JPH02287223A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JPH02287223A
JPH02287223A JP1109317A JP10931789A JPH02287223A JP H02287223 A JPH02287223 A JP H02287223A JP 1109317 A JP1109317 A JP 1109317A JP 10931789 A JP10931789 A JP 10931789A JP H02287223 A JPH02287223 A JP H02287223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
groove
panning
electrode
element plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109317A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Takahashi
高橋 庄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109317A priority Critical patent/JPH02287223A/ja
Publication of JPH02287223A publication Critical patent/JPH02287223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は焦電型の赤外線検出器に関するものである。
従来の技術 物体を認知したり、その物体の温度を非接触で検出する
ために赤外線検出器が使用されるd赤外線検出器には量
子効果を利用したものと、赤外線を熱として検知する熱
型のものとがある。熱型の赤外線検出器の中では焦電効
果を利用した焦電型の赤外線検出器があり、特開昭57
−28223号公報などに記載されたものが知られてい
る。
従来の赤外線検出器について第3図と第4図を参照して
説明する。第3図は従来の赤外線検出器を赤外線の入射
方向から見た図で、第4図は第3図の赤外線検出器を入
方向から見た側面図である。
1はセラミック型の焦電素子板、2は赤外線吸収を兼ね
た上部電極、3はリード線取出し用に設けたポンディン
グパッド、4は対向電極、5は支持台6に結合するため
に用いた絶縁性接着剤、6は半導体に空間部60を形成
した半導体支持台である。而して焦電素子板1は赤外線
を照射されて加熱された際、焦電素子板1の上部電極2
及び対向電極4に相当する場所の半導体支持台6は中空
となっており、半導体支持台にしか付けする場合と比べ
、下部への熱伝導による熱の損失を防止することができ
、感度向上を図ることができるようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかし、第3図及び第4図のような構造の場合、下部へ
の熱の逃げを防止できるが、焦電素子板1が電極部以外
の周辺部で半導体支持台6に接着固定されているため、
その周辺部から伝導による熱の拡散が生じ、素子の感度
を低下させるとともに、視野角(FOV)が甘くなり、
誤差が大きくなる。
本発明は上記課題を解決するためのもので、熱伝導によ
る熱の拡散を防止するこにより、感度の向上を図り、F
OV特性の向上が図れる焦電型赤外線検出器を実現する
ことを目的とするものであるO 課題を解決するための手段 上記課題を解決するための本発明の技術的解決手段は、
焦電素子を上部電極及び対向電極のついた赤外線感応域
とそれ以外の非感応域とに分割するよう焦電素子のパニ
ング方向に対して垂直に分離溝を形成することにある。
作用 本発明は、上記の構成により、焦電型の赤外線検出素子
が赤外線照射によって加熱された時、赤外線感応領域か
らそれ以外の非感応領域への伝導による熱の逃げを防止
することができ、感度及びFOV特性の向上を図ること
ができる。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図と第2図を参照し
ながら説明する。第1図は赤外線検出素子を赤外線の入
射方向から見た図で、第2図は第1図のB方向から見た
側面図である。第1図及び第2図において7はセラミッ
ク型の焦電素子板でその両面に赤外線吸収を兼ねた上部
電極8及び対向電極1oが形成されている。11は絶縁
性接着剤で中空部14を形成した半導体支持台12に焦
電素子板7を接着固定するためのものである。
上記構成において、焦電素子板7として板厚10μmで
一辺が1玉の正方形のチタン酸鉛セラミック板を用い、
その一方の面にO66E5mmの正方形状にニクロムを
蒸着によって形成した。このニクロム膜厚は最も赤外線
吸収効率が良くなるようにシート抵抗で400Ω口に制
御された。更に対向電極10としてもう一方の板面に同
様の一辺o、eswの正方形状のアルミニウムを蒸着に
より、厚さ0.5μmに形成した。さらに信号取出し用
のボンディングパクド9として厚さ2μmのアルミニウ
ムを蒸着形成した。このようにして電極8゜10を形成
した焦電素子板7を、中空部14をつくっである半導体
支持台12の中空部14側に絶縁性接着剤1oを塗布し
て接着固定した。この後。
ダイサーを用いて十文字に溝16を形成して分離し、4
ケの素子を形成するとともに、各素子の赤外線感応領域
となる電極部とそれ以外の部分とに分離するようパニン
グ方向に垂直に分離用の溝16を形成した。更に信号取
出し用のリード線13をボンディングにより形成した。
その結果、伝導による熱の逃げを溝16で防止すること
ができ、感度の向上が図れ、パニング方向に対し垂直に
赤外線感応部とそれ以外の部分に分離したことでFOV
特性に関して従来のものに比べ大幅な改良が成された◎ 発明の効果 以上のように本発明は、パニング方向に垂直に溝を入れ
て、赤外吸収を兼ねた電極部とそれ以外の部分に焦電素
子板を分離することで伝導による熱の逃げを防止して赤
外線検出器の感度の向上とFOV特性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における赤外線検出素子を赤外
線の入射方向から見た図、第2図は第1図のB方向から
見た側面図、第3図は従来の赤外線検出素子を赤外線の
入射方向から見た図、第4図は第3図の入方向から見た
側面図である。 7・・・焦電素子板、8・・・上部電極、9・・・ボン
ディングバノド、10・・・対向電極、11・・・絶縁
性接着剤、12・・・半導体支持台、13・・・リード
線、14・・・中空部、15.16・・・溝。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ばか1名第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元に配置された赤外線検出素子のパニング方
    向に対して垂直に赤外線感応域と非感応域を分離する溝
    を有することを特徴とする赤外線検出器。
  2. (2)請求項1記載の赤外線検出素子が焦電型の素子で
    構成されていることを特徴とする赤外線検出器。
JP1109317A 1989-04-28 1989-04-28 赤外線検出器 Pending JPH02287223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109317A JPH02287223A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109317A JPH02287223A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287223A true JPH02287223A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14507153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109317A Pending JPH02287223A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287223A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307925A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
WO2021157592A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社堀場製作所 焦電素子、赤外線検出器及びガス分析計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307925A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出素子
WO2021157592A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 株式会社堀場製作所 焦電素子、赤外線検出器及びガス分析計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086928B1 (en) Imaging x-ray spectrometer
JPH02287223A (ja) 赤外線検出器
US6262418B1 (en) Thermal type infrared sensing device, fabrication method for thermal type infrared sensing device, and infrared imaging system and infrared imaging apparatus
JP4571267B2 (ja) 放射線検出器
JPH027193B2 (ja)
JPS637611B2 (ja)
JPS61195318A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPS6177728A (ja) 熱電堆型赤外検出素子
JP3136649B2 (ja) 複合型赤外線検出器
JPS59222731A (ja) 赤外線検出器
JPS62119419A (ja) 焦電型赤外検出器
JPH01100426A (ja) アレイ伏焦電形赤外検出器
JPS62119422A (ja) 2次元アレイ焦電形赤外センサ
JP2616654B2 (ja) 一次元焦電型センサアレイ
JPS6047541B2 (ja) 赤外線検出器
JPH06103221B2 (ja) 焦電形赤外検出素子と赤外検出器
JPH07104202B2 (ja) 焦電型赤外線センサ
JPH0311655B2 (ja)
JPH0129413B2 (ja)
JPS6177727A (ja) 熱電堆型赤外検出素子
JP3014797B2 (ja) 高エネルギー線検出装置
JPS6351494B2 (ja)
JPS61205827A (ja) 多素子形赤外線検出器の製造方法
JPH01259224A (ja) 焦電形リニアアレイ赤外検出素子
JPH0521353B2 (ja)