JPH02284930A - プラスチック成形品に対する表面保護法 - Google Patents

プラスチック成形品に対する表面保護法

Info

Publication number
JPH02284930A
JPH02284930A JP1105967A JP10596789A JPH02284930A JP H02284930 A JPH02284930 A JP H02284930A JP 1105967 A JP1105967 A JP 1105967A JP 10596789 A JP10596789 A JP 10596789A JP H02284930 A JPH02284930 A JP H02284930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
composition
weight
colloidal silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105967A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takagi
明 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP1105967A priority Critical patent/JPH02284930A/ja
Publication of JPH02284930A publication Critical patent/JPH02284930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチック成形品に対する表面保M■法に関
し、さらに詳しくは、各種プラスチックの表面に耐沸騰
水性、耐摩耗性、耐熱性を有する硬化被膜を保護被膜と
して形成することによりプラスチック成形品を保護する
プラスチック成形品に対する表面保護法に関する。
[従来の技術] 近年、透明プラスチック材料は破砕しにくく、しかも軽
量であることから、ガラスパネルに代わって広(利用さ
れるようになっている。しかし、透明プラスチックは、
上記の利点を有する反面、表面に引っ掻き傷などの損傷
を受けやすく、そのため透明性が低下して外観を損ない
やすいという欠点がある。また、透明プラスチックは、
日光などの紫外線に長(さらされると変色しやすいとい
う問題点がある。そこで透明プラスチックに耐摩耗性お
よび耐候性を付与する被覆用組成物が知られている(例
えば、特開昭55−94972号公報参照)、また、さ
らに優れた耐候性を付与する方法も知られている(例え
ば公表特許公報昭55−500809号参照)。
しかし、これらの従来技術の方法等では、耐摩耗性およ
び耐候性とともに耐熱性が優れたものは未だ見出されて
いない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記の問題点を解決し、プラスチック成形品表
面に、優れた耐熱性を維持しつつ、耐沸騰水性、耐摩耗
性を有する硬化被膜を形成することからなる、プラスチ
ック成形品に対する表面保護法を提供することを目的と
する。
[発明の構成] 本発明のプラスチック成形品に対する表面保護法は、プ
ラスチック成形品の表面に、 (A)官能基を有する熱可塑性アクリル系重合体95〜
20重量% および (B)コロイド状シリカ 5〜80重量%を含有する組
成物の第1被膜を形成したのちに。
さらにこの第1被膜上に (C)RSi (OH)s (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基またはアリール
基からなる群より選ばれた1価の基を表す)で示される
オルガノシラントリオールおよび/またはその部分縮合
物 (C)および(D)成分の合計量の10〜90重量
%となる量、(D)コロイド状シリカ (C)および(
D)成分の合計量の90〜10重量%となる量、(E)
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤 前記(C)および(D
)成分の合計量の2〜20重量%となる量、 を含有する組成物の第2被膜を形成することを特徴とす
る。
まず、第1被膜形成用組成物(以下「第1組成物」とい
う)について説明する。
本発明で用いる(A)成分は官能基を有する熱可塑性ア
クリル系重合体である。この(A)成分のアクリル系重
合体は、下記−形式: %式% (式中、Yは水素またはメチル基を表し、Qは炭素原子
数1〜20のアルキレン基を表し、Xは水酸基、カルボ
キシル基、アミノ基、エポキシ基、アミド基、SH基、
5osH基、COOR1基およびS i Rs−a(o
R’+a基(ただし、R1は炭素原子数1〜20のアル
キル基、aは1〜3の整数を示す)で示されるアクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステル単量体の1また
は2以上を重合して得られる熱可塑性の重合体または共
重合体である。
前記−形成で示される単量体としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−
へキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、γ−メ
タシクロキシプロピルトリメトキシシランなどを例示す
ることができる。
(A)成分のアクリル系重合体は公知の重合方法により
製造することができる。
(A)成分のアクリル系重合体は、平均分子量が10,
000〜300.000であるものが好ましい。
(A)成分のアクリル系重合体は、取り扱いおよび(B
)成分との混合操作の容易さから適当な有機溶媒に溶解
させて用いることが好ましい、この場合の有機溶媒とし
ては、エチレングリコールジアセテート、ブトキシェタ
ノール、メチレンジクロライド、1.2−ジクロロエチ
レン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンを例示するこ
とができる。
本発明で用いる(B)成分のコロイド状シリカは、形成
された第1被膜が透明被膜であればその粒子径や形態は
特に制限されない、したがって、(B)成分のコロイド
状シリカは通常の水性分散液の形態や有機溶媒に分散さ
せた形態で用いることができるが、(A)成分に(B)
成分を均一かつ安定に分散させるためには(B)成分を
有機溶媒に分散させることが好ましい。
この有機溶媒としては、メタノール、インプロパツール
、n−ブタノール、エチレングリコール、キシレン/ブ
タノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミドを例示するこ
とができる。
(B)成分の有機溶媒に分散させた形態のコロイド状シ
リカとしては、分散媒に分散されている市販品、例えば
、メタノールシリカゾルMA−ST、インプロパツール
シリカゾルI PA−5T、n−ブタノールシカゾルN
BT−ST、エチレングリコールシリカゾルEG−3T
、キシレン・ブタノールシリカゾルXBA−3T、エチ
ル、セロソルブシリカゾルETC−ST、ブチ・ルセロ
ソルプシリ力ゾルBC−5T、ジメチルホルムアミドシ
リカゾルDMF−5T、ジメチルアセトアミドシリカゾ
ルDMAC−3T (以上商品名、日産化学社製)を用
いることができる。
(A)成分および(B)成分の配合割合は、両成分の合
計量中、(A)成分が95〜20重量%であり、(B)
成分が5〜20重量%である。
(A)成分の配合割合が20重量%未満であると第1組
成物のプラスチック成形品に対する密着性が低下し、9
5重量%を超えると十分な耐熱性を有する第1被膜を形
成することができない。
第1組成物は、塗布作業を容易にするために適当な有機
溶剤で希釈することができる。この有機溶剤としては、
有機カルボン酸エステル、芳香族炭化水素、ケトン類を
例示することができる。これれらの有機溶剤は塗布方法
(被膜形成方法)に応じて適宜選択することができる。
第1組成物を有機溶媒で希釈して用いる場合の希釈濃度
は塗布方法により異なるが、通常は組成物の濃度が1〜
20重量%になるように希釈することが好ましい0組成
物の濃度がこの範囲外であると塗布作業性が低下するの
であまり好ましくない。
本発明の第1被膜は第1組成物をプラスチック成形品表
面に塗布したのち、加熱乾燥することにより形成するこ
とができる。
塗布方法としては、浸漬法、スプレー法、バーコード法
、刷毛塗り法などの方法を適用することができる。
加熱条件は用いるプラスチック成形品の耐熱性の度合い
に応じて選択することができるが、通常は、10〜18
0℃で、60〜1分間である。
本発明の第1組成物により形成される被膜の厚さは、0
.5〜10μmが好ましく、1〜5μmがさらに好まし
い。
次に、第2被膜形成用組成物(以下「第2組成物」とい
う)について説明する。
(C)成分は一形式:R3i  (OH)sで示される
オルガノシラントリオールおよび/またはその部分縮合
物である。
前記−形式中のRの炭素数1〜3のアルキル基はメチル
基、エチル基、プロピル基であり、アリール基としては
フェニル基を例示することができる。
前記−形成で示されるオルガノシラントリオールおよび
/またはその部分縮合物は、次式:R3i  (OR’
l−(式中のRは前記と同じ意味である)で示されるオ
ルガノトリアルコキシシランを触媒の存在下で加水分解
して得ることができる。この方法で(C)成分を得た場
合には、(C)成分はそのまま原料に相当するアルコー
ル溶液として用いることができる。
この加水分解触媒としては、無水酢酸、氷酢酸、プロピ
オン酸、クエン酸、安息香酸、ギ酸、シュウ酸などの有
機酸;アルミニウムアセトアセテート、アルミニウムジ
−n−ブトキシモノエチルアセテートなどのアルミニウ
ムキレート化合物を例示することができる。これらのな
かでも無水酢酸、氷酢酸が好ましい。
(D)成分はコロイド状シリカである。この(D)成分
は、通常水性分散液中に分散された形態のものが好まし
いが、一般的には分散液が中性付近であるとコロイド状
シリカは不安定なため、例えば水酸化ナトリウムを添力
「し、安定化させて使用することが好ましい。
この場合の水酸化ナトリウムの添加量は第2組成物の製
造を容易にし、さらにその安定性を保持するうえからコ
ロイド状シリカの固形分100重量部に対して0.35
重量部以下が好ましい。
水性分散液形態のコロイド状シリカとしては、スノーテ
ックス(商品名、8産化学社製)を例示することができ
る。
(C) i3よび(D)成分の配合量は、両成分の合計
量中(C)成分が10〜90重量%であり、(D)成分
が90〜lO重量%である。(C)および(D)成分の
配合量がこの範囲外であると形成された第2被膜にクラ
ックが生じゃすく連続被膜の形成が困難となり、また被
膜の硬度が低下する。
(E)成分はベンゾフェノン系紫外線吸収剤である。こ
の(E)成分としては2.4−ジヒドロキシベンゾフェ
ノンが好ましく、具体的にはKEMISORB  10
 (ケミプロ化成製、商品名)を例示することができる
(E)成分の配合量は、(C)および(D)成分の合計
量の2〜20重量%となる量である。
(E)成分の配合量が2重量%未溝であると第2被膜に
十分な耐候性を付与することができず、20重量%を超
えると第2被膜の密着性、耐湿性が低下する。
このような(C)、(D)および(E)成分を含有する
第2組成物は、オルガノトリアルコキシシランを加水分
解して得た(C)成分のアルコール溶液と(D)成分お
よび(E)成分を配合する方法; (D)成分の水性分
散液にオルガノトリアルコキシシランおよび加水分解触
媒を添加したのち、加水分解し、さらに(E)成分を配
合する方法;を適用することができる。
このようにして得られた第2組成物中にあまり多量の水
が含有されていると前記組成物の塗布作業に悪影響が及
ぶことから、例えば前記組成物中に含有されている水分
量に対して過剰量のアルコールを添加したのち、共沸さ
せて水を除去することが好ましい。
第2組成物には、必要に応じてレベリング剤、増粘剤、
顔料、染料、抗酸化剤、変性剤などを添加することがで
きる。
また、第2被膜の形成時に硬化を促進する目的で、適当
な触媒を添加することができる。この触媒としては、酢
酸ナトリウム、ギ酸カリウムなどのカルボン酸のアルカ
リ金属塩;ジメチルアミンアセテート、エタノールアミ
ンアセテートなどのアミンカルボキシレート:酢酸テト
ラメチルアンモニウムなどのカルボン酸第4級アンモニ
ウム塩:オクテン酸スズなどのカルボン酸金属塩;トリ
エタノールアミン、ピリジンなどのアミン類:水酸化ナ
トリウム、水酸化アンモニウムなどのアルカリ性水酸化
物:γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−エチ
レンジアミンプロとルトリメトキシシランなどのアミン
系シランカップリング剤;アルミニウムキレート化合物
を例示することができる。
第2組成物は、通常はアルコール系溶媒に分散させて用
いることが好ましい、このアルコール系溶媒としてはメ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、ブ
チルセロソルブおよびアセトンアルコールを例示するこ
とができる。第2組成物をこのような分散液とする場合
には、固形分濃度を5〜40重量%に調整することが好
ましい。
第2被膜は、第1被膜と同様な方法で第2組成物を1回
以上塗布し、加熱し乾燥することにより、形成すること
ができる。
加熱条件は60〜180℃で、3〜1時間である。
第2被膜の厚さは2〜15μmが好ましく、5〜10μ
mがさらに好ましい。
本発明の表面保護法は、各種プラスチック成形品、例え
ばABS樹脂、アクリル樹脂、ポリスルホン、ポリカー
ボネート、ポリエステルなどの成形品の表面保護法とし
て適用することができる。
[発明の効果] 本発明の表面保護法によれば、プラスチック成形品の表
面に耐沸騰水性、耐摩耗性、耐熱性が優れた被膜を形成
することができ、この被膜は密着性も優れている。した
がって、本発明の保護法を適用することにより、プラス
チック成形品を外部からの物理的または化学的刺激から
有効に保護することができる。
[実施例] 以下、実施例および比較例を掲げ、本発明をさらに詳細
に説明する。なお、以下において1部」はすべて「重量
部」を表し、「%」はすべて「重量%」を表す。
実施例1 1L且双惣辺l】 ダイナールBR85(商品名、三菱レーヨン■製:ポリ
メチルメタクリレート、平均分子量250.000)4
部を、エチルセロソルブ51部およびダイア七トンアル
コール20部の混合溶媒に溶解させた0次に、さらにオ
ルガノシリカゾルETC−ST (シリカ分20%、分
散媒エチルセロソルブ)25部を溶解させて、第1組成
物を得た。
11凰瓜亘辺1] スノーテックスC(固形分濃度20%、pH8,5、平
均粒径15μmのコロイド状シリカの水性分散液)40
0部を、無水酢酸1.5部およびメチルトリエトキシシ
ラン300部からなる溶液に添加した0次に、この溶液
を25〜30℃の温度で撹拌しながら16時間反応させ
て、被膜形成成分の濃度が27.5%の反応分散液を得
た。
その後4共沸用アルコールとしてイソブタノール500
部を添加した9次に、2 C)−150mmHgの減圧
下、20〜50℃の温度で過剰の水を留去して、固形分
濃度が50%の反応分散液を得た。この分散液に、25
%のイソプロピルアルコール、50%のイソブチルアル
コールおよび25%の酢酸エチレングリコールモノエチ
ルエーテルからなる混合溶媒を加えて、固形分濃度が2
0%になるように調整した。その後、この固形分濃度が
20%の溶液100部に、紫外線吸収剤として2.4−
ジヒドロキシベンゾフェノンを0.8部加え、均一にな
るように攪拌した。その後、これをt濾過し、さらに酢
酸テトラメチルアンモニウムを0.05部添加して第2
組成物を得た。
このようにして得られた2種類の組成物を用いて下記の
方法でプラスチック成形品の表面保護を行った。
まず、第1組成物をニーピロン(商品名、三菱瓦斯化学
製;ポリカーボネート、厚さ3mm)の表面に浸漬法で
塗布したのち、80℃で40分間加熱乾燥させた。乾燥
後の膜厚は1μmであった。その後室温まで冷却したの
ち、第2組成物を前記と同様にして第1被膜上に塗布し
た。その後、120℃で1時間乾燥させたのち、室温ま
で冷却し、第2被膜を形成した。第2被膜の厚さは5μ
mであった。
この第1および第2被膜を有するポリカーボネートシー
トについて、被膜の密着性、耐沸騰水性、耐摩耗性、耐
熱性を下記の方法で評価した。
結果を表に示す。
密着性:ポリカーボネートシートの第2被膜上に、1m
m幅のクロスカットを100目作成し、そのクロスカッ
ト面上にセロハン粘着テープを張り付け、これを被膜に
対して直角方向に強く引っ張った場合の被膜の剥離状態
を目視で観察し、密着性を評価した。
耐沸騰水性:ポリカーボネートシートを沸騰水中に30
分間浸漬したのち、前記試験と同様にして密着性を試験
して、耐沸騰水性を評価した。
耐摩耗性:東洋精機社製テーパー摩耗試験機を用い、摩
耗輪C5−10F、荷重500g、500サイクルの条
件でポリカーボネートシートの表面に傷を付け、その度
合いをスガ試験機社製直読ヘーズコンビュークーで解析
したヘーズ値(ΔH5%)で耐摩耗性を評価した。
耐熱性:ポリカーボネートシートを熱風循環式乾燥機中
で、120℃または130℃で乾燥させた場合にクラッ
クが発生した時間を測定し、耐熱性を評価した。
実施例2〜4 第1組成物中のコロイド状シリカの配合量と第1被膜形
成時の乾燥条件を表に示すとおりにしたほかは同様にし
て、実施例1と同様のポリカーボネートシート表面に2
つの保護被膜を形成した。このシートについての各試験
の結果を表に示す。
実施例5 箋ユm動l袈】 コロイド状シリカの配合量を表に示す量にしたほかは実
施例1と同様にして第1組成物を得た。
箋W姐l艮】 アクリルエステルM−10(商品名、三菱レイヨン■製
:メチルメタクリレート)5部を、γ−メタシクロキシ
プロピルトリメトキシシラン1部、酢酸エチル6部、イ
ソプロパツール6部、アゾビスイソブチロニトリル0.
03部を加熱しなが混合して、平均分子量的60,00
0の共重合体を得た1次に、この共重合体8部、ダイア
ナールBR85(商品名、三菱レイヨン■製;ポリメチ
ルメタクリレート、平均分子量250.000)3.2
部をエチルセロソルブ60.8部およびダイアセトンア
ルコール30部の混合溶媒に溶解させた。その後、この
混合物にオルガノシリカゾルETC−3T  16部を
溶解させて第2組成物を得た。
これらの2種類の組成物を用いて実施例1と同様にして
保護被膜を有するポリカーボネートシートを得た。この
シートについての各試験の結果を表に示す。
実施例6 1上旦戊■辺11 実施例1と同様にして第1組成物を得た。
11且炭惣五11 スノーテックスC450部を、無水酢酸1.5部および
メチルトリエトキシシラン555部からなる溶液に添加
した0次に、この溶液を25〜30℃の温度で撹拌しな
がら16時間反応させて、被膜形成成分の濃度が30%
の反応分散液を得た。この分散液に、25%のイソプロ
ピルアルコール、50%のイソブチルアルコールおよび
25%の酢酸エチレングリコールモノエチルエーテルか
らなる混合溶媒を加えて、固形分濃度が20%になるよ
うに調整した。その後、この固形分濃度が20%の溶液
100部に、紫外線吸収剤として2.4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンを0.8部加λ、均一になるように撹拌
した。その後、これを濾過し、さらに酢酸テトラメチル
アンモニウムを0.05部添加して第2組成物を得た。
これらの2種類の組成物を用いて実施例1と同様にして
保護被膜を有するポリカーボネートシートを得た。この
シートについての各試験の結果を表に示す。
比較例 コロイド状シリカを用いずに第1組成物を製造したほか
は実施例1と同様にして保護被膜を有するポリカーボネ
ートシートを得た。このシートについての各試験の結果
を表1こ示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック成形品の表面に、 (A)官能基を有する熱可塑性アクリル系重合体95〜
    20重量%および (B)コロイド状シリカ5〜80重量% を含有する組成物の第1被膜を形成したのちに、さらに
    この第1被膜上に (C)RSi(OH)_3 (式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基またはアリール
    基からなる群より選ばれた1価の基を表す)で示される
    オルガノシラントリオールおよび/またはその部分縮合
    物(C)および(D)成分の合計量の10〜90重量%
    となる量、 (D)コロイド状シリカ(C)および(D)成分の合計
    量の90〜10重量%となる量、 (E)ベンゾフェノン系紫外線吸収剤前記 (C)および(D)成分の合計量の2〜20重量%とな
    る量、 を含有する組成物の第2被膜を形成することを特徴とす
    るプラスチック成形品に対する表面保護法。
  2. (2)(A)成分が水酸基、カルボキシ基、アミノ基、
    エポキシ基、アミド基、SH基、SO_3H基、COO
    R^1基およびSiR^1_3_−_a(OR^1)_
    a基(ただし、R^1は炭素原子数1〜20のアルキル
    基、aは1〜3の整数を示す)からなる群から選ばれる
    官能基を含有するものである請求項1記載のプラスチッ
    ク成形品に対する表面保護法。
  3. (3)(B)成分がメタノール、イソプロピルアルコー
    ル、n−ブチルアルコール、エチレングリコール、キシ
    レン、ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
    ブ、ジメチルホルムアミドまたはジメチルホルムアミド
    に分散されているコロイド状シリカである請求項1記載
    のプラスチック成形品に対する表面保護法。
JP1105967A 1989-04-27 1989-04-27 プラスチック成形品に対する表面保護法 Pending JPH02284930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105967A JPH02284930A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プラスチック成形品に対する表面保護法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105967A JPH02284930A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プラスチック成形品に対する表面保護法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284930A true JPH02284930A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14421555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105967A Pending JPH02284930A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 プラスチック成形品に対する表面保護法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648563B1 (ko) * 1998-01-27 2006-11-24 제이에스알 가부시끼가이샤 코팅용 조성물 및 경화체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996087A (ja) * 1972-10-10 1974-09-11
JPS5721476A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Ultraviolet ray absorbent and composition and product containing same
JPS62187740A (ja) * 1985-12-23 1987-08-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ アクリル系下塗剤を塗布した熱可塑性基体上に使用するためのオルガノポリシロキサン硬質被覆
JPS649709A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Mar-proof methacrylic resin molded form

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996087A (ja) * 1972-10-10 1974-09-11
JPS5721476A (en) * 1980-05-30 1982-02-04 Gen Electric Ultraviolet ray absorbent and composition and product containing same
JPS62187740A (ja) * 1985-12-23 1987-08-17 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ アクリル系下塗剤を塗布した熱可塑性基体上に使用するためのオルガノポリシロキサン硬質被覆
JPS649709A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Mar-proof methacrylic resin molded form

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648563B1 (ko) * 1998-01-27 2006-11-24 제이에스알 가부시끼가이샤 코팅용 조성물 및 경화체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355135A (en) Tintable abrasion resistant coatings
US4368235A (en) Silicone resin coating composition
JPS60166355A (ja) 被覆用組成物
JPS58122969A (ja) 有機シリコ−ン塗料およびその製造方法
DE3037392A1 (de) Waesserige ueberzugszubereitungen
JPS6336349B2 (ja)
JP2873855B2 (ja) 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
JP2530436B2 (ja) コ−テイング組成物
JPH0280474A (ja) プラスチック基体上のシリコーン被覆物の硬化法及びそれに使用される硬化性被覆用組成物
JPS60135465A (ja) コ−テイング用組成物
JPH02132129A (ja) 紫外線吸収剤を被覆した物品
JPH0362177B2 (ja)
JPS5968377A (ja) 被覆用組成物及びその製造方法
US4725459A (en) Protection method for molded-plastic surfaces
JP2653023B2 (ja) 被覆用組成物
JP3088511B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH02284930A (ja) プラスチック成形品に対する表面保護法
US4724004A (en) Coating composition
JPS6216147B2 (ja)
JPH01172473A (ja) 被覆用組成物
JPS583494B2 (ja) 被膜形成用組成物
JPS6079071A (ja) 保護コ−テイング剤
JPH02150431A (ja) プラスチック成形品の表面保護法
JP2892760B2 (ja) 被覆ポリカーボネート成形品およびその製造方法
JPS5840365A (ja) コ−テイング組成物