JPH02155281A - 熱電装置 - Google Patents

熱電装置

Info

Publication number
JPH02155281A
JPH02155281A JP63309527A JP30952788A JPH02155281A JP H02155281 A JPH02155281 A JP H02155281A JP 63309527 A JP63309527 A JP 63309527A JP 30952788 A JP30952788 A JP 30952788A JP H02155281 A JPH02155281 A JP H02155281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
air
type semiconductor
conductor
film substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
義明 山本
Hiroyoshi Tanaka
博由 田中
Fumitoshi Nishiwaki
文俊 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63309527A priority Critical patent/JPH02155281A/ja
Publication of JPH02155281A publication Critical patent/JPH02155281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はペルチェ効果を利用し、電気的に冷房もしくは
暖房を行う空調装置、もしくはゼーベック効果により温
度差を用いて発電を行う発電装置の改良に関する。
従来の技術 従来、熱を電気に変換し、もしくは電気を熱に変換する
熱電素子は、第3図に示す従来例の様に、金属板1及び
金属板2によってN型半導体3もしくはP型の半導体4
を挟み込む構成を有し、両側の金属板1.2の温度差に
より発電を行い、もしくは電流を通ずることにより冷却
を行うものである。
第3図の従来例はN型の半導体3とP型の半導体4を交
互に直列的に配列した熱電素子であり、端子5と端子6
間に電位を与えると、金属板の一方が冷却され、他方が
加熱される。
第4図は従来の熱電装置を冷暖房用に使用した場合の例
を示したものである。このような熱電装置は、中央に第
3図に示したような熱電素子7を配置し、2個のファン
8.ファン9によって外気10.11を熱電素子表面に
導いている。外気10.11は、熱電素子7の表面およ
び熱電素子7と外気10.11との伝熱面積を確保する
ため熱電素子7表面と熱的に接触しているグリッド12
13より、加熱もしくは冷却してグリッド12゜13か
ら吹き出すものである。
発明が解決しようとする課題 このような従来の熱電装置では、半導体材料および金属
板をバルクで使用する構成となっているため、 (1) Te、BL等の希少材料を大量に必要とし、熱
電素子の重量および容積が大きくなり、材料コストが上
がる。
(2)半導体と金属板との接合には、接触部の電気抵抗
および熱抵抗の低減を図るためろう付は等が必要である
(3)半導体の断面積が大きいため、加熱部から冷却部
への熱流が大きく、効率が低下する。
笠の問題があり、また、熱電素子とグリッドとの構成上
、 く4)外気との熱交換面積を確保するグリッドと熱電素
子との接触熱抵抗が大きい。
(5)熱電素子金属板から集中して発生する大量の熱を
空気と熱交換するため、グリッドの伝熱面積を大きくす
る必要があり、グリッドの長さが長くなりフィン効率が
低下し、金属板と外気との温度差を大きくとる必要があ
り、効率が低下する。
等の問題があった。
本発明は、上記問題点にもとづき熱電素子の材料コスト
、重量および容積を大幅に低減するとともに、接触抵抗
および半導体内の熱流を抑え、かつ、外気との温度差を
抑えることにより、熱電性能を向上させる構造の熱電装
置を提供するものである。
課題を解決するための手段 そこで本発明による熱電装置は、フィルム基板上に、N
型半導体とP型半導体を交互に隣接して形成し、隣り合
うN型半導体とP型半導体の双方を覆う導電体を形成し
、かつ前記導電体のおのおのが接しないようにするとと
もに、導電体が交互に凹部および凸部に位置するように
フィルム基板をフルゲート状に構成したものである。
作用 上記のような構成によって得られる作用は次の通りであ
る。
(1)膜状になった熱電素子は、薄く構成することが可
能でありコンパクトで軽い装置とすることができる。ま
た、材料の使用量は、バルクで使用する場合に比べ非常
に少なくできる。
(2)半導体の断面積が小さいことがら、加熱部から冷
却部への熱流を減少することができる。
(3)ベルチェ効果は、半導体と導電体との広い接触部
全体で生じることがら、発熱および吸熱を熱抵抗がほと
んどない状態で外気に伝えることが可能であり、熱電素
子の発熱部と吸熱部との温度差を小さくできる。
(4)フィン部の構造は、半導体の構造による制約を受
けず、空気側の伝熱条件に応じて自由に設計することが
できる。
等により、熱電素子と空気との温度差を小さくでき、性
能向上が図ることができる。 実施例以下に本発明によ
る一実施例を図面により説明する。第1図は本発明によ
る一実施例の熱電装置の構成を示すものである。
コルゲート状に形成されたフィルム基板14の片面には
N型半導体15、P型半導体16が交互に成膜されてい
る。N型半導体15、P型半導体16の上面には、導電
体17が成膜されている。
導電体17は、隣あうN型半導体15、P型半導体16
を電気的に結んでいる。N型半導体15とP型半導体1
6の配置はどちらでもよく、加える電圧の方向によって
冷却部と加熱部を切り替えることができる。N型半導体
15およびP型半導体16は、コルゲート状のフィルム
基板14の垂直部に位置し、導電体16は水平部に位置
している。
N型半導体15及びP型半導体16と導電体17とが重
なり合う構造になっており、接触面積が大きく接触部の
電気抵抗および熱抵抗を極度に抑える構造になっている
。導電体17の材料としては、電気抵抗の小さい銅また
はアルミが用いられる。
熱電装置に流れ込んだ電流は、半導体15.16と導電
体17の界面でベルチェ効果により発熱もしくは吸熱す
る。このとき、N型半導体15とP型半導体16は交互
に並んでいることから、フィルム基板14の凸側の界面
は、すべて発熱(もしくは吸熱)となり、凹側の界面は
すべて吸熱(もしくは発熱)となる、各界面は熱伝導性
の高い導電体17を介して周囲の空気からの熱の授受を
行なう、したがって、フィルム基板14上部の空気から
熱を吸収(もしくは空気への熱の発散)し、フィルム基
板14の下部の空気へ熱を発散(もしくは空気からの熱
の吸収)することとなる。
本実施例では、半導体15.16と導電体17の界面が
半導体の断面積と比較して非常に大きいことから、ベル
チェ効果による発熱および吸熱を導を体17のほぼ全面
で発生させることができ、低温度差で空気と熱交換する
ことができる。したがって、半導体15.16の低温側
と高温側の温度差を小さくすることができ、熱電装置全
体の効率を大幅に向上することができる。
なお、本実施例では、N型半導体15とP型半導体16
を分離した例を示したが、接触して構成しても同様な効
果が得られる0両半導体15.16の接合および分離す
る間隔については、半導体15.16と導電体17との
電気抵抗の比に依存する。半導体15.16の抵抗が導
電体17に比較して大きい場合には、間Wを開ける方向
になる。
本実施例の熱電装置を壁として使用することにより、壁
の内外におけるヒートポンプが完成する。
本実施例では、導電体17は上下ともに同じ寸法とした
が、吸熱・排熱比や、各々の空気側条件により最適寸法
で製作することも容易な形状といえる。一般に、排熱量
は吸熱量と入力電力との和に等しく、効率の悪い熱電素
子を用いると、吸熱量と排熱量の差が大きくなる。した
がって、空気側との伝熱に必要な伝熱面積の差も大きく
なる。
本実施例では、吸熱側と排熱側の導電体17の長さを変
えることによって、最適な形状を容易に得第2図は本発
明の他の実施例を示すもので、熱電装置の側面方向から
の形状を示すものである。
フィルム基板14に、N型半導体15.P型半導体16
を成膜し、さらに導電体17を形成することについては
、前述の実施例と同様であるが、導電体17にスリット
18を構成している。スリット18のA−A’断面形状
を同図(b)に示す。
スリット18により矢印で示す空気との熱伝達はさらに
促進される。また、導電体17内の上下方向に電流が流
れるため、スリット18の設置により電気抵抗の増大を
招くこともない、実施例では、熱伝達の促進手段として
スリット18を設置しているが、空気の流れ方向に角度
を有するルーバーを用いても同様な効果が期待される。
以上のように本発明実施例においては、フィルムの表面
に成膜しているため、半導体を薄く構成することが可能
でありコンパクトで軽い装置とすることができる。また
、材料の使用量は、バルクで使用する場合に比べ非常に
少なくできる。
発明の効果 本発明の熱電装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)膜状になった熱電素子は、薄く構成することが可
能でありコンパクトで軽い装置とすることができる。ま
た、材料の使用量は、バルクで使用する場合に比べ非常
に少なくできる。
(2)冷却部と加熱部を離して設置することができ、ま
た、半導体の断面積が小さいことから、加熱部から冷却
部への熱伝導を減少できる。
(3)ベルチェ効果は、半導体と導電体との広い接触部
全体で生じることから、発熱および吸熱を熱抵抗がほと
んどない状態で外気に伝えることが可能であり、熱電素
子の発熱部と吸熱部との温度差を小さくできる。
(4)フィン部の構造は、半導体の構造による制約を受
けず、空気側の伝熱条件に応じて自由に設計することが
できる。
つまり、本発明を実施することで、非常に軽量、コンパ
クトで経済性に富み、しかも性能の高い熱電装置の実現
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の熱電装置慨略斜視図であり
、第2図(a)、(b)は本発明の他の実施例の熱電装
置の側面図および断面図、第3図は従来の熱電装置の斜
視図、第4図は従来の熱電装置を冷暖房用に用いた使用
例の正面図である。 14・・・フィルム基板、15・・・N型半導体、 P型半導体、 導電体、 第 図 ルーバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム基板上に、N型半導体とP型半導体を交
    互に隣接して形成し、隣り合うN型半導体とP型半導体
    の双方を覆う導電体を形成し、かつ前記導電体が互いに
    接しないようにするとともに、導電体が交互に凹部およ
    び凸部に位置するようにフィルム基板をコルゲート状に
    構成した熱電装置。
  2. (2)導電体に、スリットまたはルーバーを設けた請求
    項1記載の熱電装置。
JP63309527A 1988-12-07 1988-12-07 熱電装置 Pending JPH02155281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309527A JPH02155281A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 熱電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309527A JPH02155281A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 熱電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02155281A true JPH02155281A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17994086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309527A Pending JPH02155281A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 熱電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02155281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006563A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Silicon Film Technologies, Inc. High-density packaging of integrated circuits
WO2017038773A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール、熱電変換モジュールの製造方法および熱伝導性基板
JPWO2017208929A1 (ja) * 2016-05-31 2019-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006563A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Silicon Film Technologies, Inc. High-density packaging of integrated circuits
WO2017038773A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール、熱電変換モジュールの製造方法および熱伝導性基板
JPWO2017038773A1 (ja) * 2015-08-31 2018-07-26 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール、熱電変換モジュールの製造方法および熱伝導性基板
JPWO2017208929A1 (ja) * 2016-05-31 2019-04-04 富士フイルム株式会社 熱電変換モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8997502B2 (en) Thermoelectric assembly for improved airflow
JP2003124531A (ja) 熱電モジュール
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
JPH06151979A (ja) 熱電装置
JPH0430586A (ja) 熱電装置
KR101753322B1 (ko) 열전모듈 및 이를 구비하는 차량용 시트 냉난방장치
JP2563524B2 (ja) 熱電装置
JPH09196505A (ja) 熱電装置
JPH07106640A (ja) 熱電冷却装置
JPH02155281A (ja) 熱電装置
JPH04101472A (ja) 冷却装置
KR101177266B1 (ko) 열전모듈 열교환기
JPH02130878A (ja) 熱電装置
US3370434A (en) Thermoelectric heat exchanger
JPH02198180A (ja) 熱電装置
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH01164079A (ja) 熱電装置
JPH08236819A (ja) 冷熱電子素子
CN219454122U (zh) 一种热电半导体空调装置
JPH06294560A (ja) 熱電変換モジュール
JPH0555639A (ja) 熱電装置
JPH02288376A (ja) 熱電装置
JP2007043075A (ja) 熱電変換装置
JPH01205451A (ja) 熱電式冷却装置