JPH02288209A - 多層磁性薄膜 - Google Patents

多層磁性薄膜

Info

Publication number
JPH02288209A
JPH02288209A JP10756789A JP10756789A JPH02288209A JP H02288209 A JPH02288209 A JP H02288209A JP 10756789 A JP10756789 A JP 10756789A JP 10756789 A JP10756789 A JP 10756789A JP H02288209 A JPH02288209 A JP H02288209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
multilayer
metal
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10756789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Onuma
繁弘 大沼
Noriji Tsugai
番 典二
Fumio Matsumoto
文夫 松本
Mitsuo Hayashide
林出 光生
Hiroyasu Fujimori
藤森 啓安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMORUFUASU DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK
Original Assignee
AMORUFUASU DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMORUFUASU DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK filed Critical AMORUFUASU DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK
Priority to JP10756789A priority Critical patent/JPH02288209A/ja
Publication of JPH02288209A publication Critical patent/JPH02288209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高周波領域で使用されるインダクタ或はヘッド
等に用いる高透磁率磁性材料、特に磁性体および絶縁体
を交互に積層した多層磁性薄膜に関するものである。
[従来の技術] 高周波領域で使用される軟磁性材料では渦電流損失が増
大するため材料の厚さを薄くする。しかし、材料全体と
しては所定の磁化量を確保することが必要なため絶縁体
で挟んで積層した多層構造が採用されている。特に、近
年は薄膜技術に於いてかかる方法が用いられてる。
高周波領域で高い透磁率を有する磁性材料として金属−
金属系(例えばCoNbZr系)や金属−半金属系など
の1非晶質合金薄膜があり、これと絶縁体とからなる積
層を数段以上に重ねた多層膜が開発されている。
積層構造にした場合に層間絶縁材料が電荷の蓄積層にな
らないことが必要で、このために誘電率の低い5i02
が絶縁体として一般に用いられている。
[発明が解決しようとする課題] 5i02は絶縁体として低誘電率と高比抵抗であること
が注目されている。
しかし、5i02は熱伝導率および線膨張率が磁性層に
比べて極めて低いために多層膜作製時に加熱、冷却等の
熱履歴を受けると磁性層との間に隙間が発生しやすく、
積層膜厚を大きくすることが困難である。
さらに絶縁体に5i02を用いる場合、成膜に際してタ
ーゲットから発生する酸素のみでは形成される薄膜の組
成が5i02になり難く、吸湿性の高いS i O2+
 x  (0< x < 2 )が形成される可能性、
すなわち成膜の安定性の問題があること、またこの様な
事態を避けるためにスパッタ用ガス(アルゴン)に酸素
を混合しなければならないが、このために用いた酸素が
チャンバー壁やターゲット周りに化学吸着し、5i02
成膜後成膜体磁性膜する前に高真空へ排気しようとして
も該吸着酸素が除去され難く、磁性膜の性質を損なうこ
と、などの成膜上ならびに膜質上の不利があり、このよ
うな状況を考慮すると5i02は必ずしも最適な絶縁体
ではない。
そこで、本発明は絶縁体に窒化物を用いることにより、
成膜条件が安定で高周波磁気特性の優れた多層膜が得ら
れる多層磁性薄膜を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、磁性体および絶縁体を交互に積層した多層磁
性薄膜において、絶縁体に窒化物を用いることを特徴と
するもので、絶縁体に窒化物を用いることにより、成膜
条件が安定で、高周波磁気特性の優れた多層磁性薄膜を
得るものである。
[実施例] 本発明者らは、上記課題を解決するには熱伝導率が大き
く、(線)膨張率が金属に近い特性をもつ絶縁体が望ま
しいと考え鋭意研究した結果、金属ならびに半金属の窒
化物を絶縁層として用いることにより上記目的が達成さ
れることを見出し本発明に到達したものである。
以下に本発明の具体的構成について説明する。
即ち、本発明の多層磁性薄膜はスパッタ法等の蒸着法に
て磁性膜および絶縁層を交互に積層して作製されるが、
磁性膜としては高周波領域で優れた軟磁性を存する材料
であることが必要で、それには高い飽和磁束密度、零に
近い磁歪、更に高い電気比抵抗をもつ非晶質材料が適し
ている。
非晶質材料としては金属−金属系や金属−半金属系組成
があり代表的な組成例としてCo−Nb−Zr系や(C
o*Fe)−(St *B)系が挙げられる。
その他に、複合構造や組成変調構造を存する材料でもよ
く、いづれにしても高周波特性の優れた材料であればい
かなる材料を用いてもよい。
絶縁層としての窒化物はいかなる金属或は半金属の窒化
物を用いてもよいが、特にはA I N。
BN、Si3 N4.TiNおよびvNが好ましい。
(実施例−1) 表1に示す磁性体および絶縁体を用い、高周波(R,F
、)スパッタ装置にて同表の成膜条件の多層磁性薄膜を
作製した。
本発明例(CoNbZr/TiN)および比較例(Co
NbZ r/S i 02 )のそれぞれの膜の透磁率
μの周波数特性を第1図に示す。図よりTiNを絶縁体
として使用しても高周波特性は5i02と同等で、その
他のメリットを考慮するとむしろそれ以上の効果を有す
ることが分かる。
(実施例−2) 表2に示す磁性体、絶縁体、および成膜条件で6種の多
層膜を作製した。
表2 表3にI M Hzに於ける透磁率μの絶縁膜の厚みに
よる変化を示す。
表3 同表より絶縁膜を厚くした場合に窒化物の効果が明白で
ある。
また、本発明による多層膜では剥離は生じなかった。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、金属磁性体/絶縁体
/金属磁性体・・・の構造からなる軟磁性多層膜におい
て絶縁体に金属或は半金属の窒化物を用いることにより
、成膜条件が安定で、高周波磁気特性の優れた多層磁性
薄膜が得られることが分かり、この工業的意義、産業界
に及ぼす効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る多層磁性薄膜の透磁率
μの周波数特性を示す特性図である。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦用濃叡(Hz) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性体および絶縁体を交互に積層した多層磁性薄膜にお
    いて、絶縁体に窒化物を用いることを特徴とする多層磁
    性薄膜。
JP10756789A 1989-04-28 1989-04-28 多層磁性薄膜 Pending JPH02288209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756789A JPH02288209A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層磁性薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10756789A JPH02288209A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層磁性薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288209A true JPH02288209A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14462444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10756789A Pending JPH02288209A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 多層磁性薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620835A (ja) * 1991-11-28 1994-01-28 Amorphous Denshi Device Kenkyusho:Kk 非晶質磁性薄膜
US5589221A (en) * 1994-05-16 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic thin film, and method of manufacturing the same, and magnetic head
WO2004021372A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Amorphous alloys for magnetic devices
EP1473742A1 (en) * 2002-01-16 2004-11-03 TDK Corporation High-frequency magnetic thin film, composite magnetic thin film, and magnetic device using same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620835A (ja) * 1991-11-28 1994-01-28 Amorphous Denshi Device Kenkyusho:Kk 非晶質磁性薄膜
JPH07114165B2 (ja) * 1991-11-28 1995-12-06 株式会社アモルファス・電子デバイス研究所 非晶質磁性薄膜
US5589221A (en) * 1994-05-16 1996-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic thin film, and method of manufacturing the same, and magnetic head
US5849400A (en) * 1994-05-16 1998-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic thin film, and method of manufacturing the same, and magnetic head
EP1473742A1 (en) * 2002-01-16 2004-11-03 TDK Corporation High-frequency magnetic thin film, composite magnetic thin film, and magnetic device using same
EP1473742A4 (en) * 2002-01-16 2008-08-06 Tdk Corp HIGH-FREQUENCY MAGNETIC THIN FILM, COMPOUND MAGNET THIN FILM AND MAGNETIC DEVICE THEREFOR
WO2004021372A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Amorphous alloys for magnetic devices
US6831312B2 (en) 2002-08-30 2004-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Amorphous alloys for magnetic devices
US7067331B2 (en) 2002-08-30 2006-06-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making amorphous alloys for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63299219A (ja) 軟磁性薄膜
JP2789806B2 (ja) 軟磁性窒化合金膜の作製方法
JPH04346204A (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH02288209A (ja) 多層磁性薄膜
WO1993011531A1 (en) Thin film magnetic head
JPH044649B2 (ja)
JPH0997714A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜およびその製造方法ならびに該磁性薄膜を用いた磁気ヘッド
CN110607503A (zh) 一种高频磁芯用软磁复合膜及其制备方法
JPH03112106A (ja) 多層磁性薄膜およびその製造方法
JPH08203718A (ja) 絶縁皮膜を有する軟質磁性材料及びその製造方法
JP2638739B2 (ja) 磁性薄膜及びその製造方法
JPH04142720A (ja) 磁性薄膜の製造方法
JPH0821502B2 (ja) 薄膜永久磁石
JPH0282601A (ja) 多層磁性膜
JPH03283514A (ja) 高透磁率を有する多層磁性薄膜の製造方法
JPS61233409A (ja) 高周波用積層型磁気ヘツドコアの製造方法及び磁気ヘツドコア
JPH06120020A (ja) 複合材料とその製造方法
KR890004861B1 (ko) 다층 비정질 연자성 박막합금
JPH0151043B2 (ja)
JPS62104009A (ja) 絶縁被膜付き磁性合金薄帯の製造方法
JP2774705B2 (ja) 高飽和磁束密度軟磁性膜
JP2000114041A (ja) 薄膜積層体、薄膜積層体の製造方法、並びにこの薄膜積層体を用いた薄膜トランス、薄膜インダクタ、および薄膜磁気ヘッド
JPH08231717A (ja) フレキシブル回路基板
Tomita et al. Sputter-deposited FeCoBC/AlNx multilayered film for wet-etching process
JPH08138934A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法