ、硬化させることができる。
前記樹脂組成物からの本発明の硬化物は、機械的性質、
耐熱性、電気的特性、耐薬品性、耐湿性などに優れると
いうエポキシ樹脂の優れた特性を保持し、かつ耐衝撃性
の改善された硬化物であり、とくに自動車構造用材料、
繊維強化用材料、電気・電子絶縁用材料、土木建築用材
料、機械部品用材料、容器用材料、海洋構造用材料など
として有用である。
以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜3および比較例1〜2 第1表に示す化合物を表中に示す割合(重量部)で用い
、(e)成分と(D)成分を室温で混合したのち、(B
)成分、(A)成分を加え、70℃で加熱混合し、さら
に(E)成分、(F)成分を加えて混合して各組成物を
調製した。えられた各組成物を所定形状の型に注型し、
100℃で2時間、ついで150℃で15時間加熱して
硬化させ、硬化物をえた。えられた硬化物の曲げ強さ、
曲げ弾性率、熱変形温度およびノッチ付アイゾット衝撃
強さを下記のようにして測定した。結果を第1表に示す
(曲げ強さ) 室温において、JIS K 6911にしたがって測定
する。
(曲げ弾性率) 室温において、JIS K 6911にしたがって測定
する。
(熱変形温度) JIS K 6911(高荷重)にしたがってill1
定する。
(ノッチ付アイゾット衝撃強さ) 室温において、JIS K 6911にしたがって測定
する。
[以下余白] 第1表に示される結果から、本発明の硬化物は強度、弾
性率、耐熱性および耐衝撃性に優れていることがわかる
[発明の効果] 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させると、機械的強度
、耐衝撃性および熱変形温度のいずれの特性にも優れた
硬化物をうろことができる。
切 H 0 ;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)1分子当り平均1個よりも多くのエポキシ基
    を有するエポキシ化合物、 (B)1分子中に少なくとも1個のエポキシ基と少なく
    とも1個のビニル基とを有する化合物、(C)ビニルエ
    ステル化合物、 (D)硬化剤、 (E)硬化促進剤および (F)過酸化物 からなる硬化性樹脂組成物。 2 前記(A)成分が一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、nは0または1〜9の整数を示す)で表わされ
    る化合物である請求項1記載の組成物。 3 前記(B)成分が一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は水素原子またはメチル基を示す)で表
    わされる化合物である請求項1記載の組成物。 4 前記(B)成分が一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^2は水素原子またはメチル基、mは1また
    は2を示す)で表わされる化合物である請求項1記載の
    組成物。 5 前記(B)成分が一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^3およびR^4はそれぞれ水素原子または
    メチル基、kおよびlはそれぞれ0、1または2であり
    、kおよびlの少なくとも1つは1以上である)で表わ
    される化合物である請求項1記載の組成物。 6 前記(B)成分がグリシジルメタクリレートである
    請求項1記載の組成物。 7 前記(C)成分が一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^5およびR^6はそれぞれ水素原子または
    メチル基、R^7は炭素数2〜5のアルキレン基、jは
    1〜10の整数を示す)で表わされる化合物である請求
    項1記載の組成物。 8 前記(C)成分が一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R^5およびR^6はそれぞれ水素原子または
    メチル基、jは1〜10の整数を示す)で表わされる化
    合物である請求項1記載の組成物。 9 前記(D)成分が二塩基酸無水物である請求項1記
    載の組成物。 10 前記(E)成分がイミダゾール類である請求項1
    記載の組成物。 11 (A)1分子当り平均1個よりも多くのエポキシ
    基を有するエポキシ化合物、 (B)1分子中に少なくとも1個のエポキシ基と少なく
    とも1個のビニル基とを有する化合物、(C)ビニルエ
    ステル化合物、 (D)硬化剤、 (E)硬化促進剤および (F)過酸化物 からなる硬化性樹脂組成物を加熱し、エポキシ基と硬化
    剤との反応およびラジカル重合反応を同時に行なわせる
    ことによりえられる硬化物。
JP16024389A 1989-02-04 1989-06-22 硬化性樹脂組成物およびその硬化物 Pending JPH02289613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-26177 1989-02-04
JP2617789 1989-02-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289613A true JPH02289613A (ja) 1990-11-29

Family

ID=12186247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16024389A Pending JPH02289613A (ja) 1989-02-04 1989-06-22 硬化性樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162787A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Hilti Ag 建設目的のため、特に化学的アンカーリングのために適した樹脂モルタル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162787A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Hilti Ag 建設目的のため、特に化学的アンカーリングのために適した樹脂モルタル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3367992A (en) 2-hydroxyalkyl acrylate and methacrylate dicarboxylic acid partial esters and the oxyalkylated derivatives thereof
CA1151796A (en) Heat-curable polyepoxide resin compositions
US4791154A (en) Epoxy resin composition
US4503200A (en) Heat curable polyepoxide resin blends
US3845016A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate-functional polymers and polymeric polyanhydride crosslinking agents and moldings thereof
JPS60501363A (ja) ポリエポキシド中の安定な有機ポリマ−分散体およびこのような分散体を製造する方法
US3845010A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate functional polymer and dibasic acid crosslinking agent and moldings thereof
JPS5927916A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
JPS59138254A (ja) アクリレ−トゴム含有エポキシ接着剤調製用組成物
JP2539873B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH02289613A (ja) 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US4891403A (en) Curable thermosetting epoxy-polyester resin composition
US4654383A (en) Flame-retardant epoxy resins
JPH0721042B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
AU4797493A (en) Curable epoxy vinylester or polyester composition having a low peak exotherm during cure
JPH04211402A (ja) 抑制剤濃厚物、貯蔵安定性不飽和熱硬化性樹脂及び硬化生成物
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JP3212894B2 (ja) 成形材料用樹脂組成物および該組成物を用いた成形材料
JP4622781B2 (ja) 新規化合物およびこれを用いた熱硬化性樹脂組成物
JPS6358197B2 (ja)
JPH0610244B2 (ja) 反応性樹脂組成物
JPS62257927A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH0441172B2 (ja)
JPH0347654B2 (ja)
KR20220028289A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물