JPH02288037A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH02288037A
JPH02288037A JP11180789A JP11180789A JPH02288037A JP H02288037 A JPH02288037 A JP H02288037A JP 11180789 A JP11180789 A JP 11180789A JP 11180789 A JP11180789 A JP 11180789A JP H02288037 A JPH02288037 A JP H02288037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
switch
reed switch
door
switch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11180789A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Omote
表 信義
Ikuo Shikayama
鹿山 生夫
Tokio Hotta
時雄 堀田
Toshiji Kuratani
利治 倉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11180789A priority Critical patent/JPH02288037A/ja
Publication of JPH02288037A publication Critical patent/JPH02288037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/10Refrigerator top-coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は例えば上開き貯蔵庫の扉の開閉検知等に用いら
れるスイッチ装置に関する。
(ロ)従来の技術 例え゛ば従来の上開き貯蔵庫では実開昭61−1362
97号公報に示される如く、断熱箱側にマグネットを配
置すると共に扉側にリードスイッチを取付け、扉の閉室
にてリードスイッチが降下してマグネットに近接するこ
とで接点を開き、扉の開放によりリードスイッチが上昇
することによりマグネットから離間し、それによって接
点を閉じて庫内灯等の負荷の通電制御を行っている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前記の如き構成の場合、断熱箱側のマグネットと扉側の
リードスイッチの対応位置関係に狂いが生ずるとリード
スイッチが動作しなくなる。即ち、扉の取付は精度によ
ってマグネットがリードスイッチに対応しなくなり、扉
が閉じられてもノードスイッチが閉じたままとなる問題
がある。
更に前記公報の如き構成では、バイアスマグネットの磁
力線を操作マグネットの磁力線によって相殺することで
リードスイッチを開くものである為、操作マグネットが
ある所まで近接するとリードスイッチは開くが、更に近
づくと操作マグネットの磁力線が強すぎてリードスイッ
チが閉じてしまう問題がある。
又、扉の傾斜による水銀の流動によって接点が開閉する
所謂水銀スイッチでは公害の問題があり、使用し難い欠
点があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は斯かる問題点を解決するために成されたもので
あり、スイッチ装置を電気回路中に接続されるリードス
イッチと、円柱状マグネットとから構成し、傾斜に応じ
て前記円柱状マグネットは転動し、前記リードスイッチ
に近接或いは離間して接片を開閉する様にしたものであ
る。
(*)作用 本発明によれば、例えば扉の傾斜によってリードスイッ
チの接片を開閉できる。又、この時水銀を必要としない
くへ)実施例 次に図面において本発明の詳細な説明する。
第1図は上開き貯蔵庫(1)の後方斜視図を示す。
貯蔵庫(1)は例えば冷蔵庫又は冷凍庫として用いられ
るものである。更に第2図は第1図のA−A線断面図を
示す。貯蔵庫(1)は内部に断熱材(2)を充填して上
面を開口して形成された断熱箱(3)と、この断熱箱(
3)の後部上端に、左右のヒンジ(4) 、 (4)に
て回動自在に枢支され、内部に断熱材(5)を充填され
た断熱扉(6)とから成り、これによって断熱扉(6)
は断熱箱(3)の上面開口を開閉自在に閉室している。
り7)は断熱扉(6)の前部に構成した把手である。(
8〉は断熱扉(6)の下面周囲に取付けたガスケットで
あり、断熱扉(6)の閉室時に第2図の如く断熱箱(3
)の開口縁のブレーカ(9)に密接して庫内(10)を
密閉する。又、(11)は断熱扉(6)下面に取付けた
庫内灯である。
〈12)は断熱扉(6)向後部に挿設された形成断熱材
であり、庫内(10)側に開放した凹所(13)が形成
されており、この凹所(13)内に本発明のスイッチ装
置(14)が挿入され、その後成形断熱材(15)にて
凹所(13)は閉室される。
第3図にはスイッチ装置(14)の縦断面図を示してい
る。スイッチ装置(14)はポリカーボネート製の本体
ケース(17)と、庫内灯(11)の電気回路中に介装
されたリードスイッチ〈18)と、フェライト製マグネ
ット(19)とから成る。マグネット(19)は薄い円
柱状を程し、内平面の−・方がN極、他方がS極であり
、ポリアセタール類のマグネットケース(20)にてモ
ールドされている。リードスイ・ンテ(18)は本体ケ
ース(17)側部に一体に形成した収納部(21)内に
挿入取付けされる6本体ケース(17)内には更にそれ
が水平な状態でリードスイッチ(18〉側が高く、リー
ドスイッチ(18)から離間する側が低く傾斜した空間
(22〉が構成され、その空間(22)の底面(23)
にマグネット(19)の曲面部に相当するマグネットケ
ース(20)が当接する形でマグネット(19)が空間
(22)内に転動自在に収納されている。
次に動作を説明する。断熱扉(6)が断熱箱(3)を閉
室している状態では、スイッチ装置(14)は第2図及
び第3図(a)の如く水平状態となる様に取付けられて
いる為、マグネット(19)は空間(22)の低位部に
位置し、リードスイッチ(18)から離間している。第
4図にリードスイッチ(18)の接片(25) 。
(26〉とマグネット(19)の磁力線の状態を示して
いるが、この状態では第4図(a)の如くマグネット(
19)の磁力線はリードスイッチ(18)に影響せず、
接片(25) 、 (26)は相互に離間して電気回路
を開き、庫内灯(11)は消灯している。
次に断熱扉(6)が開放されると、それ自体が傾斜する
ため、スイッチ装置(14)も傾斜して、やがて底面(
23)が水平からリードスイッチ(18)側が低くなる
と、マグネット(19)は転動して第3図(b)の如く
リードスイッチ(18)の側方に移動する。この時本体
ケース(17)の材質ポリカーボネートとマグネットケ
ース(20)の材質ポリアセタールは摩擦が少なく転が
りが円滑となる。マグネット(19)がリードスイッチ
(18)側方に移動すると第4図(b)の如く、その磁
力線の殆どが接片(25) 、 (26)を横断するこ
とになり、双方共引き寄せられることによって接触し、
電気回路を閉じて庫内灯(11)を点灯させる。
その状態から再度断熱扉(6)を閉じればスイッチ装置
(14)は再び水平状態となり、マグネット(19)が
転動して第3図(a)の如くリードスイッチ(18)か
ら離間した状態に復帰し、リードスイッチ(18)の接
片(25) 、 (26)は離れて庫内灯(11)を消
灯する。
次に第5図乃至第7図で他の実施例のスイッチ装置(3
0)を説明する。尚、図中第1図乃至第4図と同一符号
のものは同一であるとする。第5図は第2図に相当する
断面図であり、この場合成形断熱材(12)に形成した
凹所(31)の天面は前方が低い傾斜面となっている。
スイッチ装置(30)はこの凹所(31)内に収納され
、断熱扉(6)の閉塞状態で前方が低く傾斜している。
この凹所(31)はその後成形断熱材(32)で閉室す
る。
又、第6図及び第7図はスイッチ装置(30)の縦断面
図及び平断面図をそれぞれ示す。第6図及び第7図にお
いてスイッチ装置(30)は同様にポリカーボネート製
の本体ケース(33)と前述同様のリードスイッチ(1
8)、マグネット(19)及びマグネットケース(20
)とから成る。本体ケース(33)は仕切り(34)に
よってマグネット(19)の転動室(35)とリードス
イッチ(18)の収納室(36〉とに区画され、マグネ
ット(19)は転動室(35)内に転動自在に収納し、
リードスイッチ(18)は収納室(36)内に押え壁(
37)にて仕切り(34)に押し付けられた状態で収納
して全体を蓋(38)にて閉室されている。又、収納室
(36)と転動室(35)は相互に直交する方向で形成
されており、又、リードスイッチ(18)はマグネッ)
 (19)の平面に直交する方向に各接片(25) 。
(26)が延在する様に配置する。更に、スイッチ装置
(30)全体は第5図の如く、断熱扉(6)の閉塞状態
で、リードスイッチ(18)側を後方とし、それが高く
なる様に傾斜配置する。
次に動作を説明する。断熱扉(6)が閉塞した状態では
スイッチ装置(30)の転動室(35)側は低くなって
おり、その為第6図(、)の如くマグネット(19)は
リードスイッチ(18)から最も離間した位置にある。
この状態ではマグネット(19)の磁力線はノードスイ
ッチ(18)に同等影響を及ぼさず、第7図(a)の如
くリードスイッチ(18)の接片(25> 、 (26
)は相互に離間して電気回路を開き、庫内灯(11)は
消灯している。
次に断熱扉(6)が開放されると、それ自体の傾斜によ
ってスイッチ装置(30)の収納室(36)側が低くな
り、それによってマグネット(19)は転動して第6図
(b)の如く仕切り(34〉に当接し、それによってリ
ードスイッチ(18)に近接する。この状態のマグネッ
ト(19)の磁力線の状態が第7図(b)に示されてい
る。この時、磁力線はリードスイッチ〈18)の接片(
25) 、 (26)と平行となり、N極から発した磁
力線の半分の内の殆ど全体が接片(25) 、 (26
)の磁化に寄与することになって接片(25〉の先端は
N極に、接片(26)の先端はS極に強力に磁化される
。これによって接片(25) 、 (26)は相互に引
き合って接触し、電気回路を閉じて庫内灯(11)を点
灯させる。
その状態から再度断熱扉(6)を閉じればスイッチ装置
(30)は再び第6図(a)の如く収納室(35)側が
高く傾斜し、マグネット(19)が転動してリードスイ
ッチ(18〉から離間した状態に復帰し、リードスイッ
チ(18)の接片(25) 、 (26)は離れて庫内
灯(11)を消灯させる。この時、第1図乃至第4図の
如き実施例では、リードスイッチ(18)の接片(25
) 。
(26)にマグネット(19)から発した殆ど全ての磁
力線が直交するため、接片(25> 、 (26)のマ
グネット(19)側がS極となって接片(25) 、 
(26)とマグネット(19)間の吸引力が大きくなり
、第3図(b)の状態から第3図(、)の状態に復帰す
る転動4作が鈍くなる。
しかし乍ら、第5図乃至第7図の如くスイッチ装置(3
0)のリードスイッチ(18)に対してマグネッ) (
19)の転動方向を直交させると、磁力線は接片(25
) 、 (26)と平行となるため接片(25) 、 
(26)とマグネット(19)間の吸引力が弱くなる。
又、マグネット(19)が転動してリードスイッチ(1
8)から離間して行く方向が、この吸引力と正反対の方
向となり、重力がこの吸引力に良好に対向することにな
り、マグネット(19)の転動が円滑となり、スイッチ
装置(30)の動作は迅速良好となる。
(ト〉発明の効果 本発明によれば、スイッチ装置の取付は時にノードスイ
ッチとマグネットの対応位置関係を考慮する必要がなく
、機器への取付は誤差による動作不良が生じず安定した
スイッチ動作が可能となる。又、水銀を必要としないの
で公害の問題もなく、安全なスイッチ装置を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示し、第1図は貯蔵庫の後方斜
視図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3図はマグ
ネットの動作を示すスイッチ装置の縦断面図、第4図は
マグネットの磁力線とノードスイッチの動作を示す図で
あり、第5図乃至第7図は他の実施例を示し、第5図は
第2図に相当する貯蔵庫の断面図、第6図はマグネット
の動作を示すスイッチ装置の縦断面図、第7図はマグネ
ットの磁力線とリードスイッチの動作を示すスイッチ装
置の平断面図である。 (14) 、 (30)・・・スイッチ装置、 (18
)・・・リードスイッチ、 (19)・・・マグネット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気回路中に接続されるリードスイッチと、円柱状
    マグネットを具備し、傾斜に応じて前記円柱状マグネッ
    トは転動し、前記リードスイッチに近接或いは離間して
    前記リードスイッチの接片を開閉することを特徴とする
    スイッチ装置。
JP11180789A 1989-04-27 1989-04-27 スイッチ装置 Pending JPH02288037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180789A JPH02288037A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 スイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180789A JPH02288037A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288037A true JPH02288037A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14570651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180789A Pending JPH02288037A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 スイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576237B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-03 삼성전자주식회사 김치냉장고

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576237B1 (ko) * 2004-12-17 2006-05-03 삼성전자주식회사 김치냉장고

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3790912A (en) Flashlight and switch assembly
US4310797A (en) Stud detector using a magnetically actuated switch with magnetic biasing
ATE295611T1 (de) Elektromagnetisches relais mit handbetätigungsorgan
US20020003083A1 (en) Door switch for refrigerator
JPH02288037A (ja) スイッチ装置
JPS6465738A (en) Moisture-proof switch assembly for electric appliance
US3691490A (en) Magnetic switch apparatus
US4514603A (en) Door operated switch assembly
US3890476A (en) Appliance cabinet with actuated door switch
JPH04161785A (ja) 貯蔵庫
US3588409A (en) Tap switch with blind slot for guiding the actuator
KR860000795B1 (ko) 리이프 스위치(leaf switch)의 밀봉형 커버(密封型 cover)
JPH07127967A (ja) 冷蔵庫等の扉装置
US4686336A (en) Appliance switch
JPS6339877Y2 (ja)
JPH0334631Y2 (ja)
JPH01306792A (ja) 冷蔵庫等の扉装置
KR100200894B1 (ko) 냉장고의 조명장치
KR920006315Y1 (ko) Ic조작반이 설치된 냉장고 도어핸들
JP2793021B2 (ja) 貯蔵庫のスイッチ装置
JPH065593Y2 (ja) 両開冷蔵庫のドアスイッチ
JPS634935Y2 (ja)
JPS64673Y2 (ja)
JPS5818198Y2 (ja) 2安定動作リ−ドスイッチ
JPH03105189A (ja) 冷蔵庫