JP2009243837A - 極低温冷却装置 - Google Patents

極低温冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243837A
JP2009243837A JP2008093417A JP2008093417A JP2009243837A JP 2009243837 A JP2009243837 A JP 2009243837A JP 2008093417 A JP2008093417 A JP 2008093417A JP 2008093417 A JP2008093417 A JP 2008093417A JP 2009243837 A JP2009243837 A JP 2009243837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cryogenic
cooled
gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008093417A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takahashi
政彦 高橋
Kenji Tazaki
賢司 田崎
Hiroshi Miyazaki
寛史 宮崎
Shigeru Ioka
茂 井岡
Masami Urata
昌身 浦田
Yusuke Ishii
祐介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008093417A priority Critical patent/JP2009243837A/ja
Publication of JP2009243837A publication Critical patent/JP2009243837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

【課題】被冷却物に熱負荷の変動が生じたときにも、この被冷却物を安定して冷却保持できること。
【解決手段】極低温冷凍機11と、この極低温冷凍機を被冷却物としての超電導コイル1に熱的に接続する伝熱板12とを備え、極低温冷凍機により伝熱管を介して超電導コイルを冷却する極低温冷却装置10において、加圧した冷却ガスGを収容可能な低温ガス容器13と、この低温ガス容器に流量制御弁14を介して接続され、超電導コイルに熱的に接続された冷却配管15とを有し、加圧されて冷却された冷却ガスGが低温ガス容器13に蓄積されると共に、流量制御弁14の開操作により、低温ガス容器13から冷却配管15へ冷却ガスGが流れることで、超電導コイル1が冷却可能に構成されたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は極低温冷却装置に係り、特に高温超電導線材にて構成された被冷却物を極低温に安定して冷却保持する極低温冷却装置に関する。
超電導線材は、抵抗ゼロの特性を持ち高い電流密度の電流を流せるためさまざまな分野で応用されている。抵抗ゼロの特性から、発電機や電力ケーブルをはじめとする電力機器の高効率化や電力貯蔵装置への応用が進められている。また高い電流密度から、小型で低消費電力の高磁場発生装置である超電導マグネットが開発されており、研究開発用の高磁場発生装置としてはもとより、医療用MRIや単結晶引上げ装置、高磁場NMR等で実用化されている。また、磁気浮上列車や磁気分離装置等、その応用範囲は現在も広がりつつある。
これらの装置では、超電導線材を巻いて超電導コイルとして使用するが、この超電導コイルは、超電導体の特性から超電導臨界温度以下の極低温に冷却する必要がある。当初の応用では、図6に示すように、超電導コイル1を液体ヘリウム容器2に貯溜した液体ヘリウム3に浸漬して4Kに冷却する浸漬冷却方式が採用されていた(例えば特許文献1)。これらの超電導コイル1、液体ヘリウム容器2及び液体ヘリウム3は、断熱のために真空容器4に収められている。尚、図1中の符号5は、超電導コイル1へ給電するための電流リードである。
その後、磁性蓄冷材を用いることで4Kまで冷却できる極低温冷凍機の開発と、高温超電導電流リードの開発により、図7に示すような極低温冷凍機6で伝導冷却する伝導冷却方式が開発された。
この伝導冷却方式では、超電導コイル1は、極低温冷凍機6により伝熱板8を介して冷却される。また、極低温冷凍機6の1段冷却ステージで冷却した熱シールド板9を設けることで、熱シールド板9内への熱侵入量の低減が図られている。特に、電流リード5からの熱侵入は、電流リード5に高温超電導電流リード7を接続することで、熱シールド板9での冷却と合わせて格段に低減される。これにより、全熱侵入量を極低温冷凍機6で冷却可能な程度まで低減できるようになった。上述の伝導冷却方式については非特許文献1に詳細に記載されている。
浸漬冷却方式と伝導冷却方式はそれぞれ長所短所があり、使用する機器の特性に合わせて使い分けられる。例えば、伝導冷却方式では液体ヘリウム3の供給が不要であり、簡易に使用できること、液体ヘリウム容器2がないため装置が小型になること等から研究開発用の小型超電導磁石で採用されている。一方で浸漬冷却方式は、熱負荷の変動があっても安定して冷却できることから、MRIや単結晶引上げ装置等の産業用機器で採用されている。
一方、近年になって超電導臨界温度が従来の超電導体より高い高温超電導体が発見され、この高温超電導体を用いた高温超電導線材の開発が進められている。高温超電導線材を用いると冷却温度を20K程度と従来よりも高くでき、冷凍機の所要電力を大幅に低減できる長所がある。従来は4K程度に冷却する必要があったが、高温超電導コイルでは、20K以上(20K〜50K程度)の温度で十分な特性を示す。
ここで、冷凍機の冷凍能力と所要電力の比であるCOP(Cost of performance:成績係数)を考えると、このCOPは、理想的なサイクルであるカルノーサイクルでは、冷却温度T、排熱温度Tから下記の式(1)で求められる。
Figure 2009243837
排熱温度Tを室温(300K)とすると、冷却温度Tが20KのときのCOPは、冷却温度Tが4KのときのCOPに比べ約5倍になる。実際のCOPは、式(1)の理想的COPよりも小さくはなるが、冷却温度Tを20Kにすることで所要電力を格段に低減できることは間違いなく、高温超電導コイルを用いる大きな利点となっている。
また、冷却温度を高くすることは、伝導板等の比熱が大きくなって温度が変動しにくくなることや、伝導板等の熱伝導率が大きくなることから、伝導冷却方式で問題となる冷凍機と超電導コイルとの温度差が小さくなる利点がある。これは、高温超電導コイルを用いる2つ目の利点であり、この結果、高温超電導コイルは伝導冷却方式による冷却が有利となる。
但し、高温超電導コイルを浸漬冷却方式により冷却することも考えられる。しかし、この浸漬冷却方式では、冷却温度が液体冷媒の沸点に制限される。冷却温度が20K近傍の場合には液体水素、液体ネオンを利用でき、液体を加圧・減圧することで沸点温度をある程度変更できるが、それでも、液体水素では14K〜20K、液体ネオンでは25K〜27Kと、冷却温度に制限が生ずる。この冷却温度の制限は超電導コイルの設計によりある程度対応可能であるが、水素が可燃性ガスであること、ネオンが高価であることから、これらの水素やネオンは実用上使用できない場合が多い。
このため、高温超電導コイルを浸漬冷却する場合には、液体ヘリウムで4Kに冷却することが多い。しかしこれは、前述した冷却温度が高い利点を活用していないことになる。実際には、高温超電導コイルは、従来の超電導コイルよりも電流密度が高くなる利点があるので意味はあるが、冷却温度を高く設定した方が良いことは明らかである。これらのことから、高温超電導コイルを用いた機器では伝導冷却方式が主流になると考えられる。
特開平7−130530号公報 低温工学Vol.37 No.1(2002)p18−26
しかし、伝導冷却方式にも課題があり、それは熱負荷の変動に対して高温超電導コイルの温度が変動してしまう点である。つまり、伝導冷却方式では、高温超電導コイルと冷凍機間に温度差が生ずるが、この温度差は熱負荷にほぼ比例する。このため、熱負荷が増加すると高温超電導コイルと冷凍機間の温度差が増加し、冷凍機温度が一定であれば高温超電導コイルの温度が上昇する。これに加えて、熱負荷の増加は冷凍機温度を高くすることになるため、高温超電導コイルの温度はさらに上昇してしまう。
このような熱負荷の変動による高温超電導コイルの温度変動を抑える方法としては、比熱の大きな蓄熱材を高温超電導コイルに熱的に接続する方法が考えられる。ここで、蓄熱材の熱容量を有効に活用するためには、高温超電導コイルの熱が蓄熱材に十分に伝わる構造が必要となるため、蓄熱材としては銅などの熱伝導率の高い金属が用いられる。ところが、熱負荷変動の原因を検証すると、電力機器では電流変化による交流損失が主体であり、これは磁場の変動を伴う。この磁場の変動は、蓄熱材である銅などの良導体に誘起電流(渦電流)を発生させて発熱の原因となり、蓄熱材が発熱源になって熱負荷の増加が促進されてしまう。また、蓄熱材を使用すると、温度が上がりにくくなる一方で冷却しにくくなるという課題もある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、被冷却物に熱負荷の変動が生じたときにも、この被冷却物を安定して冷却保持できる極低温冷却装置を提供することにある。
本発明は、極低温冷凍機と、この極低温冷凍機を被冷却物に熱的に接続する伝熱部材とを備え、前記極低温冷凍機により前記伝熱部材を介して前記被冷却物を冷却する極低温冷却装置において、加圧した冷却ガスを収容可能な低温ガス容器と、この低温ガス容器に流量制御弁を介して接続され、前記被冷却物に熱的に接続された冷却配管とを有し、加圧され冷却された冷却ガスが前記低温ガス容器に蓄積されると共に、前記流量制御弁の開操作により、前記低温ガス容器から前記冷却配管へ冷却ガスが流れることで、前記被冷却物が冷却可能に構成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、被冷却物に熱負荷の変動が生じたときに流量制御弁を開操作して、低温ガス容器から冷却配管へ、加圧され冷却された低温ガス容器内の冷却ガスを流すことで被冷却物を冷却するので、被冷却物に熱負荷の変動が生じたときにも、この被冷却物を安定して冷却保持できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。但し、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。
[A]第1の実施の形態(図1)
図1は、本発明に係る極低温冷却装置の第1の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図である。
本実施の形態の極低温冷却装置10は、高温超電導線材を用いて製作された被冷却物としての超電導コイル1を、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却するものであり、極低温冷凍機11、伝熱部材としての伝熱板12、低温ガス容器13、流量制御弁14を備えた冷却配管15、及び冷凍機熱交換器16を有して構成される。
超電導コイル1、極低温冷凍機11の2段冷却ステージ18、伝熱板12、低温ガス容器13、流量制御弁14、冷却配管15及び冷凍機熱交換器16は、熱シールド板19に囲まれて配置される。この熱シールド板19は、極低温冷凍機11の1段冷却ステージ17により冷却されて、熱シールド板19内への熱の侵入量を低減する。従って、熱シールド板19に囲まれた内側空間は、20K〜50K(例えば20K)程度に保持され、低温部20となっている。
また、熱シールド板19を覆い、極低温冷凍機11の1段冷却ステージ17を内包して、断熱のための真空容器22が設置される。この真空容器22の外側空間は、常温(例えば300K程度)に保持されて室温部21となっている。極低温冷凍機11は、この真空容器22にて支持される。
超電導コイル1へ電流を供給する電流リード23は、熱シールド板19及び真空容器22を貫通して真空容器22外へ至るが、熱シールド板19の内側空間(つまり低温部20)内では、高温超電導電流リード24にて構成されて、電流リード23から熱シールド板19内(低温部20)への熱侵入の低減がさらに高められている。
前記伝熱板12には、超電導コイル1が載置されると共に、極低温冷凍機11の2段冷却ステージ18が熱的に接続される。従って、超電導コイル1は、伝熱板12を介して極低温冷凍機11に熱的に接続され、この極低温冷凍機11により伝導冷却されて、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却される。
冷凍機熱交換器16は、極低温冷凍機11の2段冷却ステージ18に配設されて、この2段冷却ステージ18と熱的に接続される。この冷凍機熱交換器16は、供給配管25を介してボンベ26に接続されると共に、低温ガス容器13に接続される。ボンベ26は、冷却ガスGとしてのヘリウムガスを大気圧より高い圧力に加圧した状態で充填したものであり、真空容器22外の室温部21に設置される。また、供給配管25には、室温部21側にガス供給弁27が配設されている。ガス供給弁27の開操作時に、ボンベ26内の冷却ガスGが冷凍機熱交換器16及び低温ガス容器13へ供給される。冷却ガスGは、冷凍機熱交換器16内を流れることで、極低温冷凍機11の2段冷却ステージ18により20K〜50K(例えば20K)程度に冷却される。
低温ガス容器13は、伝熱板12に載置され、この伝熱板12を介して極低温冷凍機11の2段冷却ステージ18により20K〜50K(例えば20K)程度に冷却される。この低温ガス容器13内に、ボンベ26内の加圧された冷却ガスGが、冷凍機熱交換器16により冷却された後に供給され、収容されて蓄積される。
冷却配管15は、超電導コイル1の周囲に配設されて、この超電導コイル1と熱的に接続され、一端側に流量制御弁14が配設されると共に、この一端が低温ガス容器13に接続される。また、冷却配管15の他端側は、熱シールド板19及び真空容器22を貫通して室温部21に至り、この室温部21側の端部にガス放出弁28が配設される。この冷却配管15は、配管壁の熱抵抗を十分小さくするために熱伝導率の良好な材料、例えば銅、アルミニウム、または銅もしくはアルミニウムの合金で構成されることが好ましい。
超電導コイル1の熱負荷が増加したときに、流量制御弁14及びガス放出弁28が開操作される。これらの流量制御弁14とガス放出弁28との開操作時に、低温ガス容器13内に蓄積され、加圧され冷却された冷却ガスGが冷却配管15内を流れて大気に放出され、これにより、超電導コイル1が20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却される。流量制御弁14及びガス放出弁28の開操作のタイミングは、超電導コイル1の温度上昇を検知したとき、または電流リード23及び高温超電導電流リード24を通して超電導コイル1へ流れる電流の増加を検知したときである。超電導コイル1の発熱は、この超電導コイル1へ流れる電流の増加に依存するからである。また、流量制御弁14の開度は、低温ガス容器13内に冷却ガスGが多量に蓄積されているときに小さく、低温ガス容器13内の冷却ガスGが少量になったときに大きく調整される。
上述の極低温冷却装置10において、通常時には、図1(A)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却され、20K〜50K(例えば20K)の極低温に冷却される。このときには、流量制御弁14及びガス放出弁28が閉操作され、ガス供給弁27が開操作されて、ボンベ26内の加圧された冷却ガスGが冷凍機熱交換器16へ供給される。この冷却ガスGは、冷凍機熱交換器16内で20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却され、低温ガス容器13内に収容されて蓄積される。
超電導コイル1の熱負荷の増加時にも、図1(B)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却される。しかしこのときには、ガス供給弁27が閉操作され、流量制御弁14及びガス放出弁28が開操作されて、加圧され冷却された低温ガス容器13内の冷却ガスGが冷却配管15内を流れ、これにより超電導コイル1が冷却される。超電導コイル1は、極低温冷凍機11による伝導冷却と、冷却配管15内を流れる冷却ガスGによる冷却との相乗作用によって熱負荷が吸収され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温状態に保持される。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、次の効果(1)を奏する。
(1)加圧され冷却された冷却ガスGが低温ガス容器13に蓄積されると共に、流量制御弁14及びガス放出弁28の開操作により、低温ガス容器13から冷却配管15内へ流れることで、超電導コイル1が冷却可能に構成されている。従って、超電導コイル1に熱負荷の増加が生じたときに流量制御弁14及びガス放出弁28を開操作して、低温ガス容器13から冷却配管15へ、加圧されて冷却された低温ガス容器13内の冷却ガスGを流すことで超電導コイル1を冷却できる。これにより、極低温冷凍機11の見かけの冷凍能力が増大することになり、熱負荷が増加した場合の超電導コイル1の温度上昇を抑制でき、超電導コイル1を20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に安定して冷却保持できる。
本実施の形態の極低温冷却装置10では、冷却配管15に冷却ガスGを十分に流すことで、極低温冷凍機11の冷凍能力における数倍〜数10倍の、超電導コイル1の熱負荷変動(増加)に対応することが可能となる。例えば、超電導電力貯蔵装置(SMES)では、動作時に非常に大きな発熱があり、極低温冷却装置10においても温度上昇を抑制することができないが、高温超電導電力貯蔵装置では、ある程度の温度上昇が許容可能であり、1分間程度の短時間で元の温度まで冷却できればよいので、この要求に対しては極低温冷却装置10は有効である。
[B]第2の実施の形態(図2)
図2は、本発明に係る極低温冷却装置の第2の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図である。この第2の実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様な部分については、同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の極低温冷却装置30が前記第1の実施の形態の極低温冷却装置10と異なる点は、ボンベ26、ガス供給弁27及びガス放出弁28に代えて、冷却配管15と供給配管25間に、回収容器31及び圧縮機32を配設し、冷却配管15内を流れて超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGを回収した点である。
つまり、回収容器31は、冷却配管15の他端側に回収配管35を介して接続され、冷却配管15内を流れて超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGを回収して収容する。回収配管35には、回収容器31の上流側に低圧出口弁33が配設されている。また、圧縮機32は、回収容器31に接続されると共に、吐出配管36を経て供給配管25に接続される。この圧縮機32は、回収容器31内に回収された冷却ガスGを加圧して圧縮し、冷凍機熱交換器16を介して低温ガス容器13に供給する。吐出配管36には、圧縮機32の下流側に高圧入口弁34が配設されている。
この極低温冷却装置30において、通常時には、図2(A)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却される。このときには、流量制御弁14及び低圧出口弁33が閉操作され、高圧入口弁34が開操作されて、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGが冷凍機熱交換器16へ供給される。この冷却ガスGは、冷凍機熱交換器16内で20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却され、低温ガス容器13内に収容されて蓄積される。
超電導コイル1の熱負荷の増加時にも、図2(B)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却される。しかしこのときには、高圧入口弁34が閉操作され、流量制御弁14及び低圧出口弁33が開操作されて、加圧(圧縮)され冷却された低温ガス容器13内の冷却ガスGが冷却配管15内を流れ、これにより、超電導コイル1が冷却される。超電導コイル1は、極低温冷凍機11による伝導冷却と、冷却配管15内を流れる冷却ガスGによる冷却との相乗作用によって熱負荷が吸収され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に安定して冷却保持される。冷却配管15内を流れた冷却ガスGは、その後回収容器31にて回収され、圧縮機32により圧縮される。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、前記第1の実施の形態の効果(1)と同様な効果を奏する他、次の効果(2)を奏する。
(2)超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGが回収容器31にて回収され、圧縮機32にて圧縮されて、冷凍機熱交換器16を経て低温ガス容器13へ供給されることから、冷却ガスGを循環して利用できるので、冷却ガスGの無駄を省くことができる。
[C]第3の実施の形態(図3)
図3は、本発明に係る極低温冷却装置の第3の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図である。この第3の実施の形態において、前記第1及び第2の実施の形態と同様な部分については、同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の極低温冷却装置40が前記第2の実施の形態の極低温冷却装置30と異なる点は、冷却配管15に接続される蓄冷配管41の低温部20と室温部21との間に、蓄冷材42が充填された蓄冷器43を備え、超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGにて蓄冷材42を冷却し、この蓄冷材42を用いて、次に供給される冷却ガスGを冷却するよう構成された点である。
つまり、一端が低温部20側に、他端が室温部21側にそれぞれ配設される蓄冷配管41には、これらの低温部20と室温部21との境界部分に蓄冷器43が設置される。この蓄冷配管41の一端は、低温部20内において供給配管25及び冷却配管15に接続される。これらの供給配管25、冷却配管15には、蓄冷配管41との接続点近傍に高圧出口弁44、低圧入口弁45がそれぞれ配設されている。また、蓄冷配管41の他端は、室温部21内において回収配管35及び吐出配管36に接続される。これらの回収配管35、吐出配管36には、蓄冷配管41との接続点近傍に、低圧出口弁33、高圧入口弁34がそれぞれ配設されている。
低圧出口弁33、高圧入口弁34、高圧出口弁44及び低圧入口弁45は、蓄冷配管41及び蓄冷器43内へ流れる冷却ガスGの流れを切り替える切替弁である。即ち、低圧出口弁33及び低圧入口弁45の閉操作時で、且つ高圧入口弁34及び高圧出口弁44の開操作時に、圧縮機32からの冷却ガスGを、蓄冷配管41及び蓄冷器43を経て供給配管25へ流す(図3(A))。また、高圧入口弁34及び高圧出口弁44の閉操作時で、且つ低圧出口弁33及び低圧入口弁45の開操作時に、超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGを冷却配管15から、蓄冷器43及び蓄冷配管41を経て回収容器31へ向かって流す(図3(B))。ここで、蓄冷材42は、比熱の大きな銅、鉄、鉛、または銅、鉄もしくは鉛の合金にて構成される。
この極低温冷却装置40において、通常時には、図3(A)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却される。このときには、流量制御弁14、低圧出口弁33及び低圧入口弁45が閉操作され、高圧入口弁34及び高圧出口弁44が開操作されて、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGは、蓄冷器43内で、後述のごとく、冷却配管15内を流れて超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGにより冷却された蓄冷材42により冷却された後、冷凍機熱交換器16へ供給される。この冷却ガスGは、冷凍機熱交換器16内で20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却されて、低温ガス容器13内に収容されて蓄積される。
超電導コイル1の熱負荷増加時にも、図3(B)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却される。しかしこのときには、高圧入口弁34及び高圧出口弁44が閉操作され、流量制御弁14、低圧入口弁45及び低圧出口弁33が開操作されて、加圧(圧縮)されて冷却された低温ガス容器13内の冷却ガスGが冷却配管15内を流れ、これにより、超電導コイル1が冷却される。この超電導コイル1は、極低温冷凍機11による伝導冷却と冷却配管15内を流れる冷却ガスGによる冷却との相乗作用によって熱負荷が吸収され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に安定して冷却保持される。
このときには、冷却配管15内を流れた冷却ガスGは、低圧入口弁45及び蓄冷配管41を経て蓄冷器43内へ流入し、この蓄冷器43の蓄冷材42を冷却した後、回収容器31にて回収され、圧縮機32により再び圧縮される。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、前記第1及び第2の実施の形態の効果(1)及び(2)と同様な効果を奏するほか、次の効果(3)を奏する。
(3)冷却配管15内を流れて超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGにて蓄冷器43内の蓄冷材42を冷却し、この蓄冷材42を用いて、圧縮機32から蓄冷器43を経て冷凍機熱交換器16至り、低温ガス容器13内へ供給される冷却ガスGを冷却している。この結果、冷却ガスGを冷却する極低温冷凍機11の熱負荷を低減できるので、極低温冷却装置40全体としての冷却効率を向上させることができる。
尚、低温部20内に配設されている高圧出口弁44及び低圧入口弁45は、逆止弁にて構成されてもよい。即ち、高圧出口弁44は、蓄冷器43から供給配管25を経て冷凍機熱交換器16側への流れのみを許容する逆止弁とする。また、低圧入口弁45は、冷却配管15から蓄冷器43側への流れのみを許容する逆止弁とする。このように、高圧出口弁44及び低圧入口弁45を逆止弁にて構成すると、弁制御を省略できるばかりか、信頼性が低く熱侵入源となる低温弁を使用しなくてよいので、極低温冷却装置40の信頼性、操作性、及び冷却効率の向上を図ることができる。
[D]第4の実施の形態(図4、図5)
図4は、本発明に係る極低温冷却装置の第4の実施の形態を示し、(A)が蓄冷器のみを予冷する場合、(B)が超電導コイル及び蓄冷器を予冷する場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図である。この第4の実施の形態において、前記第1、第2及び第3の実施の形態と同様な部分については、同一の符号を付すことにより説明を簡略化し、または省略する。
本実施の形態の極低温冷却装置50が前記第3の実施の形態の極低温冷却装置40と異なる点は、極低温冷凍機11の第1冷却ステージ17にて冷却された冷却ガスGを蓄冷器43へ流して、この蓄冷器43内の蓄冷材42を予冷し、または上記冷却ガスGを超電導コイル1及び蓄冷器43へ流して、これらの超電導コイル1及び蓄冷器43内の蓄冷材42を予冷する予冷回路51が設けられた点である。
つまり、予冷回路51は、極低温冷凍機11の第1冷却ステージ17に熱的に接続された予冷熱交換器52を備える予冷配管53を有する。この予冷配管53の上流端は、吐出配管36において圧縮機32と高圧入口弁34との間に接続される。また、予冷配管53の下流端は、供給配管25において、高圧出口弁44と冷凍機熱交換器16との間に接続される。そして、予冷配管53の上流端近傍に予冷弁54が配設されている。
極低温冷却装置50の運転当初、冷却ガスGを最初に低温ガス容器13へ供給して蓄積させるときには、図4(A)に示すように、低圧出口弁33及び高圧出口弁44を開操作し、流量制御弁14、高圧入口弁34及び低圧入口弁45を閉操作した状態で、予冷弁54を開操作させる。すると、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGが、予冷配管53を経て予冷熱交換器52へ流れ、極低温冷凍機11の第1冷却ステージ17にて冷却される。この冷却された冷却ガスGは、高圧入口弁44を経て蓄冷器43内へ至り、この蓄冷器43の蓄冷材42を冷却(予冷)した後、蓄冷配管41及び回収配管35を経て回収容器31に回収される。このようにして、蓄冷器43内の蓄冷材42を運転の最初の段階で冷却(予冷)した後に、図5(A)及び(B)に示すように、予冷弁54を閉操作して、蓄冷材42の予冷を完了する。
本実施の形態の極低温冷却装置50における通常時と超電導コイル1の熱負荷増加時の動作は、前記第3の実施の形態とほぼ同様である。
つまり、通常時には、図5(A)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却される。このときには、流量制御弁14、低圧出口弁33、低圧入口弁45及予冷弁54が閉操作され、高圧入口弁34及び高圧出口弁44が開操作されて、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGは、蓄冷器43内で、予冷回路51の予冷熱交換器52にて予冷された蓄冷材42により、または、後述のごとく冷却配管15内を流れて超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGによりそれぞれ冷却された蓄冷材42により冷却された後、冷凍機熱交換器16へ供給される。この冷却ガスGは、冷凍機熱交換器16内で20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に冷却されて、低温ガス容器13内に収容されて蓄積される。
超電導コイル1の熱負荷増加時にも、図5(B)に示すように、超電導コイル1は、極低温冷凍機11により伝熱板12を介して伝導冷却される。しかしこのときには、高圧入口弁34、高圧出口弁44及び予冷弁54が閉操作され、流量制御弁14、低圧入口弁45及び低圧出口弁33が開操作されて、加圧(圧縮)されて冷却された低温ガス容器13内の冷却ガスGが冷却配管15内を流れ、これにより、超電導コイル1が冷却される。この超電導コイル1は、極低温冷凍機11による伝導冷却と冷却配管15内を流れる冷却ガスGによる冷却との相乗作用によって熱負荷が吸収され、20K〜50K(例えば20K)程度の極低温に安定して冷却保持される。
このときには、冷却配管15内を流れた冷却ガスGは、低圧入口弁45及び蓄冷配管41を経て蓄冷器43内へ流入し、この蓄冷器43の蓄冷材42を冷却した後、回収容器31にて回収され、圧縮機32により再び圧縮される。
また、図4(B)に示すように、極低温冷却装置50の運転当初、流量制御弁14、低圧出口弁33及び低圧入口弁45を開操作し、高圧入口弁34及び高圧出口弁44を閉操作した状態で、予冷弁54を開操作したときには、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGが、予冷配管53を経て予冷熱交換器52へ流れ、極低温冷凍機11の1段冷却ステージ17にて冷却された後、供給配管25を流れて冷凍機熱交換器16により再度冷却される。この冷凍機熱交換器16により冷却された冷却ガスGは、低温ガス容器13及び流量制御弁14を経て冷却配管15内へ流れ、超電導コイル1を冷却(予冷)する。超電導コイル1を予冷した冷却ガスGは、更に蓄冷器43へ流入して蓄冷材42を冷却(予冷)した後、回収容器31にて回収される。このようにして、超電導コイル1及び蓄冷器43の蓄冷材42を運転の最初の段階で冷却(予冷)した後に、図5(A)及び(B)に示すように、予冷弁54を閉操作して、超電導コイル1及び蓄冷器43の蓄冷材42の予冷を完了する。
以上のように構成されたことから、本実施の形態によれば、前記第1〜第3の実施の形態の効果(1)〜(3)と同様な効果を奏する他、次の効果(4)及び(5)を奏する。
(4)極低温冷却装置50の運転当初、極低温冷凍機11の1段冷却ステージ17に配置の予冷熱交換器52にて冷却された冷却ガスGを蓄冷器43へ流して、この蓄冷器43内の蓄冷材42を予冷する予冷回路51が設けられている。第3の実施の形態の極低温冷却装置40(図3)では、冷却配管15に冷却ガスGを流して超電導コイル1を冷却した後の冷却ガスGによって蓄冷器43の蓄冷材42を冷却しているが、運転の最初の状態では、蓄冷器43の蓄冷材42は常温になっている。
そこで、極低温冷却装置50の運転の最初の段階で予冷弁54を開操作して予冷回路51を稼働させ、この予冷回路51の予冷熱交換器52にて冷却された冷却ガスGを蓄冷器43へ導いて、この蓄冷器43の蓄冷材42を冷却する。これにより、極低温冷却装置50の運転開始時に、圧縮機32にて圧縮された冷却ガスGを冷凍機熱交換器16にて冷却して低温ガス容器13に蓄積する際にも、冷凍機熱交換器16による冷却前に、冷却ガスGを蓄冷器43の蓄冷材42にて冷却させることができ、冷却効率を向上させることができる。
(5)予冷回路51の稼働時に、高圧入口弁34及び高圧出口弁44を閉操作し、流量制御弁14、低圧入口弁45及び低圧出口弁33を開操作することで、予冷熱交換器52及び冷凍機熱交換器16により冷却された冷却ガスGによって、超電導コイル1を予冷すると共に、蓄冷器43の蓄冷材42を予冷することができる。このように超電導コイル1を予冷することで、極低温冷却装置50の全体としての冷却効率を向上させることができる。特に、予冷熱交換器52が配置された極低温冷凍機11の1段冷却ステージ17は、2段冷却ステージ18よりも一桁大きな冷凍能力を有しており、この1段冷却ステージ17の冷凍能力を活用することで、超電導コイル1の予冷時間を大幅に短縮することができる。
本発明に係る極低温冷却装置の第1の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図。 本発明に係る極低温冷却装置の第2の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図。 本発明に係る極低温冷却装置の第3の実施の形態を示し、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図。 本発明に係る極低温冷却装置の第4の実施の形態を示し、(A)が蓄冷器のみを予冷する場合、(B)が超電導コイル及び蓄冷器を予冷する場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図。 図4の極低温冷却装置において、(A)が通常時、(B)が熱負荷増加時のそれぞれの場合について、弁の開閉状態を区別して示す構成図。 従来の浸漬冷却方式による極低温冷却装置を示す構成図。 従来の伝導冷却方式による極低温冷却装置を示す構成図。
符号の説明
1 超電導コイル(被冷却物)
10 極低温冷却装置
11 極低温冷却器
12 伝熱管(伝熱部材)
13 低温ガス容器
14 流量制御弁
15 冷却配管
20 低温部
21 室温部
30 極低温冷却装置
31 回収容器
32 圧縮機
40 極低温冷却装置
42 蓄冷材
43 蓄冷器
50 極低温冷却装置
51 予冷回路
52 予冷熱交換器
54 予冷弁
G 冷却ガス

Claims (13)

  1. 極低温冷凍機と、この極低温冷凍機を被冷却物に熱的に接続する伝熱部材とを備え、前記極低温冷凍機により前記伝熱部材を介して前記被冷却物を冷却する極低温冷却装置において、
    加圧した冷却ガスを収容可能な低温ガス容器と、
    この低温ガス容器に流量制御弁を介して接続され、前記被冷却物に熱的に接続された冷却配管とを有し、
    加圧され冷却された冷却ガスが前記低温ガス容器に蓄積されると共に、前記流量制御弁の開操作により、前記低温ガス容器から前記冷却配管へ冷却ガスが流れることで、前記被冷却物が冷却可能に構成されたことを特徴とする極低温冷却装置。
  2. 前記冷却ガスは、極低温冷凍機に熱的に接続された冷凍機熱交換器内を流れることで冷却されることを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
  3. 前記低温ガス容器は伝熱部材に設置され、この伝熱部材を介して極低温冷凍機により冷却されるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
  4. 前記冷却配管は、銅、アルミニウム、または銅もしくはアルミニウムの合金にて構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
  5. 前記被冷却物を冷却した後の冷却ガスを回収する回収容器と、この回収容器にて回収された冷却ガスを圧縮する圧縮機とを有し、
    この圧縮機にて圧縮された冷却ガスが低温ガス容器に供給されるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
  6. 前記冷却配管の室温部と低温部の間に、蓄冷材が充填された蓄冷器を備え、被冷却物を冷却した後の冷却ガスにて前記蓄冷材を冷却し、この蓄冷材を用いて、次に供給される冷却ガスを冷却するよう構成されたことを特徴とする請求項1または5に記載の極低温冷却装置。
  7. 前記蓄冷材は、鉄、銅、鉛、または鉄、銅もしくは鉛の合金にて構成されたことを特徴とする請求項6に記載の極低温冷却装置。
  8. 前記冷却配管またはこの冷却配管に接続される配管には、蓄冷器に対する室温部側と低温部側に、冷却ガスの流れを切り替える切替弁が配設されたことを特徴とする請求項6に記載の極低温冷却装置。
  9. 前記切替弁のうち、低温部に配設された切替弁が逆止弁にて構成されたことを特徴とする請求項8に記載の極低温冷却装置。
  10. 前記極低温冷凍機にて冷却された冷却ガスを蓄冷器に流して、この蓄冷器内の蓄冷材を予冷するための予冷回路が設けられたことを特徴とする請求項6に記載の極低温冷却装置。
  11. 前記予冷回路は、冷却配管に接続されて、極低温冷凍機にて冷却された冷却ガスにより被冷却物を予冷すると共に、蓄冷器内の蓄冷材を予冷するよう構成されたことを特徴とする請求項10に記載の極低温冷却装置。
  12. 前記被冷却物は、高温超電導線材にて製作された超電導コイルであることを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
  13. 前記冷却ガスがヘリウムガスから構成されたことを特徴とする請求項1に記載の極低温冷却装置。
JP2008093417A 2008-03-31 2008-03-31 極低温冷却装置 Pending JP2009243837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093417A JP2009243837A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 極低温冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093417A JP2009243837A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 極低温冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009243837A true JP2009243837A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093417A Pending JP2009243837A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 極低温冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009243837A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141074A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 極低温冷凍機
WO2013085181A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Korea Basic Science Institute Cooling system for superconductive magnets
JP2016211795A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社東芝 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JP2020056533A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社東芝 極低温冷却装置
CN111261361A (zh) * 2020-01-19 2020-06-09 中国科学院电工研究所 一种传导冷却高温超导磁体控温装置
CN114216291A (zh) * 2021-11-22 2022-03-22 中国原子能科学研究院 一种可替代低温循环泵的常温压缩机系统及方法
CN115420034A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 江苏捷思新能源科技有限公司 一种超导磁体极低温制冷机及其控制方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395594A (en) * 1977-02-02 1978-08-21 Toshiba Corp Super conduction device
JPS615586A (ja) * 1984-02-10 1986-01-11 Japan Atom Energy Res Inst 冷凍制御方法
JPS6179954A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 株式会社日立製作所 極低温液化冷凍装置
JPS61226904A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 極低温冷却方法および極低温冷却装置
JPS62166274A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 株式会社東芝 極低温冷凍機
JPS63161604A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 保圧装置
JPH03148567A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Hitachi Ltd 冷凍機
JPH0569563U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 住友重機械工業株式会社 極低温冷却装置
JPH05312424A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nippon Sanso Kk ヘリウム液化冷凍装置
JPH07130530A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 超電導磁石装置
JPH08159633A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 極低温装置
JPH11219814A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Toshiba Corp 超電導マグネットおよびその予冷方法
JPH11337203A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2001027464A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
JP2001077434A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁石装置
JP2005129609A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toshiba Corp 伝導冷却式超電導磁石
JP2006170606A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 General Electric Co <Ge> バックアップ低温貯蔵装置を有する極低温冷却システム及び方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395594A (en) * 1977-02-02 1978-08-21 Toshiba Corp Super conduction device
JPS615586A (ja) * 1984-02-10 1986-01-11 Japan Atom Energy Res Inst 冷凍制御方法
JPS6179954A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 株式会社日立製作所 極低温液化冷凍装置
JPS61226904A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 極低温冷却方法および極低温冷却装置
JPS62166274A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 株式会社東芝 極低温冷凍機
JPS63161604A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 保圧装置
JPH03148567A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Hitachi Ltd 冷凍機
JPH0569563U (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 住友重機械工業株式会社 極低温冷却装置
JPH05312424A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nippon Sanso Kk ヘリウム液化冷凍装置
JPH07130530A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 超電導磁石装置
JPH08159633A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 極低温装置
JPH11219814A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Toshiba Corp 超電導マグネットおよびその予冷方法
JPH11337203A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
JP2001027464A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 超電導電磁石装置
JP2001077434A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁石装置
JP2005129609A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toshiba Corp 伝導冷却式超電導磁石
JP2006170606A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 General Electric Co <Ge> バックアップ低温貯蔵装置を有する極低温冷却システム及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141074A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 極低温冷凍機
WO2013085181A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Korea Basic Science Institute Cooling system for superconductive magnets
JP2016211795A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社東芝 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JP2020056533A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社東芝 極低温冷却装置
JP7034877B2 (ja) 2018-10-02 2022-03-14 株式会社東芝 極低温冷却装置
CN111261361A (zh) * 2020-01-19 2020-06-09 中国科学院电工研究所 一种传导冷却高温超导磁体控温装置
CN111261361B (zh) * 2020-01-19 2021-12-24 中国科学院电工研究所 一种传导冷却高温超导磁体控温装置
CN114216291A (zh) * 2021-11-22 2022-03-22 中国原子能科学研究院 一种可替代低温循环泵的常温压缩机系统及方法
CN115420034A (zh) * 2022-08-30 2022-12-02 江苏捷思新能源科技有限公司 一种超导磁体极低温制冷机及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196781B2 (ja) 極低温に冷却される機器の閉ループ予冷方法及び装置
JP2009243837A (ja) 極低温冷却装置
EP1586833A2 (en) Cooling apparatus
JP6445752B2 (ja) 超電導磁石装置
JP4855990B2 (ja) 再凝縮装置、その取り付け方法およびそれを用いた超電導磁石
WO1992022077A1 (fr) Procede et dispositif de refroidissement d&#39;un enroulement supraconducteur oxyde
JP2009246231A (ja) 極低温冷却制御装置およびその制御方法
JP6616717B2 (ja) 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JPH08222429A (ja) 極低温装置
JP2006324325A (ja) 超電導磁石装置
Yeom et al. An experimental study of the conduction cooling system for the 600 kJ HTS SMES
US20140000288A1 (en) Apparatus for storing hydrogen and magnetic energy and a method for the operation of said apparatus
EP0937953A1 (en) Refrigerator
US8633692B2 (en) High field NMR apparatus with excess cooling power and integrated helium re-liquification
Batey et al. Integration of superconducting magnets with cryogen-free dilution refrigerator systems
JP2007078310A (ja) 極低温冷却装置
JP2004116914A (ja) 冷却管及びこれを用いた極低温クライオスタット
JP4917291B2 (ja) クライオスタット
EP3182036A1 (en) Method of accelerating cool down
US20170343246A1 (en) Closed cycle cryogen recirculation system and method
JP2007225229A (ja) 液体の冷却方法および装置
JPH09106906A (ja) 伝導冷却式超電導磁石
JP5087028B2 (ja) 極低温冷却装置
Refrigerator et al. 10. Cryogen-Free Adiabatic
JP2005156052A (ja) 超電導部材冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002