JPH02288378A - 熱電装置 - Google Patents

熱電装置

Info

Publication number
JPH02288378A
JPH02288378A JP1109354A JP10935489A JPH02288378A JP H02288378 A JPH02288378 A JP H02288378A JP 1109354 A JP1109354 A JP 1109354A JP 10935489 A JP10935489 A JP 10935489A JP H02288378 A JPH02288378 A JP H02288378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor
performance
heat
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109354A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
義明 山本
Hiroyoshi Tanaka
博由 田中
Fumitoshi Nishiwaki
文俊 西脇
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109354A priority Critical patent/JPH02288378A/ja
Publication of JPH02288378A publication Critical patent/JPH02288378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペルチェ効果を利用し、電気的に冷房もしくは
暖房を行う空調装置、もしくはゼーベック効果により温
度差を用いて発電を行う発電装置等に有用な熱電装置に
関する。
従来の技術 従来、第2図に示す従来例の様に、熱を電気に変換し、
もしくは電気を熱に変換する熱電装置1は、熱電素子の
両側にフィンを有し、両側のフィンの温度差により発電
を行い、もしくは電流を通ずることにより冷却を行うも
のである。以下の説明についてはペルチェ効果による冷
却について行なう。
絶縁性フィルム基板2の片面にN型半導体3、導電体4
.  P型半導体5、導電体4が順に成膜されている。
2つのコルゲートフィン6はフィルム基板2の両側に位
置し、導電体4を1つおきに、かつ、接する導電体4が
おのおの異なるように設置されている。N型半導体3、
導電体4、P型半導体5は、各々の端部が重なり合う構
造になっており、熱電装置に流れ込んだ電流は、半導体
3.5と導電体4の界面でペルチェ効果により発熱もし
くは吸熱する。このとき、N型半導体3とP型半導体5
は交互に並んでいることから、導電体4は交互に発熱部
または吸熱部となり、前述のごとく導電体4の1つおき
に接するコルゲートフィン8は、一方が発熱フィン他方
が吸熱フィンとなる。
したがって、フィルム2上部の空気から熱を吸収(もし
くは空気への熱の発散)、フィルム2の下部の空気への
熱の発散−(もしくは空気からの熱の吸収)となる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の熱電装置では、成膜時
の熱や使用時の熱により、半導体と導電体との間に生ず
るゼーベック効果およびペルチェ効果が時間とともに減
衰し、十分な発電性能および冷却性能が得られないとい
う課題があった。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもの
であって、長期にわたり性能劣化が生じない熱電装置を
提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、絶縁性フィルム基板上に半導体および導電体
からなる熱電回路を有し、前記半導体と導電体の間の一
部または全部に電気的に導通する拡散防止層を構成させ
たものである。
作用 性能劣化の原因は半導体への導電体材料の拡散によるも
のが主である。特に成膜時には成膜原子の潜熱および運
動エネルギー等を受は膜自体が高温となり、導電体を構
成する材料が半導体に拡散し、従来半導体が持っている
熱電性能が抑制され、成膜直後から性能が得られない状
態もあった。また、実際の使用時においても特に高温側
の拡散は顕著であり、使用時間とともに性能劣化が生じ
た。
拡散速度は材料により大きく異なることから、半導体と
導電体間に半導体への拡散速度の遅い材料を成膜するこ
とにより、成膜時および使用時の性能劣化が抑えられた
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明にかかる一実施例であり、熱電装置の部
分構成を示す斜視図である。
絶縁性フィルム基板11の片面にはN型半導体12、導
電体13、P型半導体14、導電体13が順に成膜され
ている。N型半導体12、導電体13、P型半導体14
は、各々の端部が重なり合う構造になっており、接触部
には拡散速度の遅い材料で構成される拡散防止層15が
形成されている。導電体13の材料としては、電気抵抗
の小さい銅またはアルミが用いられる。また、拡散防止
層15に使用する材料は、半導体12および13に使用
する材料によって異なるが、例えば半導体としてテルル
ビスマス系材料を用いた場合には、ニッケル等を用いる
。また、酸化シリコン等絶縁物を数十オングストローム
製膜することにより、トンネル効果を利用しても同様な
効果が得られる。
熱電装置に流れ込んだ電流は、拡散防止層15を介して
半導体!2.14と導電体13との界面でペルチェ効果
により発熱もしくは吸熱する。ここで、拡散防止層15
を介することはペルチェ効果にほとんど影響を与えない
。これは、実際の使用において拡散防止層15の厚さは
前述のごとく薄いことから、熱的にも電気的にも抵抗が
ほとんどないことによる。このような構成において導電
体13は、交互に発熱部と吸熱部が生じる。
実施例では、拡散防止層15を半導体12および14の
上部のみとした。これは、半導体12および14の成膜
と拡散防止層15の成膜に使用するマスクを同一にでき
ることによるものであるが、−殻内に導電体13が接触
する半導体12および14の端部における拡散が熱電性
能に及ぼす影響は極めて小さい。これは、半導体12お
よび14の電気抵抗に比較して、導電体13の電気抵抗
が小さいことから、導電体13から半導体12および1
4の端部へ直接流れる電流が少なく、端部におけるペル
チェ吸熱は小さいことによるものである。また、実施例
では、導電体13とは接触しない半導体12および14
の中央部にも拡散防止層15を形成している。前述のご
とく拡散防止層15は薄いことから影響は小さいが、拡
散防止層15を通じて流れる電流はペルチェ吸熱には寄
与しないことから、中央部に成膜しないことによって効
率をさらに向上することもできる。実際に装置として使
用する場合には、発熱部に接するフィンと吸熱部に接す
るフィンをフィルム基板11に上面、下面に設置し、空
気との熱交換を行なう。
以上のように本発明においては、半導体と導電体間に半
導体への拡散速度の遅い材料を成膜することにより、成
膜時および使用時の性能劣化が抑えられ、長期にわたり
高効率の熱電装置が提供される。
発明の詳細 な説明したように、本発明による熱電装置は、絶縁性フ
ィルム基板上に半導体および導電体からなる熱電回路を
有し、前記半導体と導電体の間の一部または全部に電気
的に導通する拡散防止層を構成させることによって、成
膜時および使用時の性能劣化が大幅に抑えられ、長期に
わたり高性能の熱電装置の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の熱電装置の部分的概略を示
す斜視図、第2図は従来の熱電装置の構成を示す斜視図
である。 3、 5. 12. 14・・・半導体、 2.11・
・・フィルム基板、4.13・・・導電体、15・・・
拡散防止層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁性フィルム基板上に半導体および導電体から
    なる熱電回路が形成され、前記半導体と導電体の間の一
    部または全部に電気的に導通する拡散防止層が構成され
    たことを特徴とする熱電装置。
  2. (2)電気的に導通する拡散防止層が、絶縁体でありか
    つトンネル効果を生じる厚みの膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の熱電装置。
JP1109354A 1989-04-28 1989-04-28 熱電装置 Pending JPH02288378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109354A JPH02288378A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109354A JPH02288378A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288378A true JPH02288378A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14508100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109354A Pending JPH02288378A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 熱電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021593A (ja) * 2000-12-07 2009-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱電装置および熱素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254676A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 薄膜熱電対
JPS61285762A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6348872A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 面状電子冷却体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254676A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 薄膜熱電対
JPS61285762A (ja) * 1985-06-12 1986-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS6348872A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 面状電子冷却体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021593A (ja) * 2000-12-07 2009-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 熱電装置および熱素子
JP4493706B2 (ja) * 2000-12-07 2010-06-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱電装置および熱素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281065B1 (ko) 열전모듈 및 이를 포함하는 냉각장치
US2777975A (en) Cooling device for semi-conducting elements
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP2003258323A (ja) 熱電素子
JP3554861B2 (ja) 薄膜熱電対集積型熱電変換デバイス
JPH06151979A (ja) 熱電装置
JPH0430586A (ja) 熱電装置
US10763418B2 (en) Thermoelectric device
JPH0621518A (ja) 熱電変換素子
JPH04101472A (ja) 冷却装置
JPH02288378A (ja) 熱電装置
JP2563524B2 (ja) 熱電装置
JPH0555639A (ja) 熱電装置
JPH08153898A (ja) 熱電素子
JP2010192776A (ja) 厚膜型熱電発電モジュールの構造
US20180226559A1 (en) Thermoelectric conversion device
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH02130878A (ja) 熱電装置
JPH104219A (ja) ペルチェ素子
JPH02155281A (ja) 熱電装置
JPH04303955A (ja) 半導体装置
JPH04259265A (ja) 熱電装置
JPH02198180A (ja) 熱電装置
JPS62213691A (ja) 熱交換フイン
KR100807068B1 (ko) 열전소자