JPS6179954A - 極低温液化冷凍装置 - Google Patents

極低温液化冷凍装置

Info

Publication number
JPS6179954A
JPS6179954A JP59201608A JP20160884A JPS6179954A JP S6179954 A JPS6179954 A JP S6179954A JP 59201608 A JP59201608 A JP 59201608A JP 20160884 A JP20160884 A JP 20160884A JP S6179954 A JPS6179954 A JP S6179954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant gas
line
expander
pressure refrigerant
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59201608A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 孝三
聖 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59201608A priority Critical patent/JPS6179954A/ja
Publication of JPS6179954A publication Critical patent/JPS6179954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、極低温液化冷凍装置に係り、特に減量運転な
どの多様な運転条件に好適な極低温液化冷凍装置等こ関
するものである。
〔発明の背景〕
極低温液化冷凍装置、特:こヘリウム液化冷凍装置では
、極低温での冷凍能力を得るために必要な理論動力(最
少動力)は冷凍能力の約70倍にもなる。更に、機器の
効率、熱侵入(こよる損失等を考慮すると、実用上は冷
凍能力の約500f音〜1000倍もの動力を必要とす
る。したがって、設計上、装置の効率を向上させること
はもとより重要であるが、装置の運転を効率的に行なう
ことも重要な課題である。
一般的に、極低温液化冷凍装置は、冷媒ガスを圧縮する
圧縮機と、圧縮された高圧冷媒ガスを逆転温度以下に冷
却するための熱交換器と、逆転温度以下に冷却された高
圧冷媒ガスをジュール・トムソン膨張させることにより
極低温冷媒を生成するジュール・トムソン膨張弁と、上
記ジュール・トムソン回路(以下、液化ラインという。
)を流れる高圧冷媒ガスを冷却するために必要な寒冷を
生成する膨張機と、膨張機番こ入れる冷媒ガスの制御を
行なう膨張機入口弁とから構成されている。
これらの構成機器から成る極低温液化冷凍装置の運転は
、上記ジュール・トムソン膨張弁と膨張機入口弁の操作
によって行なわれるが、一般的に時定数が大きく応答が
遅いこと、および一時的に逆応答を示すなど、非常壜こ
制御が難しいのが現実である。このために、従来の極低
温液化冷凍装置の運転操作においては、運転員が試行錯
誤的に操業 作を行なうか、又は、弁操作は装置の最大能力状態に固
定し、負荷の調整をヒータで行なうなどで行なっていた
。(諾4[j’7−/θg、!;、!; 7号松オi十
四、少したがって、従来の極低温液化冷凍装置は運転操
作が繁雑であると共に、負荷9条件に合わせた最適な運
転が困難であるため、エネルギー効率が悪いなどの欠点
があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、極低温液化冷凍装置において、膨張機
入口弁とジュール・トムソン膨張弁の開度を適正な条件
に保持して効率的に運転することができる極低温液化冷
凍装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
極低温液化冷凍装置では、一般的に膨張機入口弁とジュ
ール・トムソン膨張弁とによって高圧冷媒ガスの分配制
御を行ない、負荷条件に対応した運転を行なうことにな
るが、負荷条件は液化モード、冷凍モード、液化+冷凍
モードの各運転モードが存在すると共に、上記各モード
での減量運転を含むと非常に多岐(こわたり、制御が困
難なのが現実であった。
本発明は、膨張機入口弁とジュール・トムソン膨張弁の
開度に対応した極低温液化冷凍装置の装置能力を計算す
るシミュレータを設けて、事訂に装置の特性を把握する
ことにより、装置の負荷条件に対応して、膨張機入口弁
とジュール・トムソン膨張弁の開度を調整し、最適運転
を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図において、1は圧縮機、2は中圧タンク、3は高圧冷
媒ガス圧力調撃弁、4は底圧冷媒ガス圧力調整弁、5は
高圧ライン、6は低圧ライン、7は液化ライン、8は膨
張機ライン、1oはコールドボックス、11 a〜11
 eは熱交換器、臣は膨張機入口弁、13はジュール・
トムソン膨張弁(以下JT弁と略称する)、14aおよ
び14 bは膨張機、15は補助寒冷源である液体窒素
導入管、20 a −2Onは被冷却体、蜀はシミュレ
ータ、 31は制御装置である。
上記のように構成された本発明の極低温液化冷凍装置の
動作について説明する。圧縮fitで圧縮された高圧冷
媒ガスの大部分は、高圧ライン5をIjMってコールド
ボックス10に導入され、第1の熱交換器11 aで液
体窒素および低圧冷媒ガス市熱交換して冷却された後、
液化ライン7と膨張機ライン8に分岐される。膨張機ラ
イン8に分岐された高圧冷媒ガスは、膨張機入口弁12
を通り、第1の膨張機14 aで断熱膨張して寒冷を発
生した後、第3の熱交換器11 cで低圧冷媒ガスと熱
交換して更に温度降下し、@2の膨張jfi 14 b
で再び断熱膨張して寒冷を発生し、低圧の冷媒ガスが流
れる低圧ライン6に合流する。一方、第1(7)熱交換
器11 aで冷却された後、液化ライン7に分岐された
高圧冷媒ガスは、’@2〜@5の熱交換器11b−1i
eで低圧冷媒ガスと熱交換して最終的に逆転温度以下に
冷却された後、JTTiB2断熱膨張して極低温冷媒と
なり、被冷却体20a−20nlこ送られる。被冷却体
7f) a −20n t’熱負荷を吸収した冷媒は、
再びコールドボックス10に采り、熱交換器11 e〜
[1aで高圧冷媒ガスと熱交換することによって寒冷回
収された後、低圧ライン6を通って圧縮2tの吸入側(
こ戻される。
シミュレータ30は被冷却体20a−201の運転条件
に対応した匝低温液化冷凍装置の特性を計算し、この計
算結果に基づき制御装置31は膨張機入口弁丘とJTT
iB2制御を行なう。
つぎに、以上のような構成、動作の本発明の実施例の装
置斤特性、および効果について説明する。
極低温液化冷凍装置を最適な条件で運転するためには、
コールトポっクス10の調整が必要であり、特許こ膨張
機ライン8と液化ライン7との高圧冷媒ガスの分配制御
が重要である。この分配制御は、膨張機入口弁化とJT
TiB2調節によって行なわれるが、この場合の冷凍出
力とコールドボックス10で必要な高圧冷媒ガス量との
関係をff12図に示す。@2図壷こおいて、実線で示
した曲線群a = Cが、おのおの膨張機入口弁しの開
度を一定とし、JTTiB2開度を変えた場合の性能曲
線であり、これらの曲線群a ”−cの包絡線として得
られる点線で示した曲線が、所定の冷凍出力に対応した
最少高圧冷媒ガス量を示す特性曲線となる。第2図番こ
示すように、冷凍負荷に対応して最適な調整を行なうた
めには、非常に複雑な組み合せ制御を行なう必要がある
なお、冷凍運転における装置特性を第2図壷こよって説
明したが、実際には液化運転、液化+冷凍運転などの各
種の運転モードが存在し、これらの各モードに対応して
おのおの異なる特性曲線が存在するため、−律に膨張機
入口弁化とJTTiB2回度条件を設定することは困難
である。
本実施例によれば、以上のような各種運転モードに対応
して、実際の操作を行なう前に装置の特性をシミュレー
シ筺ン計算することによって把握し、この結果に基づい
て実際の操作を行なうために、複雑な装置の特性に容易
に対応できると共に、最適な運転条件を保持することが
できる。
また、本発明によれば、シミュレーシッン計算結果を表
示し、装置特性を運転員告二十分把握させることができ
ると共に、運転員の判断による操作も容易となり、操作
性が向上する。
更にまた装置各部の状態をシミュレーシッン計算結果と
比較監視することが可能であり、早期の故障診断ができ
ると共に、異常処理も容易となり信頼性が向上する。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように、膨張機入口弁とジュール・
トムソン膨張弁の開度に対応した極低温液化冷凍装置の
装置能力を計算するシミュレータと、装置の負荷条件に
対応してシミュレータ計算結果に基づき膨張機入口弁と
ジュール・トムソン膨張弁の開度を制御する制御装置を
設け、装置の負荷条件に対応して膨張機入口弁とジュー
ル・トムソン膨張弁の開度を調整するようにしたもので
あるから、装置の負荷条件に合った最適運転を行なうこ
とができ、二不ルギ効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による極低温液化冷凍装置の一実施例を
示す系統図、第2図は極低温液化冷凍装置の特性の一例
を示す線図である。 1・・・・・圧縮機、2・・・・・・中圧タンク、3・
・・・・・高圧冷媒ガス圧力調整弁、4・・・・・・低
圧冷媒ガス圧力調整弁、5・・・・・・高圧ライン、6
・・・・・・低圧ライン、7・・・・・・液化ライン、
8・・・・・・膨張機ライン、10・・・・・・コール
ドボックス、11 a = 11 e・・・・・・熱交
換器、12・・・膨張機入口弁、13・・・・・・ジュ
ール・トムソン膨張弁、20 a −20n・・・・・
披冷却体、(資)・・・・・・シミュレータ、才1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮機で圧縮された高圧冷媒ガスを高圧ラインを経
    て膨張機ラインと液化ラインに分岐し、膨張機ラインの
    高圧冷媒ガスを膨張機入口弁を経て膨張機で膨張させて
    寒冷を発生させ、低温低圧冷媒ガスを熱交換器で温度回
    復させた後、低圧ラインを経て圧縮機の吸入側に循環さ
    せると共に、液化ラインの高圧冷媒ガスを熱交換器で低
    温低圧冷媒ガスにより冷却した後、ジュール・トムソン
    膨張弁で膨張させて極低温冷媒を生成する極低温液化冷
    凍装置において、前記膨張機入口弁とジュール・トムソ
    ン膨張弁の開度に対応した極低温液化冷凍装置の装置能
    力を計算するシミュレータを設け、装置の負荷条件に対
    応してシミュレータ計算結果に基づき膨張機入口弁とジ
    ュール・トムソン膨張弁の開度を制御する制御装置を設
    けたことを特徴とする極低温液化冷凍装置。
JP59201608A 1984-09-28 1984-09-28 極低温液化冷凍装置 Pending JPS6179954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201608A JPS6179954A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 極低温液化冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201608A JPS6179954A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 極低温液化冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179954A true JPS6179954A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16443875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201608A Pending JPS6179954A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 極低温液化冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128213A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Taiyo Nippon Sanso Corp シミュレーションシステム
JP2009243837A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 極低温冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331267A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Haneda Hume Pipe Co Ltd 地震情報処理システム
JP2011151656A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Home Kk 被災状況表示システム
JP2012037436A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Misawa Homes Co Ltd 地震計、地震計の取付構造および建物の管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331267A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Haneda Hume Pipe Co Ltd 地震情報処理システム
JP2011151656A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Home Kk 被災状況表示システム
JP2012037436A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Misawa Homes Co Ltd 地震計、地震計の取付構造および建物の管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014003155; 地震対策マニュアルの策定要領(その2) , 2009, P.6 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128213A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Taiyo Nippon Sanso Corp シミュレーションシステム
JP2009243837A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 極低温冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060463A (ja) 液化ガス発生装置
JPS6179954A (ja) 極低温液化冷凍装置
JP2841955B2 (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JP2574823B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JP2873388B2 (ja) 冷凍機及びその冷凍能力の調整方法
JP2005003314A (ja) 超電導電磁石冷却装置
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JP3465117B2 (ja) ヘリウム冷凍液化機及びその運転方法
JP2510637B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JP2512041B2 (ja) 極低温冷凍装置の運転制御方法
JPH01150759A (ja) 極低温液化冷凍装置の制御方法
JPH0250381B2 (ja)
JPH01127862A (ja) 極低温冷凍装置における膨張弁の制御方法
JPH07117309B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JPS6179953A (ja) 極低温液化冷凍装置の制御方法
JPH0689956B2 (ja) 小型He液化冷凍装置
JPH0379623B2 (ja)
JPH0381064B2 (ja)
JP2837096B2 (ja) 極低温冷凍液化装置
JPH0784961B2 (ja) ヘリウム液化冷凍機
JPH06241594A (ja) 超臨界ヘリウム冷却システム
JPH11132584A (ja) ヘリウム液化冷凍システム
JPS6373061A (ja) 極低温冷凍装置
JPS6273073A (ja) 極低温冷凍装置の運転方法