JPH02288207A - 強制冷却超電導コイル装置 - Google Patents

強制冷却超電導コイル装置

Info

Publication number
JPH02288207A
JPH02288207A JP1107661A JP10766189A JPH02288207A JP H02288207 A JPH02288207 A JP H02288207A JP 1107661 A JP1107661 A JP 1107661A JP 10766189 A JP10766189 A JP 10766189A JP H02288207 A JPH02288207 A JP H02288207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting coil
cooling
refrigerant
storage tank
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635165B2 (ja
Inventor
Yoshitoshi Hotta
堀田 好寿
Naofumi Tada
直文 多田
Fumio Iida
文雄 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1107661A priority Critical patent/JP2635165B2/ja
Publication of JPH02288207A publication Critical patent/JPH02288207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635165B2 publication Critical patent/JP2635165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンジットの内部に超電導線が埋込まれ、コン
ジット内部に冷媒を流す強制冷却方式の超電導コイルに
係り、特に、超電導コイルの冷却装置に関する。
〔従来の技術〕
超電導コイルを冷却する方法には大きくわけてコイルを
直接冷媒中に浸漬して冷却する浸漬冷却法と金属製コン
ジットの内部に超電導線が挿入された超電導導体を巻回
してコイルをつくり、コンジットの内部の超電導線との
間隙に冷媒を強制的に循環して冷却する強制冷却方式が
ある。浸漬冷却の場合には冷媒中にコイルが浸漬されて
いるため、コイルの一部分が常電導状態になっても1周
囲の冷媒によって冷却され1通電電流を下げると超電導
特性が回復し、安定性は大きいが、超電導コイル及び冷
媒を収納するクライオスタンドが必要である。又、超電
導コイルの電気絶縁は超電導線の外表面に接触しており
、特に、大型超電導コイルでは間欠的な絶縁スペーサで
裸の超電導導体間を接触させており高耐電圧のものが得
られない欠点がある。これに対して強制冷却コイルの場
合には、超電導導体自身が冷媒流路となるため、冷媒を
貯めるクライオスタットは不要で、周囲には単に真空容
器があれば良く、又、絶縁も導体表面全面にわたって容
易にすることができるので絶縁材の選定によって耐電圧
を高めることが可能であり、冷媒がコンジット内部の超
電導線の周囲を強制的に流れるため、冷却特性が向上す
るなどの利点がある。そのため、核融合炉用ボロイダル
コイルのような大型で複雑な形状をもち、しかも、交流
損失や高電圧を発生する超電導コイルに最適であり、各
方面から注目され開発がなされている。
従来の強制冷却の一例を第3図及び第4図を参照して説
明する。第3図は強制冷却超電導導体の断面図であり、
超電導導体1はステンレス環の角形パイプ(コンジッ1
〜)2の内側の冷媒通路4内にこの通路にそって超電導
線3を配したもので、冷媒通路4にヘリウムを流して超
電導線3が超電導状態を呈するまで冷却する。
第4図はこのような超電導導体1を用いた強制冷却コイ
ルの一般的な冷却装置を示す。主な構成機器は循環圧縮
機5.液体窒素槽6.液体ヘリウム槽7、及び、自流型
熱交換器8等を収納する収納容器9.超電導コイル10
を収納する真空容器11、及び、それを結ぶ冷媒移送管
12a、12bから成っており、次のような方法で冷却
が行なわれる。すなわち、冷媒となるヘリウムガスは循
環圧縮機5により圧縮されて熱交換器収納容器9の内部
に導かれ、液体窒素槽6で約80’Kに冷却され熱交換
器群8で戻りガスと熱交換して液体ヘリウム槽7に入り
、そこで5Kに冷却されて超臨界圧ヘリウムとなり、ヘ
リウム移送管12aを介して真空容器11に入り、ター
ミナルボックス13で励磁電源15からくる電流リード
線14と合流し、超電導コイル10を冷却し、戻りガス
は戻りヘリウム移送管12bを介して、再び、熱交換器
収納容器9に入って、ジュールトムソン弁16でJ−T
膨張して液体となり液体ヘリウム槽7に貯る。ここで蒸
発したガス、及び、液化しなかったガスは入ってくるガ
スと熱交換しながら戻り配管を介して循環圧縮機5に戻
り、これをくり返しながら冷却する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、冷媒発生装置の収納容器9と超電導コ
イルが収納された真空容器11の距雛が長いため、ヒー
トリークにより冷媒温度が上昇すること、電流リード1
4a、14bからの熱侵入による熱損失が大きく、ター
ミナルボックス13で合流する冷媒温度を上昇させる。
又、従来の装置で超電導コイルを冷却する場合、冷媒が
狭隘なコンジット内の間隙を流れるため、流れ抵抗が著
しく高くなることで、特に、常温から冷却する初期冷却
時には圧力損失が大きく冷媒をほとんど流すことができ
ず冷却に長時間を要する欠点があった。
このような欠点を補う方法として真空容器内に冷媒貯槽
を設け、外部からの熱の侵入を軽減する方法として特開
昭59−117281号公報が開示されているが、この
方法では、電流リード、及び、コイル本体冷却用の冷媒
は冷却することができるが、常温からの予冷却ができな
いため、コイル本体冷却に長時間を要する問題は解決さ
れなかった。
本発明の目的は、電流リード及び、超′に導コイル本体
冷却用配管を冷却し、外部からの熱の侵入による冷媒の
温度上昇を防ぐと共に、超電導コイルに接して予冷却す
る配管をも冷却し、初期冷却における冷却時間を短縮す
る強制冷却超電導装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、電流リード、及び、超電導コイル本体を冷
却するために真空容器内に設置した冷媒n槽、及び、超
電導コイル本体に接し、超電導コイルを予冷却する配管
の両者に外部冷媒貯槽よす分岐して供給することにより
達成される。
〔作用〕
強制冷却コイル用超電導導体の圧力損失が大きいため冷
媒の流れが悪く、予冷時間が長くなる問題を解決するた
め、超電導コイルに接して冷媒配管を設置し、コイルを
外部から冷却することにより超電導導体内の超臨界圧ヘ
リウムの流れを流れやすくシ、常温からの冷却時間を短
縮することができる。
又、電流リード、及び、冷却配管からの侵入熱を軽減す
るためには、電流リード、及び、冷却配管を冷却する冷
媒貯槽に外部より効率よく冷媒を供給する配管を設ける
ことにより達成できる。又、この操作は、上記冷媒貯槽
に入る上流側、及び、コイルに接して予冷却する配管の
超電導コイル上流側にそれぞれ流量調節弁を設けて調節
することにより、効果的に冷却することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本装
置は、冷媒発生装置17で発生する超臨界圧ヘリウム1
8を強制冷却超電導コイル10に移送する配管19a、
超電導コイルに電流を供給する電源15、及び、電流リ
ード14a、14b、電流リード及び冷媒配管19a、
が貫通している冷媒貯槽20、さらに、超電導コイル1
0に接して外部より冷却する予冷却用配管27等からな
っている。
冷媒貯槽20及び予冷却配管27への液体ヘリウムの供
給は外部液体ヘリウムデユワ−21から配管23によっ
て導びかれ、真空容器内で分岐し、流量はそれぞれの配
管にある流量調節用弁25゜26で調節される。
一方、冷媒貯槽20.及び、コイル予冷却後の蒸発ガス
は弁29を介してヘリウム回収装[30に接続されてい
る。
次に、本実施例の動作について説明する。冷媒発生装置
17から供給されたヘリウムガスは配管19aを通じタ
ーミナルボックス13に入り、その後、超電導コイルを
冷却した後、戻り配管19bを通って冷媒発生装置17
に戻り、これをくり返す。しかし、常温からの初期冷却
にはコイル内の圧力損失等により長時間を要するため、
約20Kまでは冷媒貯槽への弁26を閉じ、予冷却用弁
25を開いてコイル導体を外側から冷却し、超電導コイ
ル内の超臨界圧ヘリウムを流れやすくして冷却を進める
超電導コイル温度が20に以下になったら、マグネット
予冷却用弁25を閉じ、冷媒貯槽への弁26を開いて貯
槽20に液体ヘリウムを貯め、電流リードよりの侵入熱
、及び、超臨界圧ヘリウムの外部からのヒートリークに
よる温度上昇をおさえる。
コイル温度が超電導状態になったら、励磁電源15より
通電し励磁を行う。励磁中電流リードの温度上昇は、貯
槽20内の液体ヘリウム、及び、ガスヘリウムによって
おさえる。
一辺が7mの角形ステンレスコンジットの中に超電導線
をボイド率50%で挿入した長さ34mの超電導導体を
内直径100nrnのボビン状に巻回した超電導コイル
を製作し、コイルに超臨界圧へリウムを循環させると共
に、外部液体ヘリウムデユワ21から液体ヘリウムを、
内部貯槽20.及び、超電導コイル10に接する配管2
7に流して冷却を行った。
その結果、本発明の方法では超電導コイル導体内を流れ
るヘリウムガスの流量は、従来の超電導コイルに接する
配管27がない場合に比べ、約20倍多く流すことがで
き、超電導状態になるまでの冷却時間は上記と同一の条
件で約10%に短縮することができた。
又、超電導コイルが超電導性を示す温度になってから超
電導コイルに、圧力5atm 、質量流量3g/sの超
臨界圧ヘリウムを流しておき、内部液体ヘリウム貯槽に
液体ヘリウムを貯めた状態と、貯めていない状態につい
て、直流安定化電源15より励磁した。その結果、液体
ヘリウムを貯めていない場合には電流リードの温度が上
昇すると共に、冷媒温度も上昇し、コイルに流れる冷媒
の質量を5g/sまで増加させても超電導コイル1゜は
、励[電流110Aで常電導転移してしまう。
それに対し、液体ヘリウムを貯めた状態で励磁した場合
には、超電導コイルに3 g / sの流量を流してい
る状態で、200Aまで励磁しても電流リードの温度上
昇もなく常電導転移は起こさず安定に励磁することがで
きた。
本発明の他の実施例を第2図により説明する。
第2図は要部のみを示すもので、図示されない部分は第
1図と同様である。この実施例では、冷媒貯槽20に入
る配管の上流側に二ヶの自動弁31゜32を設け、貯槽
に近い弁32は、貯槽内に設置した液面センサ33によ
り液面を検知して開閉するもので、本実施例では槽の有
効高さの90%で閉じ、70%で開くようにした。
又、貯槽から遠い自動弁31は、本配管と分岐して超電
導コイルを外部より冷却する配管に設置した自動弁34
と共に、超電導コイルに設置した温度センサ35の温度
を検知して開閉するもので、この実施例では、超電導コ
イルの温度を20Kに設定し、それより高い時は自動弁
34が開、31は閉、低い時はその逆になるようにした
その結果、予冷却の間、及び、励磁中、弁の操作をする
必要がなく、安定にかつ経済的に運転することができた
なお、本発明はこれらの実施例に制限されることなく、
検知器の設定など各種変形が本発明の範囲を逸脱するこ
となく考えられることは云うまでもない。
〔発明の効果〕 本発明によれば、超電導コイルに接して、外部より冷却
できる予冷却用配管を設けているので、特に、常温から
の冷却時間を著しく短縮することができ、液体ヘリウム
貯槽により冷媒供給配管。
及び、電流リードを冷却できるので、冷媒の温度上昇を
なくすと共に電流リードからの侵入熱及び励磁に伴う発
熱を軽減することができる。
又、本発明によれば、予冷却用の冷媒の供給を、液面セ
ンサ及び温度センサと連動させて自動化できるので安定
に、かつ、経済的に運転が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す超電導コイル装置の
系統図、第2図は本発明の他の実施例を示す系統図、第
3図は本発明に使用される典型的な強制冷却超電導導体
の断面図、第4図は従来の強制冷却方式の例を示す系統
図である。 1・・・強制冷却超電導導体、2・・・金属性コンジッ
ト。 3・・・超電導線、4・・・冷媒流路、5・・・循環圧
縮機、6・・・液体窒素槽、7・・・液体ヘリウム槽、
8・・・熱交換器。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.真空容器内に強制冷却超電導導体で巻回された超電
    導コイルと、前記超電導コイルの本体を冷却するための
    冷媒を供給する配管及び前記超電導コイルに電流を供給
    する電流リードを冷却する冷媒貯槽を配設した超電導コ
    イル装置において、 前記超電導コイル本体と接して予冷却する配管を設け、
    前記配管から前記冷媒貯槽に前記冷媒を供給する配管を
    分岐し、それぞれの配管に流量調節弁を設けることを特
    徴とする強制冷却型超電導コイル装置。
  2. 2.請求項1に記載の強制冷却型超電導コイル装置にお
    いて、 分岐後、前記冷媒貯槽に入る配管上に二ケの弁を設け、
    そのうち前記冷媒貯槽に近い弁は前記冷媒貯槽内の液面
    を検知して開閉し、前記冷媒貯槽に遠い弁および前記超
    電導コイル本体に接して前記超電導コイルを予冷却する
    配管に設置した弁は前記超電導コイル本体の温度を検知
    して開閉することを特徴とする強制冷却超電導コイル装
    置。
JP1107661A 1989-04-28 1989-04-28 強制冷却超電導コイル装置 Expired - Lifetime JP2635165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107661A JP2635165B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 強制冷却超電導コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107661A JP2635165B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 強制冷却超電導コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288207A true JPH02288207A (ja) 1990-11-28
JP2635165B2 JP2635165B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=14464816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107661A Expired - Lifetime JP2635165B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 強制冷却超電導コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239703A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Toshiba Corp 超伝導コイル装置
JP2008116171A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chubu Electric Power Co Inc ガス伝熱装置とこれを用いた超電導装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601593B1 (ko) * 2015-03-11 2016-03-09 한국기계연구원 초전도 한류기 복귀 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100406A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Hitachi Ltd 超電導装置
JPS6123306A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 超電導コイルの冷却装置
JPS61179508A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Hitachi Ltd 強制冷却超電導コイル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100406A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Hitachi Ltd 超電導装置
JPS6123306A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 超電導コイルの冷却装置
JPS61179508A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Hitachi Ltd 強制冷却超電導コイル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239703A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Toshiba Corp 超伝導コイル装置
JP2593001B2 (ja) * 1991-01-23 1997-03-19 株式会社東芝 超伝導コイル装置
JP2008116171A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chubu Electric Power Co Inc ガス伝熱装置とこれを用いた超電導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635165B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571122B2 (ja)
WO1992022077A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d'un enroulement supraconducteur oxyde
JP6616717B2 (ja) 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JP2009243837A (ja) 極低温冷却装置
JPH10335137A (ja) 超電導体の冷却方法および通電方法
JPH02288207A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
US6708503B1 (en) Vacuum retention method and superconducting machine with vacuum retention
JPH11219814A (ja) 超電導マグネットおよびその予冷方法
JPH07142234A (ja) 極低温超電導コイル冷却装置
JPS6123306A (ja) 超電導コイルの冷却装置
JPS61179508A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
Tosaka et al. Excitation tests of prototype HTS coil with Bi2212 cables for development of high energy density SMES
JPS61125002A (ja) 強制冷却超電導コイル装置
Shen et al. Development of 9.5 T NbTi cryogen-free magnet
US3518591A (en) Superconducting magnet and method of operation
Oshikiri et al. 21.1 T superconducting magnet with 50 mm clear bore
Wake et al. 13.4 T generation by superfluid cooling
JP2002208511A (ja) 冷凍機冷却型超電導マグネット装置
JPH0536312A (ja) 超電導ケーブル線
JPH0536526A (ja) 強制冷却導体の冷却方法
Oomen et al. A pulsed HTS coil cooled by heat pipes as part of a pre-polarizer magnet system
Yoshida et al. 1 ATM subcooled liquid nitrogen cryogenic system with GM-refrigerator for a HTS power transformer
Nagamine et al. Superconducting solenoid and its cooling system for pulsed muon channel
Sato et al. Stability of superconducting magnet indirectly cooled by He II
Yamamoto et al. Force-cooled Nb-Ti poloidal test coil for large helical device