JPH08153898A - 熱電素子 - Google Patents

熱電素子

Info

Publication number
JPH08153898A
JPH08153898A JP6293323A JP29332394A JPH08153898A JP H08153898 A JPH08153898 A JP H08153898A JP 6293323 A JP6293323 A JP 6293323A JP 29332394 A JP29332394 A JP 29332394A JP H08153898 A JPH08153898 A JP H08153898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric element
film
insulating substrate
thermoelectric
electrically insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Hisaaki Gyoten
久朗 行天
Akiko Miyake
章子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6293323A priority Critical patent/JPH08153898A/ja
Publication of JPH08153898A publication Critical patent/JPH08153898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は熱を電気に変換する熱電素子に関す
るもので、歩留りを高くし熱電素子の製造コストを低減
することを目的とする。 【構成】 膜形状のP型およびN型半導体が表面に形成
されている少なくとも一枚以上の電気絶縁性基板9と、
少なくとも二枚以上の断熱性板8が、それぞれ交互に積
層されている熱電素子である。絶縁性基板の間に板状の
断熱材が設置されているので、高温部から低温部への熱
の伝導を押さえて、高温部と低温部の温度差も確保する
ことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペルチェ効果を利用し
電気的に冷却もしくは加熱を行う、あるいはゼーベック
効果により温度差を用いて発電を行う装置等に有用な熱
電素子、特に膜形状熱電半導体を用いた熱電素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱を電気に変換、あるいは電気を
熱に変換する熱電素子は、図6の従来例に示すように金
属板1および金属板2によってN型半導体エレメント3
およびP型半導体エレメント4を挟み込み、交互に電気
的に直列して配列されており、両端部に電極端子5、6
が設置されている。そして、金属板1または2、もしく
はその両方に電気絶縁性基板7を張り付けて熱電素子を
保持するといった構成を有していた。上記の構成におい
て、電極端子5と電極端子6間に直流電流を通ずること
により、金属板と半導体エレメントの接触する面で吸熱
または発熱が起こり、金属板の一方が冷却され他方が加
熱され、熱電素子の表裏に温度差をつけていた。また、
逆に両側の金属板に温度差を与えることにより発電を行
っていた。
【0003】これと関連する技術でエッチングスハウゼ
ン素子というものもあり、この素子に電流と磁場を直交
させて与えた場合に、電流方向と磁場方向の両方向に垂
直な方向に温度差が発生し、また逆に、温度差と磁場を
直交させて与えた場合に、両方向に垂直な方向に電場が
発生するものである。
【0004】このような熱電素子の製造方法は以下のよ
うに行われている。
【0005】まず、P型およびN型半導体エレメントを
製造するために、2種類または3種類の金属または半金
属にドープ元素を混入し、溶製法または焼結法を用い
て、所定の形状に成形する。このようにして得られた半
導体エレメント3または4の両面に金属板1および2を
一つ一つ半田付けし、交互に直列的に配列することによ
って製造されている。その後、セラミック等の電気絶縁
性基板7の上に装着することにより、機械的強度を保っ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成および製造方法では、多数の半導体エレ
メントや金属板を単独で用意し、それぞれ一つ一つ金属
片に半田付け等で組み合わせて製造することになり、し
かもその場合にP型及びN型の半導体エレメントを交互
に誤りなく一定間隔を保って整列させなければならず、
このような組立作業が煩雑であり、なおかつ、非常に時
間がかかる。このため生産性が低く量産化が出来ないた
め、熱電素子の製造コストが高くなるという課題を有し
ていた。
【0007】また、量産性をあげるために、印刷法等の
手段により膜形状の熱電半導体を作製する製造方法を用
いた場合に、単に膜を重ねるだけでは、熱伝導性が高く
なり、伝熱面積も小さくなるので、高温部と低温部の温
度差を確保できないといった課題もあった。
【0008】本発明は、上記従来の熱電素子の問題点を
考慮し、膜形状の熱電半導体が表面に形成されている絶
縁性基板と板状の断熱材を交互に積層するような構成を
とることにより、熱電素子の製造コストを大幅に低減
し、併せて高温部と低温部の温度差も確保することがで
きる新規な熱電素子を提供することを目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による熱電素子
は、膜形状の熱電半導体が表面に形成されている絶縁性
基板と板状の断熱材を交互に積層するように配置された
構成を備えるものである。
【0010】
【作用】本発明は、上記のような構成のために、膜形状
材料製造方法による熱電半導体の一括製膜といった簡便
な製造方法を用いることができるので歩留りを高くする
ことができる。また、絶縁性基板の間に板状の断熱材が
設置されているので、高温部から低温部への熱の伝導を
押さえることができ、高温部と低温部の温度差も確保す
ることが可能となるといった作用を有する。
【0011】
【実施例】以下に、本発明による熱電素子の実施例を図
面により説明する。
【0012】(実施例1)図1は本発明による熱電素子
の一実施例の斜視図である。
【0013】断熱性板8の間には、電気絶縁性基板9が
挟まれている。断熱性板8には発泡スチロールを用い、
電気絶縁性基板9にはポリイミド基板を使用した。ポリ
イミド基板は折り曲げることができるので、この実施例
では一枚の基板を折り曲げて一枚の基板中の複数部分を
断熱性板8の間に挟み込む構造とした。電気絶縁性基板
9の両端には、金属電極10および金属電極11が設置
されている。電気絶縁性基板9の表面には、膜形状熱電
半導体が形成されている。
【0014】電気絶縁性基板9の構造を図2で示す。図
2は電気絶縁性基板9の展開平面図である。電気絶縁性
基板9の両端には金属電極10、11がそれぞれ設置さ
れている。電気絶縁性基板9の表面には、P型半導体膜
12とN型半導体膜13が、直接的に付着されている。
P型半導体膜12およびN型半導体膜13はそれぞれ端
部で重なり合って電気的に接触しており、電気的に直列
接続をするように配置されている。この場合の熱電半導
体膜の材料および製造方法としては、(Bi,Sb)−
(Te,Se)系材料をそれぞれP型、N型半導体とな
るように所定の組成比で混合したものを、組成を変化さ
せずに蒸着するフラッシュ蒸着法を使用した。
【0015】このような構成において、図1における金
属電極10と金属電極11の間に直流電流を流すことに
より、P型半導体膜12とN型半導体膜13の接触して
いる界面で吸熱または発熱が起こる。
【0016】つまり、このような構成で膜形状の熱電半
導体を用いることにより、熱電素子の表裏に温度差を与
えることが可能となる。もちろん、逆に熱電素子の表裏
に温度差をつけることにより発電を行うことも可能であ
る。
【0017】上記のような構成を採用しているので、以
下のような製造方法を用いることができる。まず、電気
絶縁性基板10の表面にP型(もしくはN型)半導体の
みをマスク蒸着し、続いて、その上にN型(もしくはP
型)半導体薄膜のみをマスク蒸着するといった製造方法
である。
【0018】すなわち、P型、N型の設置ミスを避ける
ことができ、熱電半導体を一つづつ半田付けするという
ような煩雑な手間が不必要となり、一括で必要な部分に
P型およびN型半導体を設置することができる簡便な製
造方法を用いることができるといった効果がある。さら
に、この方式は一度に大量の素子をつくる量産も可能と
なるといった効果も有している。
【0019】また、単に、膜形状熱電半導体を形成した
電気絶縁性基板を重ねただけでは、高温部から低温部へ
の熱伝導を押さえることができず、伝熱面積も小さいの
で、高温部と低温部の温度差を確保することができな
い。しかし、上記のような構成では、電気絶縁性基板の
間に板状の断熱材を設置しているので、高温側から低温
側への熱の伝導を低くすることができ、温度差を確保す
ることができる。さらに、素子の強度を確保することも
できる。
【0020】このときの断熱材は、発泡スチロール等の
有機発泡材料を使用した。有機発泡材料は、熱伝導率が
低いので熱電素子には有効であるが、高温には耐えられ
ないので、有機発泡材料を電気絶縁性基板として使用し
て、熱電材料膜を直接付着させることは難しい。しか
し、このように別々に設置すれば有機発泡材料を使用す
ることができる。さらに、断熱材の熱伝導率、厚さを変
えることにより、熱電素子の性能と温度差に合わせた設
計をすることが可能となる。結果的に、素子自身の性能
を高めることが可能となるといった効果を備えているこ
とになる。
【0021】なお、本実施例では、一枚の電気絶縁性基
板を折り曲げて使用したが、多数枚の電気絶縁性基板を
断熱性板で挟み込み、その後、それぞれを直列接続をし
ても構わない。
【0022】また、本実施例では、P型半導体とN型半
導体を直接接続したが、その部分に金属薄膜を付着させ
て、金属薄膜を介してP型半導体とN型半導体を接続し
ても同様の効果が得られる。
【0023】次に、本発明による熱電素子の他の実施例
を図面により説明する。
【0024】(実施例2)図3は、本発明による熱電素
子の他の実施例の斜視図である。
【0025】断熱性板14の間には、電気絶縁性基板1
5が挟まれている。電気絶縁性基板15の両端には、電
極端子16および電極端子17が設置されている。さら
に、熱電素子の両端部には、磁石18、19が電流の流
れる方向と垂直な方向に磁場ができるように設置されて
いる。電気絶縁性基板14の表面には、膜形状エッチン
グスハウゼン材料が形成されている。
【0026】電気絶縁性基板14の構造を図4で示す。
図4は、電気絶縁性基板15の平面図である。電気絶縁
性基板15の両端には金属電極20、21がそれぞれ設
置されている。電気絶縁性基板15の表面には、エッチ
ングスハウゼン膜22が、直接的に付着されている。エ
ッチングスハウゼン膜22は両端部が金属電極20、2
1と電気的に接触するように配置している。この場合の
エッチングスハウゼン材料としては、Bi88Sb12を使
用した。また、金属電極20、21は、電極端子16、
17とそれぞれ電気的に接続するように設置されてい
る。
【0027】上記のような構成において、金属電極16
と金属電極17の間に直流電流を流すことにより、エッ
チングスハウゼン効果により、電流と磁場の両方に垂直
な方向に温度差が発生する。すなわち結果的に実施例1
の場合と同様の方向で、熱電素子の表裏に温度差を与え
ることができる。もちろん、温度差を与えることによ
り、発電を行なうことも可能である。
【0028】上記のような構成では、第1の実施例で述
べた効果に加えて、準備する半導体が1種類でよいとい
ったような効果がある。すなわち、製造工程の短縮、材
料の選択ミスの排除などで、さらに製造コストの低減を
行なうことが可能となるといった効果も有している。
【0029】次に、本発明による熱電素子の他の実施例
を図面により説明する。
【0030】(実施例3)図5は、本発明による熱電素
子の他の実施例の斜視図である。断熱性板23の間に
は、電気絶縁性基板24が挟まれている。さらに、磁石
板25が電流の流れる方向と垂直な方向に磁場ができる
ように断熱性板23および電気絶縁性基板24を挟み込
むように設置されている。電気絶縁性基板24の両端に
は、電極端子26および電極端子27が設置されてい
る。磁石板25は、この電極26、27によって電流が
通ずることはない。電気絶縁性基板24の表面には、図
4で示したのと同様のエッチングスハウゼン膜が形成さ
れている。
【0031】このような構成において、実施例2の場合
と同様の動作により、温度差の発生、発電を行うことが
できる。
【0032】この実施例の場合は、実施例1、2の効果
に加えて、各エッチングスハウゼン膜に適切で大きな磁
場を与えることができるといった効果を有している。
【0033】なお、本実施例1、2、3では、熱電素子
単体の構造しか示していないが、放熱部、吸熱部に対し
てそれぞれフィンを設置しても構わない。
【0034】また、本実施例では、断熱性板を複数枚重
ねた構成をとったが、大きな断熱材に線状の切り込みを
いれて、膜形状の熱電材料が付着している電気絶縁性基
板を埋め込む構成をとっても構わない。
【0035】また、今回の実施例では、熱電半導体とし
て(Bi,Sb)−(Te,Se)系材料、そして、エ
ッチングスハウゼン材料としてBi88Sb12を使用した
が、もちろんその他の熱電半導体材料、例えばZn−S
b系材料、Si−Ge系材料、違う割合のBi−Sb系
材料、金属珪化物等の材料を使用しても同様の効果が得
られることはいうまでもない。また、膜形状材料の製造
方法としても、今回使用したフラッシュ蒸着方法のみな
らず多元素同時蒸着法、スパッタ法、CVD法等の真空
蒸着法や、印刷、常圧CVD等の常圧製膜といった他の
製造方法を使用しても今回の発明の効果に対しては、何
等変わることはない。
【0036】また、断熱材料としても有機発泡剤にこだ
わることなく、低熱伝導性のものならば無機材料やその
他の材料を用いても構わない。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明による熱電素子を用
いることにより、簡便な製造方法を用いて歩留まりや生
産性が高くなり、製造コストを低減することができる。
【0038】また、熱ロスを避けて熱電素子の性能向上
が図れるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱電素子の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の熱電素子の一実施例の一部を構成する
電気絶縁性基板を示す平面図である。
【図3】本発明の熱電素子の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の熱電素子の他の実施例の一部を構成す
る電気絶縁性基板を示す平面図である。
【図5】本発明の熱電素子の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図6】従来の熱電素子の斜視図である。
【符号の説明】
8、14、23 断熱性板 9、15、24 電気絶縁性基板 10、11、20、21 金属電極 16、17、26、27 電極端子 12 P型半導体薄膜 13 N型半導体薄膜 18、19、25 磁石板 22 エッチングスハウゼン膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜形状のP型およびN型半導体が表面に
    形成されている少なくとも一枚以上の電気絶縁性基板
    と、少なくとも二枚以上の断熱性板が、それぞれ交互に
    積層されている熱電素子。
  2. 【請求項2】 膜形状のエッチングスハウゼン材料が表
    面に形成されている少なくとも一枚以上の絶縁性基板
    と、少なくとも二枚以上の断熱性板が、それぞれ交互に
    積層し、前記エッチングスハウゼン材料に流す電流の方
    向と実質上垂直に磁場が発生するように両端部に一対の
    磁石を設置した熱電素子。
  3. 【請求項3】 膜形状のエッチングスハウゼン材料が表
    面に形成されている少なくとも一枚以上の絶縁性基板
    と、少なくとも二枚以上の断熱性板と、前記エッチング
    スハウゼン材料に流す電流の方向と実質上垂直に磁場が
    発生するように設置した少なくとも二枚以上の磁石板と
    が、それぞれ相互に積層されている熱電素子。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板として有機フィルムを用いる
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の熱電素
    子。
  5. 【請求項5】 積層部の表裏に放熱または冷却を行なう
    ためのフィンを取り付けたことを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の熱電素子。
JP6293323A 1994-11-28 1994-11-28 熱電素子 Pending JPH08153898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293323A JPH08153898A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 熱電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293323A JPH08153898A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 熱電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153898A true JPH08153898A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17793349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293323A Pending JPH08153898A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 熱電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153898A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017406A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Matiere de conversion thermoelectrique du groupe bi et element de conversion thermoelectrique
WO2005117154A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kazukiyo Yamada 高密度集積型薄層熱電モジュール及びハイブリッド発電システム
JP2006086510A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Nagoya Institute Of Technology 熱電変換装置及びその製造方法
JP2008130594A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
JP2014033114A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujitsu Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
US20140345665A1 (en) * 2012-01-30 2014-11-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Thermoelectric element having structure capable of improving thermal efficiency
US10964876B2 (en) 2015-07-14 2021-03-30 Hyundai Motor Company Integrated flexible thermoelectric device and method of manufacturing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017406A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Matiere de conversion thermoelectrique du groupe bi et element de conversion thermoelectrique
WO2005117154A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Kazukiyo Yamada 高密度集積型薄層熱電モジュール及びハイブリッド発電システム
JP2006086510A (ja) * 2004-08-17 2006-03-30 Nagoya Institute Of Technology 熱電変換装置及びその製造方法
JP2008130594A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
US20140345665A1 (en) * 2012-01-30 2014-11-27 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Thermoelectric element having structure capable of improving thermal efficiency
JP2014033114A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujitsu Ltd 熱電変換デバイス及びその製造方法
US10964876B2 (en) 2015-07-14 2021-03-30 Hyundai Motor Company Integrated flexible thermoelectric device and method of manufacturing the same
US11563161B2 (en) 2015-07-14 2023-01-24 Hyundai Motor Company Integrated flexible thermoelectric device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828924B2 (ja) 熱電変換素子とその製造方法、およびこの素子を用いた熱電変換装置
US6043423A (en) Thermoelectric device and thermoelectric module
US8536439B2 (en) Thermoelectric device
WO2005117153A1 (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
WO2014084363A1 (ja) 熱電モジュール
JP4622577B2 (ja) 熱電変換用カスケードモジュール
KR20160117944A (ko) 열전모듈 및 이를 포함하는 열전환장치
US9899588B2 (en) Thermoelectric element
JP3554861B2 (ja) 薄膜熱電対集積型熱電変換デバイス
JPH08153898A (ja) 熱電素子
JP2006319262A (ja) 熱電変換モジュール
JP5776700B2 (ja) 熱電変換モジュール
JPH0629581A (ja) 熱電素子
JPS61240665A (ja) 半導体装置
JP7055113B2 (ja) 熱電モジュールおよびその製造方法
JPH08162680A (ja) 熱電変換装置
JPH02198179A (ja) 熱電素子および熱電素子の製造方法
KR102456680B1 (ko) 열전소자
JP2006287066A (ja) 熱電変換装置およびその装置の製造方法
JPH0555639A (ja) 熱電装置
JP2512213B2 (ja) 熱電装置およびその製造方法
JP2517103B2 (ja) 薄膜熱電素子
WO2014023030A1 (zh) 电子设备
JP2007042947A (ja) 熱電変換装置およびその装置の製造方法
WO2018061460A1 (ja) 熱電変換装置