JPH02286262A - カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体 - Google Patents

カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体

Info

Publication number
JPH02286262A
JPH02286262A JP1106017A JP10601789A JPH02286262A JP H02286262 A JPH02286262 A JP H02286262A JP 1106017 A JP1106017 A JP 1106017A JP 10601789 A JP10601789 A JP 10601789A JP H02286262 A JPH02286262 A JP H02286262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
image forming
color
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976111B2 (ja
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Takashi Kai
丘 甲斐
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10601789A priority Critical patent/JP2976111B2/ja
Priority to EP90107867A priority patent/EP0395016B1/en
Priority to DE69031091T priority patent/DE69031091T2/de
Priority to US07/514,713 priority patent/US5164741A/en
Publication of JPH02286262A publication Critical patent/JPH02286262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976111B2 publication Critical patent/JP2976111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3603Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals with thermally addressed liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/281Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using liquid crystals only

Landscapes

  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特に温度により光学的または物理的状態変化
をする感熱材料を有するカラー画像形成装置、方法およ
び媒体に関する。
[従来の技術] 従来より、テレビやVTRによる動画出力や、コンピュ
ーターとの対話作業における出力は、CRT(ブラウン
管)やTN (ツィステッドネマティック)液晶等のデ
イスプレィモニターに表示され、またWP (ワードプ
ロセッサー)やファクシミリ等による文書、図形等の高
精細画像は、プリントアウトされたハードコピーとして
ペーパーに出力表示されてきた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、CRTは上記の動画出力に対しては美し
い画像を出力するが、長時間静止した画像に対してはフ
リッカや解像度不足による走査線等が視認性を低下させ
る。
また、上記のTN液晶等の従来の液晶デイスプレィにお
いては、装置の薄型化を実現してはいるが、ガラス基板
に液晶をサンドイッチする等の作製上の手間や、画面が
暗い等の問題点があった。
さらに、CRTやTN液晶では、上記した静止画像の出
力中においても安定した画像メモリーがないために、常
にビームや画素電圧をアクセスしていなければならない
等の欠点がある。
これに対してペーパーに出力された画像は、高精細に、
また安定したメモリー画像として得られるが、これを多
(使用すると整理にスペースを要し、また大量に廃棄す
ることによる資源の無駄使いも馬鹿にならない。またこ
れまでインクやトナーのハンドリング、又は現像、定着
等の処理を必要とし、メンテナンスや消耗品の供給等が
必要であった。
本発明は、従来、ハードコピーとしてのみ得られていた
高精細カラー画像をハードコピーと同等の鮮明さで表現
しつるカラー画像形成装置、方法及び媒体を提供するこ
とを目的とする。
なお、本出願人は、先に、熱的走査の1信号区間で1つ
の色の表示領域の記録を行うのに好適な表示媒体を提案
(特願昭63−318610) したが、本発明はこれ
とは異なり、熱的走査の1信号区間で同時に異なる色の
2以上の表示領域に選択して記録を行うカラー画像形成
装置、方法及び媒体を提案することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明のカラー
画像形成装置によれば、熱により記録・消去可能な感熱
材料により、同一面上に異なる色の2以上の表示領域を
構成した画像媒体と、該画像媒体に熱的走査を行う熱的
信号手段とを有するカラー画像形成装置において、■熱
的信号手段が、熱的走査の1信号区間において少なくと
も2以上の制御された温度を上記媒体に付与せしめるも
のであり、 ■画像媒体が、1信号区間において、前記制御された熱
印加により、上記異なる色の2以上の表示領域に選択し
て記録をなしうるものである、ことを特徴としたもので
ある。
また、本発明のカラー画像形成方法は、熱により記録・
消去可能な感熱材料により、同一面上に異なる色の2以
上の表示領域を構成した画像媒体を熱的に走査してカラ
ー画像を形成する方法であって、上記熱的走査の1信号
区間において少なくとも2以上の制御された温度を上記
媒体に付与せしめることにより、上記1信号区間におい
て、上記異なる色の2以上の表示領域に選択して記録を
行なわしめることを特徴としたものである。
更に、本発明の画像形成媒体によれば同一面上に形成さ
れた異なる色の2以上の表示領域を構成し、かつ熱によ
り透明・散乱状態間で遷移する着色高分子液晶層を有す
るカラー画像形成媒体において、該異なる色の表示領域
間で、熱による透明・散乱状態の遷移温度が異なってい
る表示媒体であり、上記各領域における上記高分子液晶
のおのおのがその等方相転移温度Tisoとガラス転移
点Tgとの温度差が40℃以上あるものであり、かつ、
各色間での上記等方相転移温度Tisoの差が少なくと
も10℃以上であり、制御された熱印加により各色を選
択せしめつるものであることを特徴としたものである。
く画像形成装置及び画像形成媒体の基本構成〉第1図は
、本発明画像形成装置の構成概略図である。
1はカラー画像形成媒体であり、その層構成はガラス、
ポリエステル、その他の透明な基体102上に、少なく
とも可視域に光学吸収を有する色素、例えばブルー(B
)  グリーン(G)  レッド(R)の2色性、或は
無軸性染料を、或は顔料等の色素を感熱材料中に混入し
たものを、網点印刷その他の印刷、コーティング方法等
により、カラーモザイクまたはストライブ状等のカラー
パターンに形成する。
2は上記媒体に対する熱的信号手段(部材)の略図であ
り、サーマルヘッドのような直接加熱でもレーザーのよ
うな間接加熱でもよい。3はプラテン、プラテンローラ
等の上記熱的手段に対しての媒体保持手段を示す。
上記カラー画像形成媒体の感熱材料としては、サーモト
ロピック液晶性を示す高分子液晶材料が最適に挙げられ
る。この例としては、たとえばメタクリル酸ポリマーや
シロキサンポリマー等を主鎖とした低分子液晶をペンダ
ント状に付加したいわゆる側鎖型高分子液晶、また、高
強度高弾性耐熱性繊維や樹脂の分野で用いられているポ
リエステル系またはポリアミド系等の主鎖型高分子液晶
等が挙げられる。また液晶状態でとりつる相としてはス
メクチック、ネマティック、コレステリックその他の相
が有り、またディスコティック液晶等も使用しつる。さ
らに、高分子液晶中に不斉炭素を導入してSmC”を示
す相を有し、強誘電性を示す高分子液晶も好ましく用い
つる。
以下、本発明の画像形成媒体として使用しうる高分子液
晶の具体例を例示するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
なお、以下で示すglass−液晶相の転移温度Tgは
、一般的にDSCでの測定値で表わされ、一般的に言わ
れるDSCカーブの変曲点をさすものであり、液晶相−
Isotropic (Iso)の転移温度Tisoは
前記DSCで出現するピーク値をさすものとする。
1’i(w  =18,000 75℃          110℃ Glass    液晶相    Iso。
(N) 1ass 47℃ 液晶相 (N) 77℃ −I s o 。
Glass 120℃ 液晶相 (N) 152℃ Iso。
また、2種またはそれ以上の側鎖または主鎖を共重合さ
せる様にして形成した高分子液晶も挙げられ、その1例
として (Sm) (S+n) イCl4−(1:H,) (N) 等である。
また、これらを塗布成膜するための溶媒としては、ジク
ロロエタン、DMF 、シクロヘキサン等の他、テトラ
ヒドロフラン(THF) 、アセトン、エタノールその
他の極性または非極性溶媒、或はこれらの混合溶媒が使
用され、これらは使用する高分子液晶との溶解性並びに
これを塗工する基体の材質または基体の表面に設けた表
面層との濡れ性、成膜性等の要因によって選択しうるこ
とは言うまでもない。
また、高分子液晶の基体は、無配向処理のものでも、エ
チルアルコール等により複数方向へ抜き取り処理等を行
ったものでもよいが、いずれの場合も表面の汚れを十分
排除した基体に塗布形成することが好ましい。
所望のカラーを得るためには前記様々の高分子液晶中に
、イエロー(例えば三菱化成工業(t$)製rLsY−
116J、マゼンタ(同LSR−401)、シアン(同
5BL−335)、グリーン(同rLSY−11J と
rsBL−33Jとの混合)、レッド(同rLSY−4
05JまたはrLSR−401」とr LSR−116
Jとの混合)等、種々の色素を溶媒中で少量混合すれば
良い。これらの色素の混合により呈色性を示す。高分子
液晶のコーティング層厚は0.5H以上、好ましくは2
〜15pmである。
また、形成したカラー高分子液晶層101が液晶温度に
おいて強い光学散乱性を示すためには、前記色素の高分
子液晶に対する混合量が10重量%以下、好ましくは5
重量%以下、更に好ましくは4重量%以下で1重量%以
上であり、また、使用する溶媒に対しても1重量%が好
ましい。
特に、本発明構成においてはガラス、ポリエステル、そ
の他の透明基体102上に少なくとも可視域に光学吸収
を有する色素、例えばブルー(B)レッド(R)  グ
リーン(G)の2色性、或は無軸性等の色素染料をそれ
ぞれ各色毎に散乱又は透明の状態変化温度、特にTis
oがそれぞれ異なる高分子液晶中に混入したものを網点
印刷その他の印刷、コーティング方法により配列又はラ
ンダム配列的なカラーモザイク、又はストライブ状等の
カラーパターン(PLCs、 PLCII、 PLC5
)に形成する。
具体的には以下のようにして着色高分子液晶フィルムを
作成する。
先ず、R,G、Bそれぞれに対応する高分子液晶固体を
ガラス転移点以下でそれぞれ粉砕する。
二〇粒径な20μm±10pmで選別し、各色に対応す
る粒子を混合し、静電塗装機を用い、−層に分散均一塗
工する。
この後、全面を3色に対応するPLCのうち最もTis
oの高い、該Tiso以上の温度で焼き付けることによ
りフィルム状に形成する。
所望の各色を得るには、前記と同様に色素な各高分子液
晶中に少量混合する。
第2図において、前記PLC,,PLC,、PLCaの
液晶温度範囲の関係を示す。本関係においては、pLc
n、 PLCR,PLC,のTisoすなわち図中B1
5o。
R15o、 G15oがそれぞれ異なることが重要であ
る。
く画像形成媒体における熱的作用の基本原理〉以下、高
分子液晶の具体的な一例として、前記構造式(I)によ
り表わされる液晶を用いて、本。
媒体における熱的作用の基本原理を詳しく説明する。
前記高分子液晶を、例えば、ジクロロエタンにより溶解
し、これをアルコール洗浄を施したポリエステル系の透
明な基体上にアプリケーターにより塗布し、その後、9
5℃程度の雰囲気中にlO分間程度放置すると、白色の
散乱膜が形成される。この膜厚は、塗布前における高分
子液晶の重量%が20%の場合においてI Opm強の
ものが得られる。
このようにして得られた白色シート上を感熱ヘッドで操
作すると、文字、図形パターンに従って透明部分が固定
される。このシートを光学濃度が1.2の黒色バックグ
ラウンド上に導(と、白地に黒の鮮明な表示が得られる
また、通常のオーバーヘッドプロジェクタ−上に上記シ
ートを導けば、文字、パターン部が白(投影される鮮明
なネガ投影像が得られる。
次に上記パターンが記録されたシートの全面を約120
℃にまで加熱し、その後面90℃まで徐冷した後にその
ままで数秒保つと、元の白色散乱状態に全面が復帰し、
このまま常温に戻すと散乱状態が安定して固定され、再
度の記録、表示が可能な状態となる。
上記の現象は、前記高分子液晶が安定したメモリー状態
を維持するガラス転移点以下におけるフィルム状態、実
質的に光学的散乱状態に推移することのできる液晶フィ
ルム状態、及びこれより高温で等方向分子配列となる等
方性フィルム状態の少なくとも3状態をとり得ることに
起因して制御することができる。
〈記録または散乱復帰(消去)の基本プロセス〉次に第
3図を用い、上記の記録または散乱復帰(消去)の基本
プロセスを更に詳しく説明する。
但し、第3図(及び後述の第4図)は、説明の便宜上、
1ライン信号区間において1つの色の表示領域の記録プ
ロセスを示すものであり、本発明に係る1ライン信号区
間において異なる2以上の色の表示領域の記録プロセス
は後述の実施例(特に第5図〜第7図)において詳述す
る。
第3図において、散乱状態は図中りの状態である。これ
を例えばサーマルヘッド或はレーザ等の加熱手段により
図中POのようにTiso以上に加熱した後、急冷する
と図中P4のようにほぼ等方状態と同様の光透過状態が
固定される。
一方、図中POのようにTiso以上に加熱した後、液
晶温度TgxTiso間、特にこのうちの高温側ΔT間
に比較的長時間(−例として1秒〜数秒)保持する様に
徐冷すると、図中P1で示す様に結果的に再び元の散乱
状態りに復帰し、Tg以下においてはこの状態が安定し
て保持される。
また、61間に比較的短時間(−例として10ミリ秒〜
数百ミリ秒)制御して保持される様に徐冷すると、その
徐冷の度合によって、図中、P2. P3で示す様に中
間の透過状態を実現することができ、階調表現として使
用することも可能である。
すなわち、本例ではいったん等方状態に加熱した後、液
晶温度特に61間でどれ程の時間保持するかで透過率、
または散乱強度を制御することができ、またTg以下に
おいては状態を安定に保持することができるものである
ここで、上記に示した液晶温度の高温側ΔTの温度域は
、散乱挙動の変化が太き(起こるものであり、該温度域
の保持時間が結果的に得られる散乱状態(または透明状
態)を決める大きな要因となる。この様な温度域が、前
記したTisoのたかだか±5℃、広くとも±10℃で
ある材料が好ましく、該温度域に長時間媒体を保持した
場合、この後に媒体を空気中に放置しても充分な散乱状
態が得られる。一方、いったん記録状態を保持したのち
に、ΔT領域以下の温度に加熱しても、状態の変化は小
さい。前記ΔTはDSC測定値では、Tis。
観測ピークの立上がりまたは立下がり付近の温度に及ぶ
程度である。
第4図は第3図に示した透過率状態を得るための温度付
与波形を示し、図中、Tiso、ΔT、PO〜P4はそ
れぞれ第3図に示す温度、温度領域、対応するプロセス
温度に対応し、PI−P4はそれぞれΔT温度領域内で
の媒体保持時間を制御したものとなっている。この様な
波形により、熱的手段の1ライン信号区間において階調
性のある記録を行うことが出来る。
[実施例] 第5図は、本発明の最も重要なポイントを示し、カラー
画像形成、媒体への温度付与波形を示す。
第5図においてaは第1図における熱的信号手段2の1
ラインの加熱走査の及ぶ領域のうち、PLC,、PLC
,、PLC,すべてなTiso以上にし、いったん透明
状態とする初期化信号区間である。
次に図中、bは第4図に示す温度付与波形をPLCsに
及ぼす区間であり、PLC,の記録状態を決める。この
とき、PLCR,PLC,に対しては等方相温度のまま
であり、双方とも透明状態のままである。
次いで、図中Cにおいて、同様にPLCRに対し第4図
波形を及ぼす。このときの温度の最大値を図中B15o
−ΔT、(八Tlは前述ΔTと同様PLC8に対して大
きな状態変化をもたらす温度領域)より低い温度とする
ことで、既に信号の与えられたPLO,の状態は、はぼ
影響を受けない様にすることが出来る。したがってこの
区間CではPLCRの記録状態のみが決定され、いっぽ
うPLCoは依然透明状態のままである。
次なる区間dにおいては、第4図波形をPLC,に及ぼ
すことでPLC,の記録状態が決まる。このときR15
o−ΔT、 (ΔT2は前述同様にpt、c*に対して
状態変化の大きい温度領域)以下の温度をpt、cc+
の記録温度とすることで、PLC,、PLC,の記録状
態に強い影響はない。
最後の区間eは熱的信号手段の冷却区間であり、該区間
により室温付近迄温度は下げられる。
以上の様にすることで、熱的信号手段を例えばサーマル
ヘッドとすれば、代表的には1ラインのサーマルヘッド
の1ライン信号付与区間により、前画像の消去と所望の
2色以上のカラー画像形成を同時に行うことが出来る。
また、上記第5図プロセスによれば、第2図におけるB
15o、 R15o、 G15oの差は前述のΔTの説
明から各10℃以上あることが望ましく、温度差を大き
くするほど記録の色分離は原理的には容易になる。
一方、各色PLCのTgは必ずしもTg(B) >Tg
(R)>rg(G)である必要はない。半永久的に安定
した記録画像のメモリ性を保つにはTgはすべて室温ま
たは使用する環境温度以上である方が望ましい。
但し、Tgが室温以下であっても室温付近(例として室
温−5℃程度)であればかなりの長時間のメモリ状態は
保てる。
ここで、より速い記録駆動を行うためには、さらに、各
色の液晶温度範囲が広いものを媒体材料として選択する
のが好ましく、実験的にはTiso −Tgは30℃以
上、望ましくは40℃以上であり、上記温度範囲は広い
程等方和から散乱状態へのスピードが上がった。
この効果を同様に示すものとして他には、高分子液晶材
料に従来の低分子液晶その他の低分子化合物を少量添加
したり、または、前記した様な色素を添加することなど
あり、結果として媒体の液晶温度範囲が適度に広いもの
が好適である。
上記迄の説明例に従った各色の液晶温度設計例としては
、たとえば、 を例にとることが出来る。
材料的に一例としての上記設計例を実現するためには、
基本材料の選択とともに高分子化合物の重合度、または
主鎖とメソーゲンをつなぐ化学構造等を変えることで調
整可能である。
上記説明をよりわかりやすくするために以下の実験例を
挙げる。
前記(I)の高分子材料(Tg 75℃−Tis。
110℃)に前記色素LSR−401(マゼンタ)を1
重量%混合し、溶媒(ジクロロエタン)に溶解し、これ
をPET  (ポリエチレンテレフタレート)フィルム
に塗工したのち恒温槽で115℃から徐冷して散乱状態
を得、試料lを得た。また前記材料(IV)  (Tg
50℃−Tiso 100℃)に前記色素LSB335
(シアン)を1重量%混合し、同様に溶媒によりPET
フィルムに塗工したのち105℃から徐冷して散乱状態
を得、試料2を得た。
上記試料1,2にともにキャノン製CANOFAX23
0の通常使用状況のサーマルヘッドで透明部による画像
を形成したのち、双方とも再び恒温槽に投入し102℃
から徐冷したところ試料1の記録状態はほぼそのままで
あり、一方、試料2は元の散乱状態に復帰した。また再
び115℃から徐冷すると試料1,2双方とも散乱状態
となった。
次いで試料3として前記(■)の高分子液晶(Tg 5
5℃−Tiso 88℃)に前記色素LSY−116を
同様に1重量%混合し、前記と同様フィルム化したもの
に前記サーマルヘッドで透明部を記録し、既に透明部の
記録された試料1.2とともに恒温槽にて90℃から徐
冷すると試料1.2はほぼそのままの状態で、試料3の
みが散乱状態へ復帰した。
さらに媒体の特徴を比較する実験として、前記高分子材
料(VI)を上記と同様(Tg 41℃−Tis。
114℃)溶媒に溶かしてPETに塗工し、温風乾燥さ
せて散乱フィルムとした試料4と前記(I)の高分子材
料(Tg 75℃−Tiso 110℃)を同様の散乱
フィルム化したものでは上記試料4の等方相からの徐冷
時における散乱スピードの方が格段に速かった。
第6図は、第5図で示した媒体への温度信号の付与形態
1例を示し、サーマルヘッド駆動例として挙げた。第6
図下半部はサーマルヘッドに与える発熱駆動信号例であ
る。下半部図中P(−)。
P(−・−・−)、P(・・・・・・)で示すパルス信
号は上半部のそれぞれ実線□、1点鎖線−・−・−1点
線・・・・・・で示す様な温度駆動を得るためのもので
あり、横軸のタイムスケールを合わせである。
まずP(□)について説明する。区間aでは温度立ち上
がりのための比較的中広のパルス10を与えることでB
15o以上の温度に媒体を昇温する。
次いで巾の狭いパルスの群11を与えることにより温度
を一定に保つ、B記録の区間すにおいては、図示した様
に温度を制御する様に温度中((i)に対応する冷却時
間(インターバル)(i)を設けたのち、再び中挟の温
度保持パルス群12を与えPLCaの状態(散乱状態)
を決める。区間Cにおいては温度中1 (ii)に対応
する冷却時間(インターバル)(ii)を設けた後、再
び温度保持パルス群13を与えPLC,の状態(散乱状
態)を決める。
同様に区間dにおいても温度中j(fit)に対応する
冷却時間(インターバル)(iii)を設けた後に前記
同様温度保持パルス群14を与えることによりPL(:
、の状態(散乱状態)を決める。区間eは冷却区間であ
り、媒体温度を更に下げる。上記のプロセスP(□)に
よればPLC,、PLO,I、 pt、coすべてのP
LCが散乱状態にされる。
次にP(−・−・−)について説明すると、区間aは前
述と同様であり、区間すでは常に温度保持パルス群を印
加することでPLC,を透明に保つ。次の区間Cでは、
温度中jNv)に対応する冷却時間インターバル(iv
 )を設けたのち再び保持パルス群を設け、pc、ca
はほぼ透明のままPLCOの状態(散乱状態)を得る0
次いで区間dでは、温度中T、  (v)に対応する冷
却インターバル(V)を設けさらに区間dの途中に温度
中j(vi)に対応する冷却インターバル(vi)を設
けたのち温度保持パルス群を再び与え、PLCOの状態
(中途散乱状態)を与えたのち冷却区間eに移台する。
この結果、pt、caはほぼ透明状態、PLC,Iは散
乱状態、PLO。
は中途散乱状態を記録することが出来る。
同様にしてプロセスP(・・・・・・)ではPLCsの
中途散乱状態、PLCRの透明状態、PLO,の透明状
態を記録することが出来る。
なお、ここで与えるパルスの巾、大きさ、または上記イ
ンターバル、および区間d〜eの巾は、使用する媒体材
料、サーマルヘッドの特性に応じ選択しつる。
以上記述した実施例によれば、たとえばサーマルヘッド
の1ライン信号区間で該1ラインのカラー選択が一挙に
なしつる。
本発明はまた、マトリクス状にヒータを形成した表示パ
ネルにも該ヒータに同様の温度信号を付与することで適
用可能である。
第5図、第6図に示す温度駆動波形の1ラインの時間は
、−例として10m5ec/1ineの速度が可能であ
った。
本発明における媒体への温度信号付与の他の形態として
は、PLCs、 PLCR,PLC(lからなる媒体全
面を第7−a図のうち左部で示した温度信号により散乱
状態にする画像消去のための熱的消去手段201と、図
の右部で示す温度信号略図により画像を記録するための
熱的記録手段202とを分離した形(第7−b図)で行
っても良い。
第8図は本発明を表示装置に適用した一例である。
本発明装置により例えばグリーンに対応するPLCQの
み透明状態となる様にサーマルヘッド22で形成された
カラー画像は、たとえばこれを通常のオーバーヘッドプ
ロジェクタ−またはスライドプロジェクタ−により、透
過または反射によりスクリーン24に投影すると前記加
熱走査に対応してグリーン光が投影され、その他の部分
は暗い。また、B、G、R全てに対応する部分の高分子
液晶をすべて透明になる様に同様に加熱走査すれば、該
部分は各色を呈するフィルター状光透過性となり、これ
を投影するとほぼ白色に近い投影画像が得られる。
上記投影画像は、基本的に高コントラストのネガ画像で
あり、多種のカラーの組み合わせが可能であり、前記サ
ーマルヘッドに対してその印加電圧パルス巾等を調整し
、第5図に示す温度信号を付与することによって、原理
的にフルカラーの画像を形成しつる。
尚、本画像は蛍光灯やEL (エレクトロルミネセンス
)パネル等をバックライトとして配置し、透過光により
散乱する色調を、直視することによっても良好な視認性
が得られる。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明によれば、熱的走査の1信号
区間で同時に異なる色の2以上の表示領域に選択して記
録を行って、高精細なカラー画像を、ハードコピーと同
様の鮮明さで表現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像形成装置の構成概略図、第2図はP
LCB、 PLCR9PLCGの液晶温度範囲の説明図
、第3図は記録又は散乱復帰の基本プロセスの説明図、
第4図は第3図に示した透過率状態を得るための温度付
与波形を示し、第5図は本発明による媒体への温度付与
波形を示し、第6図は第5図で示した媒体への温度信号
付与形態の一例を示し、第7図は、本発明における媒体
への温度信号付与の他の形態を示し、第8図は、本発明
を表示装置に適用した一例である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱により記録・消去可能な感熱材料により、同一
    面上に異なる色の2以上の表示領域を構成した画像媒体
    と、該画像媒体に熱的走査を行う熱的信号手段とを有す
    るカラー画像形成装置において、 [a]熱的信号手段が、熱的走査の1信号区間において
    少なくとも2以上の制御された温度を上記媒体に付与せ
    しめるものであり、 [b]画像媒体が、1信号区間において、前記制御され
    た熱印加により、上記異なる色の2以上の表示領域に選
    択して記録をなしうるものである、 ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)前記感熱記録材料が、熱により透明・散乱状態間
    で遷移する着色高分子液晶材料であることを特徴とする
    請求項(1)記載のカラー画像形成装置。
  3. (3)前記熱的信号手段が、サーマルヘッド又はレーザ
    ーであることを特徴とする請求項(1)又は(2)記載
    のカラー画像形成装置。
  4. (4)前記画像媒体が、前記制御された熱印加により、
    前記異なる色の2以上の表示領域のうちの少なくとも一
    つが、階調表現を形成するものであることを特徴とする
    請求項(1)乃至(3)のいずれかに記載のカラー画像
    形成装置。
  5. (5)熱により記録・消去可能な感熱材料により、同一
    面上に異なる色の2以上の表示領域を構成した画像媒体
    を熱的に走査してカラー画像を形成する方法であって、
    上記熱的走査の1信号区間において少なくとも2以上の
    制御された温度を上記媒体に付与せしめることにより、
    上記1信号区間において、上記異なる色の2以上の表示
    領域に選択して記録を行なわしめることを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
  6. (6)前記感熱記録材料が、熱により透明・散乱状態間
    で遷移する着色高分子液晶材料であることを特徴とする
    請求項(5)記載のカラー画像形成方法。
  7. (7)前記画像媒体に対し、前記制御された熱印加によ
    り、前記異なる色の2以上の表示領域のうちの少なくと
    も一つに、階調表現を形成することを特徴とする請求項
    (5)又は(6)記載のカラー画像形成方法。
  8. (8)同一面上に形成された異なる色の2以上の表示領
    域を構成し、かつ熱により透明・散乱状態間で遷移する
    着色高分子液晶層を有するカラー画像形成媒体において
    、該異なる色の表示領域間で、熱による透明・散乱状態
    の遷移温度が異なっている表示媒体であり、上記各領域
    における上記高分子液晶のおのおのがその等方相転移温
    度Tisoとガラス転移点Tgとの温度差が40℃以上
    あるものであり、かつ、各色間での上記等方相転移温度
    Tisoの差が少なくとも10℃以上であり、制御され
    た熱印加により各色を選択せしめうるものであることを
    特徴とするカラー画像形成媒体。
  9. (9)前記異なる色の2以上の表示領域のうちの少なく
    とも一つが、前記制御された熱印加により、階調表現(
    中間の透過状態)を形成するものであることを特徴とす
    る請求項(8)記載のカラー画像形成媒体。
JP10601789A 1989-04-27 1989-04-27 カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体 Expired - Fee Related JP2976111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601789A JP2976111B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体
EP90107867A EP0395016B1 (en) 1989-04-27 1990-04-25 Apparatus and method for forming color image
DE69031091T DE69031091T2 (de) 1989-04-27 1990-04-25 Gerät und Verfahren zum Erzeugen von Farbbildern
US07/514,713 US5164741A (en) 1989-04-27 1990-04-26 Apparatus and method for forming color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10601789A JP2976111B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286262A true JPH02286262A (ja) 1990-11-26
JP2976111B2 JP2976111B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14422891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10601789A Expired - Fee Related JP2976111B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5164741A (ja)
EP (1) EP0395016B1 (ja)
JP (1) JP2976111B2 (ja)
DE (1) DE69031091T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313953A (ja) * 1990-06-14 1992-11-05 Toppan Printing Co Ltd リライタブル記録表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2073215C (en) * 1991-07-09 1995-06-20 Nobuaki Matsunami Thermochromic laminate member and toy utilizing the same
US5731859A (en) * 1995-12-29 1998-03-24 Kaiser Electronics Cholestric liquid crystal device and a method for its manufacture
JP3524404B2 (ja) * 1998-10-05 2004-05-10 キヤノン株式会社 ディスコティック液晶素子および配向方法
US6497928B1 (en) 1999-05-14 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, mesomorphic functional material and liquid crystal apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714318A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Olympus Optical Co Endoscope

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
JPS60139468A (ja) * 1983-12-27 1985-07-24 Nec Corp 多色熱転写記録方法
US4554565A (en) * 1984-04-06 1985-11-19 Pilot Ink Co., Ltd. Method of producing reversible thermochromic display
US4734359A (en) * 1985-11-07 1988-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording material for display and image display device utilizing the same
JPS62116183A (ja) * 1985-11-07 1987-05-27 Canon Inc 熱記録方法
DE3878357T2 (de) * 1987-09-08 1993-09-09 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsgeraet.
US4965091A (en) * 1987-10-01 1990-10-23 At&T Bell Laboratories Sol gel method for forming thin luminescent films
EP0320011B1 (en) * 1987-12-10 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
DE3743580A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Wittler H Gmbh & Co Kg Breitstreckwalze mit oder ohne elastischen ueberzug
JP2789203B2 (ja) * 1987-12-22 1998-08-20 キヤノン株式会社 表示媒体
JP2741540B2 (ja) * 1989-07-10 1998-04-22 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714318A (en) * 1980-07-02 1982-01-25 Olympus Optical Co Endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313953A (ja) * 1990-06-14 1992-11-05 Toppan Printing Co Ltd リライタブル記録表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976111B2 (ja) 1999-11-10
DE69031091T2 (de) 1998-01-29
DE69031091D1 (de) 1997-09-04
EP0395016B1 (en) 1997-07-23
EP0395016A3 (en) 1992-10-21
EP0395016A2 (en) 1990-10-31
US5164741A (en) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633652A (en) Method for driving optical modulation device
US5488388A (en) Liquid crystal apparatus
US5103332A (en) Color image forming method providing balanced color tone
JP2789203B2 (ja) 表示媒体
JP2976111B2 (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びカラー画像形成媒体
US5093737A (en) Method for driving a ferroelectric optical modulation device therefor to apply an erasing voltage in the first step
JP2632947B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US5140447A (en) Display medium having a colored polymer liquid crystal layer
US6452581B1 (en) Driving method for liquid crystal device and liquid crystal apparatus
JPH022513A (ja) 像形成媒体およびその像形成方法
JPH0353285A (ja) カラー画像表示装置
JP2632946B2 (ja) カラー画像表示装置およびカラー画像表示方法
JPH0240618A (ja) カラー画像形成方法
US5573703A (en) Ferroelectric liquid crystal device and liquid crystal apparatus using it
JPH01172896A (ja) 像形成装置
JPH02129617A (ja) 画像形成方法
JPH01178919A (ja) 像形成装置
JPH022514A (ja) 像形成媒体およびその像形成方法
JPH0368919A (ja) カラー画像形成媒体
JPH01154120A (ja) 像形成方法
JPH0240613A (ja) カラー画像表示方法
JPH03138689A (ja) カラー画像表示装置
JP2548021B2 (ja) 像形成媒体、像形成装置、表示装置及びメモリ装置
JP2632948B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH01252930A (ja) 像形成方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees