JPH08236819A - 冷熱電子素子 - Google Patents

冷熱電子素子

Info

Publication number
JPH08236819A
JPH08236819A JP7035088A JP3508895A JPH08236819A JP H08236819 A JPH08236819 A JP H08236819A JP 7035088 A JP7035088 A JP 7035088A JP 3508895 A JP3508895 A JP 3508895A JP H08236819 A JPH08236819 A JP H08236819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substrate
exposed
conductive portion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7035088A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hosoe
守 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7035088A priority Critical patent/JPH08236819A/ja
Publication of JPH08236819A publication Critical patent/JPH08236819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放熱体や吸熱体の形状や配置に制約を受ける
ことがない。吸・放熱エネルギーの授受力を十分に発揮
させることができる。冷熱電子素子としてユニット化で
きて、汎用性がある冷熱電子素子を提供する。 【構成】 一対の基板1間にペルチェ効果を有する半導
体素子2を複数個接合する。各半導体素子2を接続する
導電部3を基板1に設ける。導電部3の各々を基板1の
表裏面に露出させ、外部に露出した側の導電部3に絶縁
処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除湿、冷蔵・保冷や温
熱等の温冷発生装置や空調関係の熱源発生装置として用
いられる冷熱電子素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から冷熱電子素子として、一対のセ
ラミック基板間にn型半導体素子とp型半導体素子を配
置して、セラミック基板に埋設した銅のような薄い金属
極板に結合して直列通電回路を形成した平型電子ペルチ
ェ素子が知られている。この従来例にあっては、セラミ
ック基板を通じての熱伝導により吸熱体からの熱を吸熱
し、放熱体へ熱を伝導するようにしている。しかしなが
ら、セラミック基板を通じての熱伝導率の向上は難し
く、また、セラミック基板を介して熱伝導して熱を伝え
ているので、吸・放熱に当たってセラミック基板の中央
側に熱が集中して吸・放熱が中央部に局部面に集中する
傾向があり、このため、伝熱面積の拡大と分散化による
吸・放熱エネルギーの授受力を十分に発揮させることが
できないという問題がある。
【0003】また、他の従来例として、基板となるフィ
ルムの同一面にn型半導体の塗膜とp型半導体の塗膜と
両者を接続する金属導体の塗膜を形成した面状電子冷却
体が特開昭63ー48872号公報により提案されてい
るが、この従来例にあっては、発熱部と吸熱部をフィル
ムの同一面に設けてあり、このため、発熱部や吸熱部に
放熱体や吸熱体を設ける際、放熱体や吸熱体がn型半導
体やp型半導体の発熱部や吸熱部以外の部分に接するお
それがあり、特にn型半導体の塗膜とp型半導体の塗膜
を多数設けた場合には、放熱体や吸熱体がn型半導体や
p型半導体の発熱部や吸熱部以外の部分に接しないよう
にするには放熱体や吸熱体の形状や配置に大きな制約が
ある。
【0004】また、更に他の従来例として、ペルチェ効
果を生じる半導体と金属が薄い膜状に形成されて基板を
設けることなく接合して構成された熱電素子が特開平2
ー198179号公報により提案されているが、このも
のは放熱板と放熱フィンとにより基板を設けない熱電素
子を保持することで全体をブロックとして構成してお
り、基板をもつもののように熱電素子としてユニットに
なっておらず、汎用性がないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、放熱体や吸熱
体の形状や配置に制約を受けることがなく、しかも、吸
・放熱エネルギーの授受力を十分に発揮させることがで
き、また、冷熱電子素子としてユニット化できて、汎用
性がある冷熱電子素子を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するため本発明の冷熱電子素子は、一対の基板1間に
半導体素子2を複数個接合し、各半導体素子2を接続す
る導電部3を基板1に設け、導電部3の各々を基板1の
表裏面に露出させ、外部に露出した側の導電部3に絶縁
処理を施して成ることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記のような構成の本発明によれば、導電部3
の各々を基板1の表裏面に露出させ、外部に露出した側
の導電部3に絶縁処理を施してあることで、該絶縁処理
を施した部分に吸熱体4乃至放熱体5を配設して、外部
に露出した導電部3から吸熱体4乃至放熱体5に直接吸
・放熱エネルギーの授受ができることになる。そして、
両側に基板1が位置することで、半導体素子2が外部に
出ず、冷熱電子素子としてユニット化できて汎用性を有
することになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。一対の対向する基板1間にはペルチェ効
果を奏するn型とp型の半導体素子2が複数個接合して
あり、各半導体素子2を接続する導電部3が基板1に設
けてある。基板1に設けた上記各半導体素子2を接続す
る導電部3は各々基板1の表裏面に露出させた構成とな
っており、導電部3の基板1の裏面に露出した部分に半
導体素子2が接続してある。
【0009】基板1はフレキシブルなものが用いられる
が、剛体であってもよい。また、基板1がフレキシブル
のものの場合は平面のみでなく、折り曲げや曲面等の適
応が可能である。基板1に上記のように表裏面に露出す
る導電部3を形成するには例えば、図5のようにして形
成する。すなわち、まず両面銅貼りのフレキシブルなプ
ラスチックシートに貫通孔6を穿孔する。この貫通孔6
は図3に示すように、a×bの寸法で、該貫通孔6は2
個で一対となっており、この一対の貫通孔6は形成しよ
うとする導電部3の長さL(n型とp型よりなる一対の
半導体素子2間のピッチ)の外側に穿孔してある。両面
銅貼りプラスチックシートは厚さ100μ程度の銅箔を
フォトエッチングして両面に多数の平面条部3aがそれ
ぞれ一対の貫通孔6間に位置するように形成され、更
に、貫通孔6にはスルホールメッキ3bが施されて一対
の貫通孔6に形成されたスルホールメッキ3bにより表
裏両面に形成された一対の貫通孔6間に位置する平面条
部3aが一体に連続して環状電極となり、これが、基板
1の表裏に露出する導電部3となるものである。該導電
部3には錆防止のためにニッケルメッキを施すものであ
る。
【0010】また、基板1の表裏面に露出する導電部3
を形成する他の方法としては、図6のように、基板1と
なるプラスチックシートに2個で一対となる複数の貫通
孔6を上記と同様にして形成し、該2個で一対となる貫
通孔6にコ字状をした金属板のプレス成形品の両側片3
eを裏側から嵌め込み、表側に突き出た両側片3eの先
端部3fを折り曲げて基板1の表裏に露出する導電部3
を形成するようにしてもよい。この場合、コ字状の金属
板の両側片3eの先端部3fを折り曲げた際に、先端の
折り曲げ部が重なり合わないようにし、また、両折り曲
げ部の先端間にわずかな隙間mが形成されるようにす
る。
【0011】そして対向する基板1間にペルチェ効果を
生じる半導体素子2が配置され、基板1の表裏に露出す
るように形成された導電部3の裏面露出部3Aに半導体
素子2が半田20などにより接合されて組立てられ、対
向する基板1間において各半導体素子2が直列に接続結
合されると共に、各基板1の外部(つまり表側)に露出
した側の導電部3に絶縁処理が施されて図1乃至図4に
示すような面状にユニット化された本発明の冷熱電子素
子Aが構成される。上記直列回路の両端部に位置する導
電部3にはリード線21が接続される。
【0012】基板1の外部に露出した側の導電部3に絶
縁処理をするには、例えば、酸化被膜を施すとか、ある
いは塗装膜や、グリース等の熱抵抗の小さい絶縁物を形
成するものであり、このようにして熱伝導の良好な吸・
放熱体の接触面との電気リークを確実に防ぐ熱抵抗の小
さな絶縁物10を基板1に形成した導電部3の表面露出
部3Bに形成するものである。
【0013】図1、図2には上記構成の冷熱電子素子A
の完成品の一例を示すものである。ここで、半導体素子
2のチップの寸法、数、導電部3の長さ等による組合せ
で、吸熱量と入力電力、使用箇所の条件により素子全体
の大きさ、厚さを任意に設計可能である。なお、図2に
は基板1の一部を破断した斜視図が示してあるが、図1
に示すものと図2に示すものとは半導体素子2の数、配
列例の異なる例を示している。
【0014】図7乃至図10には上記の構成の冷熱電子
素子Aの両基板1の外部に露出した導電部3の表面露出
部3Bに施した絶縁物10にそれぞれ吸熱体4と放熱体
5を配設した使用状態を示すものである。すなわち、図
7においては、一方の基板1の外部に露出した導電部3
の表面露出部3Bに施した絶縁物10に放熱体5となる
垂直長方形フィンを重ねて配設し、また、他方の基板1
の外部に露出した導電部3の表面露出部3Bに施した絶
縁物10に吸熱体4を重ねて配設したものである。
【0015】また、図8においては、一方の基板1の外
部に露出した導電部3の表面露出部3Bに施した絶縁物
10に放熱体5となるコルゲートフィンを重ねて配設
し、また、他方の基板1の外部に露出した導電部3の表
面露出部3Bに施した絶縁物10に吸熱体4を重ねて配
設したものである。図9、図10においては、フィン等
を使用せず、内枠体15、外枠体16間に面状にユニッ
ト化された本発明の冷熱電子素子Aを密着して介在さ
せ、内枠体15と外枠体16で挟持するようにしたもの
であり、内枠体15、外枠体16が吸熱体14、放熱体
15となり、この内枠体15、外枠体16で吸・放熱エ
ネルギーの授受を広面積で行うようにしたものである。
【0016】ここで、基板1に設けた導電部3の裏面露
出部3Aにスパッタリング法や真空蒸着法によりビスマ
ス、テルル膜を形成して薄膜のペルチェ効果を有する半
導体素子2を形成してもよい。また、導電部3はアルミ
ニウム材であってもよく、この場合の絶縁物10として
はアルミナ酸化膜20μ程度で絶縁精度を向上させるこ
とができる。
【0017】図11、図12、図13には面状にユニッ
ト化された本発明の冷熱電子素子Aの使用例を示してい
る。図11(a)、図12(a)、図13(a)はそれ
ぞれの実施例の展開図であって、これらの各展開図に示
す面状にユニット化された冷熱電子素子Aを図11
(a)、図12(a)、図13(a)の各想像線で示す
折り曲げ線部分で折り曲げて図11(b)のようなコ字
状形にしたり、図12(b)のようにロ字状形にした
り、図13(b)のように一方が開口した容器状の形状
としたりして使用する例を示している。
【0018】
【発明の効果】本発明にあっては、上述のように、一対
の基板間に半導体素子を複数個接合し、各半導体素子を
接続する導電部を基板に設け、導電部の各々を基板の表
裏面に露出させ、外部に露出した側の導電部に絶縁処理
を施して該絶縁処理を施してあるので、該絶縁処理を施
した部分に吸熱体乃至放熱体を配設して、外部に露出し
た導電部から吸熱体乃至放熱体に直接吸・放熱エネルギ
ーの授受ができ、この結果、放熱体や吸熱体の形状や配
置に制約を受けることがなく、しかも、従来のように、
基板を介して熱伝導するもののように基板の中央側に熱
が集中して吸・放熱が中央部に局部面に集中するという
ようなことがなくて、伝熱面積の拡大と分散化による吸
・放熱エネルギーの授受力を十分に発揮させることがで
きるものであり、また、一対の基板間に半導体素子をサ
ンドイッチした構造となり、半導体素子外部に出ず、ま
た基板が存在することで冷熱電子素子としてユニット化
できて汎用性を有することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】同上の一部破断した斜視図である。
【図3】同上の要部拡大斜視図である。
【図4】同上の要部拡大断面図である。
【図5】同上の導電部を基板の表裏面に露出させて外面
に絶縁処理する一例の説明図である。
【図6】同上の導電部を基板の表裏面に露出させて外面
に絶縁処理する他例の説明図である。
【図7】同上の吸熱体と放熱体とを設けた例を示す断面
図である。
【図8】同上の吸熱体と放熱体とを設けた他の例を示す
断面図である。
【図9】本発明の他の実施例の斜視図である。
【図10】同上の断面図である。
【図11】(a)は本発明の一例の展開図を示し、
(b)は折り曲げ使用状態を示す説明図である。
【図12】(a)は本発明の他例の展開図を示し、
(b)は折り曲げ使用状態を示す説明図である。
【図13】(a)は本発明の更に他例の展開図を示し、
(b)は折り曲げ使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 半導体素子 3 導電部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間にペルチェ効果を有する半
    導体素子を複数個接合し、各半導体素子を接続する導電
    部を基板に設け、導電部の各々を基板の表裏面に露出さ
    せ、外部に露出した側の導電部に絶縁処理を施して成る
    ことを特徴とする冷熱電子素子。
JP7035088A 1995-02-23 1995-02-23 冷熱電子素子 Withdrawn JPH08236819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035088A JPH08236819A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 冷熱電子素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035088A JPH08236819A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 冷熱電子素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08236819A true JPH08236819A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12432216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035088A Withdrawn JPH08236819A (ja) 1995-02-23 1995-02-23 冷熱電子素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08236819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168173A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Komatsu Ltd 熱電モジュールを用いた熱交換器
JP2006310506A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp 熱電変換装置
WO2009084172A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Daikin Industries, Ltd. 熱電素子
WO2011036854A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2011193013A (ja) * 2001-07-12 2011-09-29 Ferrotec (Usa) Corp 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168173A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Komatsu Ltd 熱電モジュールを用いた熱交換器
JP2011193013A (ja) * 2001-07-12 2011-09-29 Ferrotec (Usa) Corp 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール
EP1405353B1 (en) * 2001-07-12 2015-03-25 Ferrotec (USA) Corporation Thermoelectric module with thin film substrates
JP2006310506A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Denso Corp 熱電変換装置
WO2009084172A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Daikin Industries, Ltd. 熱電素子
JP2009158760A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Daikin Ind Ltd 熱電素子
AU2008344797B2 (en) * 2007-12-27 2011-05-26 Daikin Industries, Ltd. Thermoelectric device
US8536439B2 (en) 2007-12-27 2013-09-17 Daikin Industries, Ltd. Thermoelectric device
WO2011036854A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2011071338A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Daikin Industries Ltd 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510831B2 (ja) 熱交換器
JP2003124531A (ja) 熱電モジュール
JP4935220B2 (ja) パワーモジュール装置
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
JPH1187786A (ja) 電子冷却・加熱装置
JPH08236819A (ja) 冷熱電子素子
KR20160081434A (ko) 열전모듈 및 이를 구비하는 차량용 시트 냉난방장치
JPH0864731A (ja) 熱伝導部材及びそれを用いた冷却装置、電子機器
JPH0430586A (ja) 熱電装置
JPH04101472A (ja) 冷却装置
JPH02103969A (ja) 熱電装置
JPH08162680A (ja) 熱電変換装置
JPH077187A (ja) 熱電変換装置
JPH01132146A (ja) 半導体装置
JPH0677347A (ja) 基 板
JP2001156343A (ja) 熱電素子およびその製造方法
JP7328664B2 (ja) 熱電変換装置
CN218033813U (zh) 一种半导体制冷装置和便携式制冷设备
JPH07335945A (ja) 熱電対列
JPH11159908A (ja) 電子加熱冷却装置
JPH0555639A (ja) 熱電装置
JPS6076179A (ja) 熱電変換装置
JPH06294560A (ja) 熱電変換モジュール
JPH02130878A (ja) 熱電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507